転職エージェントの費用が無料の理由とは?利用時にかかる出費を紹介

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「転職エージェントを利用したいけど、実際いくらくらいかかるんだろう」と気になっている方へ向けて、本記事では転職エージェント利用時の費用についてご紹介いたします。

無料で利用できる理由や実際にかかる出費について詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選

doda
公式サイト
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント
マイナビジョブ20's
公式サイト
・全求人が20代対象!
約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント
第二新卒エージェントneo
公式サイト
第二新卒に特化をした転職支援サービス!
・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント

転職エージェントの費用はいくら?

転職エージェントとは、転職を希望している「求職者」と人材を採用したいと考えている「企業」をマッチングさせてくれるサービスのことです。

求職者の希望はもちろんのこと、これまでに培ってきた経験やスキル、人物像といった情報をもとに保有求人の中からマッチする企業を選んで求職者に紹介してくれます。

  そこで企業に応募することが決定した場合には履歴書・職務経歴書の作成のサポートや面接対策を行ってもらえるため、一人で転職活動を行うよりも選考を通過しやすい利点があります。

  他にも、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを代行してもらえることが転職エージェント利用のメリットの一つです。

転職活動では複数の企業へ応募して選考を受けるのが一般的であるため、特に在職中の場合はスケジューリングが大変になりがちですが、転職エージェントが自分の代わりにスケジュールを整理してくれることによってこうした手間を省くことができます。

  このように、転職エージェントには様々な利点がありますが、多くのエージェントはこれらのサービスを全て無料で利用することができます。


転職エージェントを無料で利用できる理由

「それだけ便利なのに無料ってなんか怪しくない?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配は不要です。

というのも、提携している企業は一人の採用が決まるごとに転職エージェントへ紹介手数料を支払っており、それが転職エージェントの資金源となっているためです。


転職エージェント 費用 無料で利用できる理由

ちなみに、転職エージェントが提携先の企業から紹介手数料として得られる額は、転職が決まった求職者の年収の30%~35%程度であることが一般的です。

  たとえば年収400万円の人であれば120万円~140万円程度、年収700万円の人であれば210万円~245万円程度が転職エージェントへの紹介手数料ということになり、入社が決定した求職者の年収が高い場合ほど転職エージェントが得られる報酬も高くなります。

こういったビジネスモデルであることに加え、転職エージェントでは担当者へ転職成功にまつわる目標が課せられているケースが多いことも相まって、対応が悪質な転職エージェントでは内定が出やすい企業ばかりを勧められたり、比較的高年収を狙える求職者ほど優先されたりしてしまう傾向があります。

上記のような本質的でない対応をされたなと感じた場合には、担当者に自分の希望を再度伝え直したり、利用する転職エージェントを見直したりするのがベターでしょう。


【企業が転職エージェントを利用する理由】

企業は働く社員の力で成り立っているといっても過言ではないため、企業が採用へ力を入れるのは必然的であるといえます。

しかし自社サイトや転職サイト、求人雑誌へ募集広告を掲載して不特定多数の人材の中から求職者を集める方法では時間的、経済的コストがかさんでしまいます。

その点、転職エージェントを利用すれば自社が希望している要件を満たした人材を効率的に集めることができ、採用にかける時間も費用も節約できるのです。

また、新規事業を立ち上げる際など、競合他社に知られないよう配慮しながら新たな人材を確保しなければならないケースもあります。

そういった場合には転職エージェントへ「非公開求人」として募集の代行を依頼することで競合他社に知られることなく希望に合った人材を見つけることができるため、そういった面でも非常に便利なのです。

転職エージェント利用時に発生する費用

求職者の場合、転職エージェントは無料で利用できるのが一般的であるとお伝えしましたが、転職エージェントを利用するにあたって付随して生じる費用が一部ありますので、ここで簡単に把握しておきましょう。


転職エージェント 費用 エージェントの費用

転職エージェントとの通信費

転職エージェントを利用する際には担当のキャリアアドバイザーと面接日程の調整などのやり取りを行うことになりますが、この際のメールや電話の通信料は求職者自らが負担することになります。   これには電話料金やパケット通信料などが含まれますが、電話は転職エージェントのほうからかかってくることが多く、メールなどのやり取りについても大きなデータ通信は行わないのが一般的であるため、さほど負担にはならないでしょう。


 

