【例文つき】就活の面接で周りと差がつく志望動機の考え方3STEP|伝え方のポイントも

この記事を共有する

「面接の志望動機ってどうやって考えれば良いんだろう」
「どんな内容を話せば説得力のある志望動機になるんだろう」

このように、面接の志望動機について悩んでいる就活生は多いことと思います。本記事ではそういった就活生に向けて、面接で伝えるための志望動機の考え方を3STEPでご紹介いたします。

例文や伝え方のポイントも併せてお伝えしますのでぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 採用担当者は志望動機を通して主に「自社への志望度の高さ」「自社の事業内容や業務についての理解度の高さ」をチェックしている
  • 面接対策として志望動機を丸暗記するのはNG
  • 面接においては志望動機を様々な言い回しで質問される
  • 面接で志望動機を伝える際には「感情を込めて話す」「1分以内でまとめる」の2点がポイント

▼面接対策におすすめの就活エージェント▼

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック
 

面接官が就活生に志望動機を聞く理由とは?

就活においては必ずと言って良いほど志望動機について質問されますが、採用担当者はそれを通して主に下記のようなポイントをチェックしています。

・自社への志望度の高さ
・自社の事業内容や業務についての理解度の高さ

入社したいという明確な想いを伝えるだけでなく、”なぜその業界のその企業でなければならないのか”を過去の経験や考えと照らし合わせて語ることで、より説得力を持たせることが大切です。

また自社の事業内容や業務についての理解があまり深くない場合入社意欲が強くないということになり、「嫌なことがあったらすぐに辞めてしまうかもしれない」という懸念を生みやすくなります。 「きちんと企業研究を行っていない状態でうちを受けているということは、ミスマッチを起こしている可能性があるかもしれない」と考えられることにも繋がり、不採用の可能性が高まります。

そのため、面接で志望動機を伝えるにあたってはあらかじめ企業研究を細かく行ったうえで、”なぜ数ある中でもその企業に入社したいと考えているのか”を明確に伝えられるよう準備しておくと良いでしょう。

ちなみに就活では志望動機を複数の企業において使い回す就活生が一部見受けられますが、汎用性のある志望動機は内容が抽象的になりやすく、その企業に向けて考えた志望動機に比べて圧倒的にアピール力に欠けてしまいます。

場合によっては使い回されていることを見抜かれ、マイナスイメージに繋がってしまうリスクもありますので、企業ごとに内容を考えるようにしましょう。

【面接対策として内容を丸暗記するのはNG!】

志望動機や自己PRなどは面接で必ずといって良いほど質問される項目だからこそ事前に答える内容を準備しておくのが望ましいですが、だからといって内容を丸暗記してしまうのはNGです。

慎重な就活生や心配性の就活生ほど志望動機を丸暗記して臨んだ方が安心だと考えがちですが、特に面接を受け始めたばかりのタイミングでは本番で緊張のあまり頭が真っ白になってしまうということがよくあります。

そのため、志望動機の内容はあらかじめ考えたうえで、要素だけを箇条書きにして一つのストーリーとして頭に入れておくのがベターです。

就活の面接における志望動機の聞かれ方

面接で志望動機を聞かれる場合、シンプルに「志望動機を教えてください」とだけ言われるケースもありますが、中には違う言い回しで質問されるケースもあります。

そこでここでは志望動機を質問される場合のパターンをいくつかご紹介しますので、実際に質問された時に焦らずに済むよう、ざっくりと頭に入れておきましょう。

シンプルに志望動機を聞かれるケース

●志望動機を教えてください
●なぜ弊社を志望したのですか?

こういったシンプルな質問は、自己PRやガクチカ(学生時代に頑張ったこと)などの別の質問をされた後にその延長として聞かれることが多いです。

そのため、その前に話した内容と関連性がある場合にはその内容に補足するような形でコンパクトに返答すれば問題ありません。

“未来の観点”から志望動機を聞かれるケース

●将来の目標や成し遂げたいことを教えてください
●将来のキャリアビジョンを教えてください
●5年後・10年後のビジョンを教えてください
●具体的に取り組みたい業務を教えてください

これらの質問は、その就活生がやりたいと考えていることや将来ありたい姿や成し遂げたい目標が、その企業の業務やあり方と合致しているかを見るためになされています。

ここが合致していなければ入社後にミスマッチを起こして短期離職に繋がってしまうリスクがあるため、面接で問題がないかを図っているのです。

こういった質問に対しても問題なく対応できるよう、あらかじめ将来の目標や仕事を通して成し遂げたいこと、将来ありたい姿などについて考えておくと良いでしょう。

“企業選びの軸”から志望動機を聞かれるケース

●企業選びの軸について教えてください
●他にはどういった業界を受けていますか?
●他の業界ではなくこの業界を志望している理由を教えてください
●業界内でも特に弊社を志望している理由を教えてください

これらの質問は”どういった観点で企業を選んでいるのか”を質問することで、その企業への入社意欲がどの程度かを図るためのものです。回答する際には「ここの企業じゃないとダメなんです」という意思が明確に伝わるよう意識しましょう。

【面接では志望動機をさらに深堀りされる】

エントリーシート(ES)や履歴書ではただ志望動機を一方的に伝えるだけで事足りますが、面接では伝えた志望動機に対してさらに「それはなぜ?」「それなら他の企業でも実現できますよね?」などと深堀って質問されたり突っ込まれたりすることが想定されます。

なぜそう考えたのか、その考えに至ったきっかけは何か、他の企業や業界ではダメなのかなどのポイントを追加で質問される可能性がありますので、面接の志望動機対策を行う際にはこういった追加質問についても念頭に置いて準備しておくと良いでしょう。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

