- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 仕事探し
- クリエイティブな仕事16選!未経験から就くには?仕事の将来性についても解説!
クリエイティブな仕事16選!未経験から就くには?仕事の将来性についても解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「モノを作ることが好き」
「自分の思いを形にする事が好き」
と感じている人の中には、「クリエイティブな仕事に転職をしたい」と考えているケースもあるのではないでしょうか。
中には、クリエイティブな仕事に就くことを目指し独学で学んでいる方もいるでしょう。
そこで本記事では、クリエイティブな仕事への転職をを就職・転職先の視野に入れている人に向けて、クリエイティブな仕事の種類や将来性、未経験から就く方法などを紹介します。
クリエイティブな仕事にはどのような働き方があるのかを把握して自身に合った仕事を見つけるためにも、本記事を参考にしてください。
この記事のまとめ
- クリエイティブな仕事とは、イラストや文章、広告、ゲームなどを企画・デザインし、形にするなど、自分自身で何かを創造する仕事のことをいう。
- クリエイティブな仕事に向いている人は、明確な答えが無い中でも解決策を考えることが得意、物事の説明が得意、好奇心旺盛な人である。
- クリエイティブな仕事はデザイン系・ディレクション系・ライティング系に分けることができる。
仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
クリエイティブな仕事とは?
英語の形容詞である「creative」を日本語にすると「創造的な」「独創的な」などと訳せることから、自分自身で何かを創造する仕事だといえます。
たとえば、イラストや文章、広告、ゲームなどを企画・デザインし、形にすることがクリエイティブな仕事です。
また、クリエイティブな仕事には、様々な種類があり、職種によって求められるスキルや経験が異なります。
そのため、クリエイティブな仕事に向いている、と感じた際は、クリエイティブな仕事の種類を把握し、自分自身がどの職種に向いているのかを広い視野で考えることが大切です。
後ほど、クリエイティブな仕事に属する様々な職種を紹介しますので、それぞれの特徴を踏まえたうえで、自分に合ったクリエイティブな仕事を見つけてみてください。
クリエイティブな仕事に向いている人
クリエイティブな仕事は、誰にでもできる仕事ではありません。人によって得意・不得意が分かれるため、向いていない場合は挫折してしまうケースもあります。
一方で、向いている場合は、やりがいを持って仕事に取り組め、長期的に続けられる可能性が高いです。
ここでは、クリエイティブな仕事に向いている人の特徴を3つ紹介しますので、あなたがクリエイティブな仕事に向いているのかを判断する基準として確認してみてください。
クリエイティブな仕事に向いている人は、以下の通りです。
クリエイティブな仕事に向いている人
-
・明確な答えが無い中で解決策を考えることが得意な人
・物事の説明が得意な人
・好奇心旺盛な人
明確な答えが無い中で解決策を考えることが得意な人
前述した通り、クリエイティブな仕事は形のないものを創造する仕事であり、最初から明確なゴールが定められているわけではありません。そのため、明確な答えがない中で解決策を考えられる人は、クリエイティブな仕事に向いている人だといえるでしょう。
たとえば、商品の企画や開発を依頼するクライアントと自分の考えに相違があった場合、クライアントの求めていることを自分で考え、相手が納得できる成果物を作成する必要があります。
このように、クリエイティブな仕事において、クライアントとの認識に相違があったり、何かしらのトラブルが発生したりした際に、自身で解決策を見つけられる人は、どんな困難でも乗り越えられるのです。
物事の説明が得意な人
クリエイティブな仕事をするにあたって企画や開発を担当する場合、なぜそのように企画・開発をしたのか、しっかりと説明する必要があるため、物事の説明が得意な人はクリエイティブな仕事に向いています。
また、チームで商品の企画・開発を進める際に自分の考えがあっても、物事の説明がうまくできないと、チームメンバーに自分の意見を伝えられないでしょう。
このように、クリエイティブな仕事をするにあたって、自分が考えていることをしっかりと相手に伝えられる説明力を持っていると、仕事をスムーズに進められる可能性が高いです。
好奇心旺盛な人
現代では、新しい技術や手法が次々と生み出されています。そして、好奇心旺盛な人は、常にトレンドや新しい情報にアンテナを張ることができるため、トレンドに沿った画期的な商品・サービスを生み出せます。
クリエイティブ業界は環境の変化が早く、新しい技術を学び続けないと、すぐにライバルとの差がついてしまう業界です。
そのため、クリエイティブな仕事において、好奇心旺盛な性格は、常に時代の最先端のトレンドや技術を把握でき、その時代にマッチしたアイディアを生み出すことができるでしょう。
クリエイティブな仕事を見つけるなら!おすすめの転職エージェント3選
クリエイティブな仕事16選
