- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 仕事探し
- 夜勤があるおすすめのお仕事12選!男性・女性別にご紹介|気になる給料は?
夜勤があるおすすめのお仕事12選!男性・女性別にご紹介|気になる給料は?
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「できれば日勤で働きたいものの、どうしても朝起きるのが辛い」
「もう少し給料を稼ぎたい」
このような人は夜勤が向いているかもしれません。
本記事では夜勤を考えている人におすすめのお仕事をご紹介致します。
夜勤のメリット・デメリットもお伝えしますので、これを理解したうえで夜勤を始める検討材料にしてみてください。
この記事のまとめ
- 夜勤とは「22時~翌5時まで」の時間帯を含んで勤務することをいう
- 男性におすすめの夜勤がある仕事には「警備員」「トラックドライバー」「ガソリンスタンドスタッフ」「コンビニスタッフ」がある
- 女性におすすめの夜勤がある仕事には「医療事務」「医療検査補助」がある
- 男女どちらにもおすすめの仕事には「オペレーター」「ホテルスタッフ」「工場作業員」「介護士」などがある

夜勤がある仕事に就きたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、「夜勤がある仕事」を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
夜勤の勤務時間は?
夜勤とは、24時間稼働している業種や職種で夜間に労働することを指します。労働基準法第61条によると、「22時~翌5時まで」の時間帯を含んで勤務することを「夜勤」と呼んでいます。
夜勤といっても業界・職種によって働く時間が異なります。
たとえば病院勤務の場合、深夜勤務にも2つの労働時間が設定されています。
準夜勤:16時~24時半
深夜勤:24時~8時
その他にも働く業界や職種によって、労働時間は異なりますので、事前に確認しておくと安心です。
一般的な夜勤の働き方には下記の3つがありますので先に抑えておきましょう。
【夜勤の働き方】
■夜勤専属
└夜間のみ働く形態
■2交代制
└数日、あるいは週ごとに日勤と夜勤を交互に担当する形態
■3交代制
└日勤、夕勤、夜勤それぞれにシフトを割り当てる形態
夜勤があるおすすめのお仕事4選【男性編】
まずは夜勤がある男性におすすめのお仕事4選をご紹介します。
女性でもできなくはないと思いますが、一人で作業をする業務も多く、防犯の観点からも可能であれば男性のほうがおすすめな職種を紹介していきます。

警備員
夜勤で行う警備員の仕事には、工事現場・建設現場周辺で車両や人を誘導する「交通誘導」やショッピングモールなどの施設を巡回して事故や火災、不審者や不審物が見られないかのチェックなどを行う「施設警備」があります。
日勤業務に比べると業務量は少ない半面、「交通誘導」業務の場合、季節・天候にかかわらず、長時間外で働くため体力に自信がある人のほうが望ましいでしょう。
勤務体系
夜勤専属も可能
2交代制(日勤・夜勤)でシフトを組んでいる場合もある
※企業により異なる
向いている人
・立ち仕事が苦にならない人
・マイペースに働きたい人
・体力に自信がある人
中・長距離トラックドライバー
荷物を配送することが主な業務です。夜間業務が発生する運送の仕事は基本的に中・長距離を走行することが多いため、体力面の負担が大きい傾向があります。
勤務体系
夜勤専属も可能
3交代制(日勤・夕勤・夜勤)でシフトを組んでいる場合もある
※企業により異なる
向いている人
・運転が好きな人
・体力に自信がある人
・一人の空間で働きたい人
ガソリンスタンドスタッフ
夜勤が設けられているのは24時間営業のセルフサービス型の店舗が多く、店舗内の監視がメインとなります。 顧客が使用するノズルを間違えていないか、タバコの火を近づけたりしていないかなどをチェックすることが主な業務です。顧客がいない時間には事務所やトイレの清掃といった店舗清掃を行います。
勤務体系
夜勤専属も可能
※企業により異なる
向いている人
・できるだけ人と関わらずに働きたい人
・接客があまり得意でない人
・暇が苦にならない人
コンビニスタッフ
夜勤業務も日勤と基本的な業務内容は変わらず、接客のほか、商品発注やシフト管理、売上管理やアルバイト教育などを行いますが、その他にも、廃棄商品のチェックや仕入れ商品の検品、品出し、書籍の検品、返本のチェックなど実施します。
勤務体系
夜勤専属も可能
※企業により異なる
向いている人
・自宅の近くで働きたい人
・コミュニケーションスキルに自信がある人
・立ち仕事が苦にならない人

