- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 仕事探し
- 定時で帰れる正社員の仕事ランキングTOP20!男女別・職種分類別も有
定時で帰れる正社員の仕事ランキングTOP20!男女別・職種分類別も有
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
社会人も3年目を過ぎると将来を見据えて残業がなく、プライベートとの両立ができそうな仕事のほうが良いなと考え始める人も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、定時で帰れる正社員の仕事ランキングをご紹介します。
男女別におすすめの職種や比較的高収入な仕事などもご紹介しますので、仕事選びの参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 秘書・受付・事務アシスタントなど、比較的イレギュラー業務が発生しない仕事がTOP20に入っている
- 女性には、秘書・受付・事務アシスタント・コールセンターなどがおすすめである
- 男性には、金融業界のリテール営業、総務・法務などの事務アシスタント、コールセンター・冠婚葬祭関連業務などがおすすめである
- 定時で帰れる仕事を探す際には、「みなし残業・定時消灯規則・イレギュラー対応・シフト制」などの有無を確認しておくと良い

定時で帰れる仕事に就きたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、「定時で帰れる仕事」を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
定時で帰れる正社員の仕事ランキングTOP20
ここでは定時で帰れる正社員の仕事ランキングTOP20をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「定時で帰れる⁼残業がない」と定義し、残業時間が少ない職種をランキングとして掲載しています。

※参照:『doda「平均残業時間ランキング」』
『doda「平均残業時間ランキング」』によると、残業が最も少ない職種は「秘書・受付」で残業時間10時間、2位が美容関連職(理美容/エステ/マッサージ)で10.4時間、3位が営業事務アシスタントで11.0時間となっています。
ランキング全体を通してみても事務アシスタントが多くランクインしていることが分かります。
ここで、職種別のランキングも見ていきましょう。
職種別ランキング

※参照:『doda「平均残業時間ランキング」』
各年齢別の残業を時間を合算し平均値でみると、残業の少ない職種ランキングは下記の通りとなります。
1位:事務・アシスタント
2位:医療系専門職
3位:素材/化学/食品系エンジニア
4位:販売/サービス
5位:IT/通信系エンジニア
やはり事務・アシスタント系に次いで、医療系専門職(薬剤師・MR営業など)や素材/化学/食品系エンジニア(素材/化学/食品関連の研究職員など)の残業が少ないということが分かりました。
医療系専門職や素材/化学/食品系エンジニアなどは専門的な知識が必要なケースも多く、未経験から採用されることは少ない職種です。
そのため、未経験からの転職で定時に帰れる仕事に就きたいと考えている場合には、事務・アシスタント、営業職などの職種から仕事を探すこととなりそうです。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
定時で帰れる仕事ランキングTOP10【女性編】
ここでは、前述の定時で帰れる正社員の仕事ランキングの中から、女性におすすめの定時で帰れるランキングTOP10をご紹介します。

