- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 履歴書
- 【時短術】履歴書の自己PRを簡単に書く方法(例文あり)
【時短術】履歴書の自己PRを簡単に書く方法(例文あり)
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
履歴書を書いていて、一番難しい項目は「自己PR」ではないでしょうか。
そこで本記事では、「自己PRはどのように作るのか」という基本的な知識から簡単に作れる方法まで、解説します。
さらに、職種別や強み別の例文も紹介しており、
例文を少しアレンジするだけでより簡単にオリジナルの自己PRを作れるようになっているので、ぜひ活用してみてください。
この記事のまとめ
- 自己PRを簡単に作るには、(1)応募した求人の業務内容を見る(2)必要なスキルを洗い出す(3)自分の経験を思い出すという順番で考える
- 職種によって、求められる強みが異なる
- 例文の具体的なエピソードを自分の内容にアレンジすればより簡単に自己PRを作ることができる
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
履歴書の自己PRの作り方(簡単3ステップ)

【ステップ1】応募した求人の業務内容を書き出す
自己PRを作る時、いきなり「自分の強みって何だろう」と考えるやり方はあまりおすすめしません。
魅力的な自己PRを作るには、自分ではなくまずは企業の目線で考えることがポイントです。
すでに応募したい求人がある場合、求人の「仕事内容」の項目を見て、業務内容を一つずつ紙に箇条書きでリストアップをしましょう。
この段階では何も考えず、「営業資料作成、電話対応、受注業務・・・」などのように、仕事内容をそのまま書き写すだけでOKです。
【ステップ2】必要なスキル・経験を書き出す
次に、1で書き出した仕事内容の横に、「この業務を遂行するために必要なスキルは何か」を書いていきます。
たとえば事務職に応募した場合、「受発注作業」という業務内容があったとします。その横に「正確に作業する力」「優先順位を付ける力」などと書いていくイメージです。
必要なスキルが思い浮かばない時は、求人票の「必須スキル」「求める人物像」などが書いてある項目を参考にすると良いでしょう。
【ステップ3】2に当てはまる自分の経験を書き出す
2でリストアップした必要なスキルに合致する自分の強みとエピソードを書き出しましょう。
最初は、綺麗な文章にすることを意識せずに箇条書きで書いていき、最後に文章にまとめると時短で作ることができます。
この3ステップを踏むことで、企業目線で良い自己PRを作ることができるのでおすすめです。
自己PR例文まとめ(職種・強み別)

