面接の服装はコレが正解|スーツ・髪型・メイクのマナーまとめ

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

服装は第一印象を左右するため、気を配りたいポイントの一つです。

できれば、第一印象でネガティブな印象を与えることなく、面接をスムーズに進めたいと思っている人が大半なのではないでしょうか?

そこで、本記事では面接の服装で意識すべき3つのポイントや男女別の服装選びのコツ、服装を指定された場合のおすすめの服装についてもご紹介していきます。

転職面接の服装選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 面接の服装を選ぶ際に意識すべきことは「清潔感」「服装全体の統一感」「TPO」の3つである。
  • 「服装自由」を指定された場合は「スーツ」、「私服」を指定された場合は「オフィスカジュアル」を選ぶと良い。
  • 転職活動では、リクルートスーツではなくビジネススーツを着用する。
  • Web面接の場合も対面面接と同様に面接に相応しい服を着用して臨むべきである。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

面接の服装を選ぶ際に意識すべき3つのポイント

面接の服装で意識すべきポイント面接の服装は、応募者の第一印象を決定付ける重要な要素の一つです。服装の整え方や着こなし方次第で、印象は良くも悪くもなります。

良い第一印象を持ってもらうためにも、まずは面接官が応募者の身だしなみについてチェックしているポイントを知っておきましょう。

清潔感はあるか

まず第一に清潔感があるかどうかです。シワがよっている、ホコリがついている、ボタンが取れかかっているなどの服装の乱れは非常に気になります。

特に営業職など、お客様と接する仕事においてはお客様に気持ちよく過ごしていただくために清潔感があることが必須要件です。その他の職種においても清潔感のある方は仕事に対しても誠実である印象を受けますので、まずは身だしなみに清潔感があるかどうかを事前にチェックしておきましょう。

服装全体に統一感があるか

次に服装選びに統一感があるかどうかも大切です。スーツを着用しているにもかかわらず、靴はスニーカーという場合にはちぐはぐな印象を受けます。

一つひとつの小物など細部にまでこだわる必要はありませんが、全体的なコーディネートに統一感があるかどうかは服装を選ぶ際には意識をしてください。

TPOに合った服装選びができているか

最後にTPOに合った服装選びができているかどうかという点です。社会人になると、服装に対して細かく指示を出されることはなく、その時々の状況に応じて個人が適切に判断できるものだと捉えられています。そのため、面接官は面接の場に合った服装選びのできる人物か否かを服装を通じて確認しようとしているのです。

面接で服装を選ぶ際には、面接に相応しい格好であるかを客観的に見直し、ビジネスの場に合ったものを選びましょう。基本的にはスーツを着用することが望ましいです。

POINT

  • リクルートスーツorビジネススーツ?

    就活の場合は、リクルートスーツが一般的ですが、転職活動でリクルートスーツを着用すると拙い印象を与えるためビジネススーツをおすすめします。第二新卒の場合も同様です。

    ただし、既卒やフリーターなどの就業経験がない場合は、リクルートスーツで問題ありません。

ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

面接の服装・髪型をチェック!男性編

ここからは、好印象を与える男性の身だしなみについてご紹介していきます。

服装

スーツ

色はネイビー、ダークグレーのものでシングルスーツを選びましょう。柄はないほうが良いですが、目立ちづらいストライプのものであれば問題ないです。TPOを意識し、派手な印象を与える色や柄物のスーツは避けましょう。

シワや汚れ、ホコリ、カビなどがないか入念にチェックし、ジャケットの一番下のボタンは開けて着用します。

ベルト

品のある革素材のものを選びましょう。主にブラックで、バックルが目立たないものがベストです。

Yシャツ

無地の白いものを着用します。ボタンに色がついている、シャツに光沢や柄があるなどの華美な印象を与えやすいものは着用を避けましょう。清潔感を魅せるため、アイロンをかけておきます。

紐靴タイプの革靴が基本です。着ているスーツに合った色を選び、しっかりと磨かれていることを確認しましょう。(グレーのスーツの場合にはブラック、グレーやブラウンの場合にはブラウン系)