前述した通り、クリエイティブな仕事は、多岐にわたります。ここでは、クリエイティブな仕事を「デザイン系」「ディレクション系」「ライティング系」の3つの系統に分けて紹介していきますので、それぞれの仕事の特徴を確認し、自分自身に合った仕事があるか探してみましょう。
クリエイティブな仕事16選
デザイン系のクリエイティブな仕事6選
クリエイティブな仕事のなかには、イラストやゲーム、ファッションのデザインを設計する仕事があります。
発想力や美的感覚がある人は、クリエイティブな仕事のなかでもデザイン系の仕事がおすすめです。
デザイン系の仕事は、以下の通りです。
デザイン系の仕事
- ・イラストレーター
・インテリアデザイナー
・グラフィックデザイナー
・ゲームデザイナー
・ファッションデザイナー
・Webデザイナー
イラストレーター
イラストレーターは、雑誌やポスターなどのイラストを設計する人です。
たとえば、企業を宣伝するポスターや雑誌の挿絵、商品やサービスをプロモーションする際の広告イラストなどを作成します。
工業製品のマニュアルを書く「テクニカルイラストレーター」や、医療系のイラストに特化した「メディカルイラストレーター」などもいます。基本的に、クライアントやディレクターからの指示に従いながら、相手が考えるイラストを具現化することが主な仕事です。
インテリアデザイナー
インテリアデザイナーは、室内の空間を顧客の要望に合わせて設計する人です。設計する空間は多岐にわたり、一般家庭からレストランやホテル、企業のオフィスなど様々です。
また、空間以外にも、家具や照明などのインテリア用品のデザインを担当する場合もあります。顧客の要望をしっかりと考慮したうえで、自身の美的感覚を活かして家具や照明、壁紙などをデザインすることが主な仕事です。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、新聞広告やカタログ、雑誌などの幅広い範囲でデザインを考えて設計する人です。
たとえば、企業のロゴを作成する際に色彩やフォントのデザインを考えたり、広告媒体のデザインを作成する際に製品・サービスを効果的に訴求できるデザインを考えたりします。
このように、グラフィックデザイナーは、クライアントや読者のニーズをしっかりと把握し、そのニーズに合わせてデザインの全体像を考えるのが主な仕事です。
ゲームデザイナー
ゲームデザイナーは、ゲーム全体のデザインを担当する人です。
ゲームには、キャラクターやステージの背景、装備アイテムなどさまざまな要素のデザインを考える必要があります。この一つひとつのデザインをゲームデザイナーが創造していくのです。
ゲームデザイナーは、ディレクターの意向に沿ったデザインの作成が求められるほか、ゲームのイベント内容なども意見として求められる場合もあります。
ファッションデザイナー
ファッションデザイナーは、衣服やアクセサリー、靴などのデザインを設計する人です。
ファッション業界は、ほかの業界と比べて、トレンドの移り変わりが早い業界です。そのため、最新のトレンドを常に把握し、そのトレンドに合ったデザインを設計しなければいけません。
また、ファッションデザイナーには、企業に属しているデザイナーと独立しているデザイナーの2パターンあり、働き方によって求められるスキルが異なります。
独立して自身のブランドを持っている人は「オートクチュールデザイナー」といい、顧客ニーズに合ったデザインを意識する必要があります。
一方で企業に属するデザイナーは、大量に生産することを踏まえたデザインが求められます。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトの制作において、Webサイトのコンセプトに合わせてレイアウト、デザインを考える人です。たとえば、その企業の印象に合わせた色のデザインや、読みやすさを意識したデザインなどを考えます。
昨今では、紙媒体よりもWeb媒体で記事を読む人が増えていることから、需要が高まっている仕事です。
ディレクション系のクリエイティブな仕事5選
クリエイティブのスキルや経験、知識を身に付けていくと、ディレクション系の仕事も視野に入れることができます。ディレクションの主な仕事内容は、その企画の全体像を確認し、それぞれの担当者に指示する仕事です。
ディレクション系の仕事は、以下の通りです。
ディレクション系の仕事
- ・アートディレクター
・開発ディレクター
・広告プランナー
・クリエイティブディレクター
・webディレクター
アートディレクター
アートディレクターとは、ポスターや広告などのデザイン制作全体を担当する人で、デザインチームのリーダー的役割を担っています。
たとえば、クライアントと直接連絡を取り合い、相手の意図や求めているデザインを判断し、デザイナーに指示を出します。
また、相手の意図を聞く際に、専門家の立場からのアドバイスも求められるため、デザイナーとしての知識は必要不可欠です。
開発ディレクター
開発ディレクターは、ソフトウェアやWebサイトを開発する際に、開発チームを率いる人です。
たとえば、チームメンバーや開発スケジュールの管理、クライアントに対して開発の流れを説明する仕事などを担当します。
ソフトウェアやWebサイトなどの品質担保・管理が求められる責任の大きな仕事です。
