【項目別】20代の平均年収・中央値はいくら?20代向け収入UP方法も

この記事を共有する

本記事はマイナビ等のプロモーション(広告)を含みます
当サイトは、掲載サービスを紹介することで広告主から報酬を受け取る場合があります。 記事の評価・ランキングは編集部の独自調査に基づいており、 提携企業による不当な影響は受けていません。

20代の平均年収は、全体で見ると約350万円前後ですが、年齢や状況によって大きく変動します。

例えば、20代前半では平均267万円、20代後半では平均394万円と年代によって差があります。そのため、ご自身の状況に合った平均年収を確認することが大切です。

本記事では、20代の平均年収について、男女別の平均年収や20代年収の中央値、年収の高め方などを紹介します。

20代で年収UPを狙うなら!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、20代に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

20代前半の男女別平均年収

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、20代前半の平均年収は「267万円」でした。

男女別にした平均年収は、以下の通りです。

・男性:279万円
・女性:253万円

20代前半の場合は新卒として働き始めて間もないため、昇格や昇進をしている人は限られています。

そのため、初年度の年収で、多くの人が仕事に取り組んでいる時期だといえるでしょう。

参考:『国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」』

20代後半の男女別平均年収

同じく国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、20代後半では平均年収が大幅に上昇し、全体で「394万円」という値でした。

平均年収を男女別で表すと、次のようになります。

・男性:429万円
・女性:353万円

20代後半になると管理職などに昇格する人も出てくるため、平均年収もその分上昇しているといえますね。

参考:『国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」』

20代の年収の中央値

dodaが2023年9月〜2024年8月の間に、およそ60万人の年収データを基にした調査によると、20代年収の中央値は次のような結果となりました。

・全体の中央値:345万円
・男性の中央値:360万円
・女性の中央値:300万円

このことから20代の場合、男性は300万円後半、女性は300万円以上の年収を受け取っていれば、それぞれの中央値よりも高い水準にあることがわかりますね。

参考:『doda「正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説」』

20代で年収UPを狙うなら!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、20代に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

【項目別】20代の平均年収

次に項目別で20代の平均年収を見ていきましょう。項目別の平均年収を確認することで、自身の状況に近い平均年収を把握できますよ。

※ 本記事で記載している年収は、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」における月額の所定内給与額に、ボーナス2カ月分を加算した概算値です(月額×14カ月で算出)。

高卒や大卒別

厚生労働省の調査によると、20代の学歴別平均年収は、以下の通りです。

20代の学歴別平均年収

20代前半 20代後半
高卒 304万円 340万円
専門卒 323万円 358万円
高専・短大卒 322万円 362万円
大学卒 351万円 397万円
大学院卒 400万円 436万円

学歴別の平均年収を確認すると、高卒と大卒では50万円ほど年収に差が出ていることがわかります。また大学院卒は、高卒と比べて100万円ほどの差があります。

一方で高卒と専門卒、高専・短大卒では、年収にそれほど大きな差はありません。

参考:『厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」』

企業規模別

20代の平均年収を企業規模別にみると、小企業と大企業では30~50万円ほどの差があるとわかりました。

厚生労働省の調査でわかった企業規模別の20代平均年収は、以下の通りです。

企業規模別平均年収

20~24歳 25~29歳
大企業(常用労働者1,000人以上) 342万円 398万円
中企業(常用労働者100~999人) 317万円 362万円
小企業(常用労働者10~99人) 310万円 352万円

このことから自身の年収を確認する際は、現職の従業員数も重要な要素になるといえます。

参考:『厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」』

産業別

厚生労働省の調査によると、産業別における20代の平均年収は、以下の通りです。

産業別平均年収

20~24歳 25~29歳
建設業 334万円 382万円
製造業 277万円 303万円
情報通信業 348万円 402万円
卸売業・小売業 322万円 372万円
金融業・保険業 350万円 417万円
医療福祉 341万円 384万円

