- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 就活生必見|面接で大学・学部を選んだ理由を聞く意図と回答のコツをご紹介【回答例文あり】
就活生必見|面接で大学・学部を選んだ理由を聞く意図と回答のコツをご紹介【回答例文あり】
目次
面接の中で「なぜこの大学・学部を選んだのですか?」と聞かれて困ってしまった経験のある就活生もいるのではないでしょうか。
本記事では面接官が面接で「大学・学部を選んだ理由」について聞く意図・質問への回答方法・回答例文をご紹介していきます。
入学当初と現在でやりたいことが異なっている場合の回答例文もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼今からできる面接対策を知りたい▼
面接のアドバイスを受ける ⇒
この記事のまとめ
- 面接官が大学・学部を選んだ理由を聞く意図は「勉強に対する姿勢」「就活生の興味関心」「目的意識の有無」「面接先の業界との関連性」を確認するため
- 質問に回答する際は「大学受験時の目標や目的」「入学後に学んでいる内容」「ビジネスに役立つ内容」について話す
- 目的がなく入学してしまった場合には、大学・学部どちらにも目的意識がないかを振り返り、入学後に学んだことを重点的に話す
- 主体的ではない回答や「なんとなく」という回答は避ける
面接対策をしたい就活生向け
面接で就活生に「大学・学部を選んだ理由」を聞く意図

そもそもなぜ面接で就活生に「大学・学部を選んだ理由」について質問をするのでしょうか。ここではその理由について確認していきます。
勉強に対する考え方や姿勢を知るため
社会に出た後は研修で学ぶ以外にも自発的に学ぶことが非常に重要となってきます。大学時代に自ら学ぶ姿勢で取り組んできた就活生は、社会に出てからも活躍できる可能性が高いため、面接官はこの質問を通して就活生の大学での勉強に対する考え方や姿勢を知りたいと考えています。
また、大学での学びは自由な風潮が強く自分の裁量によって学びの量や質が異なるため、就活生の個性や性格が現れやすいです。仮に第一志望の学部ではなかった場合でも、与えられた環境の中でどのような姿勢で学問と向き合ってきたのかを知ることで、就活生の勉強に対する取り組み姿勢だけでなく、物事に対する考え方や姿勢を判断することできます。
就活生の興味関心の軸を知るため
就活生の興味関心の軸を知るために質問するケースもあります。同じ学部を選択したとしても「将来的に仕事に活かせると感じたから」「単純にこの学問が好きだから」など選んだ理由は就活生によってその答えは様々です。そこで、面接官はこの質問を通して、就活生の価値観や選択する際の志向性や性格を知る材料として活用しようとしているのです。
また、興味関心の軸を知ることで入社後のミスマッチや早期離職を防ぎたいという狙いもあります。一貫した興味関心の軸を持っている就活生は離職する可能性は低いですが、コロコロと軸が変わっている場合には、要注意と判断されます。
目的意識を持って行動できるかを知るため
社会に出て活躍するためには、目的意識を持ってやり遂げる能力が必要です。 大学を選ぶ際には、将来の夢や目標を達成するために最適な分野を選択し専攻すると考えることが一般的です。大学を選んだ理由を聞くことで、将来の夢や目標に向けて計画を立てそれに合わせて行動してきた経験があるかどうかを見極めています。
ただし、入学した当初と現在で将来の夢が変わっている場合もあるかと思います。その場合にはなぜ目標が変わったかという理由と、その目標を実現するために大学生活でどのような行動を取ったのかを明確にしておくと良いでしょう。
業界・職種と関連があるかを確認するため
就活生の選んだ学部が自社の仕事に活かせるかどうかを確認するために質問するケースもあります。特に技術職の採用の場合は、工学部や情報工学部などで基礎をある程度学んだ学生を採用したいと考えています。
技術職の採用以外の場合でも自社の仕事に活かせるベーススキルがある学生を採用したいと考えている企業が多いです。しかし、学部・学科名だけでは実際に何を学んだのか、どんなスキルを持っているのかを判断することは難しいため、この質問を通して就活生のスキルを確認しようと考えているのです。
面接で「大学・学部を選んだ理由」を答えるポイント
ここでは面接で「大学・学部を選んだ理由」について回答する際のポイントをお伝えします。

