志望動機が思いつかない、原体験がない!対処法を徹底解説【面接にも役立つエントリーシート例文付き】

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

この記事でわかること

  • 志望動機が思いつかない原因と解決策
  • 自己分析や企業分析の重要性
  • 志望動機作成の具体的なステップ

そもそも企業が志望動機を聞く意図とは?

企業が志望動機を聞くのは、単にあなたの興味を知りたいからではありません。

採用担当者は、あなたがその企業や業界にどれだけの熱意を持っているか、そしてその理由を通じてあなたの価値観や目標を理解しようとしています。
具体的な志望動機を持つことは、あなたがその企業でどのように貢献できるか、そしてどのように成長していきたいかを伝える絶好のチャンスなのです。

特に就活生にとって、志望動機を書くことは自己分析を深め、自分自身のキャリアビジョンを明確にする重要なステップです。 志望動機がしっかりしていると、面接官に対して「この人は本気だ」と思わせることができ、書類選考や面接の通過率を高めることができます。

志望動機が思いつかないのはなぜ?主な原因4つ

就職活動において、志望動機を書くことは避けて通れないステップです。
しかし、多くの就活生がこのプロセスで壁にぶつかります。
なぜ志望動機が思いつかないのか、その主な原因を知ることで、効果的な対策を立てることができます。 ここでは、志望動機が思いつかない理由として考えられる4つの主な原因を解説します。

【原因①】原体験がないから志望動機が書けない

志望動機を書く際に、「原体験がない」と感じることがありませんか。 原体験とは、自分がその企業や業界を志望するきっかけとなった具体的な経験のことです。 しかし、必ずしもすべての人が明確な原体験を持っているわけではありません。原体験がないと感じることが、志望動機が書けない原因の一つとなっています。

なぜ原体験が必要だと思ってしまうのか

面接官や採用担当者の「なぜその企業を選んだのか」という質問に対して、具体的なエピソードを答える必要があると感じるためです。
もちろん、具体的な経験があると説得力が増し、応募者の熱意が伝わりやすくなります。 しかし、原体験がないからといって、必ずしも志望動機が弱くなるわけではありません。 大切なのは、自分の価値観や興味をどのように企業に結びつけるかです。

原体験がなくても志望動機は作れる

原体験がなくても、志望動機を作ることは十分に可能です。
重要なのは、自分がその企業や業界に対して抱いている興味や期待を具体化することです。 また、大学で学んだことやサークル活動での経験を通じて得たスキルや価値観を、どのように企業で活かせるかを考えることも有効です。 これらを通じて、自分なりの志望動機を形成することができます。

【原因②】自分の強みや価値観が整理できていない

志望動機を書く際に、自分の強みや価値観を明確にできていないことも大きな壁になります。
自己分析が不十分な状態では、自分が何を大切にしているのか、どのようなスキルを持っているのかを伝えることが難しくなります。 これが原因で、志望動機が曖昧になりがちです。

なぜ自己分析が必要なのか

自己分析は、志望動機を明確にするための基盤です。
自分の強みや価値観を理解することで、どのような職場環境や業務内容が自分に合っているのかを判断できるようになります。 自己分析をしっかり行うことで、自分のキャリアビジョンを描きやすくなり、企業選びの軸を持つことができます。

自己分析のポイント

自己分析を効果的に行うためには、いくつかのポイントがあります。
まず、自分の過去の経験を振り返り、そこから得た学びやスキルを整理することです。 次に、自分が興味を持っていることや価値観をリストアップし、それがどのように仕事に活かせるかを考えます。
また、友人や家族に自分の強みや特徴について意見を聞くことも有効です。自分では気づかなかった強みを発見できるかもしれません。

【原因③】企業や業界についての理解が浅い

志望動機を書く際に、企業や業界についての理解が浅いと、具体的な動機を示すのが難しくなります。
企業のビジョンや業界のトレンドを理解していないと、表面的な理由しか書けず、説得力に欠ける志望動機になってしまいます。

