- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- お悩み
- 「御社」と「貴社」の違いとは?これで就活も安心!事例もまじえて徹底解説
「御社」と「貴社」の違いとは?これで就活も安心!事例もまじえて徹底解説
目次
この記事のまとめ
- 「御社」と「貴社」の違いは話す場面で使う言葉か書く場面で使う言葉かの違い
- それぞれの状況別で就活における使用場面について解説
- 業界や団体によって「御社」「貴社」以外の表現を使うイレギュラーな場面もある
「御社と貴社の違い」について「正しく使い分けられているか不安」「そもそも何が違うの?」という方も多いのではないでしょうか?
就職活動が本格化する前に事前に理解しておきたいですよね。
そこで本記事では、「御社と貴社の違い」について実際の使用例やビジネスマナーなどを徹底解説します。
安心して就職活動をスタートできるようにぜひ参考にしてみてください。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。
「御社」と「貴社」の違いとは?
「御社」と「貴社」はどちらも相手の会社を意味する敬語です。
違いとしては、話す場面で使う言葉で使うのが御社、書く場面で使う言葉で使うのが貴社です。

「御社」を使う場面
電話・OB訪問・座談会・面接など、話す場面で使う言葉の表現として使用されます。
「貴社」を使う場面
書類(履歴書/エントリーシート)・メール・お礼状など、書く場面で使う表現として使用されます。
「御社」「貴社」などの言葉を使う際に一点注意点があります。
「御社様」や「貴社様」などの言葉は二重敬語にあたります。
一見丁寧な印象に感じますが、日本語としては誤った表現となり、相手にはかえってマイナスの印象を与えてしまいます。
正しく理解して状況に応じて使い分けられるようにしましょう。
【状況別】就活での使用例
次に就活の状況に応じた使用例を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
会社説明会
「御社で活躍されている社員の共通点があれば教えてください。」
「〇〇様が御社に入社を決められた理由を教えてください。」
書類提出
「貴社の若手の裁量権の大きさに魅力を感じ応募いたしました。」
「貴社の技術職に応募いたします。」
電話対応
「御社の〇〇様いらっしゃいますでしょうか。」
「面接の日時に関しては御社のご都合に合わせられます。」
メール対応
「〇月〇日×時に貴社の最終選考に予約をさせていただいた〇〇と申します。」
「今後の貴社の選考について質問がありご連絡差し上げました。」
面接
「御社を志望する理由は〇〇という理念に共感をしたためです。」
「御社に入社した際は、新規事業の立ち上げに挑戦したいです。」

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。
業界や団体によって「御社」「貴社」以外の表現を使うイレギュラーな場面も
一般企業以外の特定の業界や団体では「御社」「貴社」以外の表現を使うイレギュラーなケースもあります。 下記の表現もぜひ覚えておきましょう。
銀行
・話す場面で使う言葉:「御行(おんこう)」
・書く場面で使う言葉:「貴行(きこう)」
病院
・話す場面で使う言葉:「御院(おんいん)」
・書く場面で使う言葉:「貴院(きいん)」
学校
・話す場面で使う言葉:「御校(おんこう)」
・書く場面で使う言葉:「貴校(きこう)」
組合
・話す場面で使う言葉:「御組合(おんくみあい)」
・書く場面で使う言葉:「貴組合(きくみあい)」
協会
・話す場面で使う言葉:「御協会(おんきょうかい)」「御会(おんかい)」
・書く場面で使う言葉:「貴協会(ききょうかい)」「貴会(きかい)」
「御社」「貴社」をもし使い方を間違えてしまったら?
もし「御社」「貴社」の使い方を間違えてしまった場合、相手に対して「この人は一般常識の無い人だ」という印象を与えてしまう可能性があります。
ただし、「御社」「貴社」の使い方を間違えてしまったからといって、それだけが理由で「不合格」となることは考えにくいでしょう。
間違えた場合の対処法
「御社」「貴社」をもし使い方を間違えてしまった場合は、落ち着いて対応すれば問題ありません。
ただ防げるミスは事前に防いでおきたいおくに越したことはないので、応募書類などは提出前に一度書き間違いが無いか改めて確認してから提出するようにしましょう。
万が一書き間違いがあった場合は、修正テープや修正液などは使わず、新しい書類を用意して書き直しましょう。二重線での訂正も避けましょう。
また面接などで言い間違えた場合は、「失礼しました」と一言添えて訂正すると、誠実で丁寧な印象を相手に与えます。
正しい言葉遣いやビジネスマナーを習得しておくことは大事ですが、 「言葉遣いを間違えないように」ということばかりに意識がいってしまい、ぎこちなく不自然なコミュニケーションになってしまうと勿体ないので、あなた自身の魅力や人柄を伝えることを意識しましょう。
併せておさえておきたい言葉
「様」と「御中」
履歴書を郵送で送付する際や、メールで連絡をする際には宛名に「様」と「御中」を使う場合があります。
様
特定の個人に対して使用する敬称
ex.)
「株式会社〇〇 人事部 山田 様」
「株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者 様」
御中
企業・団体・部署・部門に対して使用する敬称
ex.)
「株式会社〇〇 御中」
「株式会社〇〇 人事部 御中」
送り先の相手が特定の誰宛か分かる場合は「様」と使用し、組織や部署宛に送付する場合、担当者が複数おり誰宛に送付すれば良いか不明な場合、担当者の名前が分からない場合などは「御中」を使うといいでしょう。
ただし、「様」と「御中」は併用できませんので注意が必要です。
「弊社」と「当社」
「御社」「貴社」と併せておさえておきたい言葉が「弊社」と「当社」です。
「弊社」と「当社」はどちらも「自分の会社」を意味する言葉になりますが、こちらも使い分けに注意が必要です。
弊社
謙譲語で社外の人に対して自社をへりくだって表現する際に使う言葉です。
ex.)取引先との商談
「平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。」
「弊社の〇〇という製品は研究開発に1億円を費やしました。」
当社
丁寧語で社内や対等な関係値の相手に使う言葉です。
ex.)社内の会議
「当社の売り上げは3年連続で増収増益を達成しております。」
「当社の取り組みが先日テレビ番組にて特集されました。」
まとめ
「御社」と「貴社」の使い分けは基本的なビジネスマナーですが、
「一般常識があるか?」「書類を提出する前に事前にミスが無いか確認できている?」
など当たり前のことをどれだけ徹底できているかを見られる可能性があります。
こういった基本的なビジネスマナーでマイナスな印象を与えてしまうと非常に勿体ないので、
この記事を参考にぜひ再度ご自身でも確認してみてください。
言葉を正しく使い分けることで相手に与える印象も変わってきます。
正しいビジネスマナーを身に着けることで安心して就職活動に臨みましょう。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。
この記事を書いた人

元採用人事・営業リーダー
アキラ
2018年株式会社ネオキャリアに新卒入社。 その後は新卒人材紹介・保育士転職支援で営業として企業や求職者の方の採用支援・就労支援に従事してきました。また、キャリアとしては20代でリーダーとして複数人のマネジメントや新卒育成担当、新規拠点立ち上げなどを経験してきました。 その後採用人事としての経験を経て、現在はWebマーケティングを担当しております。 元採用人事の視点から就職・転職ノウハウ、キャリアの考え方などについて発信しています。 読者の皆さんの一番の味方として伴走できるような情報発信をしていきますのでよろしくお願いします。