女性が稼げる仕事ランキングTOP12【2025年最新】

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「女性でも稼げる仕事に就きたいけど、具体的にはどんな職種があるんだろう?」とお悩みの方へ、本記事では政府のデータをもとに、女性向けの高い給料の仕事をご紹介いたします。

高収入を稼ぐコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 女性の平均年収は約314万円
  • 女性向けの給料が高い仕事には医師や航空機操縦士、大学教員、法務従事者、システムエンジニア、獣医師、薬剤師などがある
  • 高収入を稼ぐには語学力や専門知識を培うほか、資格の取得が有効

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「今より稼げる仕事がしたい・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。

もっと見る>>>

【最初にチェック】
20代女性におすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富
・20代女性向け求人も多数!
・企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント
公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's ・全求人が20代対象!
約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント
公式サイトはこちら
Ready就活 第二新卒も含めた20代女性に特化をした転職エージェント!
・女性ならではのライフステージを見据えたキャリアアップ転職を支援してくれる
公式サイトはこちら

女性で給料が高いのはいくらから?

女性の場合、いくらくらいの額であれば「給料が高い」といえるのでしょうか。定義は人それぞれで異なりますが、自分の中で基準が定まっていないという方は平均年収を参考にすると良いでしょう。

国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」によれば、女性の平均年収は314万円となっています。

人によって「給料が高い」ことの定義は異なるかと思いますが、本記事においては女性の平均年収額である314万円を100万円上回る414万円を超える水準を「給料が高い」と定義したいと思います。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

【女性編】給料が高い仕事12選

賃金構造基本統計調査「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」をもとに、女性の給料が高い仕事として12職種をご紹介しますので、それぞれ見ていきましょう。

※上記資料における所定内給与額(企業規模計・経験年数計)に12カ月をかけて求められた値を「推定平均年収」として掲載させていただきます。

医師

医師の推定平均年収は約930.6万円で、臨床医か研究医かでその仕事内容は大きく異なります。

臨床医の主な業務としては病気や怪我の診断、治療、予防、リハビリの指導などが該当し、一方研究医は主に大学や病院、研究機関で医学研究を行います。

医師には給料が圧倒的に高いこと、安定した職種で社会的信用を得やすいことなどのメリットがあり、臨床医のように患者と接する機会が多い場合は人から直接感謝されることが多いこともやりがいの一つとなっています。

ただし、医師が不足している職場では長時間労働、過重労働に陥りやすいほか、人命を預かるという大きな責任も生じる点に留意が必要です。

航空機操縦士

航空機操縦士はいわゆるパイロットのことで、推定平均年収は約774.96万円となっています。航空機の操縦に関する専門的な知識・技術を駆使し、旅客機や貨物機を操縦、乗客や貨物を安全に目的地まで送り届けます。

メリットとしては給料が高い以外にもコックピットからの景色を楽しめること、フライトを無事に終えた時に大きな達成感を味わえることなどが挙げられます。

一方で心身の負担に感じやすい要素として不規則な勤務体験になりやすい、健康管理が厳しい、定期的に審査やテストが行われるといったことがあります。

大学教員

大学教員の推定平均年収は役職で異なり、大学教授(高専含む)は約749.04万円、大学准教授(高専含む)は約615.6万円、大学講師・助教(高専含む)は約509.6万円となっています。

大学教員の主な仕事としては学生への教育、論文指導、自身の専門分野に関する研究などが該当します。研究では自らの研究テーマを設定し、大学や国などからの予算を活用して研究、成果を論文にまとめ、所属学会や学会誌などで定期的に発表します。

他にも本の執筆やテレビ出演をしたり、大学の運営に携わったりすることもあります。中でも教授は大学の運営に関わる機会が多いです。

大学教員は好きな分野をとことん研究できること、社会的地位が高いことなどがメリットとして挙げられますが、入試関係などの雑務が多く忙しくなりやすいことが挙げられます。

歯科医師

次に歯科医師で、こちらの推定平均年収は約731.52万円となっています。虫歯や歯周病の治療・予防を始めとした口腔内やその周囲の病気・ケガの治療全般を担います。

歯科にはさまざまな専門分野が存在し、中には治療ではなく歯の矯正やホワイトニングを行う「審美歯科」などもあります。

自分で開業しやすく夜勤や過重労働が少ないメリットがありますが、都市部では歯科クリニック同士の競争が激しいことに加え、最新の治療法を取り入れるための勉強が常に必要になることなどへ留意が必要です。

法務従事者

次に法務従事者です。これには裁判官や検察官、弁護士、その他司法に関連する専門的な職種が該当し、推定平均年収は約669.84万円となっています。

基本的にこれらの職種に就くためには法律で定められた手順に沿って資格を取得する必要があります。

たとえば弁護士の場合、法科⼤学院に入学して3年または2年間勉強し、その後司法試験に合格したら、研修(司法修習)を受けるといった手順が必要になり、かなりの時間と労力が必要になります。

