- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 面接
- 面接用カバンの選び方は?面接でのカバンの持ち方・置き方についても解説!
面接用カバンの選び方は?面接でのカバンの持ち方・置き方についても解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「カバンってどんなカバンがを使えばいいの?」
「リクルート用のカバンは使ってもいい?」
「会社に行く時に使っているリュックやトートバッグでもいい?」
このように、転職の面接用カバンに関して疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、面接に向いているカバンの選び方を男女別にご紹介しています。面接に向かないカバンの特徴や面接中のカバンの持ち方や置き方などについても解説しています。
また、カバンに関するよくある質問にもお応えしているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 面接用カバンは、A4サイズの書類が入り、自立するものを選ぶ。
- 男性の場合は、黒・茶・紺色で革素材の手持ちタイプのビジネスバッグがおすすめである。
- 女性の場合は、黒・紺・茶・ベージュ色で革素材の肩がけできるタイプのカバンがおすすめである。
- リュックやトートバッグなどカジュアルな印象を与えるカバンや原色・柄があるなど華美なデザインのカバンは面接には不向きである。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
【男女共通】面接用カバンを選ぶ際のポイント
まずは男女共に共通する面接で使うカバンを選ぶ際のポイントについてお伝えしていきます。
A4の書類が入る大きさにする
カバンのサイズはA4サイズの書類がすっぽり入るくらいがちょうど良いです。
面接では企業へ直接履歴書や職務経歴書を渡す場合もあれば、逆に書類を受け取ることもあります。書類にシワが入ってしまったり、もらった書類を折ってカバンの中にいれるのはマナー違反にあたるため、書類を折らずに収納できるA4サイズを基準にカバンを選びましょう。
クリアファイルを活用しよう
- 書類をカバンに入れる際にはシワだけでなく汚れも禁物ですので、書類はすべてクリアファイルに入れておきましょう。面接官に書類を渡す際にはクリアファイルに入った状態で渡すのがマナーです。
また、面接官からもらった書類もクリアファイルに入れてカバンにしまえるよう、予備のクリアファイルを1、2枚持っておくと良いでしょう。
自立するカバンを選ぶ
面接では席に着席した後に床にカバンを置きます。そのため、カバンの底に鋲(びょう) がついているタイプのものを選ぶと、自立してくれるためすっきりと魅せることができ、おすすめです。
ふにゃふにゃとした自立しないカバンの場合には、どこかだらしない印象を面接官に与えてしまいます。また、カバンを椅子にもたれかけさせるのもあまり好ましくありませんので、面接用のカバンを選ぶ際には、自立するカバンかどうかも必ずチェックしましょう。
ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
男性におすすめの面接用カバン
ここからは、男性におすすめの面接用カバンの選び方をご紹介していきます。
手持ちタイプのビジネスバッグ
基本的にはいわゆるビジネスバッグを選びます。その中でも持ち手のタイプに注意して購入すると良いでしょう。男性の場合は、手持ちタイプのものを選びます。
片掛けタイプやトートバック、リュックサックなどはカジュアルな印象を与えるため避けた方が良いでしょう。
色は黒、茶、紺が無難
色は黒、紺、茶色などが良いでしょう。面接の場ではできるだけ、華美でないものを選ぶことが基本です。これらの色であれば主張が強くなく、ビジネス向きなカラーといえます。
黒系のスーツなら黒か紺のカバン、グレー系のスーツなら黒いカバン、茶色系のスーツなら黒か茶色のカバンを選ぶとコーディネートの統一感が増しますので、スーツに合わせて色を選んでも良いでしょう。
素材は革がおすすめ
転職においては革のカバンを選んでおくと、大人の余裕を演出しやすくなるためおすすめです。
ナイロンなどの薄手の素材の場合には初々しさを感じさせやすいため、就活時には好印象ですが、転職時には少々幼稚な印象を与えてしまうでしょう。
本革を選ぶと値段が張るため、合皮でも問題ありませんが、営業職など今後スーツを着てお客様と顔を合わせる機会が多くなるという場合には、先に良いカバンを買っておいても良いかもしません。新しく購入しようとしている場合には、ご自身の使用頻度と合わせて検討してみてください。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
女性におすすめの面接用カバン
次に、女性におすすめの面接用カバンをご紹介していきます。
肩がけできるもの
女性の場合はカバンの種類が豊富なためどのようなものを選ぶか悩む方が多いかと思いますが、肩がけできるものを選ぶと良いでしょう。
身だしなみを整えるための化粧ポーチを入れるなど、男性に比べ荷物が多くなりがちですので、利便性も重視し、内ポケットがついているものや仕切りがあるもののほうが使いやすいです。
前述の通り、自立するものを選ぶことが面接用カバンの基本ですので「マチがあり、肩がけできるもの」を選ぶと覚えておきましょう。
カバンの2個持ちはNG
-
化粧ポーチなど身だしなみを整える持ち物が多くなるため、普段からカバンを2つに分けている方もいらっしゃいますが、面接の場ではカバンは1つにまとめておくようにしましょう。
荷物が多くなることで、入室時の動作がぎこちなくなるだけでなく、面接時にカバンを置く際もごちゃついて見えあまり良い印象を与えません。面接中は荷物は1つにまとめ、スマートに魅せることが大切です。
色は黒、紺、茶、ベージュが無難
カバンの色は男性と同じく黒、紺、茶色、ベージュなどの落ち着いた色を選びます。
ベージュのカバンはグレーのスーツに合わせやすいなど、スーツとのバランスを考え、手持ちのスーツの色から逆算してカバンの色を決めても良いでしょう。
素材は革がおすすめ
素材は革もしくは合皮がおすすめです。革のカバンは価格も高いため、使用頻度を考慮して合皮か革のいずれかを選ぶと良いでしょう。
エナメルなど光沢感のある素材は、華美な印象を与えるため面接の場には不向きです。
面接に不向きなカバンとは?