夜勤がある仕事に就きたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、「夜勤がある仕事」を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
夜勤があるおすすめのお仕事2選【女性編】
ここでは比較的体力的に負荷が少ない仕事を女性におすすめのお仕事としてご紹介します。もちろん男性でも勤務可能です。

医療事務
日勤業務が多い印象のある医療事務ですが、総合病院や大学病院など24時間体制で患者の受け入れ対応を行っている病院では夜勤業務があります。
電話対応や救急車の受け入れ、院内の受け入れ、受付、薬や診断書の引渡し・会計、家族への対応、病院内の巡回などを行います。
医療事務の仕事では通常業務に加えて毎月月初~10日あたりにかけてレセプト作成業務が発生するため、その期間は残業が多い傾向にあります。
勤務体系
2交代制(日勤・夜勤)
3交代制(日勤・夕勤・夜勤)
※医療機関により異なる
向いている人
・コミュニケーションスキルに自信がある人
・マルチタスクが得意な人
医療検査補助
医療検査補助とは、医療機関で血液検査などの業務をサポートする仕事で、病院やクリニック、研究施設で働きます。
具体的な業務には、回収した検体の運搬、検体の患者情報が合致しているかの確認、ナンバリング、検体の開栓などがあります。
検体は10キロ近くと重いため、運ぶ際には多少の体力を要しますが、医療関係の仕事に従事したことがない方でも働くことができるでしょう。
勤務体系
夜勤専属も可能
2交代制(日勤・夜勤)でシフトを組んでいる場合もある
※医療機関により異なる
向いている人
・一人で黙々と働きたい人
・集中力に自信がある人
・細かい部分に気がつきやすい人
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
夜勤があるおすすめのお仕事6選【男性・女性編】
ここでは男性・女性問わず働ける夜勤があるお仕事をご紹介します。

工場作業員
工場内に勤務し、部品の組み立て・シール貼り・容器詰めなどのライン作業や仕分け、検品、ピッキングなどの業務を行います。
勤務体系
夜勤専属も可能
2交代制(日勤・夜勤)
3交代制(日勤・夕勤・夜勤)でシフトを組んでいる工場もある
※工場により異なる
向いている人
・同じ作業の繰り返しが得意な人
・立ち仕事が苦にならない人
・できるだけ人と関わらずに働きたい人
・立ちっぱなしでも問題なく働ける体力のある人
介護士
介護保険施設か個人宅にて、高齢者や障がい者などの要介護者の方が安全・安心に生活することができるように、身の回りのお世話や相談援助を行うことが主な業務ですが、夜勤業務を行う場合には、24時間体制でサービスを行っている特別養護老人ホームや介護老人保険施設にて働くこととなります。
夜勤の業務は日勤とさほど変わりませんが、夜勤特有の業務としては定期的に施設内の見回りを行い体調面に異変がないかといった「安否確認」を行う点で異なります。
勤務体系
夜勤専属も可能
※企業により異なる
夜勤の勤務時間:16~17時から翌9~10時頃までが多い
※途中2時間程度の休憩時
向いている人
・人と関わりながら働きたい人
・コミュニケーションスキルに自信がある人
・体力に自信がある人
清掃員
清掃員にも夜勤業務があります。ショッピングモールなどの商業施設やスーパー銭湯、高速道路などでの勤務が主な職場で、作業自体は一人で黙々と作業するものが多いため人間関係のストレスを受けにくいという利点があります。 ただし、体力仕事で長時間労働になることもあるため慣れるまでに多少時間がかかる傾向があります。
勤務体系
夜勤専属も可能
※企業により異なる
向いている人
・綺麗好きの人
・体力に自信がある人
・単純作業が得意な人
オペレーター
24時間対応窓口を設けているロードサービスやクレジットカード会社などでのオペレーター業務にも夜勤があります。
稀にクレーム対応が必要なケースもありますが、基本的には、顧客からの問い合わせ内容がある程度パターン化されているため仕事に慣れやすく、日勤と比べて問い合わせ件数も少ないため忙しくなりにくいというメリットがあります。
夜勤の場合、勤務時間が長いため休憩時間や休憩室が設けられている施設もあります。
勤務体系
夜勤専属も可能
※企業により異なる
向いている人
・コミュニケーションが得意な人
・デスクワークに就きたい人
・接客経験がある人
・トラブル時にも冷静に対応できる人
ホテルスタッフ
ホテルスタッフの夜勤業務は、顧客からの問い合わせへの対応やフロント周りの清掃・セッティングを担当することが一般的ですが、トイレ清掃や自動販売機の商品補充なども任されることもあります。
夜勤の場合は、日中ほど顧客対応は多くなく、待機している時間がほとんどのため余裕をもって働くことができます。
勤務体系
2交代制が多い
夜勤専属で働くケースは少ない
※企業により異なる
向いている人
・コミュニケーションスキルに自信がある人
・接客経験がある人
・臨機応変な対応力がある人
インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークといったITにおけるインフラの基盤を守るエンジニアのことをいい、企業の情報システムの設計、構築、運用、保守を担います。
システムの監視・メンテナンス・トラブル対応が主な業務ですが、システムの導入時にはクライアントの要望次第で夜間に作業を行うこともあります。
勤務体系
夜勤専属で働くことも可能
2交代制(日勤・夜勤)の場合もある
休日出勤が発生する可能性もある
※企業により異なる
向いている人
・IT関連の仕事をしてみたい人
・細かい部分にまで気を配れる人
・黙々と作業をこなすことができる人