※参照:『doda「平均残業時間ランキング」』をもとに作成
それぞれの職種について詳しく見ていきましょう。
※以下年収・休日参照:『doda「doda職種図鑑」』をもとに作成 ※以下残業時間参照:『doda「平均残業時間ランキング」』をもとに作成
1位:秘書・受付
顧客情報の登録・管理、来客数の集計や入館証の発行、備品の管理、電話・メール対応、データ入力や資料の作成、会議室の予約や来客・社内スタッフのスケジュール管理など、事務系の業務も幅広く行います。
接客経験がある方、コミュニケーションスキルに自信がある方、臨機応変な対応が得意な方に向いています。
・月間残業時間10時間
・平均年収333.7万円
・年間休日120.7日
仕事内容
■秘書
社長や役員などの仕事を円滑に進めるための業務がメイン
・スケジュール管理、電話対応、資料作成など
■受付
・企業の受付窓口にて対応
・来客者の身元確認、社内へ取次、電話対応など
2位:美容関連職
美容関連職には、「理容師」「美容師」「マッサージ師」「エステティシャン」「ネイリスト」などがあります。 職務につくためには「国家資格」が必要なものもあるため、未経験からの転職を検討する際には、資格要件をしっかりチェックしたうえで応募をしましょう。
・月間残業時間10.4時間
・平均年収:286.1万円
・年間休日110.6日間
仕事内容
・顧客の美容ニーズに応えることがメイン業務
・業態は違えど顧客のニーズや流行に対し高いアンテナを張っておくことが大切
3位:営業事務アシスタント
営業を行っているスタッフのサポート業務を行います。資料作成などを行うことが多いため、基本的なPCスキルがあると良いでしょう。
・月間残業時間11.1時間
・平均年収:3306万円
・年間休日123.7日間
仕事内容
・提案書の作成
・見積書・発注書などの作成
・クライアントからのメール・電話対応 など
4位:医療事務アシスタント
病院の受付窓口などで事務業務を担います。医療事務として就労したい場合には、医療事務の資格が必要なケースが大半ですので、興味のある方はまずは資格取得から始めてみてください。
・残業時間10.5時間
・平均年収:285.5万円
・年間休日:116.8日
仕事内容
・受付業務(電話での予約受付など)
・医療費の計算業務など
5位:金融事務アシスタント
金融事務アシスタントとは、銀行・証券会社・保険会社といった金融機関で働く事務アシスタントのことをいいます。
お金に関する業務がメインとなるため、正確さが求められます。
大手銀行や証券会社などは新卒採用をメインとしていることが多く、中途採用で入社するためは、金融に関する知識を身に着ける必要があります。
・月額残業時間:12.3時間
・平均年収:362.5万円
・年間休日:111.3日
仕事内容
■銀行の場合
預貯金に関わる手続き、融資に関する事務作業など
■証券会社の場合
証券販売に関する手続き業務
■保険会社の場合
契約書の作成、営業担当のサポート業務 など
6位:一般事務
書類作成や電話対応、来客対応といった一般的なオフィスワークを行う仕事です。業務内容も企業によって異なるため事前に確認しておきましょう。いずれの業務であっても、基本的なPCスキルは必要となります。
月末や年末、年度末などの繁忙期は業務量が増え残業が生じやすいため注意が必要です。
・月額残業時間:11.8時間
・平均年収:306.6万円
・年間休日:111.3日
仕事内容
・企業の業務を円滑に進めるために必要な事務作業
・電話対応・メール対応・来客対応
・データ入力、書類作成、資料整理・備品管理
・伝票処理
・部署内外の連携 など
7位:企画/マーケティング関連事務アシスタント
近年マーケティング業務に対する需要が高まりを見せているため、アシスタントを欲する企業も多く、未経験からでも採用される可能性は充分に考えられます。
ただし、基本的なPCスキルや臨機応変な対応力などは必要なスキルだという点は理解しておきましょう。
・月額残業時間:13.7時間
・平均年収:367.9万円
・年間休日:126.0日
仕事内容
・データの集計
・リサーチ業務のサポート
・資料作成
・関係業者との対応 など
8位:総務/法務/知財/広報事務アシスタント
社内の管理部門が行う業務の事務作業を行います。総務部・法務部・知財管理部・広報部によって行う業務内容は異なりますが、中小企業の場合、部署が分かれておらず、全ての業務を一人の担当者が担っているケースも少なくありません。
企業によって任される業務内容に偏りがありますので、具体的な仕事内容については事前に確認をしておきましょう。
・月額残業時間:13.8時間
・平均年収:356.0万円
・年間休日:119.9日
仕事内容
・電話対応、メール対応
・資料作成
・データ作成、資料収集 など
9位:テレマーケティング・カスタマーサポート・コールセンター
顧客への電話対応を通して顧客のニーズに応える仕事です。顧客から電話がかかってくる「インバウンド」と、こちらから顧客に電話をかける「アウトバウンド」の2つの形態があります。
職場によっては在宅勤務可能なものもあり、多様な働き方を実現できます。ただし、案件によっては顧客からのクレームに対応しなければならない場合もあります。
・月額残業時間:15.9時間
・平均年収:330.3万円
・年間休日:124.7日
仕事内容
■インバウンド
・顧客からの問い合わせへの対応
・お申込み対応
・使い方の説明 など
■アウトバウンド
・電話での営業
・アンケート調査 など
10位:旅行・宿泊・ホテル・冠婚葬祭関連
旅行会社での予約手配や、ホテルなどの宿泊施設での勤務、ブライダルプランナーのような結婚式を企画運営する職種などがこの項目にあたります。
・月額残業時間:13.8時間
・平均年収:356.0万円
・年間休日:119.9日
仕事内容
■旅行会社
・顧客のニーズに対し最適な旅客プランを提案する
・宿泊施設の手配、鉄道・航空機の予約手配
■ホテル業務
・受付業務、電話応対、顧客対応など
・レストラン・宴会場などで配膳、顧客誘導など
■冠婚葬祭
・結婚式の企画提案運営 など