大学受験の際に考えていた目標について触れる
大学を目指す際に何を目標にしていたのか、どのような未来を描いてこの大学・学部を選んだのかを話しましょう。高校生の頃から一貫した目標を追っており、面接企業にも精通している場合好印象を与えることができます。
大学受験当初と現在とで変わっている場合であっても、まずは当時を振り返り、その目標が変わった理由を思い返してみましょう。
目的を話す
目的意識を持って行動できたかどうかも大切なポイントです。大学を選んだ目的が明確にあった場合には、その目的とそれを達成するために取った具体的な行動について話せるように準備しましょう。
入学後に学んでいる内容について話す
入学後に学んだこと、研究したこと、ゼミで行っていることなどについて話します。面接官は大学で就活生がどのような学問について学んだのか、企業で活かせるスキルを持っているのかについて知りたいため、難しい言葉を使わずに分かりやすく伝えましょう。
専門用語を使わない
- 面接官が必ずしも就活生が学んでいる技術に精通しているとは限りません。そのため、専門的なことを学んでいる場合、面接官に伝わりやすいように専門用語をできる限り使わないように話しましょう。聞き手に配慮して話すことも社会人にとって大切なスキルです。
ビジネスに役立つことをアピールする
大学で学んだことが仕事に役立つスキルである場合には、入社後にどう活かせるのかという具体例をアピールしましょう。
たとえば、商学部でマーケティングを学んだ場合には、「マーケティングスキルを活かして商品の流通活動に貢献したい」、経営学部で企業活動の原理や組織運営について学んだ場合には「中小企業の企業経営を支えるコンサルタントとして活躍したい」など学んだスキルを活かし、面接先の企業で活躍できる可能性があることを伝えます。
興味・関心を理由にする
大学で学んだスキルが仕事に直結しない場合には、無理に回答を作ろうとせずに就活生の興味・関心のあることについてアピールしましょう。
自分の興味・関心のある分野をもっと詳しく知りたいと考えて大学・学部を選んだ就活生も多いはずです。何かに興味を持つことはとても良いことですし、それに対して深堀りしていきたいと考える勉強熱心さも素晴らしいですので自信を持って自分の興味・関心のあることについて伝えてください。 ただし、入社後にどう活かせるのかという視点は忘れずに、この学問を学ぶ中で得たことや仕事に活かせることを伝えるよう意識してください。
面接対策をしたい就活生向け
目的なく入学してしまった場合の回答方法

目的がなく入学してしまったという就活生もいるでしょう。その場合にどのように回答するべきかについてお伝えしていきます。
大学・学部を分けて考える
大学に入学するために複数受験してようやく受かった大学がここだったという場合や学費工面のために自宅から近い大学しか進学できなかったなど目的意識など持つことなく入学してしまったケースも多いと思います。
しかし、複数ある大学の中でなぜこの大学だったのか、複数ある学部の中でもなぜこの学部が良かったのかなど何かしらの理由があったかもしれません。大学に対して目的がなかった場合でも学部に対しては目的がある場合もありますので、細分化して考えてみると良いでしょう。
大学で学んだことに重点を置いて話す
どうしてもネガティブな回答しか思いつかない場合には、大学で学んでいること、新たに興味を持ったこと、価値観が変化したことなど在学中に得たことや前向きに取り組んでいることなど今の自分について重点を置いて話します。
入学当初に目的がなかった場合でも大学在学中にできた目標ややりたいこと、それに向けて努力していることなどがあればその点について伝えるように意識してみてください。
「ない」と回答しても良い
- 正直に「理由はありません」と回答してもマイナスな印象を与えることはありません。大事なことは、入学後にどういう行動を取ったかという点です。滑り止めの大学に入学してしまった場合など目的意識がなく入学したとしても、そこから将来の夢を見越してアクションを起こしたか、入学後に目的を持つことができているかという点を面接官は確認しています。

