- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 仕事探し
- 髪色が自由(派手髪OK)な仕事10選|正社員で働ける?仕事の探し方も合わせて紹介!
髪色が自由(派手髪OK)な仕事10選|正社員で働ける?仕事の探し方も合わせて紹介!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
私生活において、自分の髪型にこだわりを持っている人も多いでしょう。中には、髪色が自由な仕事をしたいと考える人もいるかと思います。
そこで本記事では、髪色が自由な仕事の特徴や種類、探し方などを紹介します。髪色が自由な仕事の中で自分が働きやすい仕事を見つけるための参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 髪色が自由な仕事の特徴は「社外との関わりが少ない」「外見が影響しない」「成果物が評価の対象となる」ことである。
- 髪色が自由な仕事には、エンジニア、Webデザイナー、Webライター、アパレルスタッフ、コールセンターなどの職種がある。
- 髪色が自由な仕事であっても服装に指定があったり、細かなルールや規定があったりする場合があるため事前に確認をしておく必要ある。
- 髪色自由な仕事を探す場合には、転職エージェントや転職サイトなどを活用すると良い。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
髪色が自由(派手髪OK)な仕事の特徴
髪色が自由な仕事には、社外の人との関わりが少ないなど、様々な特徴があります。そのため、髪色が自由な仕事の特徴を把握しておくと、求人を探す際に理想の求人を見つけやすくなります。
ここでは、髪色が自由な仕事の特徴を3つ紹介します。
※ここで取り上げた職種であっても、髪色の指定があるケースもあります。企業によって髪型に対する考え方は異なりますので、あくまで参考として確認してみてください。
社外との関わりが少ない仕事
髪色が自由な仕事は、従業員の見た目が原因でその企業の評価が下がるリスクが少ない仕事です。その一つが社外の人との関わりが少ない仕事です。
一般的に、ビジネスの場での髪色は、男女ともに落ち着いている暗めな色が好まれます。
そのため、従業員が茶髪などの明るい髪色の場合、社外の人からは企業全体の評価が下がってしまうリスクがあるのです。
このように社外の人との関わりがある仕事は髪色が重視されがちですが、関わりの少ない仕事である場合は、髪色を自由にしている企業も多くあります。
社外との関わりが少ない主な仕事例
Webデザイナー
Webライター
コールセンター
ECサイト関連業務
ライン業務
外見が影響しない仕事
ビジネスマナーの一つとして髪色が重視される時代ですが、外見が影響しない仕事もたくさんあります。たとえば、コールセンターであれば、相手には外見が見えずに声だけが届くため、仕事をするうえで外見は影響しないでしょう。
また、接客業だとしても、アパレルスタッフであれば、オシャレを売りにする業界であることから、髪色のアレンジやアクセサリーの着用を許可している企業もあります。
このように、仕事内容や業界の特徴によって、外見が影響しない仕事も多くあるため、髪色が自由な仕事を探す際は、仕事内容や業界から髪色が重視されるのかを考えてみましょう。
外見が影響しない主な仕事例
エンジニア
Webデザイナー
Webライター
事務職
アパレルスタッフ
コールセンター
ECサイト関連業務
ライン業務
インサイドセールス
成果物が評価の対象となる仕事
成果物が評価の対象となる仕事は、髪色などの見た目よりも、その人のスキルや経験が重視される傾向にあります。
たとえば、エンジニアやWebデザイナー、Webライターなどは、経験やスキルが重視される仕事で、かつパソコンと向き合う仕事です。したがって、髪色よりもその人がどのくらい自社に貢献してくれるかが問われます。
しかし、成果物が評価の対象となる仕事の中には、営業職などビジネスマナーに沿った見た目が重視される仕事もあります。そのため、成果物が評価の対象となるすべての仕事が髪色が自由であるとは限らないため注意してください。
成果物が評価の対象となる主な仕事例
エンジニア
Webデザイナー
Webライター
ECサイト関連業務
インサイドセールス
ドライバー
エンジニアに興味がある場合には、未経験から最短で2ヵ月でエンジニアになれる無料のエンジニアスクールなどもあります。
第二新卒・未経験者向けのスクールで、資格取得率99%・未経験からの就職率98%と手厚いサポートもあり、Google口コミ4.6と高評価です。気になる方は一度チェックしてみてください。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