定時で帰れる仕事に就きたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、「定時で帰れる仕事」を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
男性におすすめの定時で帰れる仕事ランキング
ここでは男性におすすめの定時で帰れる仕事をご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

※参照:『doda「平均残業時間ランキング」』をもとに作成
それぞれの職種について詳しく見ていきましょう。
※以下年収・休日参照:『doda「doda職種図鑑」』をもとに作成 ※以下残業時間参照:『doda「平均残業時間ランキング」』をもとに作成
1位:企画/マーケティング関連事務アシスタント
近年マーケティング業務に対する需要が高まりを見せているため、アシスタントを欲する企業も多く、未経験からでも採用される可能性は充分に考えられます。
ただし、基本的なPCスキルや臨機応変な対応力などは必要なスキルだという点は理解しておきましょう。
・月額残業時間:13.7時間
・平均年収:367.9万円
・年間休日:126.0日
仕事内容
・データの集計
・リサーチ業務のサポート
・資料作成
・関係業者との対応 など
2位:金融業界の個人営業(リテール営業)
銀行、証券会社、保険会社などで個人に対して金融商品の提案をする業務です。
大切な資金の運用を任せることとなるため、顧客から信用を得ることが重要な仕事です。清潔感があり、礼儀作法が整っている人、顧客の声に親身に耳を傾けることのできる人のほうが向いているでしょう。
銀行や証券会社の場合は土日祝日が休みなケースが多いですが、保険営業の場合、土日に出勤するケースもありますので、事前に確認をしたほうが良いでしょう。
・月額残業時間 13.4時間
・年収 415.8万円
・年間休日 123日
3位:総務/法務/知財/広報事務アシスタント
社内の管理部門が行う業務の事務作業を行います。総務部・法務部・知財管理部・広報部によって行う業務内容は異なりますが、中小企業の場合、部署が分かれておらず、全ての業務を一人の担当者が担っているケースも少なくありません。企業によって任される業務内容に偏りがありますので、具体的な仕事内容については事前に確認をしておきましょう。
・月額残業時間:13.8時間
・平均年収:356.0万円
・年間休日:119.9日
仕事内容
・電話対応、メール対応
・資料作成
・データ作成、資料収集 など
4位:テレマーケティング・カスタマーサポート・コールセンター
顧客への電話対応を通して顧客のニーズに応える仕事です。顧客から電話がかかってくる「インバウンド」と、こちらから顧客に電話をかける「アウトバウンド」の2つの形態があります。
職場によっては在宅勤務可能なものもあり、多様な働き方を実現できます。ただし、案件によっては顧客からのクレームに対応しなければならない場合もあります。
・月額残業時間:15.9時間
・平均年収:330.3万円
・年間休日:124.7日
仕事内容
■インバウンド
・顧客からの問い合わせへの対応
・お申込み対応
・使い方の説明 など
■アウトバウンド
・電話での営業
・アンケート調査 など
5位:旅行・宿泊・ホテル・冠婚葬祭関連
旅行会社での予約手配や、ホテルなどの宿泊施設での勤務、ブライダルプランナーのような結婚式を企画運営する職種などがこの項目にあたります。
・月額残業時間:13.8時間
・平均年収:356.0万円
・年間休日:119.9日
仕事内容
■旅行会社
・顧客のニーズに対し最適な旅客プランを提案する
・宿泊施設の手配、鉄道・航空機の予約手配
■ホテル業務
