- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 履歴書
- 【履歴書】趣味・特技の書き方(おすすめテーマ・例文あり)
【履歴書】趣味・特技の書き方(おすすめテーマ・例文あり)
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
履歴書に書く趣味や特技は、簡単なようで意外と難しいですよね。
「履歴書に相応しい趣味が全然思いつかない・・・」
「そもそも趣味や特技って書かないといけないの?」
そのような悩みや疑問を持つ方に向けて、履歴書の趣味・特技欄の正しい書き方やおすすめの趣味・特技の具体例を紹介します。
この記事のまとめ
- 趣味・特技は、さりげなく専門性の高さや人間性をアピールできるチャンスである
- 趣味・特技を書くときは、具体的な数字を入れたり、自己PRや志望動機につなげたりすると良い
- どうしても思いつかないときは、志望業界から逆算して考えたり、周囲の人に聞いてみる
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
履歴書の趣味・特技欄は書かないとダメ?元人事が解説

「選考には直接関係ないだろう」とあまり深く考えず趣味・特技を書いてしまったり、空欄で出してしまう方も多いのでは無いでしょうか。
元人事として、書類選考や面接をしていた経験から、履歴書の趣味・特技の書き方についてアドバイスしていきます。
そもそも履歴書に趣味・特技って必要?
結論、趣味・特技は必要です。 もちろん、趣味・特技の内容が、合否に直結することはありませんが、 採用担当者は、候補者の人柄・能力を知るために趣味・特技の内容を見ています。また、趣味・特技で書いた内容をきっかけにして、面接で話が大いに盛り上がり、そのまま内定獲得!という事例も、キャリアアドバイザーをしていた際によく目にしました。
そのため、「たかが趣味でしょ」と油断せず、しっかり考えて書くようにしましょう。
CHECK!
趣味・特技欄を空白にするのはもったいない!
自身の人柄や強み、業務スキルをさりげなくアピールする項目として、趣味・特技は有効です。そのため、空欄にして出してしまうのではなく、必ず何か書いて提出するようにしましょう。
採用担当者が見ているポイント
採用担当者は、趣味・特技をどういう観点で見ているのかについて、解説します。
仕事に活かせるスキルがあるか
一つ目は、仕事に活かせるスキルや専門知識があるかどうかを見ています。
事務職であれば、パソコンスキルや財務経理の知識、営業職であればコミュニケーションスキルなどのようなイメージです。
社風にマッチする人間性か
二つ目は、候補者の人柄や自社の社風にマッチするかどうかです。
自社の社員の傾向、年代、社風に近い人かどうかを、趣味の内容からはかるという企業は少なくありません。
履歴書の趣味・特技欄の書き方のコツ

実際に履歴書の趣味・特技欄の書き方を解説していきます。
具体的な実績・数字もセットで書く
たとえば「読書」とだけ書くよりも、「読書(月に10冊は必ず読みます)」と書いたほうが、目に留まりやすいです。
このように、具体的な実績や数字をセットで書くことで、面接でのアピールの材料になります。
たくさん書きすぎない
いろいろアピールしようと思って、とにかくたくさん趣味・特技を羅列するのは逆効果です。
情報が多すぎて、採用担当者に読み飛ばされてしまいます。
面接で語れるような、とっておきの趣味・特技に絞って書きましょう。
「音楽鑑賞」「旅行」など平凡な趣味もエピソード次第で印象アップ
旅行、音楽鑑賞、料理など、多くの人が書きがちな趣味でも、具体例を入れたり、さりげなく自己PRや志望動機に繋げたりすることで、ライバルに差がつく内容になります。
例文を見ていきましょう。
音楽鑑賞
○○のバンドが大好きで、過去のライブにもほぼすべて参加しています。このバンドはSNSでのプロモーションの方法がユニークで、自分なりに日々分析をしています。貴社のマーケティング担当として、企画立案をする際にこの知識を活かしたいと思います。
旅行
全国各地の道の駅を巡ることが趣味です。 この道の駅巡りをきっかけに、食に興味を持ちました。貴社のような、地域に根ざした食品メーカーで「食」を通して、地域活性化に貢献したいと思います。
面接で話せる趣味・特技にする
履歴書に「趣味・特技」を記載するメリットの一つに、面接で盛り上がる効果があるとお伝えしました。
そのため、実はあまり興味がない嘘の趣味や特技にしてしまうと、面接で話すことができず、むしろ、話題にあがった時に採用担当者から不信感を抱かれてしまう可能性があるため、おすすめしません。
ある程度、面接で話題にあがっても問題ない内容にしましょう。
おすすめ履歴書の趣味・特技一覧(例文あり)