髪色が自由(派手髪OK)な仕事10選
髪色が自由な仕事の特徴を解説したところで、実際に髪色が自由な仕事について紹介します。
前述したとおり、髪色が自由な仕事は多いため、自分自身のスキルや経験が活かせる仕事や、興味の持てる仕事があるかを確認してみましょう。
※ここで取り上げた職種であっても、髪色の指定があるケースもあります。企業によって髪型に対する考え方は異なりますので、あくまで参考として確認してみてください。
エンジニア
エンジニアは、専門的な知識や技術を活用し、システムの設計や運用、修復などを行う人のことです。
そして、エンジニアは基本的にパソコンと向き合って作業を進めるため、髪色よりも技術やスキルが求められる傾向にあり、髪色を自由にしている企業は多くあります。
そのため、髪色が自由な仕事に就きたい人のなかでパソコンが好きな人は、エンジニアを転職候補にしてみるのも良いでしょう。
未経験からエンジニアを目指したい方向けに、資格取得・転職支援サポート付の無料エンジニアスクールなどもありますので、気になる方はチェックしてみるのも良いでしょう。
エンジニアの主な職種
プログラマー
ネットワークエンジニア
インフラエンジニア
システムエンジニア
テストエンジニア
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトの構成やレイアウトを決め、それに合わせて装飾などのデザインをしていく人のことです。
Webデザイナーもエンジニアと同様に、クライアントやディレクターの指示に従い、パソコンと向き合って仕事を進めます。そのため、髪型や髪色が重視されない場合も多く、人それぞれ個性のある髪色で仕事に取り組んでいる企業もあるでしょう。
ただし、Webデザイナーは、ただWebサイトのデザインを考えるだけではありません。
Webサイトの構成に従って、デザインをつくるところまで担当します。したがって、Webサイトのデザインをつくる際の「HTML」「CSS」「JavaScript」などのプログラミング言語を学ぶ必要があることを覚えておきましょう。
Webライター
Webライターの仕事内容は、Web上に掲載される記事の執筆です。そのため、社外の人と関わらないケースが多く、基本的に社内で仕事が完結します。このことから、Webライターを募集する企業の中には、髪色を自由にしている企業も珍しくありません。
ただし、Webライターの仕事は多岐にわたり、中には社外の人に取材をし、その取材を基に原稿を書き上げる仕事もあります。このような取材が絡む仕事である場合は、髪色が自由ではないケースがほとんどでしょう。
したがって、髪色が自由な仕事のなかでもWebライターに興味がある場合は、どのような仕事を担当するWebライターなのかを事前に確認しておくことが大切です。
Webライターの主な仕事内容
コラム作成
PR作成
コンテンツ作成
取材 など
事務職
事務職の仕事は幅広いですが、その多くが社外に出ることなく完結します。たとえば、請求書や発注書の作成や社内の備品管理、電話対応などです。
そのため、社内でのコミュニケーションだけで完結する仕事を任せている企業は、髪色を自由にしている場合もあります。
ただし、事務職の中には、来客に対応する仕事や営業職に付き添って打ち合わせのサポートをする仕事などもあります。その場合は、取引先との関わりがあることから、髪色が自由ではない場合もあるため注意しましょう。
事務職の主な仕事内容
書類作成・管理
電話対応
営業資料の作成
商品発注
備品管理
防犯対策
社員の勤怠管理 など
事務職の場合、一般事務以外にも営業事務や総務事務、人事事務など、様々な部署をサポートする仕事があるため、自身の経験やスキルを活かせる事務仕事を探してみてください。
アパレルスタッフ
アパレルスタッフは、顧客を相手にする仕事ですが、業界の特徴としては、オシャレな身のこなしが重視される業界です。
そのため、所属するアパレルブランドに適した髪型や髪色、メイクであれば、好みの髪色にすることも可能です。
ただし、各アパレルブランドには、様々な特徴があります。
たとえば、明るい若者向けのデザインを売りにしているブランドもあれば、黒と白で統一された中高年向けのデザインを売りにしているブランドもあるでしょう。このように、ブランドごとにイメージが異なるため、自身が考えている髪色がそのブランドのイメージに合っているかを考えてから求人に応募することが大切です。
コールセンター
