転職エージェントの複数併用はOK?担当者には伝えるべき?気になる疑問を徹底解説!

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

転職エージェントは、複数併用してもまったく問題ありません。
むしろ、併用するほうが圧倒的に有利です。

各エージェントによって持っている求人担当者の質も違うため、1社だけではチャンスを逃す可能性が高くなります。
実際、複数併用は多くの転職者が実践しており、企業側にも知られている一般的な行動です。

この記事では、複数利用のメリット・注意点、うまく使いこなすコツまで、初めての方にもわかりやすく解説します。

自分にあった転職エージェントを見つけたい方はこちらの記事をぜひご覧ください。

関連記事

転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 20代の顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント 公式サイトはこちら
第二新卒エージェントneo 第二新卒に特化をした転職支援サービス!一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント 公式サイトはこちら

転職エージェントは複数併用できる?

結論から言えば、複数の転職エージェントを併用してはいけないというルールはなく、同時に利用することは全く問題ありません。

むしろ、一つの転職エージェントを利用し続けるよりも、複数の転職エージェントを同時に利用したほうが得られるメリットが多いためおすすめです。

実際にリクナビNEXTが行ったアンケート調査によれば、「転職活動の際、転職サイト・エージェントはいくつ登録しましたか?」という質問に対して1社と答えた方が26.6%と、73.4%の方が2社以上利用していることがわかっています。

また、全体の平均値は2.3社となりました。


転職エージェント 複数 エージェント登録数

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 20代の顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

複数の転職エージェントを併用すべき3つの理由

では、なぜ複数の転職エージェントを利用したほうが良いのでしょうか?


転職エージェント 複数 併用すべき理由

選べる求人の幅が広がるから

一つの転職エージェントを利用し続ける場合に比べて、複数の転職エージェントを利用したほうが必然的に紹介してもらえる求人の幅が増えることになります。

転職エージェントは幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」と、特定の業界・職種を取り扱う「特化型」の2種類が存在しますが、たとえば同じ総合型の転職エージェントでも特に強みを持つ年代や職種は異なります。

求人数が多い総合型エージェントを利用したからといって、自分が求める条件の求人をたくさん見つけられるとは限らないのです。

転職活動においてはいかに幅広い選択肢の中から転職先を見つけられるかが重要ですので、複数の転職エージェントを同時に利用するのが得策だといえます。


あらゆる角度からの意見を得られるから

複数の転職エージェントを利用した場合、各転職エージェントのキャリアアドバイザーとそれぞれ面談をすることになるため、数名から様々な意見をもらうことができます。

今後のキャリアプランについて、仕事の選び方について、選考時にアピールするポイントについてなど、転職活動ではあらゆる部分で自分がベストと思えるものを徹底的に考え抜く必要がありますが、一人では限界があります。

そこで転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談できるのは非常に大きな強みといえますが、キャリアアドバイザーも人間ですから、どんなに客観的な意見を伝えようとしてもどこかで必ず主観が入ってきてしまいます。

この時、相談する相手が一人の場合には考え方が偏ってしまう可能性がありますが、複数のキャリアアドバイザーの意見を聞くことができれば、その中でよりベストと思える答えを自分の意思で見つけることができます。


相性の良いキャリアアドバイザーを探せるから

転職エージェントを利用する際には、相性の良いキャリアアドバイザーに出会えるか否かが成功の鍵を握ります。

キャリアアドバイザーの考え方や価値観が自分とあまりにもかけ離れている場合や、得意とする業界・職種が自分の希望しているものと異なる場合などは、思うように転職活動が進まないでしょう。

たとえ同じ転職エージェントの中でも、キャリアアドバイザーはそれぞれ異なるキャリアを持ち得意分野も異なるため、時には担当者を変更してもらうことも一つですが、複数の転職エージェントを利用すればその分より多くのキャリアアドバイザーと出会えるため、自分の可能性を広げやすくなるのです。


複数の転職エージェントを有効活用する「たった2つのテクニック」

ちなみに、複数の転職エージェントを利用する際にはある2つのテクニックが重要になりますのでぜひ押さえておきましょう。


転職エージェント 複数 活用のテクニック

 