なぜ企業や業界研究が重要なのか

企業や業界研究は、志望動機を具体的かつ説得力のあるものにするために非常に重要です。
企業の理念や文化、業界の動向を理解することで、自分がその企業でどのように貢献できるのかを考えることができます。 また、企業や業界について深く知ることで、自分の興味や価値観とどのようにマッチするのかを確認することができます。
このように、企業や業界研究は、志望動機を具体的にし、面接官に自分の熱意を伝えるための重要なステップです。

効果的な業界・企業研究の方法

効果的な業界・企業研究を行うためには、まず公式ウェブサイトや企業のプレスリリースをチェックすることが大切です。
企業の最新情報やビジョンを把握し、業界誌やニュースサイトを利用して、業界全体のトレンドや課題を理解しましょう。

【原因④】そもそも強く志望しているわけではない

志望動機が思いつかない理由の一つに、そもそもその企業や業界を強く志望していないということがあります。 志望度が低いと、どうしても動機が曖昧になりがちです。
しかし、就職活動では多くの企業に応募することが一般的であり、すべての企業に対して強い志望度を持つのは現実的に難しいでしょう。

志望度が低い場合の対処法

志望度が低い場合でも、志望動機をしっかりと書くための対処法があります。
まずは、その企業や業界の中で自分が興味を持てるポイントを探すことです。 たとえば、新しい技術への取り組みや社会貢献活動など、自分が共感できる部分を見つけましょう。
また、自分のスキルや経験がどのように活かせるかを考えることも重要です。 たとえ志望度が低くても、自分にとってのメリットや学びを見つけることで、具体的な志望動機を作成することができます。

志望度を上げるためのポイント

志望度を上げるためには、まずその企業や業界についての情報を深く掘り下げることが重要です。
企業のビジョンや成長戦略を確認し、自分がどのように貢献できるかを考えてみましょう。 さらに、自分のキャリアビジョンと企業の方向性が一致しているかを確認することも大切です。
これらのポイントを意識することで、志望度を高め、より説得力のある志望動機を作成することができます。

