- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 履歴書
- 【履歴書】学歴はいつから書く?正しい書き方(卒業年度早見表付き)
【履歴書】学歴はいつから書く?正しい書き方(卒業年度早見表付き)
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
履歴書の学歴欄をいざ書こうとすると、
「あれ・・・学歴っていつから書くのが正解だっけ?」「中退している場合はどうするの?」などと、実は手が止まってしまう人が多い項目です。
就職活動と同様に、転職活動の場合も、採用担当者は学歴欄の内容や書き方をしっかり見ます。
この記事を参考にしながら、正しく履歴書の学歴欄を書けるようにしましょう。
この記事のまとめ
- 「高校入学」から時系列で書く
- 中退や休学は正確に書かないと学歴詐称になるため、必ず書く
- 採用担当者は、学校名だけでなくその進路を選んだ理由も見ている
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
学歴欄の書き方ルール

まずは、基本的な学歴欄の書き方を確認しましょう。
履歴書の学歴欄は下の図のように、一行ずつ、入学と卒業に分けて時系列で記載していきます。
学歴は高校入学から書き始める
最終学歴が大卒の場合は、高校の入学から書き始めます。
基本的には、最終学歴の一つ前の学校の経歴から書くルールです。
また、高校の場合も大学と同様に学科やコースを記載すると丁寧です。
中退も隠さず書く
学校を中途退学した場合、つい隠したくなりますが、必ず、中退した年と月もあわせて記載をしましょう。中退したことを隠して内定をもらえた場合であっても、入社時に卒業証明書の提出を求められて、記入漏れが明らかになってしまう可能性があります。
最悪の場合、内定取り消しになってしまうので、学歴含めた経歴は正直に書くようにしてください。
「高校」ではなく「高等学校」と書く
高校は「○○高校」ではなく「○○高等学校」と正式名称で書きましょう。
また、私立や県立などの表記も省略せず、すべて書きます。
卒業年度早見表
自分の入学年と卒業年をすぐに思い出せない方は、意外と多いのではないでしょうか?
誤字脱字はもちろんですが、入学年・卒業年に間違いがないかも厳しくチェックされますので、間違えないように確認しながら記載しましょう。
以下より、生まれた年から卒業年度が確認できるので、ぜひ参考にしてください。

ここに登録すれば書類対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
【ケース別】こんなときはどうする?履歴書の学歴欄の疑問

高卒の場合
最終学歴が高卒の場合は、中学卒業から学歴を記載しましょう。
学校名は省略せず、正式名称で書きます。中学については、学科などは無いので「普通科」の記載は不要です。
中卒の場合
最終学歴が中卒の場合は、中学の卒業のみの記載で大丈夫です。
こちらも、高卒の場合と同様に、正式名称で書き普通科の記載は必要ありません。
留年した場合
大学や高校を留年した場合には、学歴欄への記載は必要ありませんが、卒業年度が実際の年度とずれないように注意しましょう。
ただ、履歴書への記載は必要ありませんが、面接の際に「大学の在学年数が長いですが、何かあったのですか?」と質問される可能性があるので、答えられるように準備をしておきましょう。
休学した場合

学校を休学した場合は必ず学歴欄に記載をしましょう。
休学も中退と同様に、企業に隠していたことが発覚してしまうと、内定取り消しに繋がるリスクがあります。
また、休学の理由も簡単に一行で記載しておくと丁寧です。
海外留学をした場合

海外留学の経験がある場合は、採用担当者に効果的にアピールしたいところです。
履歴書に書く場合は、留学期間によって書き方が異なりますので、しっかり確認しておきましょう。
留学期間が1年以上の場合や、交換留学の場合は、履歴書の学歴欄に、国名、大学名、学科名をともに記載をしましょう。
学校名の表記は、外資系企業への応募でないかぎり、アルファベットではなくカタカナ表記のほうがわかりやすいです。
また、1年未満の短期留学の場合は、学歴欄ではなく自己PR欄に書く方法が一般的です。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
採用担当者が履歴書の学歴で見るポイント
まず基本的なことですが、誤字脱字や卒業年度に間違いがないかをチェックをしていきます。履歴書に書き間違いがあると、印象ダウンは避けられませんので注意しましょう。
その他に、採用担当者は大学や専門学校などの進学先も見ており、自社との親和性をはかっています。
また、面接で「なぜこの進学先を選んだのですか?」という質問をされるケースも多いです。進路を自分自身で考えて選べているか、会社選びの軸と矛盾がないか、などの視点で見られているので、一貫性を持って答えられるように準備しておきましょう。
履歴書のテンプレートはこちら
履歴書のテンプレートを持っていない場合は、『厚生労働省「新たな履歴書の様式例の作成について」』で、国が推奨する最新の履歴書のテンプレートがダウンロードできますので、ぜひ活用してみてください。
ダウンロードはこちら
まとめ
学歴欄一つとっても、効果的にアピールできるか、印象を下げてしまうのか、大きく分かれます。基本の書き方をおさえつつ、応募先企業に合わせて内容を工夫してみましょう。
「魅力的な履歴書を作りたいけれど、自信がない・・・」という方は、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
一人ひとりに合わせた応募書類の書き方をレクチャーしてもらえますよ。
関連記事
履歴書の正しい書き方マニュアル【項目別解説・テンプレートあり】
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元キャリアアドバイザー
えばちゃん
採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
履歴書の志望動機のポイント|元キャリアアドバイザーが解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
【履歴書】封筒の書き方&入れ方マニュアル(郵送・手渡しの場合)
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08