最終的に2、3社に絞る

この後もお伝えしますが、複数の転職エージェントを利用する場合にはその分転職エージェントとの連絡頻度が増えます。

一社だけならさほど手間ではありませんが、何社も同時にやり取りすることになると、かかる時間やストレスはとても大きくなるでしょう。

そこで、複数の転職エージェントを利用する際には、一旦気になるサービスを3~5社程度利用してみて、最終的には中でも自分に合っているなと感じたエージェント2、3社に絞り込むのが理想といえます。

具体的には、気に入る求人が見つかったところや担当者との相性が良いなと感じたところを選ぶと良いでしょう。


「総合型」「特化型」を併用する

先ほどもお伝えしましたが、転職エージェントは幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」と、特定の業界・職種を取り扱う「特化型」の2種類に大別されますが、転職エージェントを利用する際には総合型と特化型を同時に利用するのがおすすめです。

「総合型エージェント」は取り扱い求人が多い分選択肢は広がりますが、特定の業界・職種に強みを持つ「特化型エージェント」ほどの深い知見は持ち合わせていない傾向があります。

そこで、総合型エージェントを利用して求人の選択肢を広げつつ、特化型エージェントを利用して志望業界・職種の求人をチェックしながらより細かい視点でのアドバイスを貰う、という方法が非常に効率的です。

特に特化型エージェントのキャリアアドバイザーは、そのサービスが強みを持つ業界・職種の出身者であるケースが多いため、よりリアルな視点でのアドバイスが期待できます。

ただし、特化型である分求人数は総合型エージェントよりも少ない傾向があるため、総合型エージェントも併用して理想の求人を取りこぼさないようにすると心残りがないでしょう。


【複数の転職エージェントを利用していることは伝えるべき?】

複数の転職エージェントを利用することに対して後ろめたさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そのように感じる必要はありません。

複数の転職エージェントを利用している場合には、その旨を担当キャリアアドバイザーに伝えるようにしましょう。それによって受けられるサービスの質が落ちるなどということはなく、実際はむしろその逆です。

転職エージェントのキャリアアドバイザーは転職成功の目標を課せられていることが一般的ですが、競合他社の存在を知ることによって競争心に火がつき、より手厚くサポートしてくれるようになることが期待できます。

また、複数の転職エージェントを利用しているという背景から、選考日程や内定時期を調整してもらえる可能性も高まります。

さらに、現状を素直に話してくれる求職者に対して好印象を抱くキャリアアドバイザーは多く、心証が良くなることでさらに丁寧にサポートしてもらえることも期待できるため、複数の転職エージェントを利用する際には担当者に伝えるようにしましょう。

【総合型】ここは外せない転職エージェント4選

では、数ある転職エージェントの中から一体どのサービスを選べば良いのでしょうか?

ここでは総合型エージェントの中でも求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から「まずはここを利用しておきたい」という転職エージェントを年代別でご紹介いたしましょう。(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)


未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ 20代の女性におすすめ!


Ready就活|第二新卒含め20代女性に特化をした転職エージェント|ライフステージを見据えたキャリアップ転職を支援!

転職エージェント 20代 女性 パソナキャリア
「Ready就活」は第二新卒などの若手を含めた20代女性向けの転職エージェントで、女性ならではのライフステージの変化を見据えた”キャリアアップ転職”を完全無料で支援してくれるサービスで、特に事務への転職に強いのが特徴です。

総合ビジネスマッチング業界No.1の「Ready Crew」が運営していることから、独自のネットワークによって多くの企業とのパイプを持っており、あらゆる業種・職種の求人を保有しています。

選考対策はもちろん、企業に直接聞きにくい質問や入社条件の交渉などを全て代行してくれます。入社後も希望通りに働けるよう対応してくれるため転職初心者の女性でも安心です。

\20代の女性におすすめ /

公式サイトはこちら >>

第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用中となっています。

平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という実績を誇ります。第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しています。

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使った際に印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

面談で相談した時点では転職するか迷っていたのですが、キャリアアドバイザーさんも「とにかく転職しよう!」というスタンスではなく、今の職場で働く選択肢も視野に入れながらフラットに相談に乗っていただけたのが、とても嬉しかったです。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようと促されたことがあったのですが、今回はそのようなことが無くて安心しました。

「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

就活・転職専門監修者

初回の面談では2時間も時間を取ってもらい「転職するにあたって何を大事にしたいか」の整理をしていただいたおかげで、転職する決断をすることができました!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいと思います。

未経験職種への挑戦、応援します!不安はないですか?

就活・転職専門監修者

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回の面談の中でいくつか具体的な求人を紹介してくださったおかげで、不安は軽減されたと思います。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分一人で企業研究をするよりも、グッとイメージが湧きました!