【例文つき】就活の面接で周りと差がつく志望動機の考え方3STEP

それでは、実際に就活における志望動機の考え方をチェックしていきましょう。ここでは3STEPに分けて具体的なポイントを交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

(1)志望動機に必要な要素を把握する

志望動機を作成する際は「なぜその業界を選んだのか」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。

数ある業界の中でもなぜその業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておかなければ、熱意が感じられにくく信憑性に乏しい志望動機になる可能性があります。

たとえばIT業界であれば「IT技術を活用して、地方の利便性を向上させたい」「社会で役に立つシステムを開発したい」となど、IT業界ならではの理由を考えてみると良いでしょう。

また「なぜその企業なのか」を明確にしたうえで志望動機を考えなければ、どの企業にも通用しそうな特徴のない内容になってしまい、採用担当者にこちらの熱意をアピールしにくくなってしまいます。

特に就活はポテンシャル採用が基本のため、いかに熱意を伝えられるか、いかに志望動機に説得力を持たせられるかが勝負どころです。

企業ごとに強みや注力している事業は異なるため、他にはない志望企業だけの強みや事業形態などを調べ、競合他社と差別化をしながら伝えましょう。

(2)その業界・企業が求める人物像を把握する

志望動機は、ただこちらの熱意を伝えるだけでは十分なアピールになりません。いかに「うちの企業で働いてもらいたい」「この人材と一緒に仕事をしたい」と採用担当者に感じてもらえるかが重要です。

そのためには、志望業界や志望企業について細かく情報収集を行い(業界研究・企業研究)どのような人物が求められているのかを把握しましょう。

そして自己分析を行った結果わかったご自身の仕事に求める要素の中でもその人物像に近いものをピックアップし、それについて触れると効果的です。

(3)フレームワークに沿って志望動機を考える

情報収集や自己分析をもとに志望動機で伝えたいことが決まれば、あとは言葉にしてまとめるだけです。

必ずしもオリジナルの構成にこだわる必要はなく、シンプルでわかりやすい文章構成にすることで、漏れなくこちらの魅力を伝えるのが重要です。

文章力に課題がある就活生は第三者にチェックしてもらうなどして、「て・に・を・は」や接続詞の使い方のほか、「です・ます」調に統一されているかなどを細かく確認しましょう。

まずは冒頭で結論を述べます。最初に結論を端的に伝えることで読み手はその先の内容を想起しやすくなるため、採用担当者の理解度を増す効果があります。

結論を述べたら続けてその理由を端的に伝え、その理由について具体的に説明していきます。ここでは”過去の経験や自分の考え”と”志望業界や志望企業”が関連していることを伝えて説得力を持たせ、熱意が伝わるよう配慮するのがポイントです。

そして最後に、その企業へ入社した後どのように活躍していきたいのか、どのようになりたいのかを述べて締めくくります。

これらの手順に則ると下記のような文章が書けるはずです。こちらは実際に選考を通過した就活生のエントリーシート(ES)の志望動機となっておりますので、ぜひ参考にしてください。

【選考通過者本選考ES:23卒三菱UFJ信託銀行(総合職)】

【人の想いに寄り添い、お客様の成長のサポートをしたい】という夢を実現出来る場所であるからです。私は、ボート部やアルバイトの経験から、誰かのために行動し、周囲の成長を支える役目にやりがいを感じてきました。そのために多くの人に必要不可欠である金銭を担う金融業界、中でも、お客様と長期的に信頼関係を構築し、幅広い提案が出来る信託銀行業界を志望します。特に貴社を志望する理由は、MUFGグループの総合力を活かし、より幅広い提案が出来るからです。故に、多様化するニーズに対し、包括的にサポート出来ると考えます。また、キャリア選択の幅が広く、自らの意思で「金融のプロフェッショナル」を目指せる点にも魅力を感じました。その上で、貴社で実現したい目標は、「新岡さんになら何でも託せる」と言って頂き、「総資産営業」が出来る行員になることです。そのために、お客様との窓口であるリテール業務に携わり、信頼関係を構築したいです。さらに、持ち前の「粘り強く目標達成する力」を活かし、業務に必要な専門知識と人間性を磨き続けます。

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック
 

就活の面接で好印象になる志望動機の伝え方

最後に、就活の面接でより好印象になる志望動機の伝え方のコツを簡単にご紹介しますので、こちらもぜひ参考にしてください。

感情を込めて話す

面接で志望動機を伝える際には感情を込めて話すように心掛けると良いでしょう。

志望動機では過去の経験や考えについて具体的に話すことになるかと思いますが、ここでただ覚えている内容をそのまま口に出して話すだけでは棒読みな印象を与えてしまい、内容が良くてもいまいち熱意が伝わりません。

場合によっては「それって本心?」と疑われてしまう可能性もあります。

志望動機だけに限りませんが、面接で受け答えを行う際には内容に信憑性を持たせるという意味でもできるだけ感情を込めて話すことを心掛けましょう。

1分程度にまとめる

面接ではいかに採用担当者が理解しやすいように伝えられるかがポイントとなります。あまり長々と話してしまうと内容の要点が掴みにくくなりますし、聞き手を飽きさせてしまうことにも繋がります。

たくさんアピールしたいからと内容を盛り込み過ぎても逆効果ですので、面接で志望動機を伝える際にはできるだけ1分程度にまとまるよう準備しておきましょう。

事前に自分が話している様子を録画・録音するなどしてタイムを計りつつ、自分の話し方や身振り手振りについてもチェックして微調整をしておくと、好印象に繋がる話し方を習得できるでしょう。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選

この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック   無料 就活相談をする >   面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック   無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。  

2025.03.28

top