- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 仕事探し
- 転職で向いてる仕事を見つけるためにすべき5つのこと|タイプ別の適職も紹介!
転職で向いてる仕事を見つけるためにすべき5つのこと|タイプ別の適職も紹介!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「転職したいけど、いまいち自分に向いてる仕事がわからない」とお悩みではありませんか?
向いてる仕事がわからない原因としては自己理解が不足していることのほか、今の仕事で成果を出せていないことや今の仕事にやりがいを感じられていないことなどが挙げられますが、そんな中で自分に向いている仕事を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか?
そこで本記事では転職で向いている仕事を見つけるためにすべき5つのことをご紹介いたします。タイプ別の適職も掲載しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 転職で向いてる仕事を見つけるためには、苦手なことの洗い出しや目標の明確化、モチベーションが高まるタイミングの分析などが必要
- 転職で向いている仕事を見つけるにあたっては転職エージェントの活用が便利
【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
JACリクルートメント 公式サイト |
・業界知識豊富なアドバイザーが魅力! ・管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント |
第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7% |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用しています。
「やりたいことがない」「どんな仕事を選べば良いのかわからない」といった悩みを抱えている求職者の方が多く利用しているサービスで、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらうことができます。
自分に向いている仕事がわからないとお悩みの方はぜひチェックしてみてください。
転職で向いてる仕事を見つけるためにすべき5つのこと
転職で自分に向いている仕事を見つけるにあたっては、前提として向いている仕事の定義づけを自分の中で行っておくのが近道です。たとえば、下記のような定義が考えられます。
【向いている仕事の定義・例】
・自分の能力を発揮しやすい仕事
・自分がやりたいことを実現できる仕事
・やりがいを感じられる仕事
・周囲から必要としてもらえる仕事
これらの要素をクリアできている仕事であれば、長期的かつ能動的に働き続けることができるでしょう。
上記のような条件を満たしている仕事を見つけるにあたっては、いくつか有効なコツがあります。ここではその代表例として挙げられる5つについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

苦手なこと・嫌いなことを洗い出す
「自分の能力を発揮しやすい仕事を見つける」という観点から、苦手なこと、嫌いなことを洗い出すという作業が有効です。
最初から自分の得意なことを洗い出せる場合はそれがベストですが、それが難しい場合には苦手なことややりたくないと感じていることをまず選択肢から除くことで、効率的に適職を見つけやすくしましょう。
これまでの仕事だけでなく、学生時代のアルバイトや部活動で感じたことでも構いませんので、過去の経験の中で苦手だな、ストレスだな、と感じたものを率直に洗い出してみましょう。
目標・将来のキャリアを明確にする
「自分がやりたいことを実現できる仕事」という部分にも関連してきますが、目標や将来のキャリアについて今一度じっくりと考えてみましょう。
一つの仕事を続けていくにあたって「なんでこんな仕事してるんだろう」「これって将来何かの役に立つのかな」などと懐疑的な考えを持ったまま働いていると、少しずつモチベーションが下がっていってしまいます。
転職で仕事選びを行う際には、自分が将来どんな人生を歩みたいのか、どんな環境で生きていたいのか、どんなことを成し遂げたいのか、どんなことをやって生きていきたいのかといったビジョンを明確にし、それを実現できるような仕事に就けるのがベストです。
「30代でマイホームが欲しい」「数年以内に月収50万円を稼げていたい」「独立したい」「セミリタイアして海外で暮らしたい」など、仕事に直結するものでもそうでないものでも構いません。
もちろん、こういったものを明確にできる方ばかりではありませんので、まずはざっくりでも大丈夫です。実現したい事を考えてみましょう。
モチベーションが高まるタイミングを把握する
次に、モチベーションが高まるタイミングを把握しましょう。モチベーションを維持し続けることができなければ、長期的に働くことは難しいです。
「やりがいを感じられる仕事を見つける」うえでも重要な部分になりますが、たとえば「人に評価された時」「目標を達成できた時」「人に喜んでもらえた時」など、自分がどういったタイミングでモチベーションが高まる傾向があるのかを把握しておくことで、適職探しの成功に一歩近づくことができます。
「モチベーショングラフ」を作成することで、自分のモチベーションが高まるタイミングだけでなく、下がるタイミングについても細かく把握できるため、ぜひ一度作成してみてください。

