20代後半でやるべきこと12選|20代の平均年収や貯蓄額はいくら?

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

30歳が目前に迫る20代後半。

仕事にも慣れ始め、責任のあるポジションに就き、充実した毎日を送っている半面、今後もこの企業で働き続けるのか、自分はどのような人生を送りたいのかなど人生を考え立ち止まってしまう時期でもあります。

20代後半は人生の転換期ともいわれており、ここでどのような選択をするかによって、今後の人生は大きく左右されることとなります。

本記事では、20代後半をどう過ごすのか、後悔をしないためにやるべきこと12選をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 20代後半の平均年収は378万円(男性:402万円、女性347万円)である
  • 20代の貯蓄額に平均は単身者で176万円、既婚者で214万円である
  • 20代後半でやるべきことは、生活習慣の改善、スキルアップ(資格取得)、自己投資、貯蓄、将来設計の作成などである
  • 20代後半は今後の人生を左右する大事な時期である
第二新卒エージェントneo

悔いのない20代を過ごしたい方へ

今後の人生を理想的なものにするうえで「いかに20代後半で仕事を充実させ、30代のキャリアへ繋げられるか」は非常に重要です。第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスで、一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、20代のキャリアを充実させプライベートの時間も確保できるような求人を中心にご紹介しています。未経験からの転職支援実績も多数あり。あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

20代後半は人生の転換期

20代の後半とは25~29歳のことをいい、人生の転換期ともいわれています。

新卒で入社をした場合、勤続年数も3~7年が経過しており、仕事も一人で任されることも増え、人によっては昇格し後輩や部下のマネジメントをしている人も少なくありません。
プライベートにおいても20代後半になると結婚・出産など様々なライフイベントが待っている貴重な時期です。

30代という新たなステージを目前にした20代後半でどのような選択をするかで、その後の人生は大きく変わります。 悔いのない人生にするためにも、20代後半のうちにやっておいたほうが良いことを知り、自分の今の生活と見比べて今後の将来設計を描いてみてください。

「今の会社でこのままは働き続けてもいいのかな・・・」「できれば将来性のある業界に転職したい!」そう考えていませんか?

ネットビジョンアカデミーは、20代・第二新卒・フリーターに特化をしたエンジニアスクールです。

未経験からエンジニアになりたい方向けに資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。

経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。

もっと詳しく知りたい方向けに無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。

オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアとしてのキャリアについてもっと詳しく知りたい方にもおすすめです。

\30秒で簡単登録 /

無料で相談する >>

20代後半の平均年収・貯金額

ここでは、20代後半の平均年収と貯金額を見ていきます。

20代後半の平均年収

『doda「平均年収ランキング」』によると20代前半・後半の年収は下記の通りです。

20代後半の平均年収・貯金額

20代後半の平均年収は378万円で男性では402万円、女性で347万円となっています。

20代前半に比べると100万円近く年収が上がっており、20代後半になると企業の即戦力として認知され、責任の大きなポジションなどを任されているケースが多く、必然的に年収が上昇する傾向にあります。

20代後半の預貯金額

では、20代後半ではどれくらい貯金をしているのでしょうか。

20代後半という括りで統計を取っている機関がないため、20代全体の平均貯金額を単身者・二人以上の世帯の場合に分けてお伝えします。

『金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」』によると、単身者の20代の平均貯金額は176万円、中央値は20万円、貯金額がない人の割合が42%と約半数の人が貯金をしていないという結果となっています。

20代後半の預貯金額

一方、二人以上の世帯(既婚者)の場合、平均貯金額は214万円、中央値は44万円、貯金がない人の割合は35.7%という結果となりました。 20代後半の預貯金額2

あくまで20代全体の統計となりますが、20代の後半になるにつれて既婚者が増える傾向にあるため、20代後半の平均貯金額を考える際には既婚者の平均値である214万円が貯金額の平均といえそうです。

貯金方法は銀行への預貯金以外にも信託・保険・財形などを行っている人もいます。20代の金融商品保有割合は下記の通りです。

20代の金融商品保有割合

9割の方が銀行に貯蓄をしていますが、投資信託を行っている割合は2割を超えます。

2024年1月から新NISAもスタートします。今までのNISAに比べ非課税投資枠が拡大(360万円まで)、さらに非課税保有期間が無制限となるためプラスに転じるまで保有することができ、今まで以上にリスクを低減させた投資をすることが可能です。

資産運用を検討している場合には、手始めとして新NISAを検討してみても良いでしょう。

20代後半時点での貯金額は、結婚や子育てなどその後ライフプランにも大きく影響を与えるため、できるだけ貯金しておくことをおすすめします。

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら
第二新卒エージェントneo

悔いのない20代を過ごしたい方へ

今後の人生を理想的なものにするうえで「いかに20代後半で仕事を充実させ、30代のキャリアへ繋げられるか」は非常に重要です。第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスで、一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、20代のキャリアを充実させプライベートの時間も確保できるような求人を中心にご紹介しています。未経験からの転職支援実績も多数あり。あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

