- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 面接
- 転職の面接でマスクは外すべき?色は?マスク着用に関するマナーを解説!
転職の面接でマスクは外すべき?色は?マスク着用に関するマナーを解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
この記事のまとめ
- マスク着用の規定は会社により異なるため、原則マスクを着用していき、面接官に合わせて対応する。※2024年4月時点
- 面接日程調整メールなどで、事前にマスク着用の有無に関して確認しておくと良い。
- マスクを着用して面接をしたい場合には、入室後すぐに面接官にその旨を伝える。
- マスクを着用すると表情が伝わりにくく、声がこもりやすいため、面接ではジェスチャーなどを交え、いつも以上に表情を出し、ハキハキと話すよう心掛ける。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接ではマスクをつけるべき?
コロナ禍においてはマスクの着用が一般化し、マスクを着用することがマナーとなっていましたが、日常を取り戻しつつある2024年4月現在においては、マスクの着用は個人の判断にゆだねられています。
企業によってマスク着用に関する捉え方は異なりますので、事前にマスクの着用の有無を確認しておくと良いでしょう。
仮に確認できなかった場合には、面接にはマスクを着用していき、面接官に合わせて柔軟に対応することをおすすめします。
ただし、昨今コロナウィルス以外にもインフルエンザ、麻疹、溶連菌など様々な感染症が流行っているため感染症予防としてマスクを付けておきたい場合や花粉症がひどい場合には面接官がマスクを外している場合であってもマスクを着用しても問題ありません。
その場合には、「マスクを着用したままでもよろしいでしょうか?」と確認することが大切です。
POINT①
-
面接官がマスクをしていなかった場合は?
面接官がマスクをしていない場合には、「マスク着用の規定をお伺いしておりませんでしたので、マスクを着用しておりました。私もマスクを外してもよろしいでしょうか」など面接官に確認をし、マスクを外しましょう。この時、着用していたマスクはマスクケースに入れます。
POINT②
-
風邪を引いた場合はどうする?
熱はないけど、咳・鼻水が出る場合もあるかと思います。この場合には必ずマスクを着用しましょう。これは社会人としてのエチケットです。
ただし、本来風邪をひいてしまった場合には、面接官に移してしまう可能性もあるため、風邪が治ってから改めて面接の日程調整をし直す方がベターです。発熱している場合は、面接会場に行くこと自体が非常識ですので、必ず日程の再調整リスケをしましょう。
面接前にマスクの着用をの許可を取る際には、「風邪を引いてしまって」と伝えると「非常識」である印象を受けますので、体調不良であるというニュアンスの言い回しは避け、「咳(あるいはくしゃみ)が出ることがあるため、マスクをさせていただいてもよろしいでしょうか?」などと一声かけましょう。
マスクをするデメリットも理解をしておこう!
感染症予防や花粉症対策などやむを得ずマスクをする場合もあるかと思いますが、マスクを着用すると様々なデメリットがあることを理解したうえで着用するようにしましょう。
表情がわかりづらい
マスクをつけていると顔の半分が隠れてしまうため、細やかな表情を面接官に伝えることができません。
本当はとてもにこやかに話しているにも関わらず、面接官からは「仏頂面で愛想がない人材だな」とマイナスに捉えられる可能性もあります。
このように表情がわかりづらいことによって本来のあなたとは異なる印象を与えてしまう恐れがあることを理解しておきましょう。
熱意を伝えづらい
前述の通りマスクをすると表情が見えづらいだけでなく、声もこもるため話し方によっては自信がないように感じられることもあります。
そのため、熱意を込めて話をしていたとしても面接官にはそれが伝わらない可能性もあるでしょう。
以上を踏まえると、よほどの理由がない限り面接中はマスクを外したほうが良いかもしれません。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接前にマスク着用の許可を取ろう!