本選考体験レポートを見たい就活生はこちら
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど先輩たちの本選考レポートを無料で閲覧できます。面接レポートを見て選考通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
面接で「大学・学部を選んだ理由」の回答方法

大学・学部を選んだ理由を回答する場合には下記フォーマットに合わせて回答していきましょう。
STEP1. 結論
まずはなぜこの大学・学部を選んだのかという理由を端的にまとめて話します。
STEP2. 理由(エピソード)
この大学・学部を選ぶに至った背景について具体的なエピソードがあればそれについて話します。
STEP3. 大学で学んだこと
大学で学んでいることや目的を持って取り組んでいるエピソードなどがあれば伝えます。
※専門用語などは使わずに分かりやすく話しましょう。
STEP4. 入社後にどう活かすのか
大学で学んだことを活かし、入社後にどのような活躍ができるかについて話します。
面接で「大学・学部を選んだ理由」の回答例
ここでは大学・学部を選んだ理由の回答例文をご紹介します。回答方法が分からない場合にはぜひ参考にしてみてください。
■学部別の回答例文
・経済学部
・商学部
・法学部
■選んだ学部と志望業界が異なる場合の例文
■目的意識がなく入学した場合の例文
学部別の回答例文
■経済学部
私が〇〇大学の経済学部を選んだ理由は経済の知識を得てビジネスパーソンとしての基礎を固めたいと考えたからです。
正直高校受験の際には将来の夢と呼べるものがありませんでした。そのため社会活動の根幹である経済を学ぶことでどの分野でも活躍できるビジネスパーソンとなれると考え入学しました。
ゼミナールではお金の動きを数理的に分析する「理論経済学」を重点的に研究しています。 大学の講義ではベンチャー企業の社長や大手企業の取締役役員の方が登壇してくださり、企業が成り立つ仕組みや経営で重要な視点などについて学びました。
ここで得た価値観に心を動かされ、いつしか企業を支えるコンサルタントになりたいと考えるようになりました。
現在は大学での講義以外にも会計士資格取得に向けて勉強を進めています。入社後も学ぶ姿勢を忘れずに大学で得た知識を活かし、企業を支えるコンサルタントとして貢献できるよう尽力していきます。
■商学部
私が〇〇大学の商学部を選んだ理由は経営の基礎を学び、マーケティング職として活躍したいと考えたからです。
ゼミナールではデジタルマーケティングについて知識を深めてきました。 講義を通して、人の購買行動や意思決定などのアクションを取る行動原理を理解しマーケティング手法に活かす方法を学びました。その他にも、経済ニュースや日常に溢れる広告などを見る度に、企業がどのような戦略を行っているのかをマーケティング目線で吟味し企業活動を理解しようとする視点が養われたと感じています。
入社後は大学で得た知識を活かし、新商品の販売流通事業に貢献できるように尽力していきたいと考えています。
■法学部
私が〇〇大学の法学部を選んだ理由は、私達の生活を取り巻く法律(ルール)について詳しく理解してみたいという興味からです。
興味を持った背景は、重罪と思われていた犯人が無罪となるというニュースを見たことがきっかけです。なぜ無罪になるのかその理由を詳しく知りたい、他の事案についても理解してみたい、そのために大学で学んでみたいと感じるようになりました。
ゼミナールでは刑法を主に学んできました。刑法ができるまでの成り立ちや過去の判例、海外での事例などを学び、人が人を裁く難しさ、法律というルールによる線引きの難しさなど入学前にはなかった価値観が芽生えています。
その他にも法律を扱うためには物事を俯瞰してみる力や、法律というルールを使い論理的に考えるための思考力が必要でありこれらの力を養うことができました。
入社後はとことん突き詰めて学ぶ探求心や大学で学んだ俯瞰してみる力、論理的思考力を活かして、〇〇事業で行う新規領域の立ち上げに貢献していきたいと考えています。
選んだ学部と志望業界が異なる場合の例文
■教育学部を専攻しているが広告業界を志望した場合の例文
私は教師になりたいと思い、〇〇大学の教育学部に入学しました。
しかし、大学3年の夏に広告業界のインターンシップに参加したことをきっかけに広告業界に強く惹かれるようになりました。自分自身が手がけた広告によって顧客が反応し、その結果が企業の利益に繋がる、責任重大な仕事ですがそこにやりがいを感じました。その後も同業界や他業界など複数のインターンシップに参加しましたが、一番魅力を感じた業界は広告業界です。
将来の職業選択は変わりましたが、「私が起こす行動によって周りに影響を与え、成長させたい」という軸は変わりません。教育学部で学んだ分かりやすく伝える手法や技術や心理学は広告業界でも活かせる点が多いと感じています。入社後も自ら学ぶ意識を忘れず、顧客目線で物事を捉え、事業の成長に貢献していきたいと考えています。
目的意識がなく入学した場合の例文
■法学部の国際政治学科を専攻しており報道局を志願した場合の例文
私が〇〇大学の法学部で国際政治学科を専攻しています。正直に申し上げますとこの学部を選んだ理由は恥ずかしながらありません。
しかし、入学後は国際政治学に関して学べるチャンスだと捉え積極的に講義や学外活動に参加してきました。講義では、国際法や国連の役割、紛争の解決方法について学んできました。ゼミナールではアジア地域の政治外交の歴史や現状、安全保障の実態などについて研究しています。
今まで漠然とした知識しかなかった諸外国の状況を知る中でそれを体験してみたいと感じるようになり、半年間カンボジアに滞在しボランティア活動に参加してきました。そこで初めて、座学と実体験の間には大きなギャップがあることを体感し、いつしか事実をより多くの人に知ってもらいたいという思いが強くなり、報道という仕事に興味を抱くようになりました。
与えられた環境を無駄にすることなく持ち前の探求心を武器に、一人でも多くの人に真実を伝えることができる報道マンとして活躍したいと考えています。

