- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 就活生向け|面接時に必須な持ち物をチェック!あると安心な持ち物も紹介
就活生向け|面接時に必須な持ち物をチェック!あると安心な持ち物も紹介
面接会場で焦ることがないように、周到に準備をして面接に臨みたいと考えている就活生は多いことでしょう。 本記事では、初めての就活で何を持っていけば良いのか分からないと感じている就活生向けに面接に持っていくべき必須の持ち物とあると安心な持ち物についてご紹介します。
その他にも、面接の前日までに行ったほうが良い準備についても記載していますので参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 必須の持ち物は「面接会場に行くために必要なもの」「最低限のマナーやエチケットのために必要なもの」
- あると安心な持ち物は、「企業からの指定はないが面接時に合ったほうが良いもの」「万が一の事態を想定した場合に必要なもの」「より良いエチケットのために必要なもの」
- 面接の前日までに、面接会場への道順、持ち物、服装の確認を行う。企業の最新情報を確認し、面接のシミュレーションもしておく。前日は早めに就寝する
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就活の面接|持ち物リスト
面接に必要な持ち物については企業から指定されることもありますので、企業からのメールは細かくチェックしておきましょう。指定がない場合には下記の【面接時に必須の持ち物】を用意しておきしましょう。
面接時に必須の持ち物チェックリスト
□就活用のA4サイズのカバン
□提出書類
□履歴書・ESのコピー
□クリアファイル
□筆記用具、メモ帳
□現金、交通系ICカード
□携帯電話
□腕時計
□ハンカチ、ティッシュ
面接時にあると安心な持ち物チェックリスト
□印鑑、朱肉
□スケジュール帳
□企業研究や業界研究ノート、自己分析シートなど
□学生証
□モバイルバッテリー
□折りたたみ傘
□常備薬
□ストッキングの予備
□コンタクトレンズの予備や眼鏡
□手鏡、ヘアブラシ、整髪料
□携帯用靴磨き
□携帯用歯ブラシ
持ち物の指定がなく、企業に確認したい場合には?
- 持ち物に関して指定がなく企業に確認したいという就活生は、メールで問い合わせてみると良いでしょう。ただし連絡を見落としてしまっている場合もありますので、メールを送る前に、迷惑メールフォルダや就活サイトのメッセージボックスなどを再度確認してください。
次の章で、必須の持ち物について詳しく説明していきます。
就活の面接|必須の持ち物

※画像では、就活用カバンの中に入れるものを紹介しています。
必須の持ち物は、面接に行くために必要なものや最低限のマナーやエチケットのために必要なものです。企業からの指定がない場合であっても必ず用意するようにしましょう。
1:就活用のA4サイズのカバン
就活ではA4サイズの書類が入るカバンが必要です。面接中は椅子の横にカバンを置きますので、自立するカバンを用意しておきましょう。
2:提出書類
企業から指定された提出類がある場合には必ず忘れずに用意しましょう。事前に記載漏れがないか入念に確認しておきます。
3:履歴書・ESのコピー
履歴書やESは提出前にコピーしておき、面接時に持っていきましょう。面接では履歴書やESの回答との一貫性もチェックされていますので、面接で記入した項目と全く異なる回答をしないよう何を書いたかを見直し、信憑性をアピールできるように準備をしておきます。
4:クリアファイル
提出する書類や企業からもらった資料などは折れ曲がりやしわを防ぐため、クリアファイルに入れます。
5:筆記用具・メモ帳
提出書類に記載漏れがあった場合に備え、筆記用具は用意しておきましょう。また、逆質問で聞いた回答を面接終了後にメモを取れるよう準備をしておきます。
6:現金、交通系ICカード
ICカードには予め面接会場までの交通費をチャージしておきましょう。
また、電車のトラブルに巻き込まれタクシーを利用することも想定し、チャージを多めにしておくか、現金を多めに持っておくようにします。
7:携帯電話
万が一遅刻しそうになった場合に企業に連絡できるよう携帯電話は必ず持ち歩きましょう。事前に面接先の企業の電話番号を登録しておくと不測の事態にすぐに対応できます。
8:腕時計
面接で時間を確認する場合に、携帯電話を使用するのは良い印象を与えないためおすすめできません。ビジネスの場にふさわしいシンプルな腕時計を準備しておきましょう。
CHECK!
