20代前半にやるべきこと12選|20代前半の平均年収はいくら?

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

20代前半は社会人としての第一歩を踏み出す時期です。

右も左も分からないことだらけで戸惑うことも多いことでしょう。
しかし、この最初の一歩でどのような行動を取るかによって、今後の人生が大きく変わっていきます。

そこで本記事では、20代後半以降の生き方を後悔しないために、20代前半にやっておいたほうが良いこと12選をご紹介していきます。 

アグレッシブで好奇心旺盛、体力も可能性も無限大の20代前半を有意義に過ごすためのきっかけが見つかると幸いです。

この記事のまとめ

  • 20代前半(20~24歳)は失敗を恐れずになんにでもチャレンジをすることが大切
  • 20代前半の平均年収は292万円だが、行動次第で20代後半には100万円アップする可能性がある
  • 20代前半のうちは「先輩の意見を素直に聞く」「自己投資をする」「視野を広げる活動をする」「失敗を恐れずに行動する」ことが大切
第二新卒エージェントneo

悔いのない20代を過ごしたい方へ

今後の人生を理想的なものにするうえで「20代前半でいかに仕事を充実させ、プライベートを謳歌できるか」は非常に重要です。第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスで、一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、20代のキャリアを充実させプライベートの時間も確保できるような求人を中心にご紹介しています。未経験からの転職支援実績も多数あり。あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

20代前半はチャレンジの時!

20代前半とは20~24歳のことをいい、大学を卒業した人の場合だと社会人1~3年目の時期となります。

20代前半はとにかくチャレンジすることが大切です。初めて社会に出て右も左もわからない状態の人が多いと思いますが、とにかくがむしゃらに目の前の仕事に打ち込むことで、20代後半以降の生活が大きく異なってきます。

20代前半のうちは、自分で型を作ろうとせずに先輩をよく見て徹底的に真似をすることが成長への近道です。

日本の古武道の修行において「守破離」が大切であるといわれますが、ビジネスにも転用されており、20代の前半の時期は「守」を徹底することで今後の飛躍が大きく異なりますので、まずはがむしゃらにできる先輩を徹底的に真似をしつつ、チャレンジできることはどんどん挑戦し、自分の仕事の幅を広げていく時期だと覚えておきましょう。

ビジネスにおける「守破離(しゅはり)」とは

  • 「守破離」とは元々日本の古武道の修行に使われていた言葉ですが、ビジネスにも転用されています。

    「守」:最初は「守る」ことです。基本的な型を徹底的に真似をして身に着けていきます。
    「破」:次は「破る」です。型を大切にしつつもそれを応用していきます。
    「離」:最後は「離れる」です。自分なりに創意工夫を加えて、独自の方法を模索していきます。

    このようにどんな物事であってもまずは基本を知らなければ飛躍はありませんので、順を追って正しいプロセスを知るためにも素直に先輩からアドバイスを聞き、真似をすることからスタートしましょう。

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「今より稼げる仕事がしたい・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。 もっと見る>>>

20代前半の平均給与は?

20代前半は社会に出たばかりなので、基本的に新卒の基本給とほとんど差がありません。
しかし、20代前半にどれだけがむしゃらに頑張るかによって20代後半以降の給与が変わってきます。

ここでは、新卒の基本給の平均、20代前半・後半の平均年収についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

新卒採用の基本給

『厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」』によると、新卒の初任給は下記の通りです。

昨今新卒の基本給アップの動きが見られつつありますが、大卒の基本給は「22.8万円」が平均です。

健康保険料1万98円((標準報酬月額※:22万円×保険料率9.18%)÷2※労使折半⁼)、厚生年金保険料2万130円((標準報酬月額※:22万円×保険料率:18.300%)÷2※労使折半⁼)、さらに所得税が約6,000円弱差し引かれるため、約4万円が給料から天引きされることとなります。そのため、月額の手取りは18万円程度です。

※参考:『協会けんぽ「令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」』

社会人2年目の6月からは、上記に加え住民税の支払い義務が発生するため、2年目で給料アップが成されなかった場合には、新卒1年目以上に手取り額が減ってしまうこととなります。

一人暮らしの場合ですと、家賃・光熱費・通信費・食費をやりくりすることとなるため、かなりギリギリの生活となるでしょう。

平均年収(20代前半・後半)

『doda「平均年収ランキング」』によると20代前半・後半の年収は下記の通りです。

20代前半の平均年収は292万円で男性では312万円、女性で275万円となっています。

これが20代後半になると平均でも100万円近く年収が上がっており、企業の即戦力として認知され、責任の大きなポジションなどを任されるなどし、年収が上昇する傾向にあります。

20代前半は「お金が足りない」と苦しい思いをする人も多いかもしれませんが、20代後半に金銭的余裕のある暮らしをするためにも、今が踏ん張り時であるということを覚えておきましょう。