志望動機がない場合の対処法

自己分析、業界研究、企業研究を行い、得られた情報を整理し志望動機を作成していきます。

自己分析で就活の軸を決める

自己分析を行うことで、自分の強みや価値観を明確にし、就活の軸を定めることができます。

①過去の経験を振り返る

熱意を持って取り組んだこと、達成感を得た経験を洗い出す。 成功体験だけでなく、失敗体験から学んだことも書き出す。

【例1】 文化祭実行委員

チームでイベントを成功させた経験を通じて、リーダーシップとチームワークの重要性を学んだ。

【例2】 接客アルバイト

お客様から感謝の言葉をもらい、人と接することが好きだと気づいた。

②自己分析ツールを活用する

ストレングスファインダー、MBTIなどのツールを利用して客観的に自己分析を行う。

【例1】ストレングスファインダー

ストレングスファインダーで「共感性」が高いという結果が出た。過去の経験を振り返ると、確かに人の気持ちに寄り添うことが得意だった。

【例2】 MBTI

「INFJ」というタイプ診断が出た。これは「内向的、直観的、感情的、判断的」タイプで、創造性や理想主義を重視する傾向がある。

業界研究で自分との接点を見つける

各業界の特徴や動向を理解し自分の興味やスキルがどの業界で活かせるかを見極めます。

①業界情報を収集する

業界団体や企業が発行している資料、Webサイトなどを参考に業界の最新ニュース、動向、課題などを調べる。

【例1】 IT業界

「IT業界の最新動向について、経済誌やWebニュースで情報を収集した。AIやIoTなど、新しい技術が注目されていることを知った。」

【例2】 教育業界

教育業界の課題について、業界団体のWebサイトで調べた。少子高齢化が進む中で、人材不足が深刻化していることを知った。

②業界セミナーや説明会に参加する

実際に働いている人との交流の場を用意し、業界の雰囲気や仕事内容を理解する。

【例】セミナー

〇〇業界のセミナーに参加し、実際に働いている社員の方から話を聞いた。仕事のやりがいや苦労、職場の雰囲気などを知ることができた。

企業研究をして企業理解を深める

①企業理念やビジョンを理解する

企業のホームページ、採用情報、IR情報などを確認し、企業の目指す未来や社会貢献活動などを理解する。

【例】 企業理念

ホームページで企業理念を確認した。『〇〇〇〇を通して社会に貢献する』という理念に共感した。

②事業内容を詳しく調べる

企業の主力事業、強み、競合他社との違いなどを調べる

【例1】分析

〇〇社の主力事業である〇〇〇〇について、Webサイトやパンフレットで詳しく調べた。競合他社と比較して、〇〇〇〇が強みであることが分かった。

【例2】 実際に利用する

〇〇社の製品である〇〇〇〇を実際に利用してみた。使いやすさや機能性に感銘を受けた。

③社員インタビュー記事やブログを読む

実際に働いている人の経験談をとおして仕事内容や社風を理解する。

【例1】インタビュー記事

〇〇社の社員インタビュー記事を読み、〇〇部の〇〇さんの仕事内容やキャリアパスについて知った。〇〇という仕事に魅力を感じた。

【例】 社員ブログ

〇〇社の社員ブログを読み、社風や社員同士の交流について知った。風通しの良い職場環境だと感じた。

志望動機のまとめ方

なぜその企業を選んだのか

  • 企業の理念やビジョン、事業内容、社風などに共感した点を具体的に述べる。
  • 自分の価値観や興味関心と企業の方向性が一致する部分を説明する。
  • 競合他社と比較して、なぜその企業で働きたいのかを明確にする。

自分の強みをどのように活かせるか

  • 自己分析で明確になった自分の強みを具体的に説明する。
  • 企業の求める人物像を理解し、自分の強みがどのように活かせるかを結びつける。
  • 過去の経験や実績を交えながら、入社後にどのように活躍できるかをアピールする。

入社後、どのように貢献したいか

  • 入社後の目標やキャリアプランを具体的に述べる。
  • 企業が抱える課題やニーズを理解し、どのように貢献できるかを提案する。
  • 自分の成長意欲や貢献意欲を伝える。

就活サイト「unistyle」では先輩方の志望動機を紹介しています。
この機会に登録してみてください。

\ 3分で登録完了 /

登録はこちらから

NGな志望動機とは?

就職活動において、志望動機は重要な要素ですが、間違った志望動機を提出してしまうと、評価が落ちる可能性があります。
採用担当者に悪い印象を与えてしまうNGな志望動機について解説していきます。

どの企業にも当てはまること

志望動機がどの企業にも当てはまるような内容になってしまうと、採用担当者に「この人は本当にうちの会社に興味があるのか?」と思われてしまいます。

例えば、「御社の成長性に魅力を感じたから」というような漠然とした理由は、どの企業にも当てはまるため、具体性に欠けます。
企業の特色や独自性に触れた具体的な理由を述べることで、あなたの本気度を伝えることが重要です。 ポイントとして、企業のビジョンやミッション、業界での立ち位置などをしっかりと調べ、それに基づいた理由を組み立てましょう。 具体的なプロジェクトや製品に興味を持ち、それに関連する自身の経験やスキルをアピールすることで、企業に対する理解と関心を示すことができます。

企業に貢献したいという思いがない

志望動機に「企業に貢献したい」という具体的な思いが込められていないと、採用担当者に熱意が伝わりません。

単に「自分のスキルを活かしたい」や「安定した収入を得たい」という自己中心的な理由だけでは、企業の求める人材像とはかけ離れてしまいます。
企業が求めるのは、共に成長し、価値を提供できる人材です。
企業に貢献したいという思いを伝えるためには、企業の課題や目標を理解し、それに対して自分がどのように役立てるかを具体的に示すことが大切です。 例えば、過去の経験をもとに、どのようにして企業のプロジェクトに貢献できるかを説明することで、あなたの意欲と能力をアピールすることができるでしょう。 企業に対する貢献意欲をしっかりと伝えることで、採用担当者に好印象を与えることができます。

志望動機が思いつかない人のよくある質問

  • Q

    志望動機に嘘をついたらばれますか?

    A

    志望動機に嘘をつくことは避けるべきです。
    面接官は多くの応募者と接しており、経験から嘘を見抜く能力を持っています。 特に、具体的なエピソードや理由が曖昧な場合、疑念を抱かれる可能性が高まります。 誠実さを意識し、自分の本音を伝えることが大切です。

  • Q

    志望動機は短くても良いですか?