コールセンターは、電話を受けたり、自分から電話をかけたりと、顧客と顔を合わせる機会のない仕事です。そのため、声のトーンや話し方、コミュニケーションスキルが問われる仕事であり、髪色などの身だしなみはそこまで重視される仕事ではありません。
また、コールセンターは、正社員以外にも契約社員や派遣社員、アルバイトなどの雇用形態で募集されるケースも多く、自身の理想の働き方に合わせたスタイルで働ける仕事です。
他にも、コールセンターの仕事内容は幅広く、ユーザーからの悩みを解決するカスタマーサポートや、自社の商品やサービスの新規顧客を開拓するテレマーケティングなどがあります。
仕事内容によって求められるスキルは異なるため、それぞれの仕事内容を把握してからコールセンターの求人に応募しましょう。
コールセンターの主な仕事内容
テレフォンオペレーター
カスタマーサポート
テクニカルサポート
テレマーケティング
テレフォンアポインター
ECサイト関連業務
ECサイト関連業務とは、一般的にインターネット上で商品などを購入できるサイトを運営・管理する仕事のことです。
たとえば、ECサイトに取り扱う商品の企画や商品登録、サイト更新などECサイトの運用に関係する業務全般を担当します。
ECサイトで商品を販売する場合、リアル店舗とは違い、パソコンやスマホなどのインターネットを通じて商品を売買するため、顧客との顔合わせはありません。そのため、身だしなみにこだわっていない企業も多く、髪色を自由としている可能性は高いです。
ただし、ECサイト関連業務は、デザイン制作から集客、分析・改善など業務内容は幅広く、専門的なスキルを必要とされる業務も多くあります。したがって、EC業界に進むのであれば、学び続ける向上心も必要であることを念頭においておきましょう。
ECサイト関連の主な仕事内容
商品企画
仕入れ・製造
商品登録・サイト更新
集客
梱包・配送
アフターフォロー
分析・改善 など
ライン業務
ライン業務とは、製造などの工場でライン上に流れてくる商品を組み立てたり、検品したりする仕事を指します。扱う商品はさまざまで、食品系や機械系、化粧品系などがあります。
基本的にライン業務は、社外の人との関わりはなく、身だしなみを重視される業務ではありません。そのため、髪色が自由な仕事を探す際の選択肢として有効です。
また、単純作業の仕事もあるため、専門的なスキルや資格、経験がなくとも挑戦できる場合もあります。
ライン業務の主な仕事内容
組み立て作業
加工作業
機械のオペレーター
検品作業
梱包作業
仕分け作業 など
インサイドセールス
インサイドセールスとは、電話やメールなどで営業をする仕事です。見込み顧客などに対して電話やメールなどを活用して遠隔でアプローチをするため、髪色が自由な場合もあるでしょう。
インサイドセールスの業務範囲は企業によって異なります。アプローチする見込み顧客の選定をマーケティング部が担当し、インサイドセールスがその顧客の購買意欲を高めて商談獲得までを担当する場合もあれば、次の工程である商品・サービスの受注業務まで担当する場合など様々です。
そのため、インサイドセールスに興味がある人は、どこまでの工程を担当するのかを確認しておくことで、入社後に負担する業務量を把握できます。
ドライバー
ドライバーには、荷物を配達するドライバーから、乗客を乗せるタクシー・バスドライバーなど様々な職種があります。
その中でも、顧客との関わりが少ない配達を主とするドライバーは髪色が自由な傾向にあります。
一方で、乗客を乗せるドライバーであるタクシードライバーやバスの乗務員などの場合は、利用者からの信用や信頼を損なわないためにも、ビジネスの場に適した髪色が求められる可能性が高いです。
このようにドライバーは髪色が自由な仕事もある一方で、顧客と接する機会の多いドライバーは髪色が定められている職種もあります。車の運転が好きな人は、顧客との関わりが少ないドライバーの求人を探してみましょう。
髪色が自由である可能性の高いドライバーの種類
軽貨物ドライバー
小型トラックドライバー
中型トラックドライバー
大型トラックドライバー
トレーラードライバー
宅配ドライバー
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
髪色が自由(派手髪OK)な仕事の注意点
求人の募集要項に「髪型自由」「私服OK」などと記載されていた場合でも、髪色や服装が必ずしも完全に自由なわけではありません。たとえば、「髪色自由」でも10トーン以下と規定されていたり、「私服OK」でもオフィスカジュアルであれば許可されていたりなどです。
このように、髪色などの身だしなみが自由な仕事でも様々な注意点があるため、事前に確認せずに転職をすると後悔してしまう可能性もあるでしょう。
