- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 業界研究
- 保育士をやめとけは本当?辞めたいと感じる理由やポイントを口コミをもとに解説
保育士をやめとけは本当?辞めたいと感じる理由やポイントを口コミをもとに解説
本記事はマイナビ等のプロモーション(広告)を含みます
保育士の仕事はやめとけと言われることが多いと感じる方もいるかもしれません。
本記事では、なぜ保育士はやめとけと言われるのか、その理由や実際保育士の方が辞めたいと感じたポイントについてまとめています。
今の職場での保育士の仕事がしんどい、辞めたいと感じている方はぜひ最後まで読んでみてください。
保育士をやめとけと言われる理由まとめ
「保育士はやめとけ」と言われるのを聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
この章では、やめとけと言われる理由を7つご紹介します。
労働時間が長い
保育士の労働時間は、他の職業に比べて長いと言われています。
保育園の仕事は子どもや保護者の対応だけでなく、事務作業や園内の整備、おたよりや制作物の作成、イベント・行事の準備など多岐に渡り、定時内に業務を終えることが難しいことが多いです。
定時に終わらない業務は残業や持ち帰り仕事として対応する必要が出てくるため、労働時間が長くなってしまい、しんどい、やめとけと言われるのです。
1人あたりの業務量が多い
近年保育業界は、人手不足が課題です。
保育園で働く人手が足りていない状況で、上記のような業務量があると、一人あたりの業務負担が大きくなってしまいます。
他の職業に比べて負担が多いこともやめとけと言われる理由の一つです。
給与が低い
保育士の給与は、特に公立の保育所は自治体の財源によって運営されているため上がりにくいと言われています。
さらに、残業はほとんどの場合残業代が出ない場合が多く、暗黙の了解でサービス残業になってしまうそうです。
このように、仕事量が多く労働時間が長いにもかかわらず、給与が低く残業代も出ないため、保育士はやめとけと言われるのです。
職場の人間関係がつらい
保育園は、比較的少ない職員数で運営されている場合が多く、職員一人ひとりと関わる時間が長いです。
その中で、いじめや悪口など気持ちのよくないコミュニケーションが発生してしまうと、逃げ場がなくなってしまいます。
このように、少人数がゆえに人間関係がこじれた時の対処が難しい点も保育士はやめとけと言われる理由の一つです。
保護者のクレーム対応が大変
人間関係が辛いと感じるのは、職員間だけではありません。
保護者とのコミュニケーションにしんどさを感じる場合もあります。
理不尽なクレームや言いがかりのように感じる言葉を受ける場合もあるでしょう。
その対応にストレスを感じ、保育士はやめとけと言われています。
体力的にしんどい
保育士の仕事は、体力を必要とします。
子どもたちとの遊びやだっこなど日常的に体力を消耗する業務が多いです。
さらに、労働時間も長いことから体力に限界を感じてやめとけと言う方もいるでしょう。
休みが取りにくい
保育園によっては、土曜保育を行っていたり、運動会などのイベントが土日に開催されたりするため、毎週土日休みでない場合があります。
また、日常的に業務量が多いためなかなか平日に休みを取りにくいと感じる方もいるようです。
プライベートの予定に合わせて休みを取ることが難しいことが、保育士はやめとけと言われている理由の一つといえるでしょう。
そのほか、実際に保育士を辞めたいと悩んでいる方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事
保育士を辞めたいと感じるタイミングは?仕事が辛い時の対処法を解説
保育士の仕事で辛い、しんどいと考えている方は、一度保育士専門のキャリアアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?
悩みがある方は、まずは気軽に相談してみることも選択肢の一つです。
保育士として働くメリットは?
保育士はやめとけと言われる理由を見てきましたが、保育士として働くメリットには何があるでしょうか?
以下、3つのメリットをご紹介します。
子どもと直接関わることでやりがいを感じる
なんといっても、保育士の魅力は子どもと直接関わる仕事ができることです。
子どもと関わることが好きな方は、子どもたちの成長を見る際や、感謝される場面など日々の業務の中でやりがいを感じられるでしょう。
保育士には、他の仕事では得ることができない経験ややりがいがあるといえます。
職が安定している
また、保育士は国家資格を必要とする職種のため、簡単になくなる仕事ではありません。
特に公立の保育園も多く存在していますし、AIが簡単に取って代わることができない仕事でもあるため、将来的に安定して働くことができるでしょう。
働き方が選べる
保育園には運営元が公立と私立両方あり、法人としても株式会社や社会福祉法人、学校法人など様々あります。運営元によって保育方針や職場の制度などが大きく異なるでしょう。
また、雇用形態も正社員やパート・アルバイト、派遣などがあります。
自分の希望やプライベートの状況などに合わせて、働き方を選べることは保育士のメリットです。
保育士に向いている人は?