夜勤がある仕事に就きたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、「夜勤がある仕事」を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
夜勤がある仕事の給料は?
夜勤で働いた場合、給料は日勤とどのくらい違うのでしょうか。
深夜手当により基礎給与の25%割増
労働基準法第37条第4項によれば、22時~翌5時まで働いた場合、「深夜手当」の支給が義務付けられており、雇用主は、原則として通常の賃金に25%以上を上乗せした給与を支払う必要があります。
ここで、「深夜手当」がある場合とない場合では具体的にどれくらい給与が異なるか具体的に計算してみましょう。
例)勤務時間実働8時間
基礎給与:時給2000円
日勤の場合:時給2000円×8時間=16,000円
夜勤の場合:時給2000円×1.25×8時間=20,000円
⇒夜勤勤務の方が4,000円多い
仮に、20日勤務した場合だと、
4000円/1日×20日=80,000円
⇒夜勤勤務の方が80,000円多い とかなりの差が発生します。
職場によっては、「深夜手当」にさらにプラスをして、企業の福利厚生の一環として「夜勤手当」も支給される場合がありますので、企業を選ぶ際には確認をしておくと良いでしょう。
「時間外手当」によりさらに25%割増
法定労働時間(1日8時間、1週間40時間)を超えて残業が発生した場合、残業時間分には25%が上乗せされた賃金が支払われます。
残業をした時刻が22時~翌5時までの深夜手当の時間であれば、深夜手当25%増+時間外手当25%=50%の手当が割増されることとなります。
あくまで法定労働時間外の勤務をした場合に限りますが、このような制度があることは理解しておきましょう。
夜勤がある仕事のメリット
ここでは夜勤で働くメリットについてお伝えしていきます。

昼間の時間を自由に使うことができる
夜勤で働く場合、仕事が夜の間に終わるため、朝方仕事が終了し自宅に帰宅後、昼頃まで睡眠をとった後は、世間一般の人達が働いている日中の時間を有効的に活用することができます。
役所や銀行など平日しか開いていない施設も問題なく利用できる点はメリットといえるでしょう。
また、余力があれば平日の昼間にダブルワークも行うこともできます。
人と関わる業務が少ない
関わる人が少ない傾向にあることも夜勤仕事のメリットの一つです。
職場や職種にもよりますが、夜間は日中に比べて配置されているスタッフ数や利用する顧客数が少ないため、一人で業務をすることも多く、人間関係によるストレスを受けにくいという利点があります。
人間関係に苦手意識を持っている人には最適な環境といえそうです。
比較的業務量が少ない
その他にも、忙しくなりにくいというメリットもあります。
日勤と業務内容は同じであっても、夜勤の場合は顧客数が少ないため忙しくなりにくく、余裕を持って働くことができます。
忙しくせかせか働くことが向いていない、顧客対応は正直苦手だと感じている人にとっては、嬉しい利点でしょう。
通勤・帰宅ラッシュを避けることができる
日勤で働く場合、他の企業の出勤や退勤時間が被ることが多く、満員電車は避けられない場合が多いですが、夜勤の場合人の流れに逆らって働くこととなるため、通勤・帰宅ラッシュのストレスに巻き込まれることなく仕事に向かうことができます。
夜勤がある仕事のデメリット
夜勤で働くメリットをいくつかご紹介しましたが、デメリットもありますので合わせて確認しておきましょう。

