- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 転職エージェント
- 失敗しない転職エージェントの選び方4選を元キャリアアドバイザーが解説。悪質なサービスの見極め方とは?
失敗しない転職エージェントの選び方4選を元キャリアアドバイザーが解説。悪質なサービスの見極め方とは?
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「転職エージェントを利用してみたいけど、一体どうやって選べば良いのかわからない・・・」とお悩みではありませんか?中には「悪質な転職エージェントに出会ってしまったらどうしよう・・・」と不安な方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、優良なサービスを見極めるための転職エージェントの選び方をご紹介いたします。
悪質な転職エージェントの特徴や転職エージェントの活用のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
転職エージェント紹介はこちら
【総合型】ここは外せない!おすすめの転職エージェント3選
【業界別】未経験の仕事探しで利用すべき転職エージェント
→IT・Web・不動産・コンサル・金融・保育・介護
こちらの記事では、元キャリアアドバイザーが厳選したおすすめの転職エージェントを紹介しています。
合わせてご覧ください。
関連記事
転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介
【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
転職エージェントの選び方4選
現在、転職エージェントは総合型(幅広い業界・職種を取り扱う)から特化型(特定の業界・職種を取り扱う)まで数多くのサービスが存在しますが、この中から自分に合ったサービスを選ぶには一体どうすれば良いか不安ではないでしょうか。
そこでここでは、これから転職エージェントを利用する方にぜひ押さえていただきたい4つのポイントをご紹介いたします。

求める求人が充実しているか
転職エージェント選びにおいて大切なのは、自分が求める求人がいかに充実しているかです。すでに志望業界・職種が定まっている方であればそこに強みを持つ特化型エージェントを選ぶことで効率的に仕事選びを進めることができます。
一方、幅広く業界・職種をチェックしたうえで絞り込んでいきたいと考えている方は総合型エージェントの中でも取り扱い求人数が多いサービスを使うことで、可能性を広げることができるでしょう。
特に前職を短期離職している方や未経験者の業界・職種に応募したいという方は、アピールできるスキルや経験が少ない傾向にあります。
まずは幅広い業界や職種から応募条件を満たせるような求人を探すのが得策ですので、最初は総合型エージェントの利用から始めると良いでしょう。
転職サイトと違い、自分の価値観や傾向、希望をもとに担当のキャリアアドバイザーから求人選びのアドバイスをもらえるのが転職エージェントの魅力ですので、求人数が多いエージェントを利用する場合でも迷うことなく効率的に仕事選びを進めることが可能です。
転職エージェント選びにおいてはまず「自分が求める求人が多く取り扱われているか」を確認してください。
自分が対象者に含まれているか
先ほども触れたように転職エージェントは大きく「総合型」「特化型」の2つに大別されますが、特化型には一定の業界に特化したものもあればハイキャリア層に特化したもの、女性に特化したものなど様々なサービスがあります。
たとえば、20代の方が40代以降のハイキャリア層を対象としたエージェントを利用しても、応募できる求人は限られます。希望する条件によっては求人紹介を断られてしまうケースもあるでしょう。
自分が対象に含まれていないサービスを利用しても時間を無駄にしてしまいかねないため、転職エージェントを利用する前に「自分がそのサービスの対象者に含まれているか」「自分が利用するサービスとして適切か」についてもチェックしておくのが得策です。
サポート内容が充実しているか
サポート内容が充実しているかどうかも、転職エージェント選びにおいて大切です。
転職エージェントでは基本的に求人紹介、選考書類の添削・作成、面接対策、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを行ってくれますが、中には無料個別相談や細かい模擬面接を実施しているところも存在します。
他にも業界特化型の転職エージェントではその業界の出身者がキャリアアドバイザーとして在籍しているケースも多いため、希望する業界についての深い知見をもとにした求人紹介や選考対策を受けることが可能です。
たとえば「エンジニア」という職種一つを取ってもWebやデータベース、AIエンジニアなど存在する職種は様々ですが、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントである「Geekly」は職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍しており、そういった細かい職種ごとの知見を共有してもらえる魅力があります。
このようにエージェントそれぞれでサポート内容や強みが異なりますので、事前に特徴を確認したうえで利用すべきかを検討すると良いでしょう。
直近の口コミ評価の内容が良いか
転職エージェントを選ぶ際にはGoogleやX(旧Twitter)などの検索エンジンやSNSでサービス名を調べ、どういった口コミが寄せられているかをチェックして振るいにかけるのもポイントの一つです。
口コミの評価が低い場合には期待しているようなサービスを受けられない可能性があり、時間を無駄にしてしまいかねません。
ちなみに、口コミ評価をチェックする際にはその平均値だけを見て判断するのではなく、直近の口コミに注目するのがコツです。
というのも、評価の平均値が低いからといって必ずしもサービスの質が低いとは言い切れないためです。数年前に寄せられている口コミの評価が低く全体の評価を下げてしまっていたとしても、その後サービス内容が改善されているケースがあります。
口コミ評価の平均値があまり高くない場合には、直近の口コミもチェックすることで自分に合ったエージェントと出会う可能性を広げられることに繋がるため覚えておくと良いでしょう。
【総合型】ここは外せない!おすすめの転職エージェント4選
ここまで転職エージェントの選び方について見て参りましたが、それでも「どの転職エージェントから吟味していけば良いのか迷う」という方は多いでしょう。
そこでここでは総合型エージェントの中でも求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から「まずはここを利用しておきたい」という転職エージェントを年代別でご紹介いたしますのでぜひ参考にしてください。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントです。転職サイトとエージェントの2つの機能を備えていることもあり、求人数の規模が大きい点が魅力です。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を教えてもらえることが印象に残っていますね。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。これまでに約8万人の20代が利用中となっています。
平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という高い実績を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる層に対応しています。
サービス概要
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7% |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ー |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ー |
公式サイト | 無料で転職相談をしてみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00スタート~18:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の翌日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 90分~120分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①アドバイザーの自己紹介 ②質疑応答 ③転職の軸の言語化サポート ④希望条件のヒアリング ⑤求人の紹介 ⑥今後の転職活動の進め方 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使った際に印象的だった点はありますか?