第二新卒エージェントneo

悔いのない20代を過ごしたい方へ

今後の人生を理想的なものにするうえで「20代前半でいかに仕事を充実させ、プライベートを謳歌できるか」は非常に重要です。第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスで、一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、20代のキャリアを充実させプライベートの時間も確保できるような求人を中心にご紹介しています。未経験からの転職支援実績も多数あり。あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

20代前半にやっておくべきこと12選

20代前半でやるべきこと

ここでは、20代前半のうちにやっておくべきこと12選をお伝えしますので、自分ができることからぜひ取り組んでみてください。

先輩の意見を素直に聞く

20代前半のうちは社会人の先輩からアドバイスや指摘を多く受ける時期です。

長い社会人人生の中で、これだけ周りに気にかけて貰え、たくさんの視点から様々なアドバイスを得られる時期は20代前半のうちのみです。

30代になると仮に失敗や間違ったことをしていたとしても、指摘をされることは少なくなり「あの人はできない人」という冷ややかな目でみられるだけで、注意を受けることはありません。 

アドバイスの中には、疑心暗鬼になってしまうようなものがあったとしても口答えするのではなく、まずは素直に聞き、とにかく実践してみることが大切です。

こうすることにより、成果を生みやすいだけでなく、他の新卒のライバル以上に気にかけてもらえるなど仕事がしやすい環境を生み出すことにも繋がりますので、先輩の意見はまず聞いてみることを意識してみましょう。

勉強をする

スキルアップのために勉強をすることも20代前半のうちにやるべきことの一つです。

20代前半はエネルギッシュで吸収力のある時期です。同じ資格の取得をするにしても30代以降に行うよりも素直な気持ちで頭にインプットすることができるでしょう。

また20代後半以降になると結婚・育児などのライフイベントが待っているため一人の時間を確保することが難しくなります。

その他にも、周りの同期よりもより良い仕事をし早く出世したいと考えている場合や業務をより効率的にこなし給料アップを目指したいと考えている場合にも勉強をし資格を取るなどのスキルアップはおすすめです。

読書をする習慣を身に着ける

勉強をすることと同時に読書の習慣を身に着けることも20代前半のうちにやっておくと良いでしょう。

20代前半は分からないことがあると周囲の先輩が手助けをしてくれるケースも多いですが、マネジメントをするようになる20代後半以降になると、分からないことは自分で調べて解決しなければならない場面も増えてきます。

その際に有益な手法が「読書」です。本には、自分が知りたい答えが必ずあります。読書をして解決する習慣を付けておくことによって、20代後半以降に、壁にぶつかった場合であってもスムーズに対処することができるでしょう。

自己投資をする

20代前半はとにかくがむしゃらに行動することが大切で、守るよりも攻めることができる大切な時期です。

そのため、まだ不確定な未来を見据えて貯蓄をするのではなく、より稼ぐ能力を身に着けるための「自己投資⁼自己成長のための投資」のほうが得策です。

具体的には、所属業界の業種をより理解するためのセミナーに通う、海外赴任を見据えて英会話教室に通う、資料作成の効率化を目指しパワポ・エクセルスキルを磨く、プレゼンテーション能力を高めるセミナーに通うといった具合に将来的に役立つであろうスキルを身に着けることへの投資を行うと、同僚と差を付けることができ、20代後半以降の生活も変わってくるでしょう。

色んなタイプの人と関わる

アグレッシブに行動できる20代前半だからこそ、色んなタイプの人と関わり自分の視野を広げる機会を持つことをおすすめします。

年齢、仕事、国籍問わず様々な人と接する機会を増やすことで、いろんな考え方を知ることができ、自分の視野や思考が広がり、人間力を向上させることができます。

10代の頃とさほど変わりなく好奇心が旺盛な傾向があり、フットワークも軽く、素直に人の考えや意見を吸収することもしやすい20代前半だからこそぜひ積極的にやって欲しいことの一つです。

好きなスポーツ関係のサークルに入ってみるなど、仕事や友人関係とは別のところで新たなコミュニティに参加してみましょう。

大きな失敗をする

大きな失敗をすることも20代前半ならではの特権です。 

ここでの失敗とは、「提案書の作成の納期が迫っていたが面倒でわざとやらなかった」といったネガティブな失敗ではなく、「できるかわからないけど自己成長のためにチャレンジしてみたが大失敗をしてしまった」というような前向きに挑戦したうえでの失敗を指します。

このような経験は、30代以降になると役職や年齢のしがらみにより責任を背負っている分、大きな失敗が許されないため守りに入りやすく、やりたくてもできない状況となります。

20代の若い時期なら、大きな失敗をして挫折を経験しても、やり直しがききますし、その失敗を糧に次の行動に活かすこともでき、20代後半以降の働き方へも影響を与えます。失敗を恐れずに挑戦できる機会は今だけだと捉え、どんなことにもポジティブに挑戦していきましょう。