しかしその分、大きな社会貢献ができているという誇りとやりがいを得られるほか、社会的地位も高いメリットがあります。

小・中学校教員

次に小・中学校教員で、こちらの推定平均年収は約503.16万円です。生徒への学習指導、生活指導などが主な業務となります。

また、遠足や運動会などの学校行事やPTAへの参加、教員同士の勉強会、研究活動なども大切な業務です。一般的に小学校教員は自分が担任を受け持った学級の生徒に全ての科目を教えますが、中学校教員は特定の専門教科を担当します。

安定した仕事であること、教育現場に携われるというやりがいと誇りを得られること、利益や成果を求められるような仕事ではないことなどがメリットとして挙げられますが、拘束時間が長く、平日に有給を取りにくいデメリットがあります。

高等学校教員

高等学校教員の推定平均年収は約467.64万円です。一般的に、高校の教員の仕事では中学校よりも教える内容の専門性が高まります。

担当教科の指導のほか、ホームルーム、部活、学校行事などにも関わります。また高校においては進路指導も重要な業務となります。

安定した職業であること、生徒が希望の進学先・就職先に進んだ時の達成感などがメリットですが、雑務が多く忙しい傾向があります。

システムコンサルタント・設計者

システムコンサルタントの推定平均年収は約456.6万円となっています。システム開発において最上流工程を担い、顧客企業が抱える様々な課題を分析、解決するためのシステム設計を行います。

システムを設計した後はプロジェクトマネージャーやシステムエンジニア、プログラマーなどから構成される開発チームとシステム開発を進めていくのが一般的です。

メリットは経営課題を解決するという達成感を得られることのほか、様々な業界・職種と携われることが挙げられます。ただし、開発の過程で顧客と開発チームの間で板挟みになってしまうケースもあるため注意が必要です。

未経験からエンジニアになれる資格取得・転職支援サポート付の無料エンジニアスクールもあるため、エンジニアに興味のある方は一度チェックしてみても良いでしょう。

その他の経営・金融・保険専門職業従事者

次に経営・金融・保険専門職業従事者で、こちらの推定平均年収は約451.08万円となっています。

e-Stat 政府統計の総合窓口によれば、経営・金融・保険専門職業従事者とは「高度な企業経営・金融・保険に関する専門的知識や実務経験に基づき、他人の求めに応じて、財務会計、人事労務に関するコンサルティング、財務監査、税務指導などの仕事及び資産運用や金融取引に関する助言・リスクヘッジ・リスクマネジメント・投資戦略の設計などの仕事に従事するもの」と定義されています。

イメージとしてはいわゆるコンサルティングの仕事に近いでしょう。経営者や役員とのコミュニケーションを通じて、会社の方向性に関して自らの提案をきっかけに変わっていくことは非常にやりがいを感じられるのではないでしょうか。

ただし、激務になることが多く、成果至上主義の傾向がある点がデメリットといえます。

獣医師

次に獣医師で、こちらの推定平均年収は約449.04万円となっています。獣医師は動物のケガや病気の診察、治療のほか、健康管理のサポート、出産のケアなどを行います。

一番イメージしやすいのが動物病院かと思いますが、ここでは小動物や爬虫類などのペットの健康診断、各種検査、投薬、手術、飼い主への診察内容の説明やアドバイスを行います。

中には動物園や水族館にいる動物の健康管理、診療、出産をサポートしたり、競馬場で競走馬の管理を行う獣医師もいます。他にも、畜産農家から診療の依頼を受ける家畜専門の獣医師も存在します。

動物たちの健康をケアできるという大きなやりがいが得られる仕事ですが、獣医師になれるまでにかなりの時間と労力がかかるほか、人と違って言葉が通じないことから獣医師特有の精神的・肉体的ストレスが伴うデメリットがあります。

公認会計士

次に公認会計士で、推定平均年収は約441万円となっています。監査業務および会計コンサルティングを行うのが主な役割です。

監査業務では企業が作成した財務諸表(企業の経営成績や財務状態などをまとめた計算書)が適正かを第三者の立場からチェックしますが、これは公認会計士の資格を持つ人材だけが許される独占業務となっています。

そして会計コンサルティング業務では、その企業の課題に応じて経営に関するアドバイスを行います。

公認会計士として働くにあたってのメリットとしては、長期休暇を取得しやすいことが挙げられます。公認会計士は、多くの企業が決算を迎える3月を過ぎた4月から5月が繁忙期となることが一般的ですが、ここを過ぎれば休暇が取りやすくなるのです。