面談で相談した時点では転職すべきか迷っていたのですが、キャリアアドバイザーさんも「とにかく転職しよう!」という感じではなく、今の職場で働く選択肢も視野に入れながらフラットに相談に乗ってくださったのがとてもありがたかったですね。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようと促されたことがあったのですが、今回はそういったことが無くほっとしました。
「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

初回面談では2時間も時間を取ってもらい「転職するにあたって何を大事にしたいか」の整理をしていただいたおかげで、転職する決断ができたように思います!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいです。
未経験職種への挑戦、応援します!不安はありませんか?

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回面談の中でいくつか具体的な求人を紹介してくださったので、不安は軽減されたように思います。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分一人だけで企業研究をするよりも具体的にイメージできました!
「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安という人にこそ使ってほしい転職エージェントですね。

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手層や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント
「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間が90分~120分と、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングをしてもらえる点が魅力です。
その結果、転職活動に慣れていない方でも転職の軸や企業選びで大切にしたいことをしっかり言語化・整理でき、後悔しない転職になりやすいです。
また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれることから、未経験職種への転職の場合もミスマッチが起こりにくい環境となっています。
今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみることをおすすめします。
サービスを利用する際のポイント
- 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
- 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
- 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
- キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
- 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ
JACリクルートメント|管理職、技術・専門職転職のエキスパート

「JACリクルートメント」は30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにした転職エージェントです。転職活動の支援実績約430,000人を誇り、管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスとなっています。
サービス概要
対応エリア | 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外 |
---|---|
主な特徴 | 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% |
おすすめの年代 | 30代~ |
アプリ | ー |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ー |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00スタート~18:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の9日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEBのみ |
面談時間 | 60分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①自己紹介 ②経験ヒアリング ③サービスの紹介 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「JACリクルートメント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

僕は東京から関西地方へのIターン転職を希望していたのですが、自分の希望している職種だと関西圏であまり求人が無いようで・・・
でもその点を正直にお伝えいただいたので誠実だなと思いました。
希望の条件にマッチする求人は残念ながら無かったのですね。その他に何かアドバイスはありましたか?