マスクを着用していくことを決めた場合には、面接前にマスク着用の許可を事前に企業に確認しておくと良いでしょう。
基本的には下記のタイミングでの確認することをおすすめします。
日程調整の際に確認をしておく
面接の日程調整は基本的に企業の採用担当者とメールでやり取りをしているケースが多いと思います。
そのため、日程調整メールを送る際にマスクの着用の有無に関して合わせて確認をしておくとスムーズです。
日程調整メールで確認する方法
面接日程の調整ありがとうございます。それでは下記日程にてお伺いいたします。
面接日時:〇月〇日〇〇時~
面接会場:〇〇本社 〇階
お忙しい中とは存じますが、当日は何卒よろしくお願いいたします。
なお、当日はマスクを付けてお伺いしたいと考えているのですが、面接中も着用をしていても差し支えないでしょうか。
貴社の方針などがあれば、ご教授いただけますと幸いです。
入室した際に面接官に確認をする
日程調整メールで確認をし忘れていた場合には、入室した際に面接官に確認をすると良いでしょう。また、メールで確認をしていた場合も採用担当者から面接官にマスク着用する旨が伝わっていない可能性もありますので、面接官に直に伝えることで丁寧な印象を与えます。
面接官に伝えるタイミングは、入室した直後に挨拶と合わせて伝えると良いでしょう。
面接時に確認する方法
1.面接会場に入室
2.挨拶「初めまして、〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。宜しくお願いいたします。」お辞儀。
3.確認「先に1点お伺いしておきたいのですが、マスクを着用したままでも差支えなかったでしょうか?」
POINT
-
面接中にマスクを外すこともある
マスク着用の許可を取った場合であっても、面接の中で本人確認のためにマスクを外すように言われる場合もあります。
マスクをしているからといって髭を剃っていない、口紅を塗っていないなど、口周りの身だしなみを怠ることなく、マスクを外すことを前提として身だしなみを整えておくことをおすすめします。
また、マスクを外した時のことを想定しマスクケースなども持参しておくと安心です。
ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
面接で使うマスク選びのポイント

面接で使うマスクを選ぶ際には、マスクも身だしなみの一種であると捉え清潔感を意識して着用しましょう。
不織布の使い捨てマスクが一般的ですので、面接時も同様のものを付けます。また、面接直前に新しいマスクに取り換えることで清潔感を保てますので、予備のマスクを持参するようにしましょう。
色は定番カラーである「白」をおすすめします。ピンクや黒などもありますが、カジュアルな印象を与えてしまうため、面接には不向きです。特に黒は表情が暗くみえてしまうためおすすめできません。
どうしても色付きのマスクを着用したい場合には、薄いベージュや薄いピンクなど肌と同系色のものを選ぶようにしてください。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
マスク着用をしたまま面接をする場合のポイント
ここでは、マスクを着用したまま面接をする場合に気を付けるべきポイントについてお伝えしていきます。
表情が分かるような髪型にしておく
マスクを着用することによって表情が相手に伝わりにくくなることがあります。面接官からすると話を理解しているのか、どのように感じているのかなどが伝わりにくく、応募者の興味関心が読みづらくなくなります。
そのため、出来る限り面接官に表情を伝えるために、前髪を上げる、髪が長い場合には後ろで結ぶなどしておくと良いでしょう。
また表情が伝わりづらいことを前提とし、いつも以上に表情を顔に出すことを意識します。顔全体で表情を表すとそのしぐさが目に現れます。目が唯一表情を読み取ることのできるパーツですので、顔全体で表情を表し、目で伝えるよう心掛けてみてください。
ハキハキと話す
マスクを着用するとどうしても声がこもってしまいがちです。そのため、面接で発言する場合には、普段の会話の1.5倍程度声を張り、ハキハキとゆっくりしゃべることを意識しましょう。
特に重要なワードや数字などを交えた聞き間違いやすい言葉を話す際には注意が必要です。
ジェスチャーなどを用いて話す
表情が伝わりにくい点をフォローするために、ジェスチャーなど身振り手振りを加えることをおすすめします。
その他にもうなづく場合にはしっかりうなづくなど、体全体で表現するよう意識しましょう。
Web(オンライン)面接でマスクは着用する?
昨今、Web面接も主流となりつつあります。Web面接の場合、基本的に自宅で面接を受けることが多いと思いますので、マスクの着用は不要です。
マスクを着用することなく、面接に挑めるため、表情が伝わりやすい点はメリットとなるでしょう。
まとめ
コロナ禍以降、マスク着用など今まで気にする必要のなかったエチケットやマナーが増え、転職活動に対する煩わしさを感じている方もいるかと思います。
大切なことは、相手に対して失礼な対応でないかという視点で考えることです。面接では、面接で回答する内容以外にも、身だしなみや仕草から応募者の人となりを判断しています。
マスクの着用もその一つです。
判断に迷った際には、「相手がどう感じるか」という視点で考えてみることをおすすめします。一人では判断できない場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いでしょう。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
面接のスーツ|色は?ボタンは?ストライプOK?女性・男性別におすすめを紹介!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
インターン参加時に就活生が意識すべきマナー12選!
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.25