また、社会的信用度が高いことも大きなメリットといえます。ただし、会計基準や税制は毎年改正されるため、常に勉強が必要になるデメリットがあります。

薬剤師

最後に薬剤師で、こちらの推定平均年収は約437.64万円です。処方箋に基づいて薬を調剤するほか、服薬指導や薬歴管理を行うのが主な業務です。

調剤薬局で働くことが多いですが、病院やドラッグストア、製薬会社で働くこともあります。

残業時間や夜勤が少ない傾向にあるのがメリットとして挙げられますが、病院に勤務する場合には夜勤が発生することもあるため注意が必要です。また、薬剤師の仕事では医薬品に関する勉強を続ける必要があるなどのデメリットが見られます。

ここまでで女性が高い給料を稼げる仕事についてご紹介してまいりましたが、気になる仕事はあったでしょうか?もし、給料が高い仕事に就きたいけど自分のスキルや経験に自信がないという方は転職エージェントを活用するのが便利です。

転職エージェントneoでは求人紹介から選考対策、入社条件の交渉まで全面的にサポートしてくれるほか、サービスによっては企業に推薦してくれるところもあるため非常に心強いです。ほとんどのサービスが無料となっておりますので、気になる方はぜひ一度活用してみてください。

完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%

「今より稼げる仕事がしたい・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の19~32歳までを対象とした、転職支援サービス付きのITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。

もっと見る>>>

給料の高い仕事を見つけるなら!
女性におすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
Ready就活 第二新卒も含めた20代女性に特化をした転職エージェント!
・女性ならではのライフステージを見据えたキャリアアップ転職を支援してくれる
公式サイトはこちら

給料が高い仕事に就くための方法

給料高い仕事 女性 方法

ちなみに、給料が高い仕事に就くには下記の3要素のうちどれかを満たしておくと効果的です。

語学力を身につける

語学力が身についていると、それだけで高い給料を目指せる可能性が高くなります。たとえば航空業界やIT業界では語学スキルがあるだけで優遇されることが多く、国家公務員の仕事においても同様の傾向が見られます。

語学に興味のある方、語学力を活かせる仕事に憧れがある方は今からでも勉強を始めてみると良いでしょう。

専門知識を身につける

医師や弁護士、パイロット、投資家、システムエンジニアなどの仕事においては専門知識が求められますが、だからこそ高い給料を得られる傾向があります。

専門知識を培っておけば、この先、より高度な知識や技術を駆使する職種への間口も広がります。

エンジニアの場合になりたい方の場合には、資格取得・転職支援サポート付の無料エンジニアスクールもあるため、気になる方はチェックしてみても良いでしょう。

資格を取得する

最後に資格の取得です。たとえば薬剤師や公認会計士、税理士、一級建築士などの仕事は一般的に高年収と言われていますが、どれも特定の資格の保持が求められます。時間と労力はかかりますが、この先手に職をつけていきたいという方は資格の勉強を始めるのも一つです。

ちなみに、こういった専門的な資格でなくとも、職場によっては特定の資格を保持している従業員に資格手当を支給しているところもありますので、そこを狙うのも良いでしょう。

給料の高い仕事を見つけたい女性におすすめの転職サイト・エージェント4選

最後に、未経験でもOKな給料の高い仕事を見つけたいと考えている女性におすすめの転職サイト、エージェントを4つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

第二新卒エージェントneo

転職エージェント おすすめ 第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。

平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%という実績を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に利用いただけます。

サービス概要

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の翌日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 90分~120分 ※2
面談の流れ・内容 ①アドバイザーの自己紹介
②質疑応答
③転職の軸の言語化サポート
④希望条件のヒアリング
⑤求人の紹介
⑥今後の転職活動の進め方
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「第二新卒エージェントneo」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

面談で相談した時点では転職するかどうか迷っていたのですが、キャリアアドバイザーさんも「とにかく転職しよう!」という姿勢ではなく、今の職場で働く選択肢も視野に入れながらフラットに相談に乗っていただけたのが、とても嬉しかったです。
過去に利用したエージェントさんではとにかく応募させようとされたことがあったのですが、今回はそのようなことが無くて安心しました。

「今すぐ転職するべきか」から一緒に考えてくれるのですね!相談の結果、どうすることにしたのですか?

就活・転職専門監修者

初回の面談では2時間も時間を取ってもらい「転職するにあたって何を大事にしたいか」の整理をしていただいたおかげで、転職をする決断ができました!
未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいと思います。

未経験職種への挑戦、応援します!不安はないですか?

就活・転職専門監修者

もちろん不安は無い訳ではないですが、アドバイザーの方が初回の面談の中でいくつか具体的な求人を紹介してくれたので、不安は軽減されたと思います。
一緒に求人を見ながら、具体的な仕事内容、職場の雰囲気、やりがいなどを解説してくれたので自分一人で企業研究をするよりも、グッとイメージが湧きました!