はい。僕のライフプランも伝えたうえで、今すぐの転職ではなく現職で異動をしてから転職のチャンスを伺うという選択肢を提案していただくことができました。
自分では考えつかなかった選択肢だったので相談して良かったです。
業界知識が豊富なコンサルタントによる的確なアドバイスが魅力!
「JACリクルートメント」は転職市場や各業界に詳しいコンサルタントから、的確なアドバイスを受けられる点が大きな魅力です。
特に、社会人経験が長い方や、これまでの業務経験を活かしたキャリアアップを希望する方にはおすすめしたい転職エージェントといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 両面型エージェントのためコンサルタントが企業側の情報を熟知しており、詳しい情報を教えてもらえる
- ハイクラス・ミドルクラスの支援に強みを持つエージェントのため、30代以降で同業界や同職種への転職を考えている人にはおすすめ
- 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
- コンサルタントがフラットな視点で相談に乗ってくれる
- 求人数が限られるため、幅広い選択肢から企業を選びたい場合は複数の転職サービスを併用するのがおすすめ
悪質な転職エージェントを見極めるコツ
「転職エージェントってなんか怪しくない?」と感じ、これまで転職エージェントを利用してこなかったという方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに一部ではありますが、転職エージェントの中には転職エージェントの都合で求人紹介をしてくるといった、求職者に寄り添ってくれない悪質なサービスが存在するのも事実です。
では、そういった悪質な転職エージェントを回避するにはどうすれば良いのでしょうか?
先ほど転職エージェントの選び方をご紹介しましたが、正直なところ、そのコツを踏襲したからといって必ずしもベストな転職エージェントに出会えるとは限らず、一度利用してみなければそのサービスの良し悪しを判断するのは難しいでしょう。
そこでここでは、先ほどご紹介したコツを元に転職エージェントを選んだうえで更に吟味するために、一度利用したサービスの質を見極めるためのポイントをご紹介いたします。

いきなり求人を紹介してこないかを見る
優良な転職エージェントの場合、まずは仕事や転職先に求める条件、過去に培ってきた経験・スキル、価値観といった情報をヒアリングしたうえで、その求職者にマッチしていると考えられる求人を紹介してくれます。
しかし、悪質な転職エージェントはそういったヒアリングをほとんど行わないまま求人紹介に移る傾向があります。
ヒアリングをあまりできていないことから、求める条件を満たした求人に出会える可能性は低いです。中には求人への応募を強く勧められてしまうケースもあります。
こういった転職エージェントは求職者の今後のキャリアを見通した本質的な求人紹介を行ってくれないリスクが高いため、それ以上利用を続けることはおすすめできません。
その求人を紹介した背景を細かく教えてくれるかを見る
転職エージェントでは基本的に求職者の希望に近い求人を紹介しようと努めてくれますが、場合によっては希望に沿わない求人を紹介されることもあります。
というのも、「求職者の希望通りの求人」が必ずしも「求職者にマッチした求人」であるとは限らず、まだ本人が知らない業界や職種の中に適職が隠れている可能性があるためです。
優良な転職エージェントのキャリアアドバイザーは長期的なキャリア形成を見据えたうえで求人紹介を行っているため、時にはそういった、求職者が思いもよらなかった視点での求人を提示してくることがあるのです。
ただ、親身になって仕事選びをサポートしてくれるキャリアアドバイザーであれば、その求人を紹介した背景をわかりやすく丁寧に説明してくれるはずです。求職者本人のためを思って紹介しているのですから当然ともいえます。
しかし、悪質な転職エージェントの場合「早く実績が欲しいからとりあえず内定が出やすい企業を紹介しておこう」「一旦この企業を紹介しておけば文句はないだろう」といったエージェント本位な理由で求人紹介を行っているケースがあります。
そういった場合には、その求人を紹介した理由を尋ねても曖昧な回答しか返ってこない傾向がありますので、それ以上利用を続けないのがベターといえるでしょう。
親身になってキャリア相談に乗ってくれるかを見る
優良な転職エージェントでは求職者の気持ちに寄り添い、あらゆる相談に乗ってくれます。
今後のキャリア形成については特に悩みやすい部分かと思いますが、親切なキャリアアドバイザーであればその部分を考慮して求人紹介を行ってくれます。今後の働き方についてのアドバイスも、最大限フラットな視点で行ってくれるでしょう。
しかし、キャリア相談をしても曖昧な答えが返ってくるばかりという場合には、そのキャリアアドバイザーが深く考えようとしてくれていないか、あるいは志望業界・職種に精通していないことでうまくアドバイスができない状況にあることが考えられます。
この場合は転職エージェントに問い合わせて担当者を変えてもらうか、自分の希望する業界・職種に特化した転職エージェントを利用してみるのが良いでしょう。
求人票・企業の理解が出来ているかを見る
優良な転職エージェントでは、提携している企業がどういった人材を求めているのかはもちろんのこと、実際に働く環境や社風はどういった感じか、具体的な業務内容はどういったものかといった情報を細かく把握しています。
そのため、ある求人について求職者から踏み込んだ質問を受けても、たいていのことであればキャリアアドバイザーがその場で即答してくれるものです。
しかし、質問をするごとに「企業の担当者さんに確認しておきますね」といった返答ばかりが目立つ場合には、企業との細かい連携が取れていないことが考えられ、質の高いサービスを提供してもらえない可能性が高いでしょう。
すぐに連絡が来るかを見る
悪質な転職エージェントの特徴として、こちらから連絡してもすぐに返信が来なかったり、「後日連絡しますね」と言ったきり2週間以上音沙汰がないなど、電話やメールでの連絡が遅いことが挙げられます。
これの主な原因は、担当者の怠慢とキャリアアドバイザー一人が抱えている求職者の人数が多すぎることの2つが考えられます。
いずれにせよ思うようなサービスを受けられない可能性が高いため、こういった転職エージェントもそれ以上利用しないのが得策といえるでしょう。
【業界別】おすすめの転職エージェント
転職エージェントを利用したいと考えている方の中には、すでに志望業界が決まっている方もいらっしゃるかと思います。そこでここでは業界別におすすめの転職エージェントをご紹介いたしましょう。
転職エージェント紹介はこちら
【IT・Web業界】おすすめの転職エージェント
【不動産業界】おすすめの転職エージェント
【コンサル業界】おすすめの転職エージェント
【金融業界】おすすめの転職エージェント
【保育業界】おすすめの転職エージェント
【介護業界】おすすめの転職エージェント
IT・Web業界におすすめの転職エージェント
まずはIT・Web業界の転職におすすめのエージェントについてです。
レバテックキャリア