未経験からエンジニアを目指したい場合には、資格取得・転職支援サポート付の無料エンジニアスクールもあるので、気になる方はチェックしてみても良いでしょう。
広告プランナー
広告プランナーは、広告を専門とし、広告を作成する際の企画や方針を考える人です。
昨今では、Webや紙、テレビなどさまざまな広告媒体がありますが、このような広告全般を担当し、クライアントの意向に沿った企画を提案します。
クライアントからの要望を直接聞き、どのような手法、デザインが効果的なのかを考えて企画するのが広告プランナーです。
クリエイティブディレクター
クリエイティブディレクターは、広告制作を進める際に、ビジュアルや戦略などを考えてチームに共有するなど、その現場を管理する人です。
クライアントから要望を聞いた広告プランナーが立案した企画を参考に自分の知識や考えを反映し、チームメンバーであるライターやデザイナーなどに指示を出します。
Webディレクター
Webディレクターは、Webサイトを制作する際のリーダー的役割を担う人です。
Webサイトを制作する際にかかわるデザイナーやエンジニア、ライターなどをマネジメントし、Webサイトの制作から運用までを担当します。
具体的には、サイトが正しく表示されているか、サイトに訪れるユーザー数は増えているかなどです。
Webサイトを運用するにあたって、トラブルが起きていないかを常に確認するほか、ユーザー数の増減などの効果測定も担当します。
ライティング系のクリエイティブな仕事5選
ライティング系の仕事は、その名の通り文章を書く仕事です。文章を書く仕事には、紙媒体以外にWeb媒体もあるため、仕事内容は多岐にわたります。
ライティング系の仕事は、以下の通りです。
ライティング系の仕事
- ・コピーライター
・小説家
・ライター
・Webライター
・編集者
コピーライター
コピーライターは、広告などに記載する文章を作成する人です。
広告はデザインだけでなく、どのような文章が書かれているかでも、人を引きつける広告なのかが決まります。
このように、文章は人を引きつける力があることから、効果的に広告を宣伝するために、コピーライターが人々の興味を引きつけるような文章を考えるのです。
小説家
小説家は、物語を考えて、それを文章にする人です。
物語を考えるだけでも豊かな創造力や発想力が必要とされますが、その考えた物語を読者により鮮明に伝えるための文章力も必要とされます。
小説家は学歴や経歴が重視されない傾向にあるため、どんな人でも挑戦できる仕事です。
小説を読むことが好きな人や想像力が豊かな人は、社会人として働きながら、副業から小説家をスタートするのも良いでしょう。
ライター
ライターは、雑誌に掲載されている文章を考えてライティングする人です。
主に紙媒体に掲載される文章を考え、掲載される企業が求める内容を理解したうえで、文章を書き上げます。たとえば、雑誌やパンフレット、書籍などがあります。
企業のコンセプトをしっかりと理解したうえで、企業が求める文章を書き上げる仕事です。
Webライター
Webライターは、Web媒体に掲載される文章を書く人です。たとえば、当サイトに掲載されている記事もWebライターが書いています。
Webライターの場合、Googleなどの検索エンジンで検索結果の上位に表示させるための施策を考えて文章を作成する仕事もあります。そのため、ライターよりもマーケティング知識が必要とされる仕事だと覚えておきましょう。
編集者
編集者は、雑誌や書籍、Webサイトに掲載されている文章を確認し、誤字脱字や情報が間違っていないかなどを確認する人です。また、掲載する企業のコンセプトに沿った文章に手直しすることも求められます。
ほかにも、修正などがある場合に、ライターに対して修正依頼を出すのも編集者の仕事です。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
クリエイティブな仕事の将来性
クリエイターエコノミー協会が三菱UFJリサーチ&コンサルティングと共同で実施した調査によると、クリエイターの経済活動である国内クリエイターエコノミーは、2022年における市場規模で1兆6,552億円と推測され、前年比で21.9%成長していることがわかっています。
参考:クリエイターエコノミー協会「2023年版国内クリエイターエコノミー調査結果を発表」
この結果から、クリエイターの市場規模は急成長していることがわかります。
また、昨今では「chatGPT」などの生成AIが登場したことでクリエイターの仕事が少なくなるなどの話題も出ています。確かに「chatGPT」を利用することで、瞬時に質問したイラストやデザイン、文章を生成してくれることから不安を感じる人もいるでしょう。
しかし、「chatGPT」を活用してクリエイティブな仕事をする場合、それが正しく生成されているかを判断するためにも、その分野における知識は必要となります。
そのため、クリエイターとして長期的に活躍したいと考えているのであれば、生成AIを活用できるクリエイターを目指し、日々勉強を積み重ねることが大切だといえるでしょう。
完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。