「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安という人にこそ使ってほしいサービスですね。

就活・転職専門監修者

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手層や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント

「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間が90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングしてもらえることが特徴です。

その結果、転職活動に慣れていない方も転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理することができ、後悔しない転職になりやすいのです。

また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれることから未経験職種への転職の場合もミスマッチが起こりにくい傾向があります。

今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみると良いでしょう。

 無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
  • 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
  • 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
  • キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
  • 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ

doda|顧客満足度No.1!20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる

「doda」はパーソルグループが運営するエージェント型転職サイトです。オリコンの顧客満足度調査にて、2022~2024年の間「顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位を誇ります。

転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っている点が特徴で、求人数も20万件以上と多く、業種・職種問わず様々な求人を紹介してくれるため、キャリアの選択肢を広げることもできます。転職を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

また全国各地の求人も豊富なため、UIターン転職を検討している方にもおすすめな転職サイトといえるでしょう。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 ・顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
・求人数20万件以上
・スキルアップ・スキルチェンジも可能
・キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる
・機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けることが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、特に問題はなかったですね。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

公式LINEで担当者とのやり取りもできますし、スケジュール管理は専用のアプリでスムーズに完結できるため、在籍中の方でも煩わしさを感じることなく転職活動を進めることができるためおすすめです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
  • 20万件以上の豊富な求人数が魅力
  • 専用アプリでスケジュール管理もスムーズ
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持つ
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる

マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっているのが特徴です。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

JACリクルートメント

「JACリクルートメント」は転職活動の支援実績約430,000人を誇る、30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにした転職エージェントです。管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスとなっています。

サービス概要

対応エリア 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外
主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
おすすめの年代 30代~
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の9日後から可能 ※1
面談方法 WEBのみ
面談時間 60分 ※2
面談の流れ・内容 ①自己紹介
②経験ヒアリング
③サービスの紹介
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「JACリクルートメント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

僕は、東京から関西地方へIターン転職を希望していたのですが、私の希望職種だと関西ではなかなか求人が無いみたいで・・・
でもそのことを正直にお伝えいただいたので誠実だなと感じました。

希望の条件にマッチする求人は残念ながら無かったのですね。その他に何かアドバイスはありましたか?

就活・転職専門監修者

はい。僕のライフプランも聞いたうえで、今すぐの転職ではなく現職で異動をしてから転職のチャンスを伺うという選択肢を提案いただきました。
自分では考えつかなかった選択肢だったので相談してみて良かったです。

業界知識が豊富なコンサルタントによる的確なアドバイスが魅力!

「JACリクルートメント」は転職市場や各業界に詳しいコンサルタントから、的確なアドバイスを受けられることが魅力となっています。

特に、社会人経験が長い方や、これまでの業務経験を活かしたキャリアアップを希望する方にはおすすめしたいエージェントです。

サービスを利用する際のポイント

  • 両面型エージェントのためコンサルタントが企業側の情報を熟知しており、詳しい情報を教えてもらえる
  • ハイクラス・ミドルクラスの支援に強みを持つエージェントのため、30代以降で同業界や同職種への転職を考えている人にはおすすめ
  • 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
  • コンサルタントがフラットな視点で相談に乗ってくれる
  • 求人数が限られるため、幅広い選択肢から企業を選びたい場合は複数の転職サービスを併用するのがおすすめ

【業界別】総合型と併せて利用したい特化型の転職エージェント10選

先ほど、複数の転職エージェントを併用する場合には総合型と特化型を組み合わせるのがコツだとお伝えしました。そこでここからは業界別に強みを持つ転職エージェントをご紹介していきたいと思います。

ぜひ、興味のある業界の転職エージェントをチェックしてみてください。


IT・Web業界におすすめの転職エージェント

まずはIT・Web業界の転職におすすめのエージェントについてです。

>>エンジニアに未経験から挑戦してみたいと思っている方はこちら

レバテックキャリア

転職エージェント 複数 レバテックキャリア

レバテックキャリア

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1、希望企業への転職成功率96%、3人に2人が年収70万円UP、経験者向け求人のみ取り扱う
公式サイト こちらをクリック

「レバテックキャリア」はIT・Web業界のエンジニアやクリエイターに特化した転職エージェントになります。

IT・Web業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーが在籍しており、希望企業への転職成功率96%、3人に2人が年収70万円UPという実績を誇っています。

「ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1」を獲得していることからも専門的で細かいサポートが行われていることがわかるでしょう。

求職者一人ひとりのスキルや経験に合わせて担当するキャリアアドバイザーを選定するという特徴もあります。

また、企業ごとの専任担当者が現場のエンジニアやPMなども含めた企業へのヒアリングを年間累計10,000回実施しており、リアルな情報を直接収集しています。

残業時間、福利厚生の詳細はもちろんのこと、キャリアアップ体制やマネジメントの仕方や同僚の雰囲気、チームのスキル感など、入社前に企業の内情がわかるのもレバテックキャリアの魅力といえるでしょう。

Googleの口コミ評価も高水準で、企業別の面接対策が実施されています。ちなみに、経験者向け求人のみを取り扱っていますが、好条件の求人が多い傾向があります。

「自分の市場価値を知りたい」「SIerからWeb業界に転職したい」といった悩みに答えてもらえる無料個別相談会も実施しているため、ぜひ一度チェックしてみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
  • 希望企業への転職成功率96%
  • 3人に2人が年収70万円UP
  • 経験者向け求人のみ取り扱うが、好条件のものが多い傾向
  • 企業ごとの傾向を踏まえた面接対策(模擬面接含む)を実施

Geekly

転職エージェント 複数 Geekly

Geekly

対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県
オンライン対応
主な特徴 IT・WEB・ゲーム業界特化型、doda Valuable Partner Award BEST AGENT 受賞、転職後活躍率86%、転職後の職場定着率97%、求人総数36,000件以上(非公開求人は8,500件以上)、取引企業数3,700社以上、転職支援実績15,000件以上、職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍、専門の書類作成チームが作成を代行
公式サイト こちらをクリック

「Geekly」はIT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、転職後の職場定着率は97%を誇っています。職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍しているのが大きな特徴です。

「エンジニア」という職種一つを取ってもWeb、データベース、AIエンジニアなど存在する職種は多岐に渡りますが、Geeklyでは職種ごとに精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため事前に細かい知見を共有してもらえます。

こういった要素が転職先での「doda Valuable Partner Award BEST AGENT 受賞」「転職後活躍率86%」という結果に繋がっています。という結果に繋がっています。

実際のGoogleの口コミ評価も4.3と高水準で、口コミに対して従業員から温かいメッセージが返されていたところからも、丁寧で細やかなサービス提供がなされていることがわかります。

ちなみに、IT業界の転職においてはいかに企業の人事に伝わる職務経歴書を作成できるかという点での難しさがありますが、GeeklyではIT転職専門の書類作成チームが業界や企業特性に合わせて書類作成を代行してくれる利便性も魅力です。

IT・Web・ゲーム業界を目指している方はぜひチェックしてみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • IT・WEB・ゲーム業界特化型
  • 職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍
  • 専門の書類作成チームが作成を代行
  • 転職後活躍率86%
  • 転職後の職場定着率97%

未経験からエンジニアを目指したい若手社会人・フリーター向けサービス 未経験からエンジニアを目指したい
若手社会人・フリーター向けサービス


ネットビジョンアカデミー|未経験からの就職率98%

ネットビジョンアカデミーネットビジョンアカデミー」は、エンジニア未経験の19~32歳の方向けに、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールを運営しています。

1,000名以上の受講生をサポートしてきた豊富な実績をもとに、一人ひとりの状況に合わせた転職サポートを実施します。

1ヵ月間の資格取得講座を受講する方が多いのですが、すぐに転職したい方には、転職支援と合わせて通常15万円相当の資格取得コースのカリキュラムを90日間無料で利用し放題で、学びながらエンジニアに転職できるプランもあります。

もっと詳しく知りたいという方向けに、無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご参加ください。 無料で相談する >>

不動産業界におすすめの転職エージェント

ここからは不動産業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。


リアルエステートWORKS

転職エージェント 複数 リアルエステートWORKS

リアルエステートWORKS

対応エリア 全国
オンライン対応 -
主な特徴 不動産求人数業界TOPクラス、転職成功者の3人に2人が上場企業・子会社に入社、独自の面接対策資料、AIによる書類作成代行サービスあり、最短11日で内定
公式サイト こちらをクリック