20代後半でやるべきこと12選

ここからは30代以降の人生で後悔をしないために、20代後半でやるべきことについてお伝えしていきます。20代後半でやるべきこと

スキルアップ(資格取得)

資格取得やスキルアップを検討している場合には、20代後半の今の時期に行いましょう。20代前半の頃は、目の前の仕事を覚えることに必死で、資格取得やスキルアップのための勉強をする時間を確保することが難しいですが、20代後半になると、仕事にも慣れ自分で学び、スキルや能力を付けるための時間的余裕と金銭的余裕を持つことができます。

資格を保有することで、収入アップに繋げることも可能ですし、何より資格の勉強で培った知識や能力が仕事で役立てば、大きな自信に繋がります。また、将来的に転職を検討している場合にも優位に働くこととなるでしょう。

たくさん失敗しておく

30代になると大きな責任を担うような仕事が増えてきます。部下や後輩のマネジメントをする立場になるため、少しずつ大きな失敗が許されない状況になりますし、周りに頼るのではなく自分で解決することが求められます。  しかし、20代までであれば、失敗しても周囲からアドバイスをもらいやすく、良い部分をどんどん吸収していくことが可能です。

だからこそ「20代後半だから」と守りに入るのではなく、「まだまだ20代!」という気持ちで前向きにチャレンジし、たくさん失敗して、学びを増やしておくと良いでしょう。

計画性のある貯金(貯金の習慣を身に着ける)

20代後半では30代以降に向けて計画的に貯金をしていくことが理想です。ライフイベントが多い30代以降にはたくさんのお金がかかります。
結婚資金や出産資金、子育て資金、住宅資金、教育資金、介護資金と今後の人生を豊かにするためには様々な資金を準備しておく必要があるのです。

浪費癖が染み付いてしまっている人は金銭感覚を見直し、まずは月に一度〇万円貯金するなど、貯金をする習慣をつけていくことをおすすめします。お金があると全部使ってしまうという場合には、定期預金や財形貯蓄など給料から自動で天引きされ貯蓄されるものをうまく活用してみましょう。

また浪費癖を改善するためには、自分が現状何にどれくらいを使っているのかを「見える化」をすることが大切です。家計簿アプリなどを活用すると、クレジットカードや電子マネーと連動することで月毎に出費の内訳を自動で集計してくれるため、何にどれくらいお金を使っているかを把握でき、改善に繋げやすいためおすすめです。毎月なぜ手元にお金が残らないのか分からない、貯金できるお金がないと感じている人は、まずは現状把握からスタートしてみてください。

自己投資をする

将来の自分へ投資することも20代のうちにやっておいたほうが良いことの一つです。
スキルアップのためのセミナーに参加する、ジムに通うなど、お金がかかるからと先延ばしにしていることがあるのであれば、思い切って行動してみましょう。30代以降に「やりたい」と思っても金銭的余裕、物理的時間の問題が立ちはだかりチャレンジできなくなってしまう可能性があります。何かにチャレンジするのであれば20代後半からスタートすることをおすすめします。

将来設計を描く

20代前半の時には結婚・育児といった将来設計を描こうにも、自分が仕事でどれくらい成功できるのかわからない、結婚できるパートナーと出会えるかも分からないと「未知」な点が多く、将来を描くことが難しかったのではないでしょうか。

しかし、20代後半になると、ある程度自分のスキルの度合いも把握でき、今後のキャリアステップが見え始めてきます。また結婚したいと思える人との出会いがあると今後の将来を描きたくなるはずです。

現実味を帯び始めたからこそ、30歳・35歳・40歳・50歳の自分はどうなっていたいのか、どのような仕事していたいのか、年収はどれくらい稼ぎたいのか、子供はいつまでに授かりたいのか、これらを実現するために今やるべきことは何かを棚卸しするなど、将来設計を描いてみることも大切です。

体型維持、体力づくり(適度な運動習慣)

その他にも体型維持や体力づくりも重要です。
20代後半になると実家を離れ一人で生活をしている方が大半だと感じます。一人暮らしは自由な半面、食生活をおろそかにしがちで外食やコンビニなどの中食で簡単にすませてしまうため、太りやすいです。 加えて、会社内でも役職につくなどすれば、接待などの飲み会の機会が増えたり、部下や後輩が増えることで個人的な付き合いも多くなります。

また、収入が増えることでちょっとした買い物でもタクシーを頻繁に使ってしまうなど身体を動かす時間が減ってしまいがちです。
30代に入ると今まで以上に痩せにくい体になるため、30歳を節目として自分をブラッシュアップするという意味でも体型維持や体力づくりに時間を使うことがおすすめです。

ランニングなどはハードルが高いですので、エレベータではなく階段を使う、1駅歩くなど、日常生活の中で少しずつ体に大きな負荷をかけない程度の運動を取り入れ習慣づけていくことが大切です。

生活習慣の改善

運動習慣と同時に食生活や夜型習慣など生活面全般の改善も行っていきましょう。
前述の通り、20代後半の場合一人暮らしをしている人が多く、自由な生活の中でどうしても食生活が外食に頼り、朝方まで同僚と飲むなど生活習慣が乱れてしまっているケースは良くあります。