周囲の人と時間を合わせにく
働く時間が世間一般的な人と真逆となってしまうため、どうしても周りの人と予定が合わなくなってしまいます。 そのため、友人や家族と一緒に過ごす時間が取れなかったり、同居している家族がいる場合生活リズムにずれが生じたりと、ストレスを感じてしまう可能性もあります。
将来は体力的に辛くなる
現状は、多少夜に無理をして働いても問題がないかもしれませんが、年齢を重ねると「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンの分泌量が減っていき、睡眠の質が低下していくと同時に体力も衰えていくため、夜勤の仕事への負荷を感じやすくなります。
長期的に長く働きたいと考えている方にはあまりおすすめはできない仕事といえそうです。
生活リズムに慣れるまで時間がかかる
夜勤のある仕事を始めたばかりの時期は、生活リズムに慣れるまで時間がかかり体調を崩す可能性が考えられます。
なぜなら人間の身体は夜は休むようにプログラムされており、夜間に働きだすと自律神経が乱れてしまうからです。 自律神経のバランスが乱れることにより、栄養の吸収効率の乱れや血流の悪化を引き起こし、体調不良に繋がってしまうのです。
そのため、昼夜逆転の生活に慣れるまでは体調を崩しやすかったり、体力的な負担を感じやすかったりといったデメリットが生じてしまいます。
CHECK!
夜勤は寿命が縮む?
夜勤は寿命が縮むという噂がありますが、様々な研究報告があがっており、その可能性は高いといえそうです。
最も古い報告は、1976年にフランスで発表されたヴィスナール教授が行った研究結果です。 かなり古い外国の研究結果ですが、交代勤務をする労働者2万人を対象に調査をした結果「夜勤は寿命を10年以上縮める」と報告しています。
昨今では、京都府立大チームが昼夜のシフトマウスチェンジを頻繁に行った実験をした結果を国際科学誌『Sleep and Biological Rhythms』に発表しており、これによると日中・夜の活動時間を意図的変えること(つまり日勤と夜勤)を繰り返すことで「死亡率が高くなる」と報告しています。
その他にも、夜勤勤務は、糖尿病やガンの発症リスクが高いといった研究結果を発表している機関もあります。
人間本来の生活にそぐわない働き方であるだけに様々な健康被害が起こる可能性が考えられますので、その点を理解したうえで仕事を選ぶと良いでしょう。
夜勤がある仕事に向いている人
様々なメリット・デメリットがありますが、ここでは、夜勤に向いている人についてお伝えしていきますので、夜勤を始めるかどうか悩んでいる方は参考にしてみてください。

夜型の生活をしている人
日中活動するよりも夜活動することに慣れている人です。むしろ、朝起きることが苦手で日勤の仕事では遅刻が続き働き続けることが難しかったという人の場合には、「夜勤専属」などの業務は向いているでしょう。
少しでも多く稼ぎたいと考えている人
前述の通り、夜勤勤務は日勤勤務と比較すると比較的稼ぎやすい傾向にあります。そのため、少しでも多く稼げる仕事に就きたいと考えている人は、夜勤のある仕事に向いているといえます。
体力や体調管理に自信がある人
デメリットでもお伝えしている通り、夜勤に慣れるまでには体調を崩す恐れがあるなど、夜勤業務は体力との戦いであるともいえます。
日頃から体調管理を行っている人や体力に自信のある人は夜勤業務にも対応できる可能性があります。
夜勤がある仕事に就きたい方におすすめの転職エージェント3選
最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しています。
未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富なほか、夜勤がある仕事を中心に紹介してもらうことも可能です。
最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる
doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っていることもあり、求人数が多い点が魅力となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとの担当者さんがいて、それぞれから詳細な情報を聞けることが印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEで気軽にやり取りできて、さほど問題は感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

夜勤がある仕事に就きたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、「夜勤がある仕事」を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【未経験者OK】転職でおすすめの在宅ワーク可能な仕事8選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
稼げる仕事TOP30|男女別・未経験ランキングもあり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.25