産業別で平均年収を確認すると、情報通信業や金融業・保険業が比較的高い年収であるとわかりました。

一方で製造業の平均年収は、20代後半であっても300万円ほどであり、比較的低い傾向にあります。

参考:『厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」』

雇用形態別

雇用形態によっても平均年収は大きく異なります。

厚生労働省が発表している雇用形態別の20代平均年収は、以下の通りです。

雇用形態別平均年収

20~24歳 25~29歳
正社員・正職員 331万円 381万円
正社員・正職員以外 276万円 307万円

正社員・正職員の20代平均年収は350万円ほどであるのに対し、非正規雇用の20代平均年収は300万円ほどであり、50万ほどの差が生じています。

そのため、年収を意識する際は、雇用形態も重要な要素だといえるでしょう。

参考:『厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」』

平均年収よりも稼ぎたい人向け!20代で収入を高める方法3選

20代の平均年収を確認した人の中には、現在の年収よりも平均年収のほうが高いと感じた人もいますよね。

この場合、現在の年収を高められる余地はあるため、収入を高める方法を実践してみてください。

①専門的な資格を取得する

年収を高めるために、専門的な資格を取得することは効果的な手段です。というのも、専門的な資格を取得することで、自身の市場価値を高められるからです。

専門性の高い資格例は、以下の通りです。

・宅地建物取引士
・登録販売者
・行政書士
・電気工事士
・危険物取扱者

②副業で収入源を増やす

年収を手っ取り早く高める方法として、副業で収入源を増やすことが挙げられます。

たとえば、休日などを有効活用して月に5万円の副業収入を得られれば、年収を60万円アップさせられます。

そしてもしも副業収入で年収アップを目指すのであれば、自分で稼ぐ力を身に付けることから始めましょう。この場合、Web系のスキルを磨くことがおすすめです。

Web系の職業には、次のような職業があります。

・ITエンジニア
・Webデザイナー
・Webライター

ただし企業によっては副業を禁止しているケースもあるため、就業規則などを事前に確認しておくことも大切です。

③転職エージェントを活用して年収アップ転職を目指す

平均年収を高めるためには、転職して年収アップを目指す手段もあります。そしてこの場合は、一人で転職活動を進めるのではなく、転職エージェントを活用することが大切です。

というのも、転職エージェントを利用することで、これまでのスキルや経験を活かせる企業を探してくれるなど、年収アップを前提とした転職支援を実施してくれるからです。

そのため、今の年収に不満を感じているのであれば、転職エージェントに年収アップ転職について相談してみると良いですよ。

20代におすすめの転職エージェントを知りたい人は、こちらで確認してください。

関連記事

20代におすすめの転職エージェント18選|女性向け、第二新卒向け、業界特化型などを網羅的に紹介

20代で年収を高められるおすすめ転職エージェント3選

前述した通り、20代で年収アップを目指して転職するのであれば、転職エージェントの活用が必要不可欠です。

そこでここでは、年収アップに期待が持てる転職エージェント3社紹介します。自分に合った転職エージェントを見つけてみてください。

20代の年収を高められるおすすめ転職エージェントは、以下の通りです。

読みたい項目をタップですぐ読む!

第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は、20代に特化した転職エージェントです。

利用して就職・転職を成功させた人は、平均で113万円の年収アップに成功しています。

そのため、20代で年収アップ転職を目指しやすい転職エージェントですよ。

また内定獲得までの平均期間は26日であるため、スムーズな転職を目指している人にも、おすすめできる転職エージェントです。

第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 ・20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
・約8万人の20代が利用中
・平均113万円の年収UP
・内定まで最短2日(平均26日)
・書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

無料で相談する >

マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」は、第二新卒を中心に20代の転職支援に特化した転職エージェントです。

保有求人数の77%が「未経験OK」の求人であるため、年収アップと同時に未経験領域への転職を検討している人におすすめのサービスですよ。

マイナビジョブ20's

対応エリア 全国
主な特徴 ・利用者数500,000人
・全求人20代対象
・未経験OK求人77%以上
・定着率95.5%
・適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

無料で相談する >

doda

「doda」は、24万件以上の求人を保有している大手の転職エージェントです。

特に営業や機械・電気、エンジニア、建築領域の取り扱い求人が多いため、これらの職種へ転職を検討しているなら利用しておきたい転職エージェントだといえます。

doda

対応エリア 全国、海外
主な特徴 ・顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
・求人数20万件以上
・スキルアップ・スキルチェンジも可能
・キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる
・機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

無料で相談する >

まとめ

20代の平均年収は、「350万円ほど」です。

そしてこの平均年収よりも現在の年収が低いのであれば、年収が上がる余地はあるため、年収アップに向けて自分から行動してみると良いですよ。

現在の年収に不満を抱いている人は、本記事で紹介した20代の年収を高められる方法や、 おすすめの転職エージェントなどを参考に、年収アップに向けて一歩踏み出してみましょう。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事としての経験を経て、前職では国内最大手の転職エージェントであるリクルートエージェントにてキャリアアドバイザーを担当。第二新卒をはじめとする若手層を中心に、これまで累計2,000名以上の転職相談に乗ってきました。企業視点を活かしたアドバイスと、一人ひとりの価値観に寄り添う支援が評価され、リクルート在籍時にはMVP賞や顧客満足度No.1といった実績も獲得。 現在は株式会社ネオキャリアの「キャリアトラス」にて、就職・転職ノウハウを発信しています。変化の激しい時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのキャリアに最適な一歩を届けていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top