就活の服装の選び方!私服?スーツ?好印象を与えるポイントを解説!

この記事を共有する

人生を左右する就活では、服装選びは第一印象に影響を与えるため非常に大切です。

そこで本記事では、就活で好印象を残すための服装選びのポイントを解説しています。
企業によっては「私服でお越しください」「カジュアルな服装でお越しください」など指定するケースもあるため、何を着ていくべきか迷っている就活生は、ぜひ本記事を参考にして最適な服装を選んでみてください。 

この記事のまとめ

  • 就活の服装を選ぶ際には、清潔感を意識し、自分の身体にフィットしたTPOに合った服装を選ぶ。全体のバランスが整っているかにも配慮する
  • 就活の服装は基本的にはスーツが無難 
  • 「私服で」「カジュアルな服装で」と指定された場合には、オフィスカジュアルを選択する
就職エージェントneo

就活って何から始めたらいい?

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

就活の服装で好印象を与えるポイント

服装を選ぶポイント

就活の服装を選ぶ際には以下の4点を意識すると良いでしょう。

自分の身体に合った服を選ぶ

就活で着用する服を選ぶ際には、自分の身体に合った服を選ぶようにしましょう。

大きすぎるジャケットは「ダボダボしていてだらしない」、丈が短すぎるズボンは「みずぼらしい」といった印象を与えてしまう可能性がありますので、自分に合わないサイズのスーツはおすすめできません。

リクルートスーツは就活時にしか使うことはありませんが、兄弟姉妹のおさがりではなく、自分の体形に合ったスーツを採寸して準備をしておくことをおすすめします。サイズ感が分からない場合には、お店の人に相談し適切なサイズを選ぶようにしましょう。

清潔感を意識する

就活では清潔感があるかどうかは非常に重要なポイントです。

特に面接時の服装は第一印象を決めるものとなりますので、衣服にしわやシミ、匂いなどがないかをチェックし、好印象を残せるように準備をしておきましょう。面接前にはクリーニングに出しておくことをおすすめします。

TPOに合った服装を選ぶ

就活の服装選びのポイントは「TPO」に合ったビジネスの場に相応しい服装かどうかという点です。就活は社会人への第一歩であり、どれだけビジネスの場に合った行動ができるのかという点も確認されます。このことを意識し、企業の一員として迎えてもらうにあたり適切な服装かどうかという観点で服装を選ぶように心掛けましょう。

全体のバランスが整っている

近年は就活の面接にオフィスカジュアルを指定するケースも多くなっています。オフィスカジュアルは上下セットで販売されていないこともあり、全体の統一感がなくバランスの悪いコーディネートになっているケースもあります。着丈や色の配色などの組み合わせが得意ではない場合には、お店の人の力も借り就活用にバランスの整ったオフィスカジュアルセット服を用意しておくと良いでしょう。

就活時の服装の選び方

就活時の服装の選び方

就活では、服装を指定されるケースもありますが、曖昧な表現で何を選べばいいのか悩んでしまうこともあります。ここでは、失敗しない服装選びの考え方をお伝えしていきます。

「指定なし」の場合

おすすめの服装:「スーツ」

服装に対する指定がない場合、スーツで行くことが無難です。社会人の正装は「スーツ」ですので、ビジネススキルを確認する就活の場では、指定がないのであれば「スーツ」を選ぶことをおすすめします。

「服装自由」の場合

おすすめの服装:「スーツ」

「服装自由」という指定が、就活生の中で一番頭を悩ませるのではないでしょうか。この場合も基本的にはスーツが無難でしょう。「スーツ」は正装ですのでどのような場においても相手に不快感を与えることはない服装です。

ただし、ベンチャー企業など会社全体がカジュアルな社風の企業の場合には「オフィスカジュアル」でも問題ないケースもあります。その他にもアパレル業界など服装から個性を把握したい業界の場合には、私服の方が良い場合もありますので、迷った場合には、OGやOB訪問をしておくと良いでしょう。

「私服で来てください」の場合

おすすめの服装:「オフィスカジュアル」

ここでは、「私服で」と指定されているので私服でいくことをおすすめします。
ただしビジネスにおける私服とは、「オフィスカジュアル」であることが前提なので、デニムにTシャツなどのラフなスタイルは避け、節度のある服装を選びましょう。オフィスカジュアルについては後ほど詳しく説明します。 

CHECK!