「リアルエステートWORKS」は不動産業界に特化した転職エージェントです。運営会社が東証プライムに上場しているという安心感もあります。

売買仲介、賃貸仲介、用地仕入・アクイジション、オフィス・テナント仲介、リーシング営業、投資用不動産販売など紹介職種が幅広いのが特徴で、丁寧でスピーディな対応も相まって転職成功者の3人に2人が上場企業・子会社に入社することができています。

Googleの口コミは4.8と高水準ですので、業界未経験者の方も含め、不動産業界への転職を希望されている方はぜひチェックしてみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • 不動産業界特化型
  • 不動産求人数業界TOPクラス
  • 転職成功者の3人に2人が上場企業・子会社に入社
  • 独自の面接対策資料
  • AIによる書類作成代行サービスあり
  • 最短11日で内定
  • 紹介職種が幅広い

コンサル業界におすすめの転職エージェント

アクシスコンサルティング

転職エージェント 複数 アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング

対応エリア -
オンライン対応 -
主な特徴 国内最大級のコンサルタント採用・転職支援サービス、マネージャー以上の採用や転職支援に強みがある、中長期目線でのキャリアサポートを行ってくれる、平均サポート期間3年
公式サイト こちらをクリック

「アクシスコンサルティング」は国内最大級のコンサルタント採用・転職支援サービスで、現役コンサルタントの4人に1人が登録しているという規模の大きいサービスです。

約85,000名の転職志望者をサポートしてきている実績があり、保有求人のうち約77%が非公開求人となっています。

多くのコンサルティングファームにおいてマネージャー以上の即戦力人材の採用が課題となっているにもかかわらず、アクシスコンサルティングでは大手コンサルティングファームのマネージャー以上の採用支援実績が豊富です。

創業から20年という長年にわたるコンサルティング業界における採用支援の知見を活かし、マネージャー以上の採用計画に関する企業へのヒアリングを経て効果的な採用支援を可能にしています。

また中長期目線でのキャリアサポートを行ってくれる魅力があり、「今は転職する時期ではない」と判断された場合は、転職活動を無理に進められることがありません。

転職に限らず独立支援やフリーランスへの案件紹介も行ってくれるという転職活動の本質を見据えたサービスで、平均サポート期間は3年です。

ファームtoファーム、事業会社、フリーコンサル、未経験からコンサルといった希望のキャリアパスに応じてサポートしているほか、SEからPM、事業企画・経営企画などへのキャリアチェンジにも対応してくれます。

コンサルティング業界の中でもマネージャー以上のポジションを狙っている方、細かい選考対策を求める方のほか、未経験からコンサルティング業界を目指す方はぜひ利用を検討してみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • 国内最大級のコンサルタント採用・転職支援サービス
  • 現役コンサルタントの4人に1人が登録
  • マネージャー以上の採用や転職支援に強みがある
  • 転職以外も視野に入れたキャリアプランを提案してもらえる

金融業界におすすめの転職エージェント

次に金融業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。


マイナビ金融エージェント

転職エージェント 複数 マイナビ金融エージェント

マイナビ金融エージェント

対応エリア 全国+海外
オンライン対応 -
主な特徴 マイナビエージェントが運営する金融業界に特化したサービス、メンバーはメガバンク・地銀・証券・生保出身のメンバーで構成、転職後の定着率97.5%、独占求人が豊富
公式サイト こちらをクリック

「マイナビ金融エージェント」はマイナビエージェントが運営する金融業界に特化したサービスで、スタッフはメガバンク・地銀・証券・生保出身のメンバーで構成されているのが特徴です。

マイナビの中でも業界に詳しいキャリアアドバイザーから、3年後、5年後、10年後と長期を見据えたキャリアカウンセリングを実施してもらえることから、転職後の定着率は97.5%を誇ります。

金融系の全ての職種に対応していますが、大手事業会社や総合商社の紹介を受けることも可能です。独占求人が豊富なため、金融業界を目指す方はぜひ一度求人をチェックしてみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • マイナビエージェントが運営する金融業界に特化したサービス
  • メンバーはメガバンク・地銀・証券・生保出身のメンバーで構成されている
  • 転職後の定着率は97.5%
  • 独占求人が豊富
  • 大手事業会社や総合商社の紹介を受けることも可

コトラ

転職エージェント 複数 コトラ

コトラ

対応エリア 全国+海外
オンライン対応 対面or電話
主な特徴 金融業界、コンサル業界に強みあり、有効求人企業数1,800社、登録者数113,000人、有効求人数27,000件
公式サイト こちらをクリック