レバテックキャリア
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1、希望企業への転職成功率96%、3人に2人が年収70万円UP、経験者向け求人のみ取り扱う |
公式サイト | こちらをクリック |
「レバテックキャリア」はIT・Web業界のエンジニアやクリエイターに特化した転職エージェントです。IT・Web業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーが在籍しています。
「ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1」を獲得していることに加え、希望企業への転職成功率96%、3人に2人が年収70万円UPという実績を誇ります。
求職者一人ひとりのスキルや経験に合わせて担当するキャリアアドバイザーを選定するという特徴があります。
また、企業ごとの専任担当者が現場のエンジニアやPMなども含めた企業へのヒアリングを年間累計10,000回実施しており、リアルな情報を直接収集しています。
残業時間、福利厚生の詳細はもちろんのこと、キャリアアップ体制やマネジメントの仕方や同僚の雰囲気、チームのスキル感など、入社前に企業の内情がわかるのもレバテックキャリアの強みです。
Googleの口コミ評価は高水準で、企業別の面接対策が実施されています。ちなみに、経験者向け求人のみを取り扱っていますが、好条件の求人が多い傾向があります。
「自分の市場価値を知りたい」「SIerからWeb業界に転職したい」といった悩みに答えてもらえる無料個別相談会も実施しているため、ぜひ一度チェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 希望企業への転職成功率96%
- 3人に2人が年収70万円UP
- 経験者向け求人のみ取り扱うが、好条件のものが多い傾向
- 企業ごとの傾向を踏まえた面接対策(模擬面接含む)を実施
Geekly

Geekly
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | IT・WEB・ゲーム業界特化型、doda Valuable Partner Award BEST AGENT 受賞、転職後活躍率86%、転職後の職場定着率97%、求人総数36,000件以上(非公開求人は8,500件以上)、取引企業数3,700社以上、転職支援実績15,000件以上、職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍、専門の書類作成チームが作成を代行 |
公式サイト | こちらをクリック |
「Geekly」はIT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、転職先での職場定着率は97%を誇ります。職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍しているのが大きな特徴です。
「エンジニア」という職種一つを取ってもWeb、データベース、AIエンジニアなど存在する職種は多岐に渡りますが、Geeklyでは職種ごとに精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため事前に細かい知見を共有してもらうことが可能です。
こういった要素が転職先での「doda Valuable Partner Award BEST AGENT 受賞」「転職後活躍率86%」という結果に繋がっています。
実際のGoogleの口コミ評価も4.3と高水準で、口コミに対して従業員から温かいメッセージが返されていたところからも、丁寧で細やかなサービス提供がなされていることがわかります。
ちなみに、IT業界の転職においてはいかに企業の人事に伝わる職務経歴書を作成できるかという点での難しさがありますが、GeeklyではIT転職専門の書類作成チームが業界や企業特性に合わせて書類作成を代行してくれる利便性も魅力です。
IT・Web・ゲーム業界を目指している方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
このエージェントのおすすめポイント
- IT・WEB・ゲーム業界特化型
- 職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍
- 専門の書類作成チームが作成を代行
- 転職後活躍率86%
- 転職後の職場定着率97%
不動産業界におすすめの転職エージェント
ここからは不動産業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。
リアルエステートWORKS

