- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 面接
- 面接のノックの回数は何回?2回or3回or4回?入室時のマナーについて解説!
面接のノックの回数は何回?2回or3回or4回?入室時のマナーについて解説!
本記事はマイナビ等のプロモーション(広告)を含みます
この記事のまとめ
- 面接のノックは3回がマナー、外資系企業の場合は4回ノックをしよう。
- ノックをする際は、適度な速度と強さを意識し、手を握り中指を少し高くした状態で指の関節部で強めにノックをすると良い。
- ドアが開いている場合にはノックは不要である。
- 面接官から返事がない場合には、再度ノックをし直し、それでも返答が無い場合には入室しても良い。
転職の面接では、出来る限り面接官に好印象を持ってもらうために、最低限のマナーを理解したうえで面接に臨みたいと考えている方が多いことと思います。入室時のノックの回数もその一つです。
本記事では、面接の入室時に失礼のないノックをするために知っておくべきことを解説しています。気になるノックの回数やノックの仕方のポイント、ノックに関するよくある疑問についてもお応えしているのでぜひ参考にしてみてください。
 
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接のノックは日本では3回がマナー
面接でドアをノックする場合、何回ノックすべきか悩む方は多いはずです。ここでは、面接前にノック回数のマナーについてお伝えしていきます。
国際的な基準ではノックは4回
入室前にノックをする風習は世界共通です。国際ルールを定めた「プロトコール・マナー」では、ドアのノック回数のマナーを下記のように定義しています。
2回ノック: 空席確認(トイレでの空室確認など)
3回ノック: 入室確認(家族や恋人・友人など親しい人の場合)
4回ノック: 入室確認(ビジネスなど礼儀が必要な場合)
そのため、面接という礼儀が重んじられる場面では、本来4回ノックすることが世界的なルールとなっています。
日本では3回が一般的
日本のビジネスシーンでは、正しいノックの回数は3回です。国際基準のプロトコール・マナーは4回であるのに対し、日本は3回が主流となっているのは、元々日本家屋は畳を敷き詰めた和室が一般的だったからだといわれています。
詳細は定かではありませんが、元々ドアをノックする習慣が無かったため、4回もノックされると「うるさい」と不快に感じる人が多く、3回が適度な回数と考えられるようになったという説もあるようです。
一般的に3回というマナーが浸透しているため、面接でのノックは「3回」と覚えておきましょう。
外資系企業の場合は4回
- 
	国際ルールを定めた「プロトコール・マナー」では、ビジネスの場では「4回」がマナーと定められているため、日本では3回が主流となっていても外資系企業を受ける場合には「4回」ノックをしたほうが国際基準にマッチしており、失礼に当たらないでしょう。
 
 外資系企業の面接を受ける場合には、ノックは4回と覚えておいてください。
面接でドアをノックする場合のポイント
ドアをノックする場合には、ノックの仕方にもポイントがあります。
あまり、意識しない方も多いですが、ノックの仕方によっても面接官に与える印象は異なりますので、事前に確認をしておきましょう。
適度な速度と強さを意識する
3回ノックをする場合には、「コン、コン、コン」同じテンポで連続でノックをします。
この時、テンポがあまりにも早すぎたり、遅すぎたりすると面接官に不快な気持ちを抱かせる可能性がありますので、手首をだらっとさせた状態で、自然と指がドアに当たる速度でドアを叩くと違和感を感じにくいでしょう。
また、あくまでノックですので、拳で強くドアをたたくと恐喝されているような気分になります。手を握り中指を少し高くした状態で指の関節部で強めにノックをするとちょうどよい力加減でノックをすることができます。 
4回のノックは、リズムを大切に
- 
    4回のノックの場合には、「コン、コン、コン、コン」と同じリズムで連続してノックをするのではなく、「コンコン、コンコン」のリズムでノックをすると相手に煩わしさを与えません。
 4回のノックは少しコツが要りますので、慣れていない方は一度練習をしておくと良いでしょう。
ちなみに、面接のマナーや受け答えの準備などで不安を抱えている方は転職エージェントでアドバイスをもらうのがおすすめです。下記の転職エージェントでは無料で面接対策をサポートしてもらえますのでぜひ気軽に利用してみましょう。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
ノックをした後、着席するまでの流れ
ここでは、ノックをした後の入室の流れについてお伝えしていきます。入室の流れを理解しているかどうか、面接官もチェックをしていますので、事前に練習をしておきましょう。
ドアをノックする
日系企業の場合は3回、外資系企業の場合は4回ドアをノックします。
面接官からの応答を待ってドアを空ける
ノックには入室確認の意味が込められていますので、ノックをしたからといって返答を待たずにドアを空けることはマナー違反です。
面接官から「どうぞお入りください」と言われたら、「失礼します」とハッキリと大きな声で挨拶をした後に、ドアを開けましょう。「失礼します」には「ドアを開けます」という意味合いも含まれていますので、面接官に聞こえる声のボリュームを意識をしてみてください。
入室し、ドアを閉める
入室後はドアの方に向き直って、両手で静かにドアを閉めます。この時、面接官に完全に背を向けずに少し斜めを向いて立つと自然な仕草でドアを閉めることができます。
面接官に背を向けるのは良くないと前を向いたまま、片後ろ手で閉めようとする人もいますが、この行為はマナー違反に当たりますので注意が必要です。
ドアの前で挨拶をする
ドアを閉めた後は面接官の方に向き直って、その場で「失礼します」と一礼します。この時、挨拶をしながらお辞儀をするのではなく、挨拶をしてからお辞儀をします。
着席する椅子に向かって歩く
挨拶した後は着席する椅子の方へ向かいます。カバンやコートを手に抱えたまま、椅子の左側か後ろに立ち、面接官からの着席の指示を待ちます。
面接官からの言葉を待たずに勝手に自己紹介を始めたり、椅子に座るのはマナー違反となるため注意してください。
面接官からの指示に従い着席する
自己紹介をするように言われた時は氏名を述べ、「本日はよろしくお願い致します」と挨拶をしてから一礼します。面接官から「どうぞお座りください」と声をかけられてから、着席するようにします。
着席する際には、「失礼します」と言い、15度くらいの軽いお辞儀をしてから着席すると丁寧な印象を与えられるでしょう。ちなみに、下記の転職エージェントでは無料で企業の傾向を加味した模擬面接などの対策をしてくれますのでぜひ気軽に利用してみてください。
 