保育士はやめとけと言われている中で、保育士に向いている人はどんな人なのでしょうか。
これから保育士として働きたいと思っている方や、現在保育士として働いている中で辞めたい・・・と感じている方は、ぜひ以下の項目をチェックしてみてください。
子どもが好きな人
保育士は子どもと関わる仕事ですから、子どもが好きな人には向いているといえます。
日常的に子どもの目線に合わせて話したり、子どもたちにけがをさせないように気を配ったりなど、子どもたち中心に物事を考える必要があるからです。
コミュニケーション能力がある人
先ほども解説しましたが、保育士は子どもたちとだけでなく、職員同士や保護者とのコミュニケーションが必要になる仕事です。
様々な背景や考え方を持つ人と話すことが得意な方は、保育士に向いているといえるでしょう。
逆に、コミュニケーションに苦手意識のある方は、しんどいと感じてしまう場面があるかもしれないので慎重に検討する必要がありそうです。
自分でストレスや健康管理ができる人
最後は、自己管理ができる人は保育士に向いているでしょう。
先述の通り、保育士は労働時間が長いことやストレスがかかる場面が多い仕事です。
そのため仕事以外の時間でいかに自分のからだやこころを休め、体調と精神状態を整えることができるかが重要になります。
関連記事
「向いてる仕事が分からない・・・」適職を見つける4STEP
やめておくべきブラックな保育園の特徴
保育士の仕事は、働く保育園の環境によって大きく左右されることもあります。
そこで最後に、やめておくべきブラックな保育園の特徴をご紹介しますので、就職・転職の際にチェックしてみてください。
ただ、ブラックと感じるポイントや程度には個人差がある場合があるため、あくまでも参考として覚えておきましょう。
労働時間
労働時間についての特徴としては、
・残業が日常的に発生し、時間も長時間である
・残業代が出ないサービス残業が当たり前になっている
・業務量が多いことから休日にも働かないといけない
このようなポイントが当てはまる場合は、ブラックな保育園である可能性があります。
待遇
保育士の待遇の特徴としては、
・残業代が出ない
・経費の自己負担が求められる
・園長や施設長の采配によって待遇が変わってしまう
といった項目には注意が必要です。
人間関係
保育士の人間関係においては、
・職員間で陰口や悪口がある
・上司や園長から無理な指示がある
・保護者からの苦情が多い
などの特徴に気を付けましょう。
ブラックな保育園を見極めるには
労働時間、待遇、人間関係の観点からブラックな保育園の特徴を解説してきましたが、特に労働の実態や実際の人間関係の様子について、事前に知ることは難しいかもしれません。
その場合は、実際に働く保育士の口コミを参考にすると良いでしょう。
ブラックな保育園については以下の記事でまとめているので、ご参照ください。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
関連記事
保育士でうつ病になったかもと思ったら|発症の要因やならないための対策を解説
関連記事
保育園事務はきついって本当?辛い理由・メリットを徹底比較!
保育士はやめとけのまとめ
保育士はやめとけと言われる理由や保育士として働くメリットについてまとめてきました。
これから保育士になりたい方や、保育士の仕事を辞めたい・・・と思っている方は、改めて保育士の魅力やデメリットを慎重に検討しましょう。
保育士の仕事に悩んでいる方は、保育士専門のキャリアアドバイザーに相談することもおすすめです。
保育士転職のプロがお悩みに寄り添い、あなたの希望を叶える求人を提案してくれるでしょう。
関連記事
保育士転職エージェントおすすめ10選|口コミや特徴を紹介!【2025年最新】
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
この記事を書いた人

保育業界専任ライター
ゆいはん
大学時代に様々なテーマでライティング経験を積む。大学卒業後は、メディア事業を行う企業にてコンテンツマーケティングを学び、キャリアトラスでは保育領域の記事作成に従事。
保育士さん一人ひとりのキャリアに向き合い、個々人に合った保育園やお仕事選択を全力でサポートします。保育業界に関わる皆さんの明るい未来への一助になれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
保育士転職エージェントおすすめ10選|口コミや特徴を紹介!【2025年最新】
「どこの転職エージェントがいいの?」「転職エージェントの活用方法は?」と不安を抱える方・お悩みの方へ...
最終更新日:2025.10.24
福岡県の保育士におすすめの転職サイト9選|北九州・久留米などエリア別おすすめも!
福岡でおすすめの保育士転職サイトには「保育士ワーカー」や「マイナビ保育士」などがあります。希望の条件...
最終更新日:2025.10.10