本選考体験レポートを見たい就活生はこちら
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど先輩たちの本選考体験レポートを無料で閲覧できます。面接レポートを見て選考通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
面接で「大学・学部を選んだ理由」のNG回答

ここでは大学・学部を選んだ理由について回答する場合に避けたほうが良い回答についてお伝えします。
主体的な理由ではない回答
自分で大学選びをしていないと思わせる回答は避けましょう。大学選択は本来自分の将来に直結する人生において大切な選択の一つだったはずです。それを自分の意思で決定していない場合には、自分で物事を考えることができず、入社後も仕事を率先して行えない人物だという印象を与えてしまいます。
CHECK!
主体的な理由ではないNG回答例
下記のような回答は主体性がないという印象を与えます。
■親に勧められたから
■家から近いから
■友達が通う予定だったから など
「なんとなく」という回答
「なんとなく」という回答もNGです。自分の意思と反してその大学へ入学せざるを得なかった場合であってもこのような回答をしてしまうと就職活動においても目的意識もなく「なんとなく」うちの企業の面接を受けているのかもしれないといったネガティブな視点で捉えられる可能性もあります。入学後の自分にフォーカスを当てた回答を心掛けましょう。
面接対策をしたい就活生向け
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
面接で就活生の失敗談を聞く理由や回答方法【回答例文13選】
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08
「アルバイト経験」の面接での答え方|例文5選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.28
面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選
この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。
2025.03.28