面接時におすすめの腕時計
面接におすすめの時計と不向きな時計は下記の通りですので、事前に理解したうえで身に着けるようにしましょう。
■おすすめの腕時計
ベルト:革の場合は黒か茶色、メタルの場合はシルバー
■NGな時計
高級ブランドの腕時計、スポーツウォッチ
スマートウォッチもカジュアルな印象が強いため、業種によっては避けたほうが良い(ITやベンチャーであればOKな企業もある)
9:ハンカチ、ティッシュ
ハンカチ、ティッシュは身だしなみの基本です。濡れた手でトイレから出てきてしまうとだらしない・不潔な印象を持たれてしまう可能性もあるため、ハンカチ、ティッシュは必ず持参しましょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就活の面接|あると安心な持ち物
あると安心な持ち物は、安心して面接を受けるために合ったほうが良いもの、万が一の事態を想定した場合に必要なもの、より良いエチケットのために必要なものです。必須の持ち物と合わせて用意することをおすすめします。
1:印鑑、朱肉
すでに提出している書類に押し忘れがあった場合などに対応できます。その他にも、面接の交通費を支給する企業の場合に押印が必要なケースもあります。このような場合、通常事前に告知されることが多いのですが、告知がなかった場合であっても用意しておくことでスムーズ対応できるため好印象です。就活のカバンの中に常に入れておきましょう。
2:スケジュール帳
面接中に次の面接の日程を決める場合もありますので、就活の予定を確認できるようスケジュール帳は持っておくようにしてください。
3:企業研究や業界研究ノート、自己分析シートなど
面接の前に見直しておきたい内容をまとめたノートや資料を持参しておくと安心です。移動中の車内の中で確認する事もできますし、ノートや紙であれば、面接会場の待合室などで確認しても不快な印象を与えることは少ないでしょう。
4:学生証
受付の際に身分証明を求められる場合もありますので、学生証は常に財布などに入れて持ち歩きましょう。
5:モバイルバッテリー
携帯の充電が切れてしまうと地図アプリが利用できなかったり、万が一企業と連絡がとれなかったりと不便です。地図アプリは通常よりも充電の消耗が早いため、モバイルバッテリーを用意しておきましょう。
面接以外でも、就活中は他の企業からの連絡や就活情報の確認を行うことが多いため、モバイルバッテリーは就活カバンの中に入れておくと安心です。
6:折りたたみ傘
雨でスーツがずぶ濡れになった状態で面接に行くのは絶対にNGですので、面接会場に向かう途中で突然雨が降ってきてしまった場合に備え、折りたたみ傘があると安心でしょう。 また事前に天気予報もチェックする習慣をつけておくことも大切です。
7:常備薬
極度の緊張によって頭痛や腹痛を起こしてしまうこともありますので、緊張しやすい就活生は、念のため常備薬を持っておくと安心でしょう。
8:ストッキングの予備(女性の場合)
もしストッキングが破れてしまった場合に備え、予備のストッキングは持っておいたほうが安心です。
9:コンタクトレンズの予備や眼鏡
コンタクトがずれたり取れたりしてしまった場合に備え、予備のコンタクトや眼鏡を準備しておくと安心です。
10:手鏡、ヘアブラシ、整髪料
清潔感のある身だしなみで面接に臨めるように手鏡やヘアブラシ、整髪料を用意しておくと安心です。受付を済ませる前に髪型や身だしなみの乱れがないか確認しましょう。
11:携帯用靴磨き
靴は家を出る前に綺麗にしておいても道中で汚れてしまいがちです。出先でも簡単に綺麗にできるような携帯用の靴磨きを持っておくと、綺麗な身だしなみをキープでき、良い第一印象を与えられます。
12:携帯用歯ブラシ
午後からの面接など外で食事を済ませる場合は、面接前に歯磨きをしておいた方ほうが良いでしょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
面接前日までにやっておくべきこと
面接本番が近づいてドキドキしている就活生のために、面接をうまく乗り切るためにやるべきことをお伝えします。
家(宿泊先)から面接会場への道順を確認する
面接での遅刻はマイナス要因となりますし、面接を受けさせてもらえない可能性もありますので、余裕を持って会場に着けるように道順を確認しておきましょう。電車を利用する場合には、何番出口から出るのかまで確認しておきます。特に都心では出口を間違えると道に迷ってしまう可能性があるので注意が必要です。
面接のシミュレーションをしておく
面接の流れをシミュレーションし、入室から退出までのマナーを確認しておきましょう。また、事前に考えておいた自己PRや自己紹介の内容をもう一度確認しておくと安心です。企業研究や業界研究などをまとめたノートを作成しているようであれば再度見直しておきます。頭の中で面接時をイメージトレーニングをして、不安要素があるようであれば、アプリなどを利用して面接練習をし、自信を持って面接に臨めるよう心の準備をしておきましょう。
CHECK!