若いうちは少し寝ると回復していた体力も、30代になるとさすがに朝まで飲み続けることがはきつくなったり、お酒が抜けにくくなったりと衰えを感じ始めるものです。

身体の不調は日常生活に支障をきたしかねませんので、朝早く起きて朝日を浴びる規則正しい生活習慣を取り戻しておくことをおすすめします。

新たな人間関係を作る(人脈を広げる)

30代以降の人生をより豊かなものにするためにも、人間関係の幅を広げることは欠かせません。30代以降に求められるスキルの一つに「人脈の広さ」があります。そのため20代のうちから積極的に交流の輪を広げる活動をし、新たな人間関係を作る努力をしておきましょう。

具体的には、職場の交流の場には積極的に参加してより深い人間関係を作る、これまでは話したことのなかったタイプの人に自分から話しかけてみる、サークルやスクールに参加するなど様々な方法がありますので、ぜひ実践してみてください。

親への感謝の気持ちを形にする

20代後半になると自分の生活で手一杯だった生活水準から少しゆとりが持てるようになります。30代になると結婚・育児など仕事以外の忙しいイベントが待っていますので、金銭的にも時間的にも余裕のある20代後半のうちに親への感謝の気持ちを伝えることも大切です。

今までよりも頻繁に実家に帰る、一緒に旅行にいく計画を立てるなどし、親への感謝の気持ちを伝える機会を作りましょう。

知らない文化、芸術に触れる

20代後半になると、付き合う人の幅も広がるため、どれだけ教養があり、幅広い知識を持っている人のほうが重宝される傾向にあります。

これまでは全く興味を惹かれなかった文化や音楽に触れてみる、J-popしか聴いていなかったがクラシックやジャズを聴いてみる、全く見たことがなかった演劇を見てみるなど、広い知見を持つことで視野が広がりこれまでにはなかったアイデアが出せるようになるかもしれません。

これらの経験が、仕事での成功に繋がる可能性も十分にありますので、ぜひ20代後半の間に知らない文化や芸術に触れてみてください。

就職する

現在フリーターなどで就職していないという20代後半の方は、できるだけ早く就職することをおすすめします。 30代以降正社員はボーナスや昇給、役職手当などによって収入が増加していくため、フリーターと正社員とでは生涯賃金に大きな差が生まれてしまいます。

一人暮らしであればフリーターでも問題なく生活できたとしても、結婚を考える場合には金銭面で苦労を強いられることとなります。20代の間に就業経験(正社員や契約社員、派遣社員として働いた経験)がない場合、30代以降に応募できる求人が一気に減ってしまうため、20代後半で就職していないという方は、できるだけ早急に行動に移すことをおすすめします。

フリーターからエンジニアを目指せる無料のエンジニアスクールなどもあります。エンジニア経験がなくても受講できますので、気になる方は一度チェックしてみても良いでしょう。

転職をする

20代後半は最もキャリアに悩む時期です。今の会社でこのまま働き続けても良いのか、今の仕事をする中で本当にキャリアアップができるのか、結婚してからも働き続けることが今の会社でできるのか、などもっとも「キャリア迷子」になりやすい時期が20代後半です。

女性の場合は特に、将来出産してからも働き続けられる環境なのかどうか、両立のできる仕事なのかどうか、など20代前半とは違った目線で仕事と向き合うこととなるでしょう。

子供が生まれてからから転職をしようとすると、仕事選びの幅が狭まる可能性がありますので、もし不安に思うことがあるのであれば、20代の後半の今の時期に様々な企業の情報を収集してみることも一つです。

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「今より稼げる仕事がしたい・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。 もっと見る>>>

20代後半を有意義に過ごし、後悔をなくそう

ここまで20代後半でやったほうが良いことをおすすめしてきました。20代後半は30代以降の人生を面白くて豊かなものにできるかどうかを決める重要な時期です。

後悔をしない人生を送るためにも20代の後半だからこそできるチャンスを無駄にしないためにも、チャレンジできることは前向きにチャレンジするなど明日からの行動を少し変えてみてはいかがでしょうか。

20代後半のキャリアを充実させたい方におすすめの転職エージェント3選

最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください

第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。

18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しているため20代後半の方の転職にぴったりです。

未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富です。

相談すれば、20代後半の方が仕事を充実させつつプライベートを謳歌しやすくなるような仕事を中心に紹介してもらうことができます。

最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
  • 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
  • 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
  • 最短6日で内定が出る可能性あり
  • 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる

doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っていることもあり、求人数が豊富であることが魅力となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれていて、各担当者から詳細情報を教えてもらえたのが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEで気軽にやり取りできたので、不都合は特に感じませんでしたね。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
第二新卒エージェントneo

悔いのない20代を過ごしたい方へ

今後の人生を理想的なものにするうえで「いかに20代後半で仕事を充実させ、30代のキャリアへ繋げられるか」は非常に重要です。第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスで、一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、20代のキャリアを充実させプライベートの時間も確保できるような求人を中心にご紹介しています。未経験からの転職支援実績も多数あり。あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

この記事を書いた人

転職ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top