リアルエステートWORKS
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 不動産求人数業界TOPクラス、転職成功者の3人に2人が上場企業・子会社に入社、独自の面接対策資料、AIによる書類作成代行サービスあり、最短11日で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「リアルエステートWORKS」は業界TOPクラスの求人数を誇る、不動産業界に特化した転職エージェントです。運営会社が東証プライムに上場しているという安心感もあります。
売買仲介、賃貸仲介、用地仕入・アクイジション、オフィス・テナント仲介、リーシング営業、投資用不動産販売など紹介職種が幅広い特徴があり、丁寧でスピーディな対応も相まって転職成功者の3人に2人が上場企業・子会社に入社することができています。
Googleの口コミは4.8と高水準になっておりますので、業界未経験者の方も含め、不動産業界への転職を希望されている方はぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 不動産業界特化型
- 不動産求人数業界TOPクラス
- 転職成功者の3人に2人が上場企業・子会社に入社
- 独自の面接対策資料
- AIによる書類作成代行サービスあり
- 最短11日で内定
- 紹介職種が幅広い
コンサル業界におすすめの転職エージェント
アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 国内最大級のコンサルタント採用・転職支援サービス、マネージャー以上の採用や転職支援に強みがある、中長期目線でのキャリアサポートを行ってくれる、平均サポート期間3年 |
公式サイト | こちらをクリック |
「アクシスコンサルティング」は国内最大級のコンサルタント採用・転職支援サービスで、現役コンサルタントの4人に1人が登録しているという規模の大きいサービスとなっています。
約85,000名の転職志望者をサポートしてきている実績があり、保有求人のうち約77%が非公開求人となっている特徴があります。
多くのコンサルティングファームにおいてマネージャー以上の即戦力人材の採用が課題となっているにもかかわらず、アクシスコンサルティングでは大手コンサルティングファームのマネージャー以上の採用支援実績が豊富です。
創業から20年という長年にわたるコンサルティング業界における採用支援の知見を活かし、マネージャー以上の採用計画に関する企業へのヒアリングを経て効果的な採用支援を可能にしているのです。
また中長期目線でのキャリアサポートを行ってくれる魅力があり、「今は転職する時期ではない」と判断された場合は、転職活動を無理に進められることがありません。
転職に限らず独立支援やフリーランスへの案件紹介も行ってくれるという転職活動の本質を見据えたサービスで、平均サポート期間は3年となっています。
ファームtoファーム、事業会社、フリーコンサル、未経験からコンサルといった希望のキャリアパスに応じてサポートしているほか、SEからPM、事業企画・経営企画などへのキャリアチェンジにも対応してくれています。
コンサルティング業界の中でもマネージャー以上のポジションを狙っている方、細かい選考対策を求める方のほか、未経験からコンサルティング業界を目指す方はぜひ利用を検討してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 国内最大級のコンサルタント採用・転職支援サービス
- 現役コンサルタントの4人に1人が登録
- マネージャー以上の採用や転職支援に強みがある
- 転職以外も視野に入れたキャリアプランを提案してもらえる
金融業界におすすめの転職エージェント
次に金融業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。
マイナビ金融エージェント

マイナビ金融エージェント
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | マイナビエージェントが運営する金融業界に特化したサービス、メンバーはメガバンク・地銀・証券・生保出身のメンバーで構成、転職後の定着率97.5%、独占求人が豊富 |
公式サイト | こちらをクリック |
「マイナビ金融エージェント」はマイナビエージェントが運営する金融業界に特化したサービスです。スタッフはメガバンク・地銀・証券・生保出身のメンバーで構成されているのが特徴となっています。
マイナビの中でも業界に詳しいキャリアアドバイザーから、3年後、5年後、10年後と長期を見据えたキャリアカウンセリングを実施してもらえることから、転職後の定着率は97.5%と高水準です。
金融系の全ての職種に対応していますが、大手事業会社や総合商社の紹介を受けることも可能です。独占求人が豊富なため、金融業界を目指す方はぜひ一度求人をチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- マイナビエージェントが運営する金融業界に特化したサービス
- メンバーはメガバンク・地銀・証券・生保出身のメンバーで構成されている
- 転職後の定着率は97.5%
- 独占求人が豊富
- 大手事業会社や総合商社の紹介を受けることも可
コトラ