とお困りな方向けに、アピールに繋がる趣味や特技を紹介していきます。
仕事に活かせる専門スキル・知識をアピール
資格・語学力
私の特技は英語です。毎日仕事へ行く前に英語の勉強を欠かさず行い、TOEICのスコア800点を取得しました。この英語力を活かして貴社の海外営業として貢献したいと思います。
【解説】専門スキルだけでなく向上心もアピールできる
- 趣味・特技を通してさりげなく専門性やスキルをアピールすることができます。
また、資格取得のためにどのような努力をしているかをセットで書くことで、向上心や粘り強さもアピールできておすすめです。
〇〇について詳しい
私は美容・コスメの最新情報には自信があります。
毎日SNSを使って美容の最新情報を集めたり、毎週近くの大型店舗を巡って、新商品を試したりしています。この知識を貴社の商品開発として活かしたいと思います。
【解説】受ける業界に関連する知識が深いことをアピールしよう
- 上記の例であれば、化粧品や美容業界の企業には魅力的に映るでしょう。
食品業界ならグルメ、自動車業界なら車など、志望する業界に親和性のある趣味を書きましょう。
粘り強さ・チームワークをアピール
スポーツ
学生時代から10年以上野球を続けています。
社会人になってからも、チームに所属し毎週練習や試合に励んでいます。
キャプテンとして、メンバーの強み・弱みを把握し、戦略を立ててきた経験を貴社でも活かしたいです。
【解説】個人競技は粘り強さを、チームプレーは協調性をアピールできる
- 部活動やスポーツの経験は、就活だけでなく転職活動においても有利になりやすいです。上記のようにチームスポーツであれば、協調性やリーダーシップ、個人競技であれば、粘り強さや分析力などをアピールしやすいです。
行動力・チャレンジ精神をアピール
海外旅行
バックパッカーとして海外を旅することが好きです。海外では、日本で当たり前な常識が全く通用しないということがたくさんあり、常識にとらわれない視点や冷静に対応する力を養うことができました。
【解説】新しいチャレンジを特技に書けば、行動力のアピールになる
- 海外一人旅、富士山に登るなど、自分にとっての新しいチャレンジを書くことで、行動力をアピールすることができます。また、チャレンジを通しての気づきや学びを伝えられるとなお良いでしょう。
クリエイティブ力をアピール
動画制作
個人でYouTube動画を制作・配信することが好きです。料理が趣味なので、時短やアレンジレシピを中心にアップロードしています。サムネイル画像や配信する時間帯でも視聴回数が変わることに面白みを感じ、クリエイティブ職を志しました。
【解説】マーケター・デザイナーなどクリエイティブ職を受けるときにおすすめ
- マーケター、デザイナー、広報などクリエイティブ系職種を受ける場合は、 何かしら自分でもSNSなどで発信していることをアピールできると有利です。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
履歴書に書かないほうが良い趣味・特技

ギャンブル
パチンコ、競馬などのギャンブルは、人によって評価が分かれる趣味・特技です。採用担当者に「お金使いが荒い」「依存症」「だらしがない」という印象を持たれる可能性が高いため、あえて履歴書への記載は避けたほうが無難でしょう。
ゲーム
最近では、eスポーツが盛んになったことから、ゲームへの印象は多様になっていますが、まだまだゲーム=娯楽の印象も根強いです。
ゲームをテーマに書くのであれば、ゲームで勝つための戦略やゲームからの学びを書くなど、エピソードに工夫をしましょう。
推し活
アイドルやアニメのキャラクターの「推し活」が趣味という人が増えています。
この推し活も、ゲームと同様に娯楽の印象が強い趣味ですので、エピソードを前向きな内容にするよう工夫しましょう。
志望業界と関連があるor前向きなエピソードを書けるならOK
- 上記であげたような趣味でも、絶対にNGというわけではなく、志望する業界と関連していたり、何らかの前向きなエピソードが書けるならば、もちろんOKです。
趣味・特技がどうしても思いつかない場合はどうする?

という方も結構多いのではないでしょうか?その場合の対策について解説します。
志望業界から逆算して考える
「自分の特技って何だろう」「何をするのが好きかな・・・」と自分起点で考えていくことは意外と難しいですよね。
そんな場合は、応募する企業や志望業界起点で、マッチする趣味・特技って何だろう?と逆算して考えていくやり方がおすすめです。
面接まで時間の猶予がある場合は、たとえ現時点で趣味や特技と言えなくとも、
そのテーマについてリサーチをし話せるように準備をしておきましょう。
家族や友人に聞いてみる
自分一人で考えて思いつかない場合は、家族や友人など、周囲の人に聞いてみましょう。自分のことは実は他人の方が良く分かっているものです。
「私の特技って何だと思う?」「私って何をしているのが好きそうかな?」と聞いてみてください。
ここに登録すれば選考対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
まとめ
趣味・特技の書き方について解説してきました。
企業へのアピールに繋がる趣味・特技を書くには、自己分析や企業研究が欠かせません。
一人でやるには難しい作業なので、転職のプロであるエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
関連記事
履歴書の正しい書き方マニュアル【項目別解説・テンプレートあり】
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元キャリアアドバイザー
えばちゃん
採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
【履歴書】封筒の書き方&入れ方マニュアル(郵送・手渡しの場合)
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08