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接のノックに関する疑問|こんな時どうする?
面接のノックに関するよくある疑問をまとめましたので、面接で悩まないためにも事前に確認をしておきましょう。
- 
	Q ドアが開いている場合はノックをする? A 開いているドアをわざわざノックするのは、逆にマナー違反となりますので、この場合はノックは不要です。ドアが空いている場合には、「失礼します」と声をかけ、ノックをせずに入室するようにしましょう。 
 
 また、元々ドアが開いていた場合、入室後に「ドアを閉めた方がよろしいでしょうか?」と確認してドアを閉めます。自己判断で勝手に閉めるのは避け、指示を受けてから閉めるようにしてください。
- 
	Q 面接官から返事がない場合はどうする? A ノックをしたものの、面接官からの応答がないというケースも稀にあります。ノックする音が小さくて面接官に聞こえていなかった場合も考えられますので、返答が無い場合には、再度ノックをしましょう。 
 
 もう一度ノックをして返事を待っても応答がない場合には、「入っても良い」と受け取って問題ありません。
 
 返答がないからといってドアを空ける際に、誰か部屋にいないのかとこっそり覗き見する行為や、おずおずと自信無さげに部屋に入っていく様子は、マイナスに作用してしまう可能性もありますので、2度ノックをしても返答がない場合にはハッキリと大きな声で「失礼します」と挨拶をしてから入室します。
- 
	Q ノックの回数を間違った場合はどうする? A 頭ではドアのノックは3回とわかっているつもりでも、緊張のあまり2回になってしまったという場合も考えられます。 
 
 このような時は焦りが生じますが、マナー違反になってしまうからと不自然なタイミングでノックを追加したり、一度入室した後にノックをやり直すことは避けましょう。
 
 変にやり直すのではなく、面接中のどこか良いタイミングで、「申し訳ありません、先ほどのドアのノックですが、緊張のあまり2回しかノックをしておりませんでした。」など、マナー違反についてのお詫びをするとスマートです。
関連記事
【面接対策】正しい入室・退室マナー|「失礼します」と言うタイミングは?
まとめ
面接では、様々な場面で応募者のビジネスマナーを確認しようとしています。特に第一印象を決める入室時のマナーは細心の注意を払いたいところです。
面接に向けて準備をし、マナーは理解をしていたとしても当日の面接時には緊張して間違えてしまうことも考えられます。
焦ってしまう気持ちもあるかと思いますが、面接中の伝えやすいタイミングでお詫びの言葉を述べると面接官にも誠意が伝わりますので、間違っても焦らずに言葉で伝えることを意識してみてください。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。
 
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元キャリアアドバイザー
えばちゃん
採用人事としての経験を経て、前職では国内最大手の転職エージェントであるリクルートエージェントにてキャリアアドバイザーを担当。第二新卒をはじめとする若手層を中心に、これまで累計2,000名以上の転職相談に乗ってきました。企業視点を活かしたアドバイスと、一人ひとりの価値観に寄り添う支援が評価され、リクルート在籍時にはMVP賞や顧客満足度No.1といった実績も獲得。 現在は株式会社ネオキャリアの「キャリアトラス」にて、就職・転職ノウハウを発信しています。変化の激しい時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのキャリアに最適な一歩を届けていきます。
同じ条件の就職・転職記事
面接に「私服でお越しください」と言われた場合の服装は?男女別のポイントもご紹介!
面接に「私服でお越しください」と言われた場合には、基本的にはオフィスカジュアルを選ぶと問題ないでしょ...
最終更新日:2025.10.30
面接のカバンの選び方は?リュックやトートバックはOK?置き方も解説!
面接用カバンはA4サイズの書類が入り自立するものがベターです。リュックやトートバッグなどカジュアルな印...
最終更新日:2025.10.30