・受付業務、電話応対、顧客対応など
・レストラン・宴会場などで配膳、顧客誘導など
■冠婚葬祭
・結婚式の企画提案運営 など
・お葬式の企画提案運営 など
6位:生産/製造/工場運営(素材/化学/食品系)
電気機器・消費財・衣料品の素材など工場によって異なりますが、工場内で製品・商品を製造することが主な業務です。顧客に不良品が届かぬようにしっかりチェックをしたうえで安心・安全な商品を届けることができるよう商品の検品作業なども行います。
・月額残業時間:17.7時間
・平均年収:372.7万円
・年間休日:120.1日
仕事内容
・工場内での製品・商品の製造
・製造機械のメンテナンス
・製品・商品の検品 など
7位:販売/接客/売り場担当
スーパーや家電量販店、アパレルショップといった小売店や専門店で接客、販売を行う仕事で、顧客の要望に合わせてアドバイスや商材の紹介・説明を行います。顧客の興味関心を引き出して売上に繋げるコミュニケーションスキルと細かい接客スキルが求められます。販売職はシフト制が採用されていることが多いため事前に確認をしておきましょう。
・月額残業時間:16.4時間
・平均年収:303.6万円
・年間休日:108.9日
仕事内容
・商品の説明・提案
・商品の棚卸・陳列
・レジ打ち
・顧客対応 など
8位:MR
MRとは製薬会社に属する営業のことをいい、医師や薬剤師などの医療関係者に自社の医薬品を販売します。 医師などの医療従事者がクライアントとなるため、医療に関する専門的な用語や知識を学ぶ必要があります。また比較的転勤が多い職種でもあるため、勤務地に関する情報も事前に得ておくと良いでしょう。
・月額残業時間:13.7時間
・平均年収:717.5万円
・年間休日:121.8日
仕事内容
・自社の医薬品の販売
・自社製品の説明
・既製薬の効果や副作用の確認 など
9位:広報/PR/IR
広報というと自社製品のPRを行うことがメイン業務のように思われますが、対象者は顧客だけではなく、利害関係のある全ての人(マスコミ、株主、取引先、従業員とその家族など)に対し、自社への認知度を上げ、好きになってもらうために働きかける業務を行います。
その他にもコンプライアンスへの対応、企業活動の報告など業務内容は多岐にわたります。
・月額残業時間:26.3時間
・平均年収:484.5万円
・年間休日:117.8日
仕事内容
・企業活動の発信(IR)
・マスコミ対応
・企業ブランディング
・業績報告書の作成
・リスク管理
・社内コミュニケーションの造成 など
【番外編】公務員
ランキングには掲載されていませんでしたが、定時に帰れて安定した仕事で忘れてはならない職業の一つに公務員があります。
公務員の仕事内容は多岐に渡ります。警察官、消防員、水道事業、教員、役所勤務など様々です。
公務員になるためには、公務員試験を受け合格する必要があるため、一般企業に就職しているもののやはり公務員への道を目指したいと考えている人はぜひチャレンジしてみてください。
■地方公務員の場合
・残業時間:12.4時間
・年収:約659万円
・年間休日数:約129日(自治体により異なる場合がある)
※残業時間参照:『総務省「令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果』」
※休日参照:『人事院「令和5年度国家公務員給与等実態調査」』
定時に帰れる仕事【年収・年休別ランキング】
ここまで男女別にランキングを見てきましたが、ここでは定時に帰れるだけでなく、年収が高くて、年休が多い仕事がいいと思っている人向けに、「定時で帰れる正社員の仕事ランキングTOP20」を年収が高い順・年休が多い順に並べ変えてランキングを作成しましたので参考にしてみてください。
定時に帰れて年収が高い仕事ランキング