面談・面接時の交通費、宿泊費

転職エージェントを利用する際にはまず最初に担当のキャリアアドバイザーと面談を行い、そこで転職先に求める希望や過去の経験などについてのヒアリングを受けることになりますが、対面での面談が行われる場合の交通費は求職者の自己負担となります。

  できるだけ費用を抑えたいという場合には、転職エージェントに問い合わせてWeb面談に変更してもらえないか相談したり、自宅の近くにオフィスを構えている転職エージェントを利用したりすると良いでしょう。

  また、転職活動では複数の企業の面接を受けるのが一般的ですが、それぞれにかかる交通費も全て自己負担となります(一部ですが、費用を負担してくれる転職エージェントも存在します)。

  他にも、U・Iターン転職の場合など現在の居住地と離れたエリアに転職したいと考えている場合には、面接の際にかかる宿泊費を全額負担する必要がありますのであらかじめ念頭に置いておきましょう。


 

有料の就転職サービスを利用する際の費用

中には有料プランを設けている就転職サービスもあり、そういったサービスを利用する際には費用を負担する必要があります。

たとえば「ビズリーチ」では有料プランが設けられており、それを活用することで紹介してもらえる求人の幅が広がりより効率的に転職活動を進めることができるようになります。

ベストな選択をして悔いを残したくないと考えている方は、こういった有料プランを視野に入れるのも一つだといえるでしょう。


【退会・内定辞退をしたときに費用は発生する?】

転職エージェントを利用してみたものの、あまり自分と合わなかったなどの理由で退会を希望する方も少なくありませんが、基本的には退会費用などを請求されることはありません。

転職エージェントを経由して得た内定を辞退した場合であっても違約金や賠償金の支払いを求められることはありませんので、自分にとってベストと思える選択ができるよう熟慮しましょう。

ただし、内定辞退をする場合には早めに伝えなければ内定を出してくれた企業に迷惑をかけてしまう可能性があるため、意思が固まり次第すぐに担当のキャリアアドバイザーへ連絡を入れましょう。

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

費用が無料のおすすめの転職エージェント

では、数ある転職エージェントの中から一体どのサービスを選べば良いのでしょうか?転職エージェントは幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」と、特定の業界・職種を取り扱う「特化型」の2種類に大別されます。

  ここでは総合型エージェントの中でも費用が無料のサービスに絞り、求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から「まずはここを利用しておきたい」という転職エージェントを年代別でご紹介いたしましょう(※2024年10月時点での情報になります。また、各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。


doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っていることもあり、求人数の多さが魅力となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、それぞれの担当者から詳細な情報を教えてもらえることが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

未経験OK求人を探すならココ!|マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

サポートの手厚さがおすすめ!|第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用中となっています。

平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という高い実績を誇ります。第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる層に対応しています。

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談をしてみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使った際に印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

面談で相談した時点では転職すべきか悩んでいたのですが、キャリアアドバイザーさんも「とにかく転職しよう!」というスタンスではなく、今の職場で働く選択肢も視野に入れながらフラットに相談に乗ってくださったので、とても嬉しかったです。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようと促されたことがあったのですが、今回はそのようなことが無くて安心でした。

「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

就活・転職専門監修者

初回の面談では2時間も時間を取ってくださって「転職するにあたって何を大事にしたいか」の整理をしていただけたおかげで、転職する決断をすることができました!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいです。

未経験職種への挑戦、応援します!不安はないですか?

就活・転職専門監修者

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回の面談の中でいくつか具体的な求人を紹介してくださったおかげで、不安は軽減されました。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分一人で企業研究をするよりも、詳細にイメージが湧きました!

「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安という人にこそ使ってほしい転職エージェントといえますね。

就活・転職専門監修者

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手層や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント

「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間が90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングしてもらえることが特徴となっています。

その結果、転職活動に慣れていない方であっても、転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理することができ、後悔しない転職に繋がるのです。

また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれるため、未経験職種への転職の場合もミスマッチが起こりにくい工夫がされています。

今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けることをおすすめします。

 無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
  • 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
  • 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
  • キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
  • 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ

管理職、技術・専門職転職のエキスパート!|JACリクルートメント

「JACリクルートメント」は30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにした転職エージェントです。転職活動の支援実績は約430,000人を誇り、管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスです。

サービス概要

対応エリア 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外
主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
おすすめの年代 30代~
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の9日後から可能 ※1
面談方法 WEBのみ
面談時間 60分 ※2
面談の流れ・内容 ①自己紹介
②経験ヒアリング
③サービスの紹介
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「JACリクルートメント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

僕は東京から関西地方へのIターン転職を希望していたのですが、自分が希望している職種だと関西ではあまり求人が無いようで・・・
でもその点を正直にお伝えいただいたので誠実だなと感じました。

希望の条件にマッチする求人は残念ながら無かったのですね。その他に何かアドバイスはありましたか?