アパレル業界やエンタメ業界などは例外

アパレル業界の場合、ファッションセンスやブランドコンセプトとのマッチング度を確認する目的として私服を指定するケースが多いです。インターンに参加する際は、ブランドの雰囲気に合った服や自社ブランドの服を着用し、私服で自己アピールをしましょう。

 

「カジュアルな服装でお越しください」の場合

おすすめの服装:「オフィスカジュアル」

ビジネスにおけるカジュアルは「オフィスカジュアル」のことです。企業側の意図としては、どれだけTPOを守れるかといった点を確認していると考えられます。デニムやTシャツといったラフなカジュアルではなく、ビジネスの場であることを意識し、面接の場に合った服装を選ぶようにしましょう。

POINT

  • 企業説明会やオンラインの場合は?

    企業説明会やオンラインの場合も、基本的にはスーツを着用しましょう。指定されている服装があるのであれば、それに従います。

    特にオンラインの場合には、「どうせ上半身しか見えないから」と油断するのは禁物です。何かの拍子に全身が映ってしまう可能性も考えられますので、上下スーツを着用するようにしましょう。
就職エージェントneo

就活って何から始めたらいい?

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

就活の服装|リクルートスーツの選び方

ここではリクルートスーツの選び方についてお伝えしますので、参考にしてみてください。

男性の場合

【男性】リクルートスーツの選び方

スーツ ・無地の柄で、黒色または紺色を選ぶ
※グレーやベージュなどの明るい色は避ける。また、チェック柄やストライプは就活面接には不向き
・2つボタンのシングルスーツ
・身体にフィットしたサイズを選ぶ
※小さめのスーツは窮屈で貧相に見え、大きめのスーツはだらしなく見えてしまう
Yシャツ ・白色で無地もの
・レギュラーかワイドカラーのものを選ぶ
ネクタイ ・相手に与えたい印象の色見のネクタイを選ぶ
・ドット柄、ストライプ、無地が無難
・黒の紐のついた革靴
靴下 ・無地の黒色の靴下
・黒色で無地のもの
・A4サイズの資料が入る
・自立するタイプのものを選ぶ(面接時に椅子の横に置くため)

POINT

  • ネクタイの選び方

    ネクタイの色を選ぶ際には色が与える印象も参考材料にしてみると良いでしょう。
    色によって下記のような印象を与える効果がありますので是非参考にしてみてください。

    ①紺・ブルー系 「知性」「信頼」
    ②赤・エンジ系 「やる気」「情熱」
    ③イエロー系 「社交性」「華やかさ」

女性の場合

女性の場合は下記の通りです。

【女性】リクルートスーツの選び方

スーツ ・黒色・紺色で、柄のないものを選ぶ
 ※チェック柄やストライプ柄は就活面接には不向き ・2つボタンのジャケットを選ぶ ・ボトムスはスカートorパンツどちらでも良い
※自分らしさをアピールできるものを選ぶ
シャツ 白色で無地のものを選ぶ
・黒色で革もしくは合皮素材のもの
・無地でシンプルなものを選ぶ
・ヒールは高さ3~5cm程度で、太さは太めのものを選ぶ
※ヒールが苦手な方はフラットヒールの靴も可
ストッキング ・肌に合ったベージュを選ぶ
※黒タイツや黒ストッキングはお悔みなど不幸なイメージを連想するため就活には不向き
・黒色で無地のもの
・A4サイズの資料が入る
・自立するタイプのものを選ぶ(面接時に椅子の横に置くため)

