- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- お悩み
- 就活が難しいと感じる理由とは?対処法を知り内定を目指そう!
就活が難しいと感じる理由とは?対処法を知り内定を目指そう!
なんとかなるだろうと就活をスタートさせたものの思うように進まず、就活に難しさを感じてしまう就活生もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、就活が難しいと感じてしまう理由や対処法をご紹介していきます。
就活が難しくて何をして良いのか分からなくなってしまった就活生はぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 「やりたい仕事がわからない」「自己分析が難しい」「書類通過・面接通過・内定取得が難しい」ため就活が難しいと感じてしまう
- まずは難しいと感じてしまう原因を追求する
- 対処法としては「中小・ベンチャー企業の選考への参加」「実践練習の実施」・「OB・OG訪問」「就活エージェントの活用」などがある
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就活が難しいと感じる6つの理由

なぜ「就活が難しい」と感じてしまうのでしょうか。以下のような理由が考えられます。
やりたい仕事がわからない
「自分が将来何をしたいのか分からない」「自分に何が向いているのかわからない」などの悩みは多くの就活生が抱えています。実は、情報過多な現代社会である昨今、選択肢が多様化し過ぎているが故に選択できない就活生が増えているのです。
行動経済学によると、選択肢が多すぎると、選ぶことに困難を感じてしまう心理作用(ジャムの法則)があるといわれており、「スーパーに試食のジャムを24種類並べると購入した人は3%だったが、6種類に減らしたところ購入者は30%となった」という実証実験もあります。
このことからも分かるように、人は「選択肢が多いと選ばないという選択をする」のです。 就活においても、複数の選択肢の中から自分にあった物を選ぶことは非常に難しいため、絞ることを先延ばしてしまうからこそやりたい仕事を選べないのです。
自己分析が難しい
情報収集をしていくと就活を成功させるためには、「自己分析が大切だ」と複数のWebメディアに書かれています。そのため多くの就活生が必死に自己分析をしようと努力しますが、適切な自己分析の方法が分からず、とても難しい作業のように感じてしまいます。
また、自己分析は目的やゴールを持って行わなければ効果を発揮することはありません。闇雲に自己分析をしても得られることがなかったという判断に陥りがちです。あくまで自己分析の目的は「自分の強み・企業選びの軸を発見すること」という意識を持ったうえで行うことが大切です。
書類選考の通過が難しい
複数の企業にエントリーしているにもかかわらず、一向に書類選考を通過できない場合には、書類作成に苦手意識を持ってしまいます。
このように「ガクチカ・志望動機・自己PR」の上手い書き方が分からないため苦労する就活生は多いです。 また作成した内容を使いまわして他の企業に転用することはできず、特に「志望動機」は企業ごとに変える必要があり、かなり労力がかかるため難しいと感じることもあります。
面接の通過が難しい
何度も面接に落ちてしまう場合には、面接の通過が難しいと感じてしまうことでしょう。特に、人と会話をすることが苦手な場合、面接に対して苦手意識を持つことも考えられます。
面接の場で面接官が確認しているポイントは、あなたの第一印象やマナー、人柄、コミュニケーションスキルといった点です。
勘違いしがちですが、コミュニケーションスキルだけを確認している訳ではないですし、雄弁だからといって必ず面接に受かるとは限りません。
もちろん面接では、Q&Aが一致するような回答をする必要はありますが、それは、話すのが得意で自分のことについて多くを話せば良いというわけではなく、逆に話しすぎることで相手に悪い印象を与えてしまうこともあるのです。
面接は面接官との対話であることを理解し、コツを抑えることができれば、多少空白の時間が生まれてしまったとしても通過率を改善することができるでしょう。
内定をもらうことが難しい
1社でも良いの内定をもらえれば精神的な安心感を得ることができます。就活を始めた当初は「すぐに内定をもらって就活を終えられるだろう」と思っていたけれど、いざ就活が始まると思っている以上に内定をもらうことは難しく、このままではNNT(無い内定)のまま就活が終わってしまうのではないか、と不安に感じてしまうこともあるでしょう。
就活は恋愛と似ており、企業と就活生双方のマッチングがポイントであるため、「内定がもらえないのは自分に魅力や素養がないからだ」と落ち込むのではなく、たまたま自分とは相性の合わない企業だったと割り切ることが大切です。
就活に時間を割くことが難しい
就活は想像以上にやることが多く、学業や部活動・アルバイトとの両立に支障が出るケースもあります。特に就活が長引き、授業を休んで就活を続けた場合、単位取得ができず卒業が危ぶまれるといった事態を引き起こす可能性もあります。就活との両立に悩んでいる就活生も就活が難しいと感じてしまうでしょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就活が難しいと感じた時にやるべき対処法とは?
就活が難しいと感じてしまった場合にはどのような対処法があるのでしょうか。
ここでは、すぐに実践できる6つの対処法をご紹介します。
難しいと感じる原因を追求してみる
一言で難しいといっても前述した通り、就活のどこに難しさを感じているかによって対処方法は異なります。まずやるべきことは自分自身が感じる就活の難しさの根源を探すことです。就活が難しい原因が分かれば、その根源への対処法を実践していきましょう。
たとえば、「書類選考の通過」に難しさを感じているのであれば、書類の書き方に問題がある可能性がありますので、書類の添削が難しさ解決の鍵となるかもしれません。
中小・ベンチャー企業にも目を向ける
書類選考や面接の通過が難しいと感じている就活生の中には、大手企業の選考ばかりを受けているというケースも少なくありません。
あまり知られていませんが、大手企業では「学歴フィルター」が存在します。そのため、どんなに力を込めた履歴書・ESを作成したとしても学歴フィルターにひっかかり、選考通過できない可能性もあるのです。 仮に書類通過している場合であっても、その後内定を得ることのできる人は一握りです。大手企業への就職倍率は非常に高く、狭き門といえます。
大手企業ばかりにこだわらず、中小企業・ベンチャー企業にも目を向けてみると、優良な企業・ホワイトな企業・人に任せてくれる企業など、優れた企業は多数存在しますので、先入観に捉われず企業規模問わずに様々な企業へエントリーすることをおすすめします。
実践練習を積む
面接の場で緊張しすぎてしまう場合には、実践練習を積み、面接慣れをしてくことも大切です。
志望している企業以外の企業にもエントリーをし、面接回数を増やすことで面接の流れや雰囲気を掴むことも可能ですし、面接官に「本日の自分の良かった点・改善した方が良い点」などを単刀直入に聞いてみるというのもひとつの手でしょう。
改善すべき点が分かれば次に活かせますので本命企業では落ち着いて面接に臨むことができるかもしれません。
OB・OG訪問を行う
社会人の先輩でもあるOB・OGに相談することも有効的です。
先輩方の成功の秘訣や実践していたことなどを聞くことで、自分が難しいと感じている点を解決してくれる可能性が高いです。就活へのモチベーションを改善してくれるきっかけになることも多いため、就活に対して悩みを抱えている場合には、他人を頼ることも大切です。
スケジュールを管理する
就活は想像以上にやることが多いため、スケジュール帳やスケジュール管理アプリを使い時間管理は必須ですので必ず活用しましょう。
スケジュール管理をする際に、「就活はいつまでに終わらせる」といった目標を決めるとより効果的です。目標を立てる際には、企業の選考フローを理解し、あと何回選考があるのかなどを具体的に把握するなどし、先の見通しをつけておきます。
また、スケジュールをルーティン化することも就活を効率的に進めるうえではおすすめです。午前中は就活、午後は学業、18時以降はアルバイトなど自分の生活リズムを固定すると無理なく就活と他の業務を両立することができるでしょう。
就活エージェントなどプロに頼る
「何が分からないかが分からない」という場合には、就活エージェントなど就職のプロの力を借りましょう。自己分析の方法や面接対策はもちろんのこと、悩み相談などにも乗ってくれるため、一人で就活を進めることが難しいと感じた場合には、就活エージェントも活用してみてください。
おすすめの就活エージェント3選
一人で就活を続けることに難しさを感じてしまっている場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。
ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【PR】就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。
全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリアスタート|入社実績3,000人以上、定着率92%を誇る信頼度の高いサービス