コトラ
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
オンライン対応 | 対面or電話 |
主な特徴 | 金融業界、コンサル業界に強みあり、有効求人企業数1,800社、登録者数113,000人、有効求人数27,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「コトラ」は有効求人企業数1,800社、登録者数113,000人を誇る、金融業界やコンサル業界に強みを持つ転職エージェントです。
金融業界一つをとってもESG関連、インベストメントバンキング、投資事業、投信投資顧問、不動産金融・不動産関連業務、リスクマネジメント、保険ビジネス、マーケットビジネスといった数ある選択肢の中から転職先を吟味することが可能です。
他にもIT・Web業界、製造業、営業・広告宣伝関連の求人もあり、金融業界を中心に少し広い範囲で求人選びを行いたいという方におすすめのサービスです。
キャリアアドバイザーからジョブマーケットの最新の動向、各企業の求人状況といった最新情報を教えてもらえる利点もありますので、約27,000件ある求人の中からご自身に適した仕事選びを行ってみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 金融業界、コンサル業界に強みあり
- IT・Web業界、製造業、営業・広告宣伝関連の求人もあり
- 有効求人企業数1,800社
- 登録者数113,000人
- 有効求人数27,000件
保育業界におすすめの転職エージェント
ここからは保育業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。
ヒトシア保育

参照元:ヒトシア保育
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可(電話/メール/SMS/来社※東京のみ) |
主な特徴 | 保育士に特化、転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持つ、スカウトサービス有、多数の保育関連求人を保有、登録から1営業日以内にコンサルから連絡あり |
公式サイト | こちらをクリック |
「ヒトシア保育」は保育士・幼稚園教諭に特化した転職エージェントで、転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持っており、求人数は業界TOPクラスです。
転職支援サイトを運営しているからこその情報量とノウハウによる恩恵を期待できます。
約39,000件(2024年10月時点)の求人の中から希望条件に合う職場を紹介してくれます。
相談だけでも問題ありませんので、保育業界を目指していて手厚いフォローを受けたい方、多くの求人を吟味したいという方はぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 保育士に特化した転職エージェント
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持つ
- 1対1で親身な転職相談カウンセリング/書類添削/面接対策あり
- 業界トップクラスの求人数。紹介求人はほとんどが非公開求人
- 時期によっては最短2日で内定が出るケースあり
- スカウトサービス有
- 保有求人多数
マイナビ保育士

マイナビ保育士
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 株式会社マイナビが提供する保育士に特化した人材紹介サービス、ライフスタイルを加味したキャリア相談が可能、転職後のアフターフォローが充実 |
公式サイト | こちらをクリック |
「マイナビ保育士」は株式会社マイナビが提供する保育士に特化した転職エージェントで、そのノウハウの豊富さに期待できるのが魅力となっています。
業界専門のキャリアアドバイザーが求職者の強みを引き出しつつライフスタイルを加味して希望をヒアリングしてくれるため、保育業界を目指す中でも「相談しながら決めたい」「すぐに転職したい」という方におすすめです。
キャリアアドバイザーが実際に担当エリアの園や施設に足を運んでリアルな環境をチェックして求職者とのミスマッチを極限まで減らすよう努めているのも魅力で、厳選された求人の質の高さに期待できます。
転職後のアフターフォローも充実しており、安心して転職活動を進められます。丁寧なサービスを受けたいという方はぜひ一度チェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 株式会社マイナビが提供する保育士に特化した転職エージェント
- ライフスタイルを加味したキャリア相談が可能
- 転職後のアフターフォローが充実
関連記事
保育士転職エージェントおすすめ12選|口コミや特徴を紹介!
介護業界におすすめの転職エージェント
次に、介護業界の転職におすすめのエージェントをご紹介します。
ナイス介護

ナイス介護
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 無資格・未経験OK求人あり、給与面での満足度に注力、求人ラインナップが豊富 |
公式サイト | こちらをクリック |
「ナイス介護」は介護業界に特化した転職支援サービスです。
介護職、ヘルパー、ケアマネージャー、看護助手といった無資格・未経験OK求人から、初任者研修、実務者研修、介護福祉士などの資格や経験を活かせる介護福祉の求人を全国規模で見つけることができます。
中でも給与面での満足度に注力しているのが大きな特徴で、給料アップ制度のほか、ライフスタイルに合わせて「月払い」「前払い」などを選べるシステムも用意されています。
「速払いサービス」が導入されており、本人の都合に合わせて給料がほしいなどのニーズに応えてくれているのも魅力的なポイントです。
また、派遣会社に登録または雇用契約を結ぶ「登録派遣型」、派遣先と直接雇用を結ぶ「紹介予定派遣」、派遣会社と直接雇用関係を結び派遣先で働く「常用型派遣」の3つの雇用条件から選ぶことができ、どの条件なら満足できるかをあらかじめ相談することができます。
働き方から見直したいといった方には特におすすめのサービスです。
このエージェントのおすすめポイント
- 無資格・未経験OK求人あり
- 給与面での満足度に注力している
- 求人ラインナップが豊富で選択肢を広げやすい
レバウェル介護