就活の服装|クールビズの選び方

夏場のインターンの場合では、「クールビズ」を指定される場合もあります。クールビズの場合の服装についてもご紹介します。

そもそも「クールビズ」とは、「ノージャケット、ノーネクタイの服装」のことです。オフィスカジュアルと混同しがちですが、リクルートスーツが基本ですので勘違いしないように注意してください。

リクルートスーツを持っているのであれば、クールビズ用にわざわざスーツを新調する必要はありません。手持ちのリクルートスーツのジャケットとネクタイを外した服装で臨みましょう。

男性の場合

男性の場合のクールビズの選び方は下記を参考にしてみてください。

【男性】クールビズの選び方

ジャケット・ネクタイ クールビズの場合、ジャケット・ネクタイは不要です。
ボトムス ボトムスは、リクルートスーツのボトムスを着用しましょう。
※チノパンなどはNG。オフィスカジュアルと混同しないように注意してください。
Yシャツ ・白色で無地のものを選ぶ
・袖丈は長袖か半袖の襟付きのYシャツを選ぶ
※長袖の場合には、袖まくりはしない。
・紐がついた黒色の革靴
靴下 ・黒色で無地のもの

女性の場合

女性の場合は下記を参考にしてみてください。

【女性】クールビズの選び方

ジャケット・ネクタイ クールビズの場合、ジャケット・ネクタイは不要です。
ボトムス ボトムスは、リクルートスーツのボトムスを着用しましょう。
※オフィスカジュアルと混同しないように注意してください。
Yシャツ ・白色で無地のものを選ぶ
・袖丈は長袖・半袖・七分丈で、襟付きのYシャツを選ぶ
※長袖の場合には、袖まくりはしない。
・黒色で革もしくは合皮素材のもの
・無地でシンプルなものを選ぶ
・ヒールは高さ3~5cm程度で、太さは太めのものを選ぶ
※ヒールが苦手な方はフラットヒールの靴も可
ストッキング ・肌に合ったベージュを選ぶ
※素足はマナー違反。ストッキングは必ず着用する。

 

POINT

  • インナーは必ず着る

    Yシャツの下には必ずインナーのシャツを着ましょう。素肌が透けて見えるのはマナー違反です。インナーのシャツも柄物のシャツではなく、無地の白やベージュの透けて見えにくいものを選びます。

CHECK!

基本的にはリクルートスーツ

就活を行う中でクールビズを選んでも良いケースは、企業から「クールビズでお越しください」という指定があった場合のみです。暑いからなどと就活生の独断でクールビズで行くとネガティブな印象を与えてしまう可能性がありますので、指示がない限りリクルートスーツを着用するようにしましょう。

就職エージェントneo

就活って何から始めたらいい?

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

就活の服装|オフィスカジュアルの選び方

ここでは、オフィスカジュアルの服装の選び方についてお伝えします。
オフィスカジュアルとは、スーツを少しカジュアルにした格好のことを指し、スーツほどフォーマルではないがビジネスの場でも通用する服装を選びます。

男性の場合

【男性】オフィスカジュアルの選び方

ジャケット オフィスカジュアルの場合もジャケットは羽織ります。
・黒・紺・グレー・ネイビーのジャケットを選ぶ
※あくまで就活ですので、落ち着いた印象を与えるものを選びます。
襟付きシャツ ・白色で無地、襟付きのシャツを選びましょう。
※Tシャツやポロシャツはカジュアルすぎる印象を与えてしまうためNG。
ボトムス オフィスカジュアルでは、チノパンやスラックスを着用します。
・黒・ネイビー・グレー・ベージュなどの華美でない色を選ぶ
・シンプルデザインで、センタープレスの入ったボトムスのほうがより良い
・裾丈は、くるぶしまで丈のあるものが好ましい
・黒色かダークブラウンの革靴を選ぶ
・シンプルなデザインで紐のあるタイプのほうが良い
※装飾が派手なデザインのものは避ける。
靴下 ・無地の黒色の靴下
リクルート用の鞄でも問題ありませんが、あまりにも鞄だけ浮いた印象を与えるようであれば、ビジネスバッグを用意しておくと良いでしょう。
・黒色で無地のもの
・A4サイズの資料が入る
・自立するタイプのものを選ぶ(面接時に椅子の横に置くため)
※リュックは就活には不向き

POINT

  • ネクタイはどうする?