面接ではカバンなどの持ち物を含めた身だしなみも選考を決める重要なポイントです。限られた時間の中で、面接官に好印象を与えるためにも、面接に不向きなカバンを選ばないように注意をしましょう。
リュックやトートバッグ
リュックやトートバッグは機能性に長けているため、出勤時に使う方も多いですが、これらのバックはカジュアルな印象を与えるため面接の場には不向きです。
また、リュックやトートバッグはスーツとの相性が良いとはいえませんので、全体的なバランスを考慮してもこれらのカバンは避けた方が良いでしょう。
CHECK!
ショルダーバッグはケースバイケース
男性用のビジネスバッグの中には、2Wayタイプでショルダーと手持ちが選べるカバンもあります。ショルダーにすることで手持ちよりも運びやすく機能性にも優れているため多くのビジネスマンが活用しているグッズです。
すでにショルダーバッグを持っており、面接の場でも活用したいと考えている場合には、面接時には、肩ひもを外し手持ちタイプに切り替えて活用しても問題ないでしょう。
ただし、これらの2Wayバッグはナイロン製のものが多いため、革製のカバンも手持ちにあるようでしたら、革製のカバンのほうが面接には向いています。
原色や柄があるなど華美なデザインのカバン
派手で華美な印象を与える、赤や黄色など原色を用いたカバンや柄の主張が強いカバンも不向きです。
「TPOに適さない」などネガティブな評価を与えないためにも、その場にふさわしいデザインのカバンを選びましょう。
ブランド物のカバン
その他にもブランド物のカバンも避けたほうが良いでしょう。特に20代での転職の場合、ブランド物を身につけていると見栄っ張りでプライドの高い印象を与えやすく、性格を誤解されかねません。
面接で使うカバンはシンプルなものを選ぶよう意識しましょう。
面接前に確認!カバンの持ち方や置き方
ここでは、面接を受ける前に面接中のカバンの持ち方や置き方についてお伝えします。マナー違反とならないよう事前にチェックをしておきましょう。
カバンの持ち方
男性の場合
面接では、手持ちタイプのカバンを選んでいるケースが多いと思いますので、手に持って運びます。ショルダーとの2wayタイプのカバンの場合、肩にかけて持ち運ぶことは失礼にあたるため、面接前に必ずショルダーの肩紐は外して手持ちに切り替えておきましょう。
女性の場合
女性の場合も肩がけタイプのカバンであっても、基本的には肩にかけて持ち歩かず、手持ちにして持ち歩く方が良いでしょう。
カバンを置くタイミング
基本的に面接では面接室に入って軽く挨拶を行った後、目の前の席に腰をかけるよう促されますのでその際に「失礼します」と言って腰を下ろし、そのタイミングでカバンを床に置きます。
カバンを置く場所
カバンは着席した席のすぐ隣の床に置きます。右でも左でもかまいませんが、カバンの中からものを出し入れしやすいよう、利き手側に置くとスムーズです。カバンを置く時はカバンが倒れないようにゆっくりと置きます。
カバンをひざの上に置いたり、隣の座席に置くのはマナー違反ですので注意が必要です。
企業によってはカバンを置くための座席を用意してくれている親切なところもありますが、指示を受けるまでは必ず床に置くようにし、指示があってからはじめて「ありがとうございます。失礼します」などと声をかけて置かせてもらうようにしましょう。
面接用カバンに関するよくある質問
ここでは面接のカバンに関して一般的に質問の多いQ&Aをご紹介致しますので、参考にしてみてください。
-
Q
ジッパータイプとボタンタイプはどっちを選ぶ?
A
ビジネスバッグには、カバンを締める金具部分が、ジッパータイプのものやボタンタイプのものなど様々なデザインがあります。面接に持参するバッグは中身がこぼれてしまうようなデザインでなければ、どちらの方が良いという指定は特にありませんので、ご自身の使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。
-
Q
転職でリクルートバッグを使用してもいい?
A
就活時に使用したカバンを転職でも使用したいという方もいらっしゃるでしょう。もちろん使っても問題ありませんが、リクルートバッグ独特のフレッシュ感が出てしまうため、社会人経験を積んでいる大人としての余裕を演出するという観点ではあまりおすすめできません。
可能であれば、就活感が出にくい通常のビジネスバッグを選んで購入するほうが良いでしょう。 -
Q
面接にカバンを持って行かなくてもいい?
A
手持ちのカバンがないなどの理由からカバンを持たずに面接に参加したいと考えている方も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかし、基本的にビジネスの場で手ぶらはマナー違反ですので、カバンは必ず持っていくようにしましょう。
また、仮に書類などを貰った際に、手持ちで持ち帰ったり、小さく折ってポケットにしまうなどは失礼にあたります。
値段の高いカバンでなくても問題ありませんので、インターネットやフリマアプリなどもうまく活用し、スーツに合うビジネスバッグを探してみてください。
まとめ
面接用のカバンは、第一印象を決める身だしなみの1つです。
スーツや身なりには気を配っていてもカバンへの配慮が欠けている場合には、ネガティブな印象を与えてしまいかねません。
カバンも含めたトータルコーディネートにより応募者の第一印象が決まりますので、カバンなどの小物にも気を配り、好印象を与えられるよう準備をしてください。
面接前の準備について不安な点がある場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いでしょう。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
面接のスーツ|色は?ボタンは?ストライプOK?女性・男性別におすすめを紹介!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
インターン参加時に就活生が意識すべきマナー12選!
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.25