「コトラ」は有効求人企業数1,800社、登録者数113,000人を誇る、金融業界やコンサル業界に強みを持つ転職エージェントです。

金融業界一つをとってもESG関連、インベストメントバンキング、投資事業、投信投資顧問、不動産金融・不動産関連業務、リスクマネジメント、保険ビジネス、マーケットビジネスといった数ある選択肢の中から転職先を吟味することが可能です。

他にもIT・Web業界、製造業、営業・広告宣伝関連の求人もあり、金融業界を中心に少し広い範囲で求人選びを行いたいという方に向いています。

キャリアアドバイザーからジョブマーケットの最新の動向、各企業の求人状況といった最新情報を教えてもらえる魅力もありますので、約27,000件ある求人の中からご自身に適した仕事選びを行ってみてください。


このエージェントのおすすめポイント

  • 金融業界、コンサル業界に強みあり
  • IT・Web業界、製造業、営業・広告宣伝関連の求人もあり
  • 有効求人企業数1,800社
  • 登録者数113,000人
  • 有効求人数27,000件

保育業界におすすめの転職エージェント

ここからは保育業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。


ヒトシア保育(旧:保育ひろば)

転職エージェント 複数 ヒトシア保育

参照元:ヒトシア保育

対応エリア 全国
オンライン対応 可(電話/メール/SMS/来社※東京のみ)
主な特徴 保育士に特化、転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持つ、スカウトサービス有、多数の保育関連求人を保有、登録から1営業日以内にコンサルから連絡あり
公式サイト こちらをクリック

「ヒトシア保育」は保育士・幼稚園教諭に特化した転職エージェントで、転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持っています。

求人数は業界TOPクラスで、転職支援サイトを運営しているからこその情報量とノウハウによる恩恵を期待できます。

経験豊富な地域専属のキャリアアドバイザーが全国約39,000件(2024年10月時点)の求人の中から希望条件に合う職場を紹介してくれます。

相談だけでも問題ありませんので、保育業界を目指していて、手厚いフォローを受けたい方、多くの求人を吟味したいという方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。


詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 保育士に特化した転職エージェント
  • 転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持つ
  • 1対1で親身な転職相談カウンセリング/書類添削/面接対策あり
  • 業界トップクラスの求人数。紹介求人はほとんどが非公開求人
  • 時期によっては最短2日で内定が出るケースあり
  • スカウトサービス有
  • 保有求人多数

マイナビ保育士

転職エージェント 複数 マイナビ保育士

マイナビ保育士

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 株式会社マイナビが提供する保育士に特化した人材紹介サービス、ライフスタイルを加味したキャリア相談が可能、転職後のアフターフォローが充実
公式サイト こちらをクリック

「マイナビ保育士」は株式会社マイナビが提供する保育士に特化した転職エージェントで、そのノウハウの豊富さに期待できるのが魅力となっています。

業界専門のキャリアアドバイザーが求職者の強みを引き出しつつライフスタイルを加味して希望をヒアリングしてくれるため、保育業界を目指す中でも「相談しながら決めたい」「すぐに転職したい」という方に向いています。

キャリアアドバイザーが実際に担当エリアの園や施設に足を運んでリアルな環境をチェックして求職者とのミスマッチを極限まで減らすよう努めているのも魅力で、厳選された求人の質の高さに期待できます。

転職後のアフターフォローも充実しており、安心して転職活動を進められます。丁寧なサービスを受けたいという方はぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。


このエージェントのおすすめポイント

  • 株式会社マイナビが提供する保育士に特化した転職エージェント
  • ライフスタイルを加味したキャリア相談が可能
  • 転職後のアフターフォローが充実

関連記事

保育士転職エージェントおすすめ12選|口コミや特徴を紹介!