レバウェル介護(旧 きらケア)
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1、225,000件以上の求人から選択可能、未経験・無資格OKの求人も豊富、スタッフが面接に同行してフォローしてくれるシステムあり |
公式サイト | こちらをクリック |
「レバウェル介護(旧 きらケア)」は「介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1」を獲得している介護職特化型の転職エージェントです。225,000件以上の求人から介護求人を探すことができます。
運営会社であるレバレジーズメディカルケア株式会社は「介護に関わる誰もが輝ける業界にする」ことをミッションに、介護職向け人材サービス「きらケア」を2015年に開始、その後介護職人材サービス「きらケア」と介護職向け関連メディア「きらッコノート」「きらケア研究所」を統合、近年「レバウェル介護」としてリニューアルしました。
人材サービスと介護職向け関連メディアの統合がなされたことにより転職だけではなく"働くうえでの悩み・課題を幅広く解決できる存在"になることを目指しています。
こうした背景から、求人紹介を受ける際に離職率や人間関係といったネガティブ情報も細かく教えてもらえたり、人生全体を見据えたキャリア相談を受けられたりする利点があるのです。
スタッフに面接へ同行してもらい現場でフォローを受けることもできるため、選考が不安な方にもおすすめです。未経験・無資格OKの求人も豊富ですので、介護業界に興味がある方はこちらもぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1
- 225,000件以上の求人から選択可能
- 未経験・無資格OKの求人も豊富
- スタッフが面接に同行してフォローしてくれるシステムあり
転職エージェントを最大限活用する5つのテクニック
転職エージェントを最大限有効活用するにあたっては次の5つのテクニックが重要になりますので、ぜひこちらも念頭に置いておきましょう。

第三者から見た自分を把握する
転職エージェントを利用するにあたっては、第三者視点での自分を知ることが大切になります。
多くの人はなかなか自分を客観視することができないもので、自分では自分のことをよく理解しているつもりでも、実際には思考の傾向や社会人としての強み、大切にしている仕事観・人生観に気づけていないことが多いのです。
転職エージェントを利用すると多くの求職者を見てきたキャリアアドバイザーから自分の性格や傾向を元に隠れた強みや適している環境についてアドバイスしてもらえますので、最初はあまりピンと来なかったとしてもまずは意見を聞いてみてください。
ただ、キャリアアドバイザーによってはこちらが求めるだけの深いアドバイスをもらえないこともあります。
転職エージェントを利用する際には「自分のこの経験はどういった観点で仕事に活かせそうでしょうか?」「〇〇の仕事に携わるためにはどんなスキルが必要なんでしょうか?」などと自ら積極的に質問するのが得策です。
複数の転職エージェントを併用する
転職エージェントは複数のサービスを並行して利用することができます。
一つの転職エージェントだけを使って転職活動を進める場合、選べる求人数が限られるだけでなく、一部のキャリアアドバイザーの意見やアドバイスしか聞くことができません。
しかし、複数の転職エージェントを利用すればその分選べる求人の幅を広げられ、本当に自分に合った転職エージェント(キャリアアドバイザー)を吟味することも可能になります。
ただし、利用するエージェントが多くなるとその分連絡の手間が増えてしまいます。まずは気になった転職エージェントを複数利用してみて、最終的に自分に合った2、3社に絞るのが理想といえるでしょう。
【複数の転職エージェントからの同一企業への応募はNG】
その企業からの内定が欲しいからといって複数の転職エージェントから同時に同じ企業へ応募するという行為は避けてください。
もしバッティングしてしまった場合には企業から内定を取り消されてしまう可能性があるほか、転職エージェントからの信用を失う可能性もあります。
そういった事態を避けるためにも、転職エージェントを複数利用する場合には、その旨を担当のキャリアアドバイザーに伝えておくと良いでしょう。
転職意欲の高さをアピールする
転職エージェントは、求職者の紹介先の企業への入社が決まって初めて成果報酬を得られるビジネスモデルであるのが一般的です。そのため、必然的に転職意欲が高く紹介先企業に入社する可能性が高い求職者ほど手厚いサポートを受けやすくなります。
「転職するのは半年以上先で良い」「良いなと思う企業が見つかったら転職したい」といった方は転職意欲が低いとみなされ、他の求職者が優先されてしまいかねないのです。
そのため、転職意欲の高さをアピールするという狙いで下記の対策を講じると良いでしょう。
・会員登録(面談予約)の時点で、転職希望時期は「3ヶ月以内」と設定しておく
・キャリアアドバイザーからの連絡にはできるだけ迅速に返答する
・自ら率先して選考対策を講じてもらう
積極的に選考対策をしてもらう
自ら積極的にキャリアアドバイザーに働きかけて選考対策を講じてもらうことも非常に重要です。
たとえば履歴書や職務経歴書といった選考書類は企業との最初の接点です。「転職エージェント=企業を紹介してくれるサービス」というイメージが強いかもしれませんが、書類の添削も転職エージェントの持つ大きな価値の一つです。
求職者が企業紹介をより重要視しているような場合には、キャリアアドバイザーも企業紹介に力を入れるため、その分選考書類の添削の比重が軽くなってしまうケースがあります。
たとえ作成した書類に自信があったとしても自ら積極的に「添削してください」「志望動機はこんな感じで大丈夫でしょうか?」などと質問するようにすると、細かい対策を講じてもらいやすくなるはずです。
面接対策についても同様ですので、「もっと深い部分まで対策をしてほしい」など、自ら積極的に声をかけることで転職エージェントを最大限有効活用しましょう。
気になること、聞きづらいことを確認する
企業の実際の労働環境や社風といったリアルな情報を教えてもらえるのも転職エージェントの魅力ですが、こちらも紹介してもらう企業数が多くなるにつれて詳細を教えてもらいにくくなる傾向があります。
転職エージェントは基本的に給与や残業時間、実際の労働環境、人間関係といった情報を網羅しています。
企業には直接聞きにくいことでも第三者が仲介してくれているからこそ聞きやすいかと思いますので、ぜひこういった情報を自分から率先して確認し、悔いのない企業選びに繋げてください。
相性の良いキャリアアドバイザーの見極め方
転職エージェントを最大限有効活用するにあたってはいかに相性の良いキャリアアドバイザーと出会えるかも重要です。
中には公式サイトでキャリアアドバイザーが紹介されており、キャリアアドバイザーを指名できる転職エージェントもありますが、一度そのアドバイザーとやり取りをしてみない限り本当に相性が合うかどうかの判断はできません。
そこでここでは相性の良いキャリアアドバイザーの見極め方をお伝えしますので、実際に転職エージェントでカウンセリングや求人紹介を受ける際に意識してみてください。