就活・転職専門監修者

はい。僕のライフプランも伝えたうえで、今すぐの転職ではなく現職で異動をしてから転職のチャンスを伺う、という選択肢を提案していただくことができました。
自分では考えつかなかった選択肢だったので相談して良かったですね。

業界知識が豊富なコンサルタントによる的確なアドバイスが魅力!

「JACリクルートメント」は転職市場や各業界に詳しいコンサルタントから、的確なアドバイスを受けられる点が魅力となっています。

特に、社会人経験が長い方や、これまでの業務経験を活かしたキャリアアップを希望する方にはおすすめのエージェントといえます。

サービスを利用する際のポイント

  • 両面型エージェントのためコンサルタントが企業側の情報を熟知しており、詳しい情報を教えてもらえる
  • ハイクラス・ミドルクラスの支援に強みを持つエージェントのため、30代以降で同業界や同職種への転職を考えている人にはおすすめ
  • 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
  • コンサルタントがフラットな視点で相談に乗ってくれる
  • 求人数が限られるため、幅広い選択肢から企業を選びたい場合は複数の転職サービスを併用するのがおすすめ

転職エージェントを利用するメリット・デメリット

これから転職エージェントを利用しようか迷っている方の中には、転職エージェントを利用するにあたってのメリットとデメリットを比較したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  そこでここでは転職エージェントを利用するメリットとデメリットをそれぞれ簡単にお伝えします。


転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントを利用する際のメリットとしては主に下記が挙げられます。


転職エージェント 費用 エージェント利用のメリット

転職エージェントを利用すると、自分一人では調べきれないような、その業界に勤めないとわからないような細かい内情について教えてもらうことができます。

  中でも特化型と呼ばれる、一定の業界や職種に特化したエージェントのキャリアアドバイザーはその業界出身者であることが多いため、よりリアルな情報を知れるのが利点です。

また転職エージェントでは企業の公式サイトや求人サイトなどで一般公開されていない「非公開求人」を取り扱っているところが多く、本来であれば出会えなかった求人に出会える可能性もあります。

複数の転職エージェントへの登録を勧めているメディアが多いのは、非公開求人が存在することが理由の一つにもなっています。

  良い人材を効率的に採用したい、応募が殺到するのを避けたいといった理由で求人を非公開にしている企業も多く、思いもよらなかった優良企業に応募できるチャンスをつかめるかもしれません。

  また転職エージェントでは求人紹介の他にも応募先企業の過去の傾向を加味しての選考対策のサポートを受けられるほか、選考後のフィードバックを受けられたり、面接日程などのスケジュール管理も代行してもらえたりするため、自分一人で行うよりも転職活動を効率的に進められます。

選考対策のサポートでは、企業が求めている人物像や面接で聞かれやすい質問といった選考対策に直結する情報を得られるためこちらも非常に効率的です。

  なお、転職エージェントの多くは企業の人事担当者に求職者を推薦してくれるため、自分一人で転職活動を進める場合よりも転職活動を圧倒的に有利に進めることができます。

ちなみに、入社後のミスマッチを防ぐにあたって企業の内部事情などを把握しておくのは重要ですが、Web上だけではなかなか深い情報を得られません。

  その点、キャリアアドバイザーから企業のリアルな労働環境や社風、仕事内容について詳しく話が聞けるのは転職エージェントの大きな強みといえます。

基本的にはどの転職エージェントも無料で利用できるため、中でも転職先とのミスマッチを起こしたくない、仕事選びで後悔したくない、今後のキャリアプランを知見のある人に相談したいと考えている方はぜひ利用を検討してみると良いでしょう。


転職エージェントを利用するデメリット

一方で、転職エージェントには利用するにあたってはデメリットもあります。

  デメリットと聞くとマイナスな印象を強く受けるかと思いますが「サービスを利用するにあたってはある程度は致し方ないよね」と捉えられる範囲のものかと思いますので、下記のポイントをメリットと天秤にかけて考えられると良いでしょう。