※年収・休日参照:『doda「doda職種図鑑」』をもとに作成 ※残業時間参照:『doda「平均残業時間ランキング」』をもとに作成
2位、3位、4位、7位の職種は経験値が必要な職種であるため、未経験からの転職は難しいですが、 MRや金融業界の個人営業などは、経験者採用が多いものの営業経験のある人を募集しているケースもありますので、興味のある方はチェックをしてみてください。
定時に帰れて年休が多い仕事ランキング

※年収・休日参照:『doda「doda職種図鑑」』をもとに作成 ※残業時間参照:『doda「平均残業時間ランキング」』をもとに作成
年休が多い仕事は比較的未経験からの採用を行なっている職種が多い印象です。ただしアシスタント業務の場合基本的なPCスキルは必須ですので、最低限のPCスキルは身に付けておくことをおすすめします。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
【番外編】定時に帰れる仕事【ブルーカラー編】
ここまで、デスクワークが中心の仕事についてお伝えしてきましたが、ここではブルーカラー職種の定時に帰れる仕事をご紹介します。

警備員
主な仕事内容
・交通誘導(屋外業務)と施設警備(屋内業務)がある
・交通誘導は、工事現場やショッピングモールなど駐車場前などで交通整理を行う業務がメイン
・施設警備は、商業施設や管理ビル内の巡回業務がメイン
ポイント
施設警備の場合、夜間警備が発生する場合もあります。
夜間警備では、監視カメラの映像をモニターでチェックする業務であり、長時間一人で過ごす必要があります。業務内容は企業によって異なりますので事前に確認しておきましょう。
建設作業員
主な仕事内容
「大型工事・公共工事」「建築工事」の2種類に分けられ、それぞれ下記のような業務を行います。
■大型工事・公共工事
道路や河川の改修、ダムやガス・水道・電気工事などを行う
■建築工事
マンション・ビル工事のほか、宅地造成、区画整理などを行う
ポイント
安全を確保する意図と近隣住民への配慮から、夕方以降は作業しないことが一般的ですので、基本的に日勤で、勤務時間が決められており、定時で帰りやすいです。
ただし、悪天候が続くなどの影響によって作業進捗が遅れた場合、工期に間に合わせるために休日出勤が求められるケースがあるため注意が必要です。
工場作業員
主な仕事内容
・流れ作業で製品を作り上げていく仕事
・特定の部品を一人ないしは複数にで作り上げていく
・具体的には、部品の組み立て、加工、不良品のチェックがメイン
ポイント
基本的に立ち仕事なため、体力的に負荷がかかってしまう可能性があります。
何を製造している工場かによっても身体的負荷は異なりますので、作業内容を確認するようにしましょう。
清掃員
主な仕事内容
・ホテルや公園・病院などを清掃することがメイン業務
ポイント
汚い場所を清掃しなければならないケースもあるため、どのような場所を清掃する仕事なのかは事前に確認しておいた方が良いでしょう。
ごみ収集員
主な仕事内容
・ゴミ集積所を巡回してゴミを収集車に積み、ゴミの種類に合わせて複数の清掃工場へ運ぶ仕事
・ゴミの分別のチェック、収集後の洗車、車両のメンテナンスなど
ポイント
ゴミの量や種類によって多少業務終了時刻に誤差はあるものの、ルーティンワークでイレギュラー対応がほとんどなく残業が発生しにくい仕事です。
ゴミ収集員には民間業者に勤めるケースと公務員として働くケースがあり(公務員の場合「技能労務員」と呼ばれることが多い)、技能労務員の試験に合格する必要があることからも後者の年収がより高い傾向にあります。
体力に自信がある方、じっとしているよりも活動的に働きたい方に向いています。
検針員
主な仕事内容
・担当地域の顧客宅を巡回して、水道・電気・ガスなどのメーターの数字を確認し、使用量を算出した検針票を顧客に郵便受けに入れることが主な業務
・メーターに破損や不具合がないかも同時に確認する
ポイント
担当のエリアによっても異なりますが、徒歩・自転車・バイク・自動車などを利用して移動します。基本的に外での業務となりますので、天候に注意が必要です。
介護職
主な仕事内容
・高齢者や障がい者の方が安全・安心に生活することができるように、身の回りのお世話や相談援助を行う
・介護保険施設(老人ホームや介護老人保険施設などの総称)や個人宅で働く
・デイサービスやホームヘルパー、介護福祉士など
ポイント
介護の仕事は体力が特に必要な仕事です。
利用者と相性が合わないケースもありますし、忍耐力も必要な仕事の一つです。
定時で帰れる仕事を探す際の注意点