人に評価された経験を洗い出す
「周囲から必要としてもらえる仕事」を見つけるにあたって、過去の経験から人に評価されたことを洗い出すことも有効です。
人に評価されたということは、その分野において周りよりも能力を発揮できている、それが周りの役に立っているということになります。たとえば下記のような経験がないか考えてみましょう。
・プレゼン資料が読みやすいと褒められた
・データ入力が早くて的確だと感謝された
・自分にはない視点でのアイデアをくれると上司に喜ばれた
・細かい部分まで気にかけてくれて嬉しかったと顧客に喜ばれた
業種・職種を広く知る
最後に、この社会にどういった業界や職種が存在するのかを広く把握することも必要です。
すでに自分が知っている仕事の中から考えようとすると、どうしても選択肢が狭まってしまい「やりたい仕事がない」「向いている仕事がない」という結論に陥りがちです。
しかし、社会には様々な業界や職種が存在しますので、それらを知ることで思いもよらなかった適職と出会えるかもしれません。検索エンジンで「業界図鑑」「職種図鑑」などと検索すると情報が出てきますので、ぜひチェックしてみましょう。
だし、これらの検索をかけると情報が多すぎて自分一人では把握しきれない可能性が高いです。そのため、転職エージェントに希望を伝えて、最大限それに近い仕事を紹介してもらう方法が便利です。
【転職エージェントとは?】
転職エージェントとは、転職を希望している「求職者」と人材を採用したいと考えている「企業」をマッチングさせる役割を担うサービスを指します。
求職者の希望はもちろんのこと、培ってきた経験やスキル、人物像といった情報をもとに、数ある保有求人の中からマッチする企業の候補を出して求職者に紹介してもらえます。
実際に求人へ応募する場合には書類作成のサポートや面接対策を講じてもらえるため、一人で転職活動を行うよりも選考を通過しやすい傾向があります。
面接日程の調整や入社条件の交渉などを代行してもらえるため、仕事と転職活動を並行しなければならず忙しい方におすすめのサービスです。多くの場合、求職者は転職エージェントの全てのサービスを無料で利用することが可能となっています。
向いている仕事を見つけるなら!おすすめの転職エージェント3選
【厳選】転職で向いてる仕事がわからない人におすすめの転職エージェント4選
先ほど転職エージェントに相談するのが便利だとお伝えしましたが、転職エージェントの種類は非常に多く、どこに相談すれば良いのかよくわからないという方も多いかと思います。
転職エージェントは「総合型」「特化型(特定の業種・職種に強みがある)」の2種類に大別されるため、ここでは総合型エージェントの中でも求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から「まずはここを利用しておきたい」という転職エージェントを年代別でご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)
doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり求人数が多く、様々な可能性を視野に入れて求人を吟味することができます。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当者がいて、それぞれの担当者から詳細な情報を聞けた点が印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ですが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りできて、そこまでやりにくさは感じなかったですね。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代対象。その76%以上が未経験OK求人ということで、向いてる仕事を一から探すのにうってつけです。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7% |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用しているサービスです。
第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策を実施しており、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらえるのが魅力です。
未経験業界・職種への転職に強みがあり、未経験歓迎求人も多いため、適職が未経験のものだった場合でも安心して転職活動を進めていくことができます。
手厚いサポートが高い評価を受けています。最短2日で内定が出るケースもありますので、できるだけ早く転職したいという方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 20代に特化した就職・転職エージェント、約8万人の20代が利用中
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 平均113万円の年収UP
- 内定まで最短2日(平均26日)
- 書類選考通過率94.7%
JACリクルートメント

JACリクルートメント
対応エリア | 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7% |
公式サイト | こちらをクリック |
