ジール就活エージェントの評判まとめ|就活生の口コミから見る「選ばれる理由」をリサーチ!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

ジール就活エージェントが気になるから実際の口コミをチェックしたい!」

本記事にたどり着いた就活生の皆さんはこのように感じているのではないでしょうか。新卒向けのエージェントには評判が悪いサービスも一部あります。だからこそ、ジール就活エージェントが安心して使えるか事前に確認しておきたいですよね。

本記事では、ジール就活エージェントを利用した就活生の口コミをリサーチ、評判をまとめました。利用のメリット・デメリットもお伝えしますのでぜひ参考にしてください。

【特徴】ジール就活エージェントとは?

ジール就活エージェント

オンライン対応
提携企業数 3,000社以上(2025年6月時点)
求人傾向 メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなどあらゆる業界・職種の独自の優良求人を保有、 体育会系学生歓迎の独自求人を多数保有
主な特徴 内定まで最短2週間
登録企業数3,000社以上
最短当日の面談実施
独自で保有する優良求人多数
独自の体育会系学生歓迎求人のデータベースあり
体育会系出身のアドバイザーが多数在籍
料金 無料(全てのサービスについて費用負担一切なし)
公式サイト 詳細はこちら

※2025年6月時点のデータ

「ジール就活エージェント」は自己分析から内定まで、専属のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれる就活エージェントで、悩みを聞き希望に合う企業探しを一緒に進めてくれるサービスです。

ジール就活エージェントでは大手ナビサイトなどには掲載されていない独自の優良企業の求人を多く保有しています。そのため、メーカー、IT、広告など幅広い業界から選択肢を選ぶことができるでしょう。

面談後、1,200社超の求人の中からあなたに合う求人を5つほどに厳選し紹介してくれます。何十社も求人を吟味する手間が減り、就活の負担を軽減できる点が魅力といえるでしょう。

選考対策も充実しており、履歴書やESなどの書き方や通過率をUPさせるコツをアドバイスしてもらえたり、面接対策では模擬面接の実施やよく聞かれる質問の対策などをサポートしてもらえたりします。面接後には企業からフィードバックをもらえるため次の選考に繋げやすく効率的です。

また、独自の体育会系学生歓迎求人のデータベースを保有している点も大きな特徴で、体育会学生に特化したサービスも行っています。体育会系出身のアドバイザーが多く、大会日程と選考の調整といった体育会系学生ならではの悩みに寄り添ってくれます。

キャリアアドバイザーとの面談は最短当日に実施してもらえ、早くて2週間で内定を得られるというテンポ感の良さとなっていますので「就活に出遅れて焦りを感じている」「早く内定をもらって就活を終えたい」という学生へは特におすすめです。

詳細はこちら >

ジール就活エージェントが選ばれる理由

詳しくは後述しますが、ジール就活エージェントが多くの就活生に選ばれている主な理由としては下記が挙げられます。

【ジール就活エージェントが選ばれる理由】

▼就活サポート
・就活を一からフルサポートしてくれる
・対応が丁寧で細やか、わかりやすい
・話しやすい雰囲気
・企業との交渉も任せられる
・効率的に就活を進められる
・スピード内定が可能(最短当日面談、最短2週間で内定)

▼紹介求人の傾向
・保有業界、職種、企業形態が幅広い
・独自求人が多く新たな出会いがある
・希望に合わない求人は紹介されない
・地方での就活にも対応
・体育会系学生の支援に強い

「自分にぴったりの企業だけを紹介して欲しい」「納得できない企業には就職したくない」「早く内定が欲しい」といった就活生が多く利用しています。自分も当てはまると感じた就活生は相談だけでも大丈夫ですのでぜひ気軽に利用してみましょう。

詳細はこちら >

【口コミ】ジール就活エージェントのポジティブな評判

では、ジール就活エージェントの評判は一体どうなっているのでしょうか。

Google上ではたくさんの口コミが寄せられていましたので、本記事では高評価の口コミと低評価の口コミ双方から評判について見ていきましょう(誤字脱字が見られた箇所、個人名が記載されていた箇所のみ修正して掲載しています)。

小倉明華音さん

5点

就活を全く進めていない状態からのスタートで、さらに海外に滞在していた時期と重なっていたにも関わらず、細やかで手厚いサポートのおかげで、約3ヶ月で無事に就活を終えることができました。