ここまで残業が少ない仕事をご紹介してきましたが、今回紹介している仕事であっても企業によっては残業が多かったり、また紹介していない仕事の中にも残業の少ない仕事がある可能性があります。
また残業は少ないものの深夜勤務があるなど自分の思っていた働き方と異なることを防ぎミスマッチを減らすためにも仕事を選ぶ際には下記を注意し、入社前には労働状況を正確に把握しておくと良いでしょう。
みなし残業制度がない
みなし残業制とは、毎月固定の残業代が含まれた基本給が支払われる給与制度のことをいいます。みなし残業制度がない仕事の場合残業が発生しにくく、定時で帰りやすい傾向があります。
みなし残業制が採用されていない企業の場合、従業員が残業を行った分だけ追加で残業代を支払う必要があるため残業を推奨しない傾向にありますので、求人票に「みなし残業制度」の記載の有無を確認しましょう。
定時に消灯する規則がある
「定時に消灯する」「一定の時刻になるとパソコンが強制的にシャットダウンされる」といった規則が設けられている職場も近年増えており、このような規則を設けている企業は定時帰宅しやすい傾向があります。
残業時間を減らす取り組みに力を入れている企業では、こういった定時で帰らざるを得ない工夫がなされていることが多く、残業を行うには事前に申請する必要があるなどのルールが敷かれているケースもあります。
イレギュラー対応が少ない仕事である
イレギュラー対応が少ない仕事も定時帰宅しやすいです。イレギュラー対応が少ない仕事とは具体的には、工場作業員や一般事務職などのルーティンワークの傾向が強い仕事を指します。
顧客対応や毎日異なる業務を行うような職種の場合、「時間」ではなく「業務」によって帰宅時間が変わってしまうため、できる限り業務がルーティングでかつイレギュラー対応が少ない仕事を選ぶようにしましょう。
シフト制である
シフト制の勤務体制の場合、勤務時間が事前に決められているため、定刻になれば必然的に交代することとなるため、定時帰宅しやすいです。
コールセンターのオペレーターや警備員、工場作業員などはシフト制であることが一般的ですのでおすすめな仕事といえます。
ただし、24時間体制で稼働している職場もこの制度が採用されていることが多いため、自分の希望の時間帯で働けるかどうかは事前に確認が必要でしょう。
定時で帰れる仕事に就きたい方におすすめの転職エージェント3選
最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しています。
未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富なほか、定時で帰れる仕事を中心に紹介してもらうことも可能です。
最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる
doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っていることもあり、求人数の豊富さが魅力となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当さんがいて、それぞれから詳細な情報を聞けるのが印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りできて、あまりやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

定時で帰れる仕事に就きたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、「定時で帰れる仕事」を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【未経験者OK】転職でおすすめの在宅ワーク可能な仕事8選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
稼げる仕事TOP30|男女別・未経験ランキングもあり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.25