ここでは、転職前に事前に確認しておくべき注意点を2つ紹介しますので、参考にしてください。
髪色は自由でも服装に指定がある
髪色にこだわっている人の中には、服装にもこだわりたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。この場合、髪色が自由である以外にも、服装の指定がないかも仕事を選ぶうえで重要なポイントとなりますよね。
会社によっては、髪色は自由でも、服装はスーツに限定している会社も珍しくありません。そのため、髪色が自由だからといって、服装までもが自由であると認識しないように注意しましょう。
髪色に加えて服装が自由である場合は、募集要項に「服装自由」などと記載があるため、事前に確認しておくことが大切です。
細かいルールを確認しておく
髪色や服装が自由だとしても、会社ごとに許容範囲は異なります。
たとえば、アパレルショップでアクセサリーをジャラジャラと付けている人が接客をしていると、顧客からのイメージが悪くなってしまう可能性もありますよね。
このように、髪色や服装を自由にしても問題ない仕事でも、企業のイメージを落とさないためにも社会人としての最低限のマナーは守る必要があります。
そして、この最低限のマナーは企業によって基準が異なるのです。具体的には、髪色が自由でも清潔感のある髪形が求められたり、アクセサリーはNGとしていたりなどです。
あなたが考えている身だしなみが許可されるかを知るためにも、事前に細かい条件が設けられているかを確認しておきましょう。
完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%
「今より稼げる仕事がしたい!」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。
もっと見る>>>
髪色が自由(派手髪OK)な仕事の探し方
髪色が自由な仕事を探す方法は、自分で探すか、転職のプロに探してもらうかの2パターンです。それぞれの探し方にメリット、デメリットがあるため、自分に合った探し方を選びましょう。
転職エージェントを活用する
転職エージェントとは、転職のプロがあなたの仕事探しを手伝ってくれるサービスです。
たとえば、「髪色が自由な仕事を探している」と伝えるだけで、あなたの経験やスキル、希望条件から最適な求人をいくつか厳選してくれます。
ただし、転職エージェントのアドバイザーは、一度に複数の求職者を抱えているケースがほとんどです。そのため、転職意欲が低い場合、サポートを後回しにされてしまう可能性があるため注意しましょう。
言い換えると、転職に前向きな人であれば、その分ほかの求職者よりも優先して求人を探してくれるということです。
半年以内の転職活動を考えている場合には、転職エージェントを活用してみても良いでしょう。
転職サイトから探す
一方で、転職が先の話である場合は、転職サイトを活用してどのような企業が「髪色自由」で求人を出しているのか確かめておくことが大切です。
なぜなら、転職を本格的に始める際に事前情報を得ているため、志望企業を見つけやすくなるからです。
転職サイトによって絞り込み条件や機能は異なりますが、求人数が豊富なサイトを利用することで、「髪色自由」「服装自由」の条件で絞り込める求人の選択肢が広がり、広い視野で転職を進められるようになります。
まとめ
自分の個性を尊重しながら働くことも仕事を続けるうえでの大切なポイントの一つです。働くうえでのモチベーションがファッションや髪型なのであれば、それを維持できる環境を探すことも大切だといえるでしょう。
本記事でお伝えした内容はあくまで一般論ですので、ご紹介した職種であっても企業の考え方は方針によっては髪型や服装に規制がある場合もありますので、注意が必要です。
また、面接ではできる限り派手色は避けたほうが良い場合もありますので、企業の社風などを考慮したうえで判断すると良いでしょう。
「一人で転職活動を行うのが不安・・・」そう感じている場合には、転職エージェントなど転職のプロに相談するのも一つの手です。就職先の髪色に関する情報なども事前に確認でき、社風を理解したうえで応募をできるのでスムーズな転職活動が行える可能性が高いでしょう。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【未経験者OK】転職でおすすめの在宅ワーク可能な仕事8選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
稼げる仕事TOP30|男女別・未経験ランキングもあり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.25