「JACリクルートメント」は転職活動の支援実績約430,000人を誇る、30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにしています。
管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスで、「ハイクラス・ミドルクラス転職 オリコン顧客満足度 6年連続No.1」に選ばれています。
コンサルタントの総数は約1,200名に上り、日系大手、外資、メガベンチャーなど、優良企業におけるハイクラス求人の紹介を受けることができます。その細やかなサポート体制から知人・友人にJACを勧めたい層は全体の94.7%を占めているのも特徴です。
30代、40代のハイクラス転職を目指す方の中でも管理職、技術・専門職の転職を検討している方には特におすすめですので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 転職活動の支援実績約43万人
- 知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
- 管理職、技術・専門職転職に強みがある
【タイプ別】転職で向いている仕事一覧
最後に、性格などのタイプ別に転職で向いている仕事をそれぞれ一覧でご紹介いたします。ぜひ仕事選びの参考にしてみてください。
責任感が強い人に向いている仕事
責任感が強い人には、下記のような仕事が向いています。
・児童指導員
・医療関係全般
・保育士
・介護士
・消防士
・警察官
・自衛官
・弁護士
・校正・校閲
・NPO職員
・臨床心理士
責任感の強い人には、校正・校閲などの業務完了まで粘り強さが求められる仕事や、医療関係の仕事などのミスが許されない仕事などが向いています。
責任感の強い人は当事者意識も強い傾向があるため、常に全ての業務な事象について、自分ごととして捉えます。だからこそ、どのような業務に対しても最後まで粘り強くこだわることができ、細かい部分にも気づくことができるのです。
マイペースな人に向いている仕事
マイペースな人には、下記のような仕事が向いています。
・営業職
・事務職
・各種ドライバー
・法務関連職
・研究開発職
・警備員
・ライター
・司書
・データアナリスト
・職人
・自営業
・ネットビジネス全般
マイペースな人には、自分のペースで業務を進めやすい仕事がおすすめです。営業職については、目標数値を追う過程で業務が忙しくなりますが、コツを掴めば自分のペースで働きやすい仕事といえます。
対人が苦手な人に向いている仕事
対人が苦手な方、人見知りの方には下記のような仕事が向いています。
・研究職
・翻訳家
・警備員
・飼育員
・清掃員
・ライター
・工場作業員
・ルート営業
・各種ドライバー
・コールセンターのオペレーター
対人が苦手な方には、基本的に一人でコツコツ業務を進めて完結させられる仕事がおすすめです。
たとえばコールセンターオペレーターの仕事は電話を通して顧客対応を行うため、直接顔を合わせることはありません。その他の事務作業も、ほとんどの場合は自分一人で完結します。
ルート営業の仕事は顧客と接しながら働くことにはなりますが、「ルート」とあるようにすでに取引をしている顧客と長期的に関係性を築く仕事ですので、頻繁に新しい顧客と顔を合わせることはありません。
繊細な人に向いている仕事
繊細な性格の人には下記のような仕事が向いています。
・鍼灸師
・トリマー
・セラピスト
・Webライター
・Webデザイナー
・エステティシャン
・プログラマー
・システムエンジニア
・イラストレーター
・ハンドメイド作家
鍼灸師やトリマー、セラピストなどの細かく手先を使用する仕事は、繊細な性格の人の中でも手先が器用な方に適性があります。
またWebデザイナーやプログラマーなども、細かい部分まで気を配り、こだわれるという意味で繊細な性格の人が向いています。
聞き上手な人に向いている仕事
聞き上手な人には下記のような仕事が向いています。
・記者
・内勤営業
・提案営業
・各種窓口業務
・バーテンダー
・コンサルタント
・ファイナンシャルプランナー
・コールセンターのオペレーター
聞き上手な方には、顧客の声を細部までしっかりと聞いたうえで寄り添うことができたり、新たな提案をすることができるような仕事が向いています。
たとえば旅行代理店の営業の仕事はいわゆる内勤営業にあたりますが、顧客の要望をヒアリングし、顧客の潜在的なニーズを引き出してそれにアプローチできる力が求められます。
コツコツ働ける人に向いている仕事
コツコツ働ける人には、下記のような仕事が向いています。
・銀行員
・薬剤師
・研究開発
・品質管理
・デザイナー
・パティシエ
・絵画修復師
・公認会計士
・アニメーター
・システムエンジニア
コツコツ働ける人には、研究開発などの集中力が必要な仕事や、デザイナー、パティシエなどの一人で一定の作業を続ける仕事がおすすめです。
▼関連記事
「転職エージェントとは」「転職エージェント おすすめ」
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
転職したいけどスキルがない20代がすべきこと4選|スキルがなくても転職できる理由とは?
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
外資系企業に強いおすすめ転職エージェント厳選10社
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28