もっと見る>>>
未経験からクリエイティブな仕事に就く方法
未経験からクリエイティブな仕事に就く場合は、その分野における基礎知識を学ぶ必要があります。
具体的には、Webデザイナーを目指すのであれば、デザイナースクールに参加して基礎知識を習得し、そこで学んだ知識を武器に転職エージェントなどに企業を紹介してもらうなどです。
また、Webデザイナーであれば、「Webデザイン技能検定」など業務に関連する資格もあるため、資格を取得してから転職活動を進めるのも良いでしょう。
未経験からクリエイティブな仕事への就職・転職は難易度が高くなりがちであるため、転職エージェントなどのサービスを活用し、自身のポテンシャルを最大限にアピールすることが大切です。
クリエイティブな仕事を見つけるなら!おすすめの転職エージェント3選
クリエイティブな仕事のやりがい
クリエイティブな仕事は、人によって様々なやりがいを感じることができます。
こちらでは、クリエイティブな仕事で感じられるやりがいを3つ紹介しますので、参考にしてください。
クリエイティブな仕事のやりがいは、以下の通りです。
クリエイティブな仕事のやりがい
- ・形のないものを具現化できる
・評価されると多くの人が作品を見てくれる
・自身のスキルを高められる
形のないものを具現化できる
クリエイティブな仕事は、形のないものを具現化する仕事であることから、思い描いていたことが形となって存在することにやりがいを感じられます。
また、形のないものを具現化した先にある、ディレクターやクライアントからの感謝の言葉もやりがいを感じられる1つの要素です。
評価されると多くの人が作品を見てくれる
クリエイティブな仕事の中には、小説家やゲームクリエイターなど、不特定多数の人々に対して商品を作る仕事もあります。この場合、自身の作品が評価されることで、多くの人があなたの作品に注目してくれます。
自分が試行錯誤しながら作り上げたモノが多くの人を動かしたり、感動させたりするモノになったりすると、ほかの仕事では味わえない満足感を得られるでしょう。
自身のスキルを高められる
クリエイティブな仕事は、専門的な知識が問われる仕事であるケースが多く、仕事をこなしていくうちに専門的なスキルや知識が身に付きます。
そのため、最初の頃は失敗や自分のスキル不足に悩むこともありますが、経験を積んでいくことで、いつの間にか自分にしかできないモノづくりができるようになっていくでしょう。
クリエイティブな仕事の大変なところ
クリエイティブな仕事は、やりがいだけではありません。大変なところもしっかりと把握したうえで、クリエイティブ業界に進むことが大切です。
クリエイティブな仕事の大変なところは、以下の通りです。
クリエイティブな仕事の大変なところ
- ・スキルアップの勉強を続ける必要がある
・納期に追われる可能性がある
・基本的に自分自身で仕事に取り組む必要がある
スキルアップの勉強を続ける必要がある
クリエイティブな仕事は、日々変化し続けます。たとえば、作業の進め方や市場のトレンドなどです。
そのため、知識や経験、スキルのゴールはなく、時代に合わせて勉強し続ける必要があります。
学ぶことに抵抗がなければ問題はないですが、学ぶことが苦手な人はしっかりと考えてからクリエイティブ業界に進みましょう。
納期に追われる可能性がある
クリエイティブな仕事は、基本的に納期が定められています。そのため、依頼が重なったり、人手が不足したりした場合に、納期に追われながら仕事を進める場合もあります。
納期に追われると、残業時間が長引いてしまうなど、プライベートの時間も仕事に費やす必要がでてくるため、このようなケースがあることも念頭に置いておくことが大切です。
基本的に自分自身で仕事に取り組む必要がある
クリエイティブな仕事は専門的なスキルが必要とされる中で、基本的に個人で仕事を進めなければいけません。そのため、その分野の知識が身に付いていない場合、仕事のスピードが遅くなってしまうなどの困難に直面します。
たとえば、チームでプロジェクトを進めていた場合、各メンバーに対して担当業務が割り当てられます。その際に、自分自身が受け持っている業務の進捗が遅れると、ほかのメンバーに迷惑をかけてしまう可能性があるということです。
クリエイティブな仕事に就く際にその分野の知識や経験が浅い場合、わからないことがあればすぐに調べたり質問したりするなど自分から行動して解決に取り組む姿勢が大切です。
まとめ
クリエイティブな仕事といっても様々な分野がありますので、転職を検討する前にはどの分野で活躍したいのかを考えたうえで活動すると良いでしょう。
「未経験からの転職を考えていて一人では不安・・・」そう感じている場合には、転職エージェントなど転職のプロの力を借りるのも一つの手かもしれません。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【未経験者OK】転職でおすすめの在宅ワーク可能な仕事8選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
稼げる仕事TOP30|男女別・未経験ランキングもあり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.25