ご紹介いただいた企業は、自分の希望にしっかりとマッチしていて、とても満足しています。気軽に相談できる雰囲気の中で、面接対策やエントリーシートの添削、面接時に気をつけるポイントなど、ひとつひとつ丁寧に教えていただけたことで、就活の知識がほとんどなかった私でも、安心して就職活動を進めることができました。

佐々木崚人さん

5点

ほんとに親身になってご対応いただき、さまざまなサポートをしていただきました。1年前程前から就活支援をして頂いて、最初はわからないことばっかりだったのですが、優しく分かりやすく教えて頂きました。

自分一人では対応しきれない部分も丁寧にフォローしてくださり、とても心強かったです。安心して相談できる方でした。Fさん、就活支援をして頂きありがとうございました!

石渡叶さん

5点

担当 Iさん
学校のことなど雑談とかも交えつつ就活のことはもちろん親身になって相談に乗ってくれた!第一志望内定までサポートしてくれて心強かった。

早いところだと約1ヶ月、第一志望には3ヶ月たらずで内定できた。特に、教育実習が控えていた関係でそこに間に合わせるために、企業選びなどに加えて企業さん側とも交渉してくれたことが本当によかったと感じている。

人凡さん

4点

昨年の11月ごろから利用させていただき、4月の末に紹介いただいた中の第一志望の企業に内定を掴むことができました。

それまでインターンシップなどの選考などでうまく行ってなかったところから親身に相談に乗っていただいたり、企業を紹介していただいたりと大変お世話になりました。

私自身が地方に住んでいることもあり、なかなか対面で企業を知る機会が無い中でもオンラインで対応していただいたのも時代の良さを感じています。改めましてお世話になりました。就活が行き詰まった方や地方の方でもわりとおすすめかもしれません

イシイモエさん

4点

強みを生かせるところや、向いている職業を沢山紹介して下さり、多くの選択肢の中から選ぶことが出来ました。また、分からない点は、すぐに的確に教えて下さり、不安が少なく就活を終えることが出来ました。ありがとうございました。

口コミ全体を通して「キャリアアドバイザーの丁寧さ、話しやすさ」「悩み相談への対応の真摯さ」「紹介企業のマッチ度、納得感の高さ」「選考対策の的確さ」などに定評があることがわかりました。

就活をほとんど始めていないタイミングで利用を開始した就活生が多い傾向があり、一から細かくサポートしてもらえたことに対する感謝の声がたくさん寄せられています。

他にも「比較的中小企業に強い印象」「地方での就活でも活用しやすい」という声もあり、全体を通してポジティブな口コミが非常に多くなっていました。

ジール就活エージェントを利用するメリット

まとめると、ジール就活エージェントを利用するメリットは下記となります。

【ジール就活エージェント・利用のメリット】

▼就活サポート
・就活を一からフルサポートしてくれる
・対応が丁寧で細やか、わかりやすい
・話しやすい雰囲気
・企業との交渉も任せられる
・効率的に就活を進められる
・スピード内定が可能(最短当日面談、最短2週間で内定)

▼紹介求人の傾向
・保有業界、職種、企業形態が幅広い
・独自求人が多く新たな出会いがある
・希望に合わない求人は紹介されない
・地方での就活にも対応
・体育会系学生の支援に強い

詳細はこちら >

【口コミ】ジール就活エージェントのネガティブな評判

ポジティブな口コミが大半を占めるジール就活エージェントですが、一部下記のようなネガティブな口コミも見られました。

Asuka Kodamaさん

1点

担当はKさんという方でした。最初は親身になっていただけましたが、行き詰まると連絡があまりつかなくなり、予定していたオンライン面談も無視されました。社会人としてあり得ないと思います。

Suzy Xxさん

1点

正直評価もつけたくないぐらいです。まず登録みたいなやつをしたらすぐ会社の人達(5人)ぐらいから連絡が来ました。

電話は用事があり出れなかったので、メッセージやメールがきてどれも同じ内容でとりあえずLINEがメインらしいので 女の方の方が良かったので選んで登録しました。ですが土日はお休みを貰っているそうなので連絡が帰ってきませんでした。

それはいいとしても返信が半日以上かかったり、文がおかしかったりと色々不信感を抱きました。そもそも土日休みなのにLINE追加の連絡だけは早いんですね。他の会社をおすすめします。

たさん

1点

結論から言うと、自分には合わなかった。具体例2つを述べる。1つ。担当の方の電話やメールの頻度が多い。また、BOTだと思うが、登録したメールアドレスに企業説明会の感想を求めるメールが何件も届く。