転職エージェント 費用 エージェント利用のデメリット

転職エージェントには面接の日程調整などのスケジュール調整を代行してくれるメリットがありますが、その分、面接日程が決まっていない場合には繰り返しエージェントから連絡が来るケースがあります。

  自分一人で転職活動を行っている場合は一度企業と連絡を取ればそれで完了になりますが、転職エージェントを介しているとその分連携に手間や時間がかかりやすいのがデメリットです。

また「自分が希望している求人」が必ずしも「自分に合っている求人」であるとは限らないため、中には希望とは異なる求人を紹介されることもあるでしょう。

自分の可能性を広げるという意味でそういった求人を紹介されることはある種メリットとも捉えられますが、望んでいない求人を紹介され断れず仕方なく選考を受けなければならなくなった場合には、時間の無駄に感じられるかもしれません。

ただし、転職エージェントが紹介して入社した人材が短期離職した場合、転職エージェントは企業に返金しなければならないルールが敷かれており、それは担当したキャリアアドバイザーの成果にも影響します。

求職者と本当にマッチする企業を紹介することが転職エージェント(担当キャリアアドバイザー)にとってもベストな結果に繋がるため、そういった意味でも転職エージェントを活用したほうが悔いのない選択ができる可能性が高いでしょう。

他にも、自分を担当してくれたキャリアアドバイザーが自分に合わないといったケースもあります。場合によってはキャリアアドバイザーの対応の質が低く不快な思いをする可能性もあるため、事前に口コミ情報を参考にしておくのがベターです。

ちなみに、先ほども触れたように転職エージェントを介して内定を得た場合必ずその企業に入社しなければならないというわけではなく、入社を辞退したい旨をキャリアアドバイザーに伝えれば問題ありません。

ただし、人によってはその断りを入れづらくストレスを感じる可能性があるため、その点もデメリットの一つといえるでしょう。


転職エージェント利用の流れ

ここからは実際に転職エージェントを利用する際の全体的な流れをご紹介しますので、ぜひ事前知識として把握しておきましょう。


転職エージェント 費用 エージェント利用の流れ

転職エージェント利用の流れ1.会員登録

転職エージェントを利用する際にはまずサービスへの登録が必要になりますので、サービスの公式サイトから登録を行いましょう。

サイト内にある登録ボタンなどから登録フォームへ移り、個人情報や希望業界などの必要事項を入力して登録します。完了したらそのまま面談日時の予約を行ってください。

中には登録後に転職エージェントから電話かメールで連絡を受け、そこで面談日時を決めるケースもあります。


転職エージェント利用の流れ2.面談・カウンセリング

面談日時を決定したら、次はキャリアアドバイザーとの面談になります。

  ほとんどのエージェントがマンツーマンで面談を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、近年では対面での面談に加えて電話やWeb会議ツールを使用してのオンライン面談を実施しているところが多いです。

  形態はサービスによって様々ですが就求職者が面談形式を選べるサービスもあります。面談では現在の転職活動の状況や転職先に対する要望などについてやり取りを行います。

現時点で転職先に求める要件や仕事選びの軸が定まっていなくても、転職事情に精通しているキャリアアドバイザーに相談することで今まで気づくことができなかった自分の傾向やこだわり、隠れた強みや適性などを発見しやすくなるため、転職活動をよりスムーズに進められるでしょう。


 

転職エージェント利用の流れ3.求人紹介

志望業界や職種、勤務地といった求職者の希望を踏まえたうえで、面談を通じてキャリアアドバイザーが適性があると客観的に感じた企業を紹介してもらうことができます。

  Web上では閲覧できない非公開求人を紹介してもらえたり、転職エージェントが独自に持っている特別選考ルートで面接をスキップできたりするほか、企業へ自分を推薦してもらえることもあります。

中には「自分に合っていない企業を紹介されるかもしれない」という不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、優良なキャリアアドバイザーは”その求職者に本当に合った企業”を紹介するよう努めています。

  というのも転職エージェントが紹介した求職者が入社後短期離職した場合、入社時に企業からエージェントに支払われた代金の一部を返金しなければならないのが一般的で、そうなると担当したキャリアアドバイザーの成績にも影響が出るためです。

  基本的に転職エージェントは”その求職者が長く働けると考えられる企業”に絞って紹介しています。

自分の希望と完全に合致していない企業を紹介された場合には頭ごなしに拒否せず、なぜその企業を紹介してくれたのかを細かく確認したうえで、自分の可能性を広げられるような転職活動を目指せると良いでしょう。