今後のキャリアについて親身になって相談に乗ってくれるかを見る
今後のキャリアについて親身になって相談に乗ってくれるかどうかは、相性の良いキャリアアドバイザーを吟味するうえで最低限クリアしておきたいポイントです。
キャリアアドバイザー自身の考えを押し付けることなく、最終的に求職者本人が納得のいくキャリアを構築していくためにはどんな経験が必要なのか、どういった観点からキャリアプランを描いていけば良いのかなどをアドバイスしてくれる場合には、優良なキャリアアドバイザーであるといえるでしょう。
特に提案ベースで話を進めてくれるキャリアアドバイザーであれば本音で話しやすく、更に踏み込んだ相談もしやすいはずです。
志望している業界・職種に精通しているかを見る
志望業界・職種が明確にあるという場合には、そこに精通しているキャリアアドバイザーに相談すると良いでしょう。
特化型エージェントを利用すれば基本的にはクリアできるはずですが、場合によっては志望している職種に強みを持つキャリアアドバイザーが別にいるというケースもあるかと思いますので、その場合は転職エージェントに相談して担当者を変えてもらうなどの工夫ができると良いでしょう。
希望に合った求人を提案してくれるかを見る
相性の良いキャリアアドバイザーであれば、求職者の情報をヒアリングしていく中で本人の潜在的なニーズを汲み取ったうえで求人紹介を行ってくれます。
自分一人では気づけなかった価値観や求める条件を発見できる可能性を秘めていることもまた、転職エージェントの魅力の一つです。
一見自分が欲しい求人ではないように見えても説明を受けたら納得することもありますので、そういった場合は一度キャリアアドバイザーに質問してみましょう。
都度的確なアドバイスをしてくれるかを見る
たとえば興味を持った5社に応募して全て一次選考を通過した場合など、どの企業を優先的に狙って選考を進めていくべきか迷うこともあるでしょう。
そういった際にフラットな視点でメリット・デメリットを提示したうえで判断のヒントを教えてくれるなど、納得のいくアドバイスをしてくれるキャリアアドバイザーは相性が良い可能性が高いです。
逆に、こういった場面で曖昧な回答しか返ってこないキャリアアドバイザーは親身に考えてくれていない、あるいは転職支援の経験値が乏しいと考えられるため、担当者の変更を依頼すると良いでしょう。
【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
【最新版】おすすめの転職サイト厳選29社<年代別、業界別、女性向け、第二新卒向け>
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
転職エージェントとは?利用の流れ、おすすめの転職エージェントを紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30