2つ。ジールから紹介された企業で、選考のドタキャンがあった。(最終選考の前日にキャンセル連絡)

これに関してはジールというより仲介先の企業の都合だと思うが、常識を疑った。企業は就活生を見ているが、就活生も人事や対応を通じて企業を見ている。果たしてその企業の振る舞いは、お祈りメールで済む事なのだろうか。

以上の事から、自分には合わないと判断した。1ヶ月間、お世話になりました。ありがとうございました。

ネガティブな口コミとしては、一部のキャリアアドバイザーの態度の質を低く評価するものが見られ、担当者との相性次第で満足度が左右されるようです。また一部ですが「連絡頻度が多い」という声もありました。

ジール就活エージェントを利用するデメリット

まとめると、利用のデメリットとしては下記が挙げられます。

▼ジール就活エージェント・利用のデメリット
・担当者次第では対応の質が低い
・連絡頻度が多いと感じる場合がある

担当者との相性次第で満足度が大きく異なるデメリットがあり、連絡頻度の多さも担当者によって異なるようです。

とはいえ、ジール就活エージェントについて寄せられていた口コミの多くがポジティブなものであり、総合的にみると利用するメリットのほうが大きいともいえるため、担当者との相性が合わないと感じた場合にはその旨をエージェント自体に問い合わせて担当者変更を依頼してみると良いでしょう。

詳細はこちら >

ジール就活エージェントの利用がおすすめの人・向いていない人の特徴

これまでの情報をまとめると、ジール就活エージェントの利用がおすすめの人と向いていない人の特徴は下記の通りとなります。

ジール就活エージェントの利用がおすすめの人の特徴

ジール就活エージェントの利用がおすすめの人の特徴としては下記が挙げられます。

ジール就活エージェントの利用がおすすめの人の特徴

  • 就活をまだほとんど始めていない
  • 内定が出なくて焦っている
  • 幅広い可能性を模索したい
  • 丁寧に対応して欲しい
  • 地方の企業に就職したい
  • 体育会系学生である

3つ以上当てはまる人は、まずジール就活エージェントに登録して面談を受けてみてください。自分に合わないと感じた場合は別の就活エージェントも利用して比較してみると良いでしょう。

詳細はこちら >

ジール就活エージェントの利用が向いていない人

一方、ジール就活エージェントの利用が向いていない人の特徴としては下記が挙げられます。

ジール就活エージェントの利用が向いていない人の特徴

  • 自分のペースでじっくり進めたい
  • 大手企業しか視野に入れていない

ジール就活エージェントはスピード内定を目指せる分テンポ良く就活が進んでいくため、自分のペースでじっくり進めたい学生には不向きといえます。

また、大手企業の取り扱いもありますが比較的中小企業に強い傾向があるため、大手企業だけを視野に入れているという場合もさほど適さないでしょう。

ちなみにジール就活エージェント以外のエージェントとしては就活を一から丁寧にサポートしてくれる「就職エージェントneo」がおすすめですので、ぜひこちらも下記のボタンから併せてチェックしてみてください。

就職エージェントneoの詳細 >

ジール就活エージェントの利用方法・流れ

では、ジール就活エージェントはどういった流れで利用していくことになるのでしょうか。ここで簡単に把握しておきましょう。

1.情報の登録

まずは会員登録を行います。こちらのフォームに必要事項を入力し申し込みボタンをクリックするだけで完了です(30秒程度。登録すると登録したメールアドレスに確認メールが送られてくる)。

2営業日中にエージェントから電話かメールで連絡が来ますので、それ以降はその指示に従いましょう。もし登録時の確認メールが届かない場合は下記メールアドレスか電話番号に問い合わせてください。

E-Mail:recruit_support_@zeal-career.co.jp
Tel:03-6433-5601
(営業時間 9:00〜18:00 / 土日祝日を除く)

2.面談・企業紹介

次に面談へ移ります。オンライン・オフラインどちらでも受けられ、最短で当日に面談を受けられる場合もあり便利です。

ここでは雑談も交えつつ就活の悩みを相談したり、希望条件について伝えたりしましょう。アドバイスをもらえるほか、自分に合った優良企業を紹介してもらえます。

紹介される企業が多すぎても候補を絞りにくくなってしまうというということで、ジール就活エージェントではヒアリング内容をもとに3,000以上の企業から最適な企業を5つほどに絞って提案してもらえます。