直観に従う

20代前半のうちは「直観に従う」ことも大切です。

年齢が上がるにつれて失敗を恐れ、直観よりもデータを意識した行動が多くなります。失敗は減りますが新たな視点で物事に挑戦する機会が減り、アイディアを生み出しにくくなりがちです。

そこで、必要なのが20代の直観力です。

ミーティングなどで若手の意見を参考にしたいと考える上司がいる環境なのであれば、ぜひ積極的に自分の直観を信じ、新風を巻き起こすようなアイディアを発表してみましょう。20代前半のうちはいくらでも失敗できますし、いくらでもやり直しがききますので恐れずに挑戦していく気持ちが大切です。

海外旅行に行く

その他にも海外旅行に行くことも良いでしょう。日本とは異なる文化に触れることで、自分の思考の幅を広げることができます。

一つの考え方に凝り固まっていては、自分と違う意見や考えを持っている人と分かり合うことがでませんが、いろいろな考え方があることを知っており、素直に意見を聞き入れることができる人には様々なチャンスが舞い込んできますし、人生をより豊かにすることに繋がります。

視野を広げることは自分の可能性を広げることと同意義ですので、ぜひ20代前半の何でも吸収できるエネルギッシュな時期だからこそ、色々な国に出かけてみてください。

ストレスの発散方法を知っておく

学生時代までは、自分と気の合う仲間と自分の好きなことをやって過ごす時間が大半だったと思いますが、社会に出るとそうはいきません。

気が合わない上司や取引先の関係者とやり取りをしなければならないことも増え、どうしてもストレスを抱えてしまいやすくなります。

このような時、ストレスを発散できる方法を持っておくと、仕事で嫌なことがあっても「よし、明日も頑張ろう」と気持ちのオンオフのスイッチを入れ替えることができます。

長い社会人人生を乗り切るためにも20代前半の頃から、ストレスの発散方法を持っておくことは大切ですので、自分に合ったガス抜きの方法は何かをみつけておくと良いでしょう。

恋愛もしておく

20代後半になると、結婚を意識するようになり積極的な恋愛はしづらくなります。

しかし、20代前半のうちであれば、結婚を意識する必要がなく、自由に恋愛を楽しむことができますし、恋愛で失敗をしても次に活かそう、もっと自分を磨こうなどポジティブな気持ちに変えることができ、恋愛を通じて一皮向けることにより、素敵な大人へと成長していきます。

また、20代前半のうちに相手の条件面にとらわれず、自由な恋愛を経験しておくことで、いざ結婚適齢期に差し掛かった時には落ち着いた恋愛をし、結婚に踏み切ることができるでしょう。

就職する

20代前半の中には、まだ就職をしていないという人もいるでしょう。

20代前半のうちはフリーターであってもなんとか生活できていたとしても、将来的な生活水準を考えるとできるだけ早めに就職をしておくことをおすすめします。

正社員と非正規社員との差は下記の通りです。

その他にも社会保険(健康保険)に加入するか否かによって傷病手当、出産手当、退職金などの待遇に違いがあります。

20代の前半のうちであれば、正社員として雇用してもらえるケースもありますが、30代を越えるとその道は一気に狭くなります。

仮に正社員として働くことを望んでいるのであれば、20代前半のうちに本気で就職活動を行うことをおすすめします。

転職する

ようやく就職を決めた企業であっても、想像していた仕事内容と実際に行う業務との間にギャップがあったり、社風が自分に合わないと感じたりと想像と現実の違いに戸惑っている人もいるのではないでしょうか。

20代前半のうちであれば、「第二新卒」という枠で転職をすることができるため、社会人経験があれば異業種への転職がしやすいというメリットがあります。

今の業界は自分には合わないと感じている場合には、思い切って転職を検討することも一つです。

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「今より稼げる仕事がしたい・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。 もっと見る>>>

20代前半を悔いなく過ごしたい方におすすめの転職エージェント3選

最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください

第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。

18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しているため20代前半の方の転職にぴったりです。

未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富です。

相談すれば、20代前半の方が仕事を充実させつつプライベートを謳歌しやすくなるような仕事を中心に紹介してもらうことができます。

最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
  • 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
  • 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
  • 最短6日で内定が出る可能性あり
  • 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる

doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数が豊富な点が魅力となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当の方がいて、各担当者さんから詳細情報を聞けたことが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りできて、やりにくさはそんなに感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
第二新卒エージェントneo

悔いのない20代を過ごしたい方へ

今後の人生を理想的なものにするうえで「20代前半でいかに仕事を充実させ、プライベートを謳歌できるか」は非常に重要です。第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスで、一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、20代のキャリアを充実させプライベートの時間も確保できるような求人を中心にご紹介しています。未経験からの転職支援実績も多数あり。あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top