  ちなみに、紹介された企業との面接日程の調整や内定辞退の連絡、入社条件の交渉などは全て転職エージェントに代行してもらえます。


転職エージェント利用の流れ4.選考対策

企業紹介を受けたら次は選考対策です。企業に好印象を与えられるような職務経歴書の作成のサポートを受けられるほか、応募先企業の過去の傾向を踏まえた面接対策も行ってもらえます。

書類を作成できたら転職エージェントが応募手続きを行ってくれ、通過した場合には面接日程の調整も代行してくれます。

もし面接に通過できなかった場合にはキャリアアドバイザーが一緒に振り返りを行ってくれるため、その際に受けたアドバイスを次の面接に活かすことが可能です。


転職エージェント利用の流れ5.内定・入社までのサポート

応募先企業から内定をもらえたら入社となります。内定を得た後は求職者が個人で直接企業と連絡を取ることになりますが、何か相談したいことがあれば転職エージェントがフォローしてくれるでしょう。

ちなみに内定が出たら必ず入社しなければならないというルールはありませんので、入社を辞退したい場合には担当のキャリアアドバイザーに伝えてください。


【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選

doda
公式サイト
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント
マイナビジョブ20's
公式サイト
・全求人が20代対象!
約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント
第二新卒エージェントneo
公式サイト
第二新卒に特化をした転職支援サービス!
・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント

転職エージェントを最大限活用する5つのテクニック

最後に、転職エージェントを最大限有効活用するための5つのテクニックをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


転職エージェント 費用 エージェントの活用テクニック

第三者から見た自分を把握する

転職エージェントを利用するにあたっては、第三者から見た自分を知ることが重要です。

多くの人はなかなか自分を客観視することができません。自分では自分のことをよく理解しているつもりでも、実際には思考の傾向やビジネスパーソンとしての強み、大切にしている仕事観・人生観に気づけていないことが多いです。

転職エージェントを利用すると多くの求職者を見てきたキャリアアドバイザーから自分の性格や傾向を元に隠れた強みや適している環境についてアドバイスしてもらえますので、最初はあまりピンと来なかったとしてもまずは意見を聞いてみてください。

ただ、キャリアアドバイザーによってはこちらが求めるだけの深いアドバイスをもらえないケースもあります。

そのため、転職エージェントを利用する際には「自分のこの経験はどういった観点で仕事に活かせそうでしょうか?」「〇〇の仕事に携わるためにはどんなスキルが必要なんでしょうか?」などと自ら積極的に質問するのがコツです。


 

複数の転職エージェントを併用する

転職エージェントは複数のサービスを並行して利用することが可能です。

  一つの転職エージェントだけを使って転職活動を進める場合、選べる求人数が限られるだけでなく、一部のキャリアアドバイザーの意見やアドバイスしか聞くことができないというデメリットがあります。

しかし、複数の転職エージェントを利用すればその分選べる求人の幅を広げられ、本当に自分に合った転職エージェント(キャリアアドバイザー)を吟味することも可能です。

ただし、利用するエージェントが多い分連絡の手間が増えてしまうため、まずは気になった転職エージェントを複数利用してみて、最終的に自分に合った2、3社に絞るのが理想です。

  ちなみに、その企業からの内定が欲しいからといって複数の転職エージェントから同時に同じ企業へ応募するという行為は避けましょう。

もしバッティングしてしまった場合には企業から内定を取り消されてしまう可能性があるほか、転職エージェントからの信用を失ってしまうリスクもあります。

  そういった事態を避けるためにも、転職エージェントを複数利用する場合には、その旨を担当のキャリアアドバイザーに伝えておくと良いでしょう。


 

転職意欲の高さをアピールする

転職エージェントにおいては、求職者の紹介先の企業への入社が決まって初めて成果報酬を得られるのが一般的です。そのため、必然的に転職意欲が高く紹介先企業に入社する可能性が高い求職者ほど手厚いサポートを受けやすくなります。

「転職するのは半年以上先で良い」「良いなと思う企業が見つかったら転職したい」といった求職者は転職意欲が低いとみなされ、他の求職者が優先される可能性があるのです。

  そのため、転職意欲の高さをアピールするという狙いで下記の対策を講じると良いでしょう。


 