もちろん、応募したくない企業を無理に受ける必要はありませんので安心してください。

3.書類・面接対策、フィードバック

次に書類・面接対策です。エントリーシートの添削から面接練習など、幅広くアドバイス、サポートしてもらうことができます。自己PR内容の添削や模擬面接の実施までなんでも相談しましょう。

面接後には企業からフィードバックももらえるということで、次の面接や他の企業への対策にも役立てられます。

4.内定

面接を通過すれば晴れて内定となりますので、入社条件をすり合わせのうえ納得できた場合は内定を承諾しましょう。

初回面談から最短2週間で内定を獲得した事例もありますので、内定を急いでいる場合は担当のキャリアアドバイザーにその旨を伝えてください。

ちなみに内定後も入社前後ならではの悩みや不安の相談に乗ってもらえますので、気になることがあればなんでも相談しましょう。

ジール就活エージェントの利用時の注意点と活用術

ジール就活エージェントを利用する際の注意点としては下記が挙げられます。

ジール就活エージェント 利用時の注意点

  • 担当者次第では対応の質が低い
  • 連絡頻度が多いと感じる場合がある
  • 平日の夜、土日祝日は利用できない

担当者との相性が良ければ問題ありませんが、場合によっては対応の質が低いと感じられるかもしれません。

ジール就活エージェントのサービス自体は非常に質が高く、可能であれば就活で活用するのがおすすめですので、万が一不快な対応を受けた場合はエージェント自体に問い合わせて担当者を変更してもらいましょう。

また、就活生によっては連絡頻度の多さに対してストレスを感じる可能性もあるため、利用開始時に「連絡はメールのみにして欲しい」「必要最低限の内容のみ連絡して欲しい」などのリクエストを伝えると良いでしょう。

ちなみに就活エージェントの利用者の多くは複数のサービスを併用することで間口を広げています。ジール就活エージェントを利用する際には「就職エージェントneo」などの他のエージェントも併用して可能性を広げておくと悔いが残りにくいのではないでしょうか。

ジール就活エージェントに関してよくあるQ&A

最後に、ジール就活エージェントに関してよくある質問とそれぞれについての回答を掲載いたしますので、ぜひこちらも転職活動にお役立てください。

紹介された求人には必ず応募しないとダメ?

企業を紹介してもらったとしても納得できない企業へ無理に応募する必要はありませんので、はっきりと断りを入れましょう。

ただし、最初は興味のなかった企業でも面接を受けてみたらイメージが180度変わったというケースは少なくありませんので、キャリアアドバイザーの話を聞いてみて意義がありそうだと感じた場合には応募を検討してみてください。

本当に全てのサービスを無料で使える?お金はかからない?

登録から入社まで、費用は一切不要となります。一般的に就活エージェントは採用する企業がエージェントに紹介料を払う仕組みとなっており、学生の費用負担はありません。

紹介された企業の応募を断ったり、内定が出た後に入社を断ったりしてもペナルティを課されるようなことはありませんので安心です。

どれくらいの期間で内定が出る?

最短2週間で内定を得られます。内定を急いでいる学生には特におすすめの就活エージェントです。

どのような業界・企業を紹介してもらえる?

メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界を紹介してもらえ、「中小企業」「ベンチャー企業」など、企業形態での絞り込みも可能です。

保有求人の大半が大手ナビサイトなどには掲載されていない独自の優良求人となっていますので、他のサービスと併用することで間口を広げやすくなっています。

面談はどこで受けられる?

対面の場合は東京・大阪・名古屋で受けることができますが、オンライン(電話・Web)であれば場所を問わずどこでも受けられます。

退会方法は?

退会したい場合は「マイページ」から退会申請を行いましょう。ちなみに、退会する前には就活が滞らないよう「就職エージェントneo」などの別のエージェントへ登録しておくのがベターです(まだ就活中で、かつ併用しているサービスがない場合)。

【まとめ】ジール就活エージェントの評判は上々。就活がほとんど進んでいないならココが安心

まとめるとジール就活エージェントの評判は上々で、親身で丁寧なキャリアアドバイザーが自分の希望に合う求人だけを厳選して紹介、就活を全面的にサポートしてくれます。

「ほとんど就活を進められていない」「この先どうすれば良いかわからない」「早く内定が欲しい」という就活生へは特におすすめですので、ぜひ一度面談を受けて気になる求人があるかをチェックしてみてはいかがでしょうか。

詳細はこちら >

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top