    オフィスカジュアルの場合、ネクタイをしたほうがよいのか悩むところですが、基本的にはネクタイなしで問題ありません。ただし、ノーネクタイにすると襟元からインナーのシャツなどが見えてしまうなどだらしない印象を与えてしまう可能性もありますので細部までしっかり確認した身だしなみを心掛けましょう。
    どうしてもネクタイをする場合には、ニットタイなどカジュアルな印象のネクタイを選ぶことをおすすめします。

女性の場合

女性の場合は下記を参考にしてみてください。

【女性】オフィスカジュアルの選び方

ジャケット オフィスカジュアルの場合もジャケットを着用します。
・ネイビーやべージュ・グレーなどの落ち着いた色のジャケットを選ぶ
トップス(ブラウスやカットソー) ・白色で無地のものを選ぶ
・シンプルなデザインのものを選ぶ
※透ける素材もの、胸元が大きく空いているものは就活には不向き。
※ノースリーブやオフショルダーなど露出の高い服装もNG。
膝丈スカート、パンツ ・スカートでもパンツでもどちらでも問題ありません。自分らしさをアピールできるものを選びましょう。
・黒色、紺色、グレー、ベージュなど落ち着いた色
・スカートは膝より丈の長いもののほうが良い
※ミニスカートは就活では不向き
・パンツはくるぶしまで丈のあるものを選ぶ
パンプス 黒色・茶色など落ち着いた色でシンプルなデザインのもの
※オープントゥは就活には不向き
・ヒールの高さは3~5cmが目安で、ヒールが太めのものを選ぶ ※高すぎるヒールやピンヒールは就活には不向き。また、ヒールのないパンプスもカジュアルな印象を与えるためNG。
ストッキング ・肌に合ったベージュを選ぶ
※素足はマナー違反。ストッキングは必ず着用する。
リクルート用の鞄でも問題ありませんが、あまりにも鞄だけ浮いた印象を与えるようであれば、トートバッグなどビジネスバッグを用意しておくと良いでしょう。
・黒色・ネイビー・ベージュなど華美でない色かつ無地のもの
・A4サイズの資料が入る
・自立するタイプのものを選ぶ(面接時に椅子の横に置くため)
※ブランドのロゴが目立つデザインのものはNG 

就活の服装|小物の選び方

就活で使う小物選びのポイントについてお伝えしていきます。就活で使う小物の選び方

「ベルト」「時計」「傘」「コート」の選び方について詳しく見ていきましょう。

ベルト

ベルトを選ぶ際には下記のポイントに抑えましょう。

・色:黒色(靴の色と合わせる)
・バックル::ピンタイプでシルバーのスクエア型
・ベルト本体:本革でシンプルなデザイン
・太さ:3cm程度
・長さ:真ん中の穴で止まる長さ

腕時計

腕時計は高級ブランドのものやスポーツウォッチなどは就活には不向きです。
下記のうちどちらのデザインも腕時計を選ぶようにしましょう。

金属製の腕時計

・色:シルバー
・種類:アナログタイプ
・文字盤の色:白や黒など単色のもの

革ベルトの腕時計

・ベルトの色:黒やダークブラウン
・種類:アナログタイプ
・文字盤の色:白や黒など単色のもの

雨天時の就活に備えて傘も用意します。ビニール傘は、応急処置的なイメージがあるため色や柄のあるものを用意しておきましょう。
予想外の雨などにも対応できるよう、折りたたみ傘を用意しておくと便利です。これから購入するという就活生は、折りたたみ傘を選ぶと良いでしょう。