靴下

スーツの色とあわせてネイビーやブラックの無地のものを選ぶのが無難です。

ネクタイ

スーツに合わせた派手でない色合いのものを選びます。無地、ストライプ、小紋のいずれかが無難でしょう。

カバンなど小物

カバン

A4サイズの書類がすっぽりと入る大きさが鉄則です。自立するものが良いでしょう。ブラックやネイビー、ブラウンなどのビジネスシーンあるいは着用しているスーツの色合いに合わせて選びます。リュックやトートバックはカジュアルな印象を与えてしまうことがありますので、できるだけ避けましょう。

腕時計

文字盤が大きすぎず黒、シルバー、紺などを基調とした華美でないものを選ぶようにしましょう。ビジネスシーンにおいて腕時計をつけていることは時間管理がしっかりしているという印象を与えることにつながるため、面接を受ける際には腕時計をつけておくのがおすすめです。

アクセサリー

面接では結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないのが無難です。

髪型

短髪が無難です。襟足や目元に髪がかからないようにカットしておくことで、明るくさわやかな印象を与えます。 短髪の場合寝癖が付きやすいため、必ず寝癖を整えます。またフケなどは不潔な印象を与えますので、注意が必要です。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

【女性】面接の服装・髪型・メイクチェック項目!

さて、次に女性の身だしなみについてです。メイクについてもお伝えしますのでチェックしてみてください。

服装

スーツ(上下セット)

パンツスタイルとスカートスタイルどちらでも構いません。営業職などの多く動き回る職種を志望している場合には、パンツスタイルだとテキパキとした印象を与えられるかもしれません。無地のテーラードスーツに、膝丈ほどのタイトスカートなどが無難です。スーツの色合いはライトグレーやブラウンでも問題ありません。

インナー

季節に合わせてシャツやブラウスの他、カットソーやニット素材のものを選びます。色は白が基本です。シャツを選ぶ際には、胸元を見せすぎないよう第一ボタンを外す程度にしておきましょう。カットソーを着用する際は、胸元が大きく開いていると華美な印象を与えやすいため注意して選ぶようにしましょう。ある程度厚みのある素材を選ぶと品があるように魅せることができます。

ストッキング

着用する際にはストッキングやタイツにも注意が必要です。転職の場では、できるだけナチュラルストッキングを身につけるようにしましょう。タイツはカジュアルな要素の強いアイテムのため、着用は避けておくのが無難です。

ブラックなどのパンプスを選びましょう。エナメル質なものではなく、つや消し素材のものが無難です。

カバンなど小物

カバン

A4サイズの書類が入り、床に置いた際に自立するものを選びましょう。ブラックやブラウン系が無難です。

アクセサリー

結婚指輪以外は外しておくのが無難でしょう。

腕時計

派手すぎないものでなければ問題ありません。腕時計を身につけておくと時間管理能力のアピール材料となります。

髪型

目に前髪がかかっている場合にはカットするか、ピンで留めるなどして明るくさわやかな印象を心がけましょう。長髪の場合には髪を結んでておくと好印象です。髪色はブラックかブラウンが理想です。金髪や巻き髪など華美な印象を与えてしまうものを避け、清潔感とTPOを優先的に考えて整えましょう。

メイク・ネイル

メイク

面接もメイクのポイントは、華美な印象を与えるようなラメや濃い色のアイシャドウ、真っ赤な口紅、濃いマスカラ、濃いチークなどを控えることです。マツエクについても、転職活動中はできるだけ控えましょう。目元は華美な印象を強く与えないように出来る限り派手でない状態が理想です。

また、香水やフレグランスは香り次第で派手な印象など、意図せず相手の印象が形成される場合があるためつけないほうが良いでしょう。

ネイル

基本的にはしない方が無難です。仮にネイルをする場合、薄いピンクなど目立たない色を選ぶことをおすすめします。

面接時の服装を指定された場合

面接の服装を指定された場合面接前に服装を指定される場合があります。ここでは、指定された服装別におすすめの服装をお伝えしていきます。

「服装自由」を指定された場合の服装は?