企業のSNSやホームページも確認
企業のSNSやプレスリリースなどは日々更新されていますので、最新の情報をチェックしておき、その情報を含めた回答を面接時にできれば好印象を与えることができます。
持ち物を再確認する
持ち物がすべて揃っているか今一度確認しておきましょう。提出書類に記載漏れはないか、ESや履歴書は持っているか、腕時計の針は動いているかなど細部まで確認し、当日慌てることがないように確認しておきます。
服装を確認しておく
面接の当日に慌てることがないよう服装も確認しておきます。Yシャツにアイロンをかけ、靴は磨いておきましょう。スーツは粘着カーペットクリーナー(コロコロ)をかけるなどして埃や汚れがないか確認しておきます。
POINT
- スーツは事前に確認を
スーツの汚れはクリーニングに出したほうが良いケースもありますので、面接当日の服装については、時間に余裕を持って早めに確認しておくことをおすすめします。
早寝早起きをする
早寝早起きは脳を活性化させる効果がありますので、面接の前日は早めに就寝して心と身体を落ち着かせましょう。面接当日の朝は、時間に余裕があれば外を散歩するなどして気持ちをリフレッシュさせるのも効果的です。当日は緊張することもあるかと思いますが、すがすがしくポジティブな気持ちで面接に臨めるように工夫してみてください。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
まとめ
面接前は緊張してしまうかと思いますが、持ち物など事前に準備できることを万全に整えておくと心に余裕を持って面接に臨めるかもしれません。
本記事では一般的に必要だと思うものを紹介していますが、就活生によってはここに記載のないものでも必要だと思うものがあるかもしれません。就活用カバンの中に納まるものであれば、持っていくことは問題ありませんので、自分なりの面接必需品を揃えておきましょう。
本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
今さら聞けない「オープンES」とは?|併せて提出すべき書類や写真選びのポイントを紹介
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.25
【就活】エントリーシート(ES)とは?履歴書との違いを紹介|書き方&例文も
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.25
【就活生向け】面接で失敗しない!正しい受け答え方のコツやポイントとは?
面接での受け答え方に不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか。 本記事では、面接官に好印象を与える答え方のコツやポイントについて解説致します。 さらに、面接官のタイプ別の特徴や対策方法についてもご紹介していますので、これからの面接対策に役立ててみてください。 この記事のまとめ 答える時は「結論→理由(エピソード)→まとめ」の構文で話す 面接官の質問に対する意図を汲み取り、エピソードの過程を意識し、1分以内を目安に回答する 声のトーンや話すテンポ、表情や聞く態度にも気を付ける 社交型、受け身型、圧迫型、論理型の4パターンの面接官の特徴を知っておく
2025.02.12
集団面接の流れや入退室のマナー・質問例や注意すべきポイントなどを解説
就活中に一度は経験することとなる集団面接。集団面接に通過しなければ次の個人面接に進むことができないため、就活生にとっては最初のハードルといえます。 個人面接とは異なり他の就活生の空気に呑まれてしまうこともあり、苦手意識を持っている就活生も多いかもしれません。 本記事では、集団面接で就活生が気をつけるべきポイントや知っておくべき流れやマナー、よく聞かれる質問例などを紹介しています。その他にも「自分の回答した内容と他の就活生の回答が被ってしまった場合はどうするべき?」といった就活生のよくある疑問に対しても回答していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 集団面接を通過するためには「面接官に好印象を与える話し方をする」「長く話し過ぎない」「身だしなみ・姿勢を整える」「傾聴姿勢を意識する」「他の就活生に流されない」という点を意識する 集団面接では入退室のマナーが個人面接と異なるため確認しておく 集団面接で聞かれることが多い質問は「自己紹介・自己PR・ガクチカ・志望動機・逆質問」の5つ 周りの就活生の回答に合わせるのではなく、自分の用意した回答を自信を持ってアピールすることが大切
2025.02.12