・色:ダークグレーやネイビーなどのシックなもの
・柄:奇抜なデザインを避けシンプルなものが理想

コート

カジュアルなデザインのコートは避け、ビジネスの場に適したコートを選びましょう。

・色:黒、紺、グレー、ベージュ
・男性におすすめのコート:ステンカラーコート
・女性におすすめのコート:トレンチコート

下記のようなコートは就活には不向きです。

【NGなコート例】
・ダウンコート
・ダッフルコート、ピーコート
・ファーやワッペンがついているコート

就活の服装|身だしなみもチェックしよう

ここでは、髪型などの身だしなみについて解説していきます。就活では服装選びだけでなく身だしなみについてもチェックされていますので、合わせて確認をしておきましょう。

男性の場合

スーツの着こなし方

基本的に一番下のボタンを留めることはありません。
2つボタンのスーツの場合は一番上のボタンを留め、下のボタンは開けておきます。 現在はあまりないデザインですが、3つボタンのスーツの場合は、一番下のボタンは留めず上2つのボタンを留めるか真ん中のボタンのみを留めるようにしましょう。

ポケットのフラップ(蓋)はしまう
ポケットについている蓋のことを「フラップ」と言います。フラップは雨やホコリよけの機能を持っているため、室内に入ったら内側にしまうのが一般的なマナーです。

ジャケットの袖口と襟口からシャツを出す
ジャケットの袖口や襟口からシャツがある程度見えていないと、ジャケットがブカブカでだらしない印象を与えてしまいます。腕を下ろした状態で、ジャケットの袖口から1.5cmほど、襟部分からは1.5~2cmほど出るようにしましょう。

 

髪色

男性の場合、髪色は黒色がベストで、茶髪、金髪は絶対にNGです。
黒に近い茶色であったとしても企業によって悪い印象を持たれてしまう可能性があるため黒髪で就活に臨むようにしてください。

髪型・髭

前髪を上げひたいを見せるようにします。サイドと襟足は短く揃え、全体的にワックスを使って整えるようにしてください。
長髪やひげなどは不潔な印象を与えるため就活には不向きです。

アクセサリー

ピアスやネックレスなどは就活には不向きです。時計以外のアクセサリーは外しましょう。

爪は短く切り揃えておきます。伸びている爪や汚れている爪は不潔な印象を与えてしまいますので、細部まで確認しておきましょう。

女性の場合

スーツの着こなし方

ボタンは全て留める
女性の場合はジャケットのボタンを全て留めます。

裾からブラウスが出ないように注意する
裾からブラウスが出ていないか確認しましょう。ジャケットの袖で手首が隠れる長さが理想です。

髪色

女性の場合はの髪色は、黒もしくは暗めの茶色が良いでしょう。
ピンクや金髪など派手な髪色は男性同様にNGです。

髪型

女性は顔の印象が暗くならないようにするために耳を出すようにします。ロングヘアの場合はポニーテールやハーフアップなど髪を結ぶことで、表情がよくみえ明るさを演出できます。お辞儀をしても崩れない髪型にするのがポイントです。

メイク

ナチュラルメイクを心掛けましょう。ただし、メイクの仕方によって印象がガラッと変わるかため、業界・職種にふさわしいメイクをします。

普段からネイルをしているという就活生も多いかと思いますが、就活中はネイルをオフしておいたほうが無難です。

どうしてもネイルをしたい場合には、ベージュなど華美でない色を選び装飾は避けましょう。また、ジェルネイルの場合には、爪が伸び過ぎると目立ちますので、就活の前には整えておくと安心です。

アクセサリー

髪を結ぶゴムやピンは黒か茶色のものを選び、華美にならないように意識しましょう。また、ピアスやネックレスなどは就活には不向きですので、時計以外のアクセサリーは外しましょう。

まとめ

就活時の服装や身だしなみは第一印象を左右するため非常に重要です。

服装や身だしなみでネガティブな印象を与えないためにもビジネスに合った服装選びを理解し、事前に整えておくと安心でしょう。

服装選びが分からないなど一人で判断がつかない場合には、就活エージェントなど就活のプロに相談すると適切なアドバイスを得ることができるため、活用してみるのも一つの手かもしれません。

本記事が少しでも採用のお役に立てば幸いです。

就職エージェントneo

就活って何から始めたらいい?

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

就活ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top