「自由な服装でお越しください」と指示された場合であっても「スーツを着用」していくことをおすすめします。

デザイナーやアパレル系などのセンスが問われる職種でない限り、面接にスーツで赴くのは社会人の常識です。

コールセンターやプログラマー、マーケターなど、普段お客様と直接関わらない職種においては「自由な服装でお越しください」と指示されることがありますが、「服装自由」とした場合にその応募者がどのような振る舞いを行うか、企業側がチェックしている可能性があります。

面接ではTPOをチェックしていることを念頭におき、基本的には「スーツ」を選ぶようにしましょう。

「私服」を指定された場合の服装は?

「私服」と指定された場合には、「オフィスカジュアル」を選択することをおすすめします。私服を指定されたからといって、Tシャツにデニムといったラフな格好はNGです。あくまでの面接の場ですので、「私服」と指定された場合でもビジネスの場に相応しい格好を選びましょう。

男性の場合

ブレザー、テーラードジャケット、白い襟付きのシャツ、チノパン、革靴など

女性の場合

ジャケット、スカート(パンツ)、白いインナー、パンプス、など

 

男女ともにオフィスカジュアルの場合であっても襟付きの白いシャツなどを着用することで清潔感を与えることができます。また色もグレーやネイビー、ブラウンなど落ち着きのあるものを選ぶとTPOを意識した服装となるでしょう。

ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

季節に合わせた面接の服装

面接の服装季節に合わせてここでは、夏場と冬場の服装選びのポイントや注意点についてお伝えしていきます。

夏場の服装選び(クールビズ)

近年ではクールビズを取り入れている企業が多く存在するため、夏場の面接では「クールビズでお越しください」と連絡を受けることも多いでしょう。その場合にはネクタイがない状態でも問題ありません。

面接の冒頭で「クールビズで失礼いたします」など一言添えると好印象でしょう。ただし、「クールビズ」という指定がない場合には、ネクタイとジャケットの着用が基本です。

また夏場は汗をかきやすく、会場に到着するまでの間に服装が乱れることが想定されるため、早めに会場に着き、身なりを整え直す時間を確保しておくことをおすすめします。また、通気性の良い夏用のスーツを用意しておくと良いでしょう。

冬場の服装選び(コート・ブーツ)

冬場は、コートなどの防寒着を着用することとなります。コートを着用する場合には、ブラックやネイビーなどのビジネスシーンにふさわしい色合いかつ無地のものを選びます。面接会場に入る前には脱ぎますがカジュアルなダウンなどを着用することは避けましょう。ちなみに、コートは面接会場の建物に入る前に脱ぎます。

女性の場合、冬にブーツを履くケースもありますが、ブーツは防寒着の一種であるため、ビジネスシーンには不向きです。面接にはパンプスやローファーなどビジネスシーンにあった靴を履くように意識してください。

面接の服装選びQ&A 

ここでは、面接の服装選びでよくある質問に関してお応えします。面接を受ける前にぜひ参考にしてみてください。

  • Q

    Web面接の場合の服装は?

    A

    コロナ禍以降、オンラインでの面接も一般的になっています。Web面接を指定された場合であっても、基本的には対面面接と同様にTPOと清潔感を意識した服装で面接に臨むようにしましょう。

    指定がない場合には基本的にはスーツを着用し、「私服」の場合には、オフィスカジュアルを選びます。Web面接だと上半身しかカメラに映らないからと油断せずに対面面接と同様の準備をしておきましょう。

  • Q

    座談会・面談の場合の服装は?

    A

    企業によっては、より会社の雰囲気を理解してもらうために、現場の社員との座談会や面談といった場を設けてくれるケースがあります。 このような場合にも、スーツもしくはオフィスカジュアルのどちらかで行きましょう。

    ただし、応募先の企業で働く社員の多くがスーツの場合には、スーツを選んだほうが良いでしょう。 選考ではないとはいえ、初めて会う現場の社員の方々に好印象を与えられる服装かどうかという視点で選ぶことを意識してみてください。

まとめ

面接の服装は応募者の第一印象を左右するため、好印象を与えられるよう事前に準備をしておくことが大切です。

基本的にはスーツを選び、着こなしや身だしなみに清潔感があるかどうかを意識してみてください。

万が一、服装選びに悩んだ場合には、ビジネスの場に相応しい格好かどうかという視点を持って選ぶと良いでしょう。

本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

転職ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top