    A

    志望動機の長さに関しては、質が重要です。短くても、しっかりとした内容であれば問題ありません。
    要点を押さえ、簡潔に自分の考えを伝えることができれば、面接官にも効果的にアピールできます。具体的な経験やエピソードを交えることで、短い文章でも説得力を持たせることが可能です。

  • Q

    他の就活生と被っても大丈夫ですか?

    A

    重要なのは、同じポイントでも自分自身の経験や価値観を交えてオリジナリティを出すことです。
    志望動機が他の就活生と似ていることは珍しくありません。 特に人気のある企業や業界では、共通の魅力を感じる応募者が多いためです。 他の人と被ってしまうことを恐れるよりも、自分らしさをどのように表現するかに注力しましょう。独自の視点や経験を交えた志望動機は、面接官に強い印象を与えることができます。

  • Q

    経理など専門職の志望動機が書きづらい。

    A

    専門職の志望動機を書くのが難しいと感じる理由は、具体的な業務内容が見えにくいことにあります。
    しかし、専門職の組織での重要性を理解し、自分のスキルや興味と結びつけることで、説得力のある志望動機を作成できます。

内定者の志望動機例文

志望動機を書く際には、その企業や業界に対する理解を深め、自分の強みや価値観をどのように活かせるかを具体的に示すことが重要です。

金融:ゆうちょ銀行内定者 志望動機例文

設問:志望動機(400字以内)

私は学んできたことに関連する業界で専門性を磨き、社会の発展に貢献したいためマーケットコースを志望する。ゼミで投資コンテストに出場した経験から、社会情勢が株価に与える影響について考察することが面白いと感じるようになり、資産運用業界で働いている方とお会いするうちに憧れの思いが強くなった。 貴行のインターンシップでは、日本最大級の機関投資家として安定した収益を確保しながら、プライベートエクイティファンド、不動産ファンド等の戦略投資領域にも挑戦されていること、海外への投資にも注力されていることを学んだ。貴行の市場部門では、日本全国のお客さまに信頼されている貴行を収益面で支えることに加え、社会にも大きな影響を与えることができる点が非常に魅力的だと感じた。 私はゼミで難易度が高いことに挑戦して実際に乗り越えることができた経験を活かし、専門性の高い業務であっても学び続け、貴行や社会に貢献したい。

保険:日本生命内定者 志望動機例文

設問:弊社営業総合職への志望動機について入力してください(300字)

自身の経験と強みを生かしながら、理想の社会人像を体現できると考えたからです。私のサッカーでの挑戦は、周囲の方々に支えられてきました。そしてその過程で、多くの挫折や不調期と向き合った経験から、今度は自身が多くの人の困難に対峙し、支えられる人間になりたいと考えています。 また、チームを俯瞰的に見つめ変化を主導する上で、議論の機会を設け各部員と信頼関係を築くことを基盤としてきました。貴社のコンサルティング営業の業務では、信頼を獲得しお客様のニーズを正確に把握することが不可欠であると考えています。これを体現し、多くの人を支えられる人間になりたいという思いを実現し、貴社と社会に貢献したいです。

広告:博報堂選考内定者 志望動機例文

設問:志望動機と会社で実現したいこと(400字)

私は御社のAP職として、人が自然と集まる人間になりたいです。この人間像は私の将来の理想で、その実現のために様々な人の本気の思いに向き合うことが必要だと思いました。そこで私は幅広く、様々な人の本気と向き合うことを軸に就職活動を進めてきました。その向き合いにおいて私は相手の思いをより感じることは意識していて、その点で広告業界はそもそも顧客が思いを込めて作成したものの存在に加え、お金を出して依頼をされるということから相手の能動性と思いの強さがより強く感じられると考えています。また御社のAP職では人の思いの実現を助けるうえで、伝え手と受け手双方の思いを考える必要があり、考える数の多さがより将来像に繋がると考えます。これは広告の難しさですが多くの思いを理解することは自身の挑戦していきたいことで、人の思いへの姿勢と共に自身の強みの負けず嫌いさと考えて行動し続けられることを活かし実現できると考えています。