「第二新卒エージェントneo」は転職に迷っている、転職活動が初めてで不安な人にこそ使ってほしいサービスですね。

就活・転職専門監修者

圧倒的に親身で丁寧な支援が魅力!若手や転職初心者にはぜひおすすめしたいエージェント

「第二新卒エージェントneo」は、初回面談の平均時間は90分~120分となっており、他エージェントと比較してじっくり丁寧にヒアリングしてもらえることが特徴です。

その結果、転職活動に慣れていない方であっても、転職の軸や企業選びで大事にしたいことをしっかり言語化・整理することができ、後悔しない転職になりやすいのでしょう。

また、アドバイザーがその場で求職者にマッチする求人を紹介してくれるため、未経験職種への転職の場合もミスマッチが起こりにくい工夫がされています。

今回、実際にサービスを利用した方に取材をしたところ、総じて「面談内容やキャリアアドバイザーへの満足度」が非常に高く、転職活動に慣れていない方は、まず「第二新卒エージェントneo」の面談を受けてみることをおすすめします。

 無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 「転職ありき」ではなく「転職するべきかどうか」から一緒に親身に考えてくれる
  • 転職活動が初めてだったり、未経験職種に挑戦する場合にはぜひ利用したいエージェント
  • 初回面談中に求人紹介までしてくれるスピード感が魅力。最短6日で内定獲得も
  • キャリアアドバイザーが親身で丁寧なため、手厚いサポートを希望する人にはおすすめ
  • 求人検索やスカウトの機能は無いので、自分で求人を探したい方はスカウトサービスの併用がおすすめ

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

「リクルートダイレクトスカウト」は、ハイクラス人材に特化した日本最大級の転職サイトで、企業や転職エージェントから直接スカウトが届く会員制サービスを備えています。質問に答えるだけでレジュメを簡単に作成でき、登録が完了すると、経歴やスキルに合った求人を保有する企業やエージェントから、面談・面接が確約されたスカウトメッセージが送られてきます。
その後はチャットでスピーディーにやり取りできるため、カジュアルなコミュニケーションを通じて互いの理解を深めやすいのも魅力です。

さらに、AIがレジュメと希望条件を分析して最適な求人を提案し、受け取ったスカウトとのマッチ度も一目で確認できるため、転職活動の負担を大幅に軽減しながらキャリアの可能性を広げられます。登録は無料なので、未経験の方で効率的に質の高いオファーを得たい方は、ぜひ利用を検討してみてください。

リクルートダイレクトスカウト

対応エリア -
オンライン対応 -
主な特徴 ・ハイクラス特化型スカウトサービス
・AI技術によるマッチング機能あり
・毎月2万人(※2022年度実績:2022年4月~2023年3月の間にスカウトを新規で利用開始した登録者実績の平均)の求職者が登録
公式サイト 詳細はこちら
無料で相談する >

この転職サイトのおすすめポイント

  • ハイクラス特化型スカウトサービス
  • AI技術によるマッチング機能あり

マイナビジョブ20's|未経験OKの求人多数!20代専門エージェント

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OKです。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト こちらをクリック

 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえるでしょう。

詳細はこちら >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ

ビズリーチ

転職エージェント おすすめ ビズリーチ

ビズリーチ

対応エリア 全国+海外
オンライン対応
主な特徴 国内最大級のハイクラス向け転職サイト、企業・ヘッドハンターからスカウトが届く、導入企業数31,700社、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上、登録ヘッドハンター数 7,800人以上
公式サイト こちらをクリック

「ビズリーチ」は優良企業や一定の基準を満たしたヘッドハンターから直接スカウトが届く、転職エージェントの機能を併せ持つハイクラス向けのサービスです。

導入企業数は31,700社で、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占めています。

企業からのスカウトに返信して進める方法とヘッドハンターからのスカウトに返信して進める方法があり、下記のような流れで進みます。


(1)ビズリーチに登録
(2)職務経歴書を作成
(3)企業・ヘッドハンターからスカウトメッセージが届く
(4)興味のあるスカウトに返信する
(5)企業・ヘッドハンターと面談
(6)内定・転職

自分の市場価値を知るために活用する方も多いと言われています。


サービスを利用する際のポイント

  • 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占める
  • 優良企業や一定の基準を満たしたヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • 企業と直接やり取りをすることも、ヘッドハンターにサポートしてもらうことも可能
  • スカウトを通じて自分の市場価値を測れる
  • 有料プランを利用すると全てのスカウトの閲覧・返信、及び全ての求人の検索・閲覧、応募が可能

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top