キャリアスタート
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
Google口コミ評価(2023.7.31現在) | 4.3 |
主な特徴 | 入社実績3,000人以上、定着率92%(公式サイトより)、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアスタート」は入社実績3,000人以上、定着率92%を誇る転職エージェントです。その丁寧な対応から、Googleの口コミでは4.3という高評価を獲得しています。
有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られるのも嬉しいポイントです。全国の求人を紹介してもらうことができ、オンライン面談も可能です。
中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生におすすめのサービスとなっています。「就活に出遅れていて急いでいる」「就活の進め方がよくわからない」という学生はぜひ一度利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 入社実績3,000人以上
- 定着率92%
- 最短2週間で内定
- 有名企業への就職支援実績多数
type就活エージェント|企業数10,000社以上、大手企業多数で上位大学生に人気のエージェント

type就活エージェント
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 取引企業数10,000社以上、上位大学の学生の割合70%、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「type就活エージェント」は取引企業数10,000社以上を誇り、大手上場企業の求人も多数取り扱っている就活エージェントです。
運営会社である株式会社キャリアデザインセンターが創業の初期段階からエンジニア向けの転職支援を行っていることもあり、提携企業にはIT企業が多い傾向があります。
キャリア志向の高い学生をターゲットにしていることから上位大学の学生の割合は70%となっており、特別選考枠も用意されています。
東京就活キャンプ(最大2週間、シェアハウスに滞在して東京での就職活動に専念できるサービス)も用意されており、宿泊料金は無料のため、首都圏で働きたいものの金銭的に余裕がないという地方学生にもおすすめです。
最短2週間で内定が出るケースもあるため、内定を急いでいる学生もぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 取引企業数10,000社以上
- 大手上場企業、IT企業多数
- 上位大学の割合70%
- 最短2週間で内定
- 地方学生が都内で就活を行うための無料宿泊サービスあり
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
志望動機が思いつかない、原体験がない!対処法を徹底解説【面接にも役立つエントリーシート例文付き】
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.27
就活相談で聞くべきことは?お悩み無料相談窓口10選
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.12
【例文つき】自分の強みがわからない就活生が面接でアピールする際のポイント4選
「自分の強みって何をアピールすれば良いんだろう?」 「自分の特別な強みなんてあるのかなぁ・・・」 このように、自分の強みがわからないとお悩みの就活生は多いのではないでしょうか。就活では「自己PR」でいかに自分をアピールできるかが合否を左右するといっても過言ではないため、自分の強みはしっかりと把握しておきたいところです。 そこで本記事では自分の強みがわからない就活生に向けて、面接で長所をアピールする際のポイント4選をご紹介します。伝える際の例文も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。 この記事のまとめ 自分の強みがわからないと不採用に繋がるため注意が必要 自分の強みがわからない原因は「自信のなさ」と「自己分析不足」 自分の強みを把握するには「自己分析」「他己分析」「短所の変換」が有効 自分の強みを面接で伝える際には例文を参考にすると理解しやすいものになる
2025.02.05