・会員登録(面談予約)の時点で、転職希望時期は「3ヶ月以内」と設定しておく
・キャリアアドバイザーからの連絡にはできるだけ迅速に返答する
・自ら率先して選考対策を講じてもらう

積極的に選考対策をしてもらう

先ほどの内容ともリンクしますが、自ら積極的にキャリアアドバイザーに働きかけて選考対策を講じてもらうことも、転職エージェントを利用するにあたって重要なテクニックの一つです。

たとえば履歴書や職務経歴書といった選考書類は企業との最初の接点です。「転職エージェント=企業を紹介してくれるサービス」というイメージが強いかもしれませんが、書類の添削も転職エージェントの持つ大きな価値です。

  求職者が企業紹介をより重要視しているような場合にはキャリアアドバイザーも企業紹介に力を入れるため、その分選考書類の添削の比重が軽くなってしまうことがあります。

たとえ作成した書類に自信があったとしても自ら積極的に「添削してください」「志望動機はこんな感じで大丈夫でしょうか?」などと質問するようにすると、細かい対策を講じてもらいやすくなるでしょう。

面接対策についても同様です。「もっと深い部分まで対策をしてほしい」など、自ら積極的に声をかけることで転職エージェントを最大限有効活用していただけたらと思います。


気になること、聞きづらいことを確認する

企業の実際の労働環境や社風といったリアルな情報を教えてもらえるのも転職エージェントの利点ですが、こちらも紹介してもらう企業数が多くなるにつれて詳細を教えてもらいにくくなる傾向があります。

転職エージェントは基本的に給与や残業時間、実際の労働環境、人間関係といった情報を網羅しています。

企業には直接聞きにくいことでも第三者が仲介してくれているからこそ聞きやすいかと思いますので、こういった情報を自分から率先して確認し、悔いのない企業選びに繋げられると良いでしょう。


転職エージェントに関してよくある質問

最後に、転職エージェントに関してよくある質問とそれに対する回答をご紹介いたします。


  • Q

    相談したら必ず応募しないとダメ?

    A

    転職エージェントに相談したからといって、必ずどこかしらの企業に応募しなければならないというルールはありません。

    まずは相談してみて、自分の希望に近い企業を紹介してくれるか、キャリアアドバイザーが親身になって対応してくれるかなど自分に合ったサービスであるかを確認し、良いなと思ったらそこで初めて応募すると良いでしょう。

      もし、あまり自分の希望に合わないなと感じたら丁寧に断りを入れてください。

  • Q

    内定が出たら必ず入社しないとダメ?

    A

    先ほども触れましたが、たとえ内定が出たとしても別の企業に入社したいと感じたら辞退することが可能です。

      むしろ、複数の企業から内定を頂いたうえで検討できる状態が理想的ですので、選択肢を広げるためにも選考は最後まで受けきった方が良いといえるでしょう。

  • Q

    転職エージェントの面談は仕事終わりの時間や土日でも可能?

    A

    転職エージェントによって対応している曜日や時間帯は異なりますが、多くのエージェントは平日の夜の時間帯や土日にも面談ができるよう対応してくれています。

  • Q

    転職エージェントの面談前に必要な準備は?

    A

    必ず準備しておくべきことは特にありませんが、サービスによっては事前に履歴書・職務経歴書の提出を求められます(書類作成からサポートしてほしい場合はエージェントに問い合わせると良いでしょう)。

      また、自分が携わりたい仕事や転職先へ求める条件、自分が求めている働き方などについてある程度明確にしておくと、企業紹介がスムーズに進むでしょう。

      何からどう考えれば良いかわからないという方は、その旨をそのままキャリアアドバイザーに相談すれば問題ありません。

  • Q

    一度予約した面談はキャンセルできる?

    A

    急遽仕事が入ってしまった、体調不良になってしまったなど、一度予約した面談をキャンセルしなければならないこともあるかと思いますが、これは問題なく可能です。

      キャンセルしなければならなくなった際にはできるだけ早く転職エージェントへ連絡し、キャンセルしたい旨を伝えてください(この際の連絡手段・方法については各サービスの公式サイト、面談予約時の予約完了メールなどに記載されているはずです)。

  • Q

    他の転職エージェントも利用して良い?

    A

    転職エージェントは複数並行利用しても問題ありません。

      むしろ利用するサービスを一つに絞ってしまうと紹介を受けられる企業や得られる情報が限られ今後の可能性が狭まってしまうため、複数のサービスを並行して利用するのが得策であるといえます。

この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん

これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top