IT:大塚商会内定者 志望動機例文

設問:志望動機(400文字以内)

私は、貴社であればITを通じてお客様(社会)に寄り添い、生活を豊かするSEとして活躍できます。なぜなら、貴社はお客様第一主義を掲げており、貴社の提供するワンストップソリューションで顧客に寄り添った解決案を提供できると考えたからです。そして、私はSEとして貴社の多種多様な製品、システム開発に携わりながら、知識習得から個人の技術力を磨きたいです。 また、貴社が「正直に、ありのままに」という、誠実さを求める人材を必要としており、自分自身の性格や能力を公正に見てくれる貴社でなら自分は一人間、SEとしても成長できると強く感じた事は貴社を第一志望にしている理由の一つです。私は「相手に寄り添い、主体的に行動する」強みを活かし、お客様の信頼関係を築くことは勿論とし、難しい言葉を知らない人に分かりやすく伝える(コミュニケーション)能力を向上させ、様々な顧客に寄り添う事が貴社でできると考えています。

専門商社:岩谷産業内定者 志望動機例文

設問:志望動機(200字以下)

私の軸は「人の生活を支える仕事がしたい」です。チームを支えた経験から、人や社会を支える存在になりたいと思うようになりました。私は貴社こそが、支えるという点において大きな影響力を持つ企業であると考えます。例えば貴社のガス分野は、カセットこんろの生活用品から産業用ガスまであらゆる場面で必要とされ、

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

内定者のESはこちらから

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

建設:積水ハウス内定者 志望動機例文

設問:志望動機 (400文字)

①形に残るものづくりに携われる事。中学・高校の文化祭で毎年模擬店の装飾製作をする中、完成して自分の仕事が形になった時に達成感を得ていた。そのためお客様と共に住宅を形作るという点に魅力を感じた。
②住宅を通してお客様に感動を与えられる事。文化祭当日には来場者から装飾を賞賛され、ものづくりを通じて感動を届ける事ができたという事にも達成感も得た。そのため一生に一度の買い物である住宅を通して、お客様に大きな感動を与えられるという事にも惹かれた。
【貴社への志望動機】
①貴社の持つ最高 水準の技術力。お客様に最高の感動を届けるには、高い営業スキルは勿論、貴社が創る最高品質の家も必要不可欠だと考えているため。

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

内定者のESはこちらから

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

政府:国際協力機構(JICA)内定者 志望動機例文

設問:JICAへの志望動機を記述してください。(400字以内)

2点ある。 1点目は途上国の「国創り」に携わることができるからだ。 私は幼少期を途上国で過ごしたことがきっかけで途上国に興味を持ち、以降日本のNPO法人、ケニアNGOでのインターンを通して、途上国が抱えている課題を解決したいと考えるようになった。 貴機構では、途上国の政府と協力することで、政策、融資、人材育成など様々なアプローチを用いて課題解決をすることができる。実際にケニア滞在時に、「JICA=日本」と

\このコンテンツは【unistyle】へ会員登録をすると読むことができます/

内定者のESはこちらから

【登録後の流れ】

  • 登録完了後サイトトップへ。
  • サイトにログインしてES検索画面を開きます。
  • 5大商社/外コン/金融/IT業界等の内定者ESが無料で見放題!!

さいごに

就職活動を進める中で、多くの就活生が直面する壁の一つが「志望動機が書けない」という問題です。
特に、志望度が低い業界や職種に対しては、具体的な理由を見つけるのが難しく感じることもあります。 しかし、志望動機は企業があなたを理解するための重要な要素です。

まずは、自己分析をしっかり行い、自分の強みや価値観を明確にしてみてください。 その上で、企業や業界についての理解を深め、あなた自身と企業との接点を見つけることが志望動機作成の鍵となります。 このステップを踏むことで、どのような業界や職種に対しても、納得のいく志望動機を作ることができるでしょう。

また、志望動機が書けないときには、unistyleなどの就活支援サイトを活用することをおすすめします。 unistyleでは、実際の内定者のエントリーシートや志望動機の例文が多数掲載されています。 先輩の例文を参考にして、自分の志望動機の方向性が見つけてみてください。

\ 3分で登録完了 /

登録はこちらから

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top