【職種別】自己PR例文集
営業職
私の強みは、短い時間で相手と距離を縮める力です。現職では靴屋で接客の仕事をしており、初めて来店するお客様への接客を得意としています。お客様と仲良くなるために意識していることは、共通点を見つけることです。何気ない世間話から、共感できることを探して話題に出すようにしています。その結果、接客の際に会話がスムーズになり購入に繋がることが多いです。
営業職を目指す場合は、「お客様との信頼関係構築力」「傾聴力」「論理的に話すスキル」など、コミュニケーション力が求められます。
仕事の場面で、社内外の人とコミュニケーションを取る中で、得意なことや意識していることを書きましょう。
自己PRの文章は「結論から」書く
- ビジネスシーンでは、「結論から伝える」ことが求められます。
「何を一番伝えたいのか」を最初にハッキリ伝えることで、聞き手はわかりやすくなります。
自己PRの内容だけでなく、伝え方も採用担当者は重要視しています。
事務職
私は、ミスなく正確に作業を進めることが得意です。現在は雑貨店で副店長として働いており、日々の在庫管理を担当しています。在庫を正しく把握するためにオリジナルのチェックシートを作成し、自分以外の担当者が行ってもミスなく作業できるように工夫しました。
事務職には、正確性やコツコツ作業できる集中力の高さが求められます。
また、事務職はチームで業務を行うケースが多く、周囲にノウハウを展開するなどのチームワーク力も重視される傾向にあるため、自己PRに盛り込むと良いでしょう。
企画職
私の強みは、分析力です。現在は携帯ショップの店長として店舗の売上管理や販売促進に従事しています。私のいる店舗は、郊外で家族連れの多いエリアのため、客層はファミリー層が多い傾向にありました。来店されたお客様の年代・家族構成、お子さんの年齢などのデータを分析し、未就学児の子連れ層で楽しめるようなイベントを企画することで、新規顧客の来店率アップに貢献しました。
企画職は、奇抜なアイデアや発想力を求められるイメージがありますが、
実は「データを元に分析する力」もそれ以上に重要視される傾向にあります。
実務では、企画を提案する際の根拠がしっかりしているかが大事になるためです。数字を元に提案したエピソードをまとめましょう。
エンジニア職
私の強みは、向上心の高さです。事務職として業務をする中で、より効率性を高めるためにExcelのマクロを勉強し、その知識を使って社内のシートを自動処理化できるように改善し、チーム内の工数削減に貢献しました。
エンジニア職は、新しい言語やシステムなど常に知識をアップデートし続けなくてはならない仕事です。
IT業界の知識だけでなくとも、学習意欲の高さをアピールすると良いでしょう。
サービス職
私の強みは、臨機応変な対応力です。現職は商業施設で受付の仕事をしています。毎日、老若男女問わず様々なお客様の対応をしているため、相手のタイプやニーズに合わせて柔軟に対応する力が身に付きました。
サービス職では、幅広い年代やタイプのお客様と接する仕事のため、相手に合わせて臨機応変に対応できるかどうかが重視されます。
特に社外の相手と接する中で、意識していることを伝えると良いでしょう。
【強み別】自己PR例文集
第二新卒の方が使いやすいような強みのテーマを中心に、自己PRの例文を紹介していきます。
チームワーク力
私はチームでメンバーと協力し合いながら業務を進めることが得意です。現在はジュエリーショップで販売の仕事をしています。ブライダルジュエリーを取り扱うため、12月のクリスマスの時期は繁忙期になります。その際、自分のお客様の対応だけでなく店内の状況を見ながら、他のメンバーのサポートをするように意識しています。
チームワーク力は幅広い職種で求められる汎用的なスキルです。
自分一人ではなく、他のメンバーのために貢献したことをエピソードに落とし込みましょう。
粘り強さ
私の強みは、あきらめずに継続する粘り強さです。現職はオフィス機器の新規開拓営業に従事しています。新人のため、信頼関係が築けているお客様が少なく、全く契約が取れず心が折れそうになりましたが、粘り強く担当エリアのお客様の所へ訪問し、先月は契約数1位を獲得しました。
粘り強さも職種問わず評価されるスキルです。
特に第二新卒層に対しては、なかなか結果が出なくてもあきらめずに継続できるかどうかを重視する企業は多い傾向にあります。
チャレンジ精神
私の強みはチャレンジ精神が旺盛なことです。現職で、社内の組織作りのプロジェクト公募があり、新入社員としては唯一手を挙げました。 年次が上の先輩と一緒に議論をしてプロジェクトを進めていくことは大変でしたが、普段の業務では関わらない先輩との人脈を作ることができました。
第二新卒などの若手層に対しチャレンジ精神を求める企業は多いです。新人のうちは経験の無いことであっても積極的に挑戦することで、成長が加速していきます。
過去の挑戦を経験を伝え、活躍可能性が高い人材だとアピールしましょう。
計画性
私は物事を計画的に進めることが得意です。現在は経理事務の仕事をしています。経理作業は月末に集中するため、ミスが多くなっていましたが、定期的なタスクと期限を可視化し、優先順位を付けることで、月末の業務を余裕を持って行えるように改善しました。
事務職などルーティン作業が多い仕事や、営業職などの数字目標を追いかける仕事で計画性は重視されます。
業務の優先順位付けの工夫を伝え、安定して業務遂行できることをアピールしましょう。
第二新卒の場合は学生時代のエピソードでも良い?
- 社会人経験がまだ浅い場合、履歴書にかけるようなエピソードが無くて困っているという方も多いのではないでしょうか。上記の例文を見ても、エピソードが思い浮かばない場合は、学生時代のエピソードでもOKです。 ただし、面接の場では社会人のエピソードも何らか話せるようにしておきましょう。学生時代のエピソードばかりだと、「社会人になってからは意欲的に働いて来なかったのかな」と採用担当者にネガティブな印象を抱かれてしまう可能性があります。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
例文活用法!オリジナルの自己PRを作るコツ

例文をベースに簡単にオリジナルの自己PRを作る方法を紹介します。
参考にする例文を選ぶ
まずは、上記の職種や強みのテーマから参考にする例文をピックアップしましょう。
エピソードを自分の内容にアレンジする
例文を見ていただくと、いずれも、強み→具体的なエピソードという構成になっています。具体的なエピソードの部分を自分の経験した内容に変更しましょう。
状態・行動・結果の要素を入れる
具体的なエピソードを書く際のポイントは、「状態・行動・結果」の要素を入れることです。
たとえば、企画職向けの例文を、状態・行動・結果にあたる部分を色分けして整理して見てみましょう。
私の強みは、分析力です。現在は携帯ショップの店長として店舗の売上管理や販売促進に従事しています。私のいる店舗は、郊外で家族連れの多いエリアのため、客層はファミリー層が多い傾向にありました。(状態)
来店されたお客様の年代・家族構成、お子さんの年齢などのデータを分析し、未就学児の子連れ層で楽しめるようなイベントを企画する(行動)ことで、
新規顧客の来店率アップに貢献しました。(結果)
このように、3つの要素を入れることで、相手に伝わりやすいエピソードが作れます。
ここに登録すれば履歴書対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
まとめ
履歴書の自己PRの書き方のコツをお伝えしました。
この記事を参考にすれば、誰でも簡単に・早く・魅力的な自己PRを作成出来ます。
面接では、履歴書の自己PRをべースに、より深くエピソードを深堀りされますので、企業研究と自己分析、伝え方の練習など入念な準備が必要です。
一人で対策する自信が無いという方は、転職エージェントに相談をしてみるのも一つの手です。
関連記事
履歴書の正しい書き方マニュアル【項目別解説・テンプレートあり】
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元キャリアアドバイザー
えばちゃん
採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
【履歴書】封筒の書き方&入れ方マニュアル(郵送・手渡しの場合)
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08