介護業界におすすめの転職エージェント

次に、介護業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。


ナイス介護

転職エージェント 複数 ナイス介護

ナイス介護

対応エリア 全国
オンライン対応 -
主な特徴 無資格・未経験OK求人あり、給与面での満足度に注力、求人ラインナップが豊富
公式サイト こちらをクリック

「ナイス介護」は介護業界に特化した転職支援サービスです。

介護職、ヘルパー、ケアマネージャー、看護助手といった無資格・未経験OK求人から、初任者研修、実務者研修、介護福祉士などの資格や経験を活かせる介護福祉の求人を全国規模で見つけることが可能となっています。

中でも給与面での満足度に注力しているのが大きな特徴で、給料アップ制度のほか、ライフスタイルに合わせて「月払い」「前払い」などを選べるシステムも用意されています。

「速払いサービス」が導入されており、本人の都合に合わせて給料がほしいなどのニーズに応えてくれているのも魅力です。

また、派遣会社に登録または雇用契約を結ぶ「登録派遣型」、派遣先と直接雇用を結ぶ「紹介予定派遣」、派遣会社と直接雇用関係を結び派遣先で働く「常用型派遣」の3つの雇用条件から選ぶことができ、どの条件なら満足できるかをあらかじめ相談することが可能です。

働き方から見直したいといった方には特におすすめできるサービスといえるでしょう。


このエージェントのおすすめポイント

  • 無資格・未経験OK求人あり
  • 給与面での満足度に注力している
  • 求人ラインナップが豊富で選択肢を広げやすい

レバウェル介護

転職エージェント 複数 レバウェル介護

レバウェル介護(旧 きらケア)

対応エリア 全国
オンライン対応 -
主な特徴 介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1、225,000件以上の求人から選択可能、未経験・無資格OKの求人も豊富、スタッフが面接に同行してフォローしてくれるシステムあり
公式サイト こちらをクリック

「レバウェル介護(旧 きらケア)」は「介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1」を獲得している介護職特化型の転職エージェントで、225,000件以上の求人から介護求人を見つけられます。

運営会社であるレバレジーズメディカルケア株式会社は「介護に関わる誰もが輝ける業界にする」ことをミッションに、介護職向け人材サービス「きらケア」を2015年に開始、その後介護職人材サービス「きらケア」と介護職向け関連メディア「きらッコノート」「きらケア研究所」を統合、近年「レバウェル介護」としてリニューアルしました。

人材サービスと介護職向け関連メディアの統合がなされたことにより転職だけではなく"働くうえでの悩み・課題を幅広く解決できる存在"になることを目指しています。

こうした背景から、求人紹介を受ける際に離職率や人間関係といったネガティブ情報も細かく教えてもらえたり、人生全体を見据えたキャリア相談を受けられたりするのが魅力です。

スタッフに面接へ同行してもらい現場でフォローを受けることもできるため、選考が不安な方にもおすすめです。未経験・無資格OKの求人も豊富ですので、介護業界に興味がある方はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。


このエージェントのおすすめポイント

  • 介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1
  • 225,000件以上の求人から選択可能
  • 未経験・無資格OKの求人も豊富
  • スタッフが面接に同行してフォローしてくれるシステムあり

複数の転職エージェントを併用する際の注意点

最後に、複数の転職エージェントを併用する際の注意点と解決策(防止策)を簡単にお伝えしますので、ぜひこちらも念頭に置いていただけたらと思います。


転職エージェント 複数 併用の注意点

同じ求人への重複応募してしまう可能性がある

複数の転職エージェントを同時に利用する場合、自分でも気が付かないうちに同じ求人へ重複して応募してしまうケースがありますが、これは転職エージェントにも企業にも良い印象を与えません。

場合によっては内定取り消しに遭ってしまう可能性もありますので、十分に注意しましょう。

利用する転職エージェントが増えれば、その分チェックする企業数も応募することになる企業数も増えがちです。現状の転職活動の進捗を都度整理しながら進めていくようにしましょう。


スケジュール管理が大変になる

先ほどの内容ともリンクしますが、複数の転職エージェントを利用すればその分スケジュール管理が大変になります。

それぞれの転職エージェントとの面談のスケジューリングもそうですが、面接を受ける企業数が増えれば増えるほど選考対策にかかる時間も増えますし、面接の日程調整もそれぞれの転職エージェントと連携して進める必要が出てきます。

特に、働きながら転職活動を進める方にとっては大きなストレスとなるでしょう。困った際には転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してサポートしてもらうのが得策です。


求人選びに迷いやすくなる

本記事の冒頭で、複数の転職エージェントを利用することで求人の選択肢の幅が広がるとお伝えしましたが、その分求人選びに迷いやすくなることも事実です。

時間を長く使い過ぎてしまわないためにも、転職先選びの軸を明確にして求める条件に優先度を設け、求人を取捨選択するのが得策です。困った時には都度キャリアアドバイザーに相談するようにしましょう。


第二新卒エージェントneo

20代に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん

これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top