金融業界とは?|就活生向けに今後の動向や向いている人物像について詳しく解説!

安定している業界として多くの就活生が志望する金融業界。

しかし、金融業界といっても銀行、証券、保険、クレジットカード、リース、アセットマネジメント、ベンチャーキャピタル、消費者金融など業種は多岐にわたります。

そこで本記事では、金融業界に属する業種の詳細や今後の動向について詳しく解説していきます。

その他にも、金融業界の求める人物像や金融業界企業のランキングを掲載していますので、就活の参考にしてみてください。
 

この記事のまとめ

  • 金融業界は「銀行」「証券」「保険」「クレジットカード」「リース」「アセットマネジメント」「ベンチャーキャピタル」「消費者金融」など様々な分野に分けることができる
  • 金融業界の市場規模は215業界中4位の64.4兆円と大きい
  • 金融業界は「マイナス金利政策」の影響を受けており、今後の金融市場は「フィンテックの導入」「業務のデジタル化」「グローバル市場への進出」によって業績が左右する
  • 金融業界では「信用力がある」「約束を守れる」「主体性がある」「努力家・勉強家である」人が求められる

金融業界とは?【就活生向け】

『一般社団法人全国銀行協会「教えて!くらしと銀行」』によると「金融」とは、「お金に余剰がある人が、不足している人に利息を支払うことを条件にお金を融通すること」を指し、「資金の融通をすること」を略して「金融」といいます。

そのため、銀行のような企業や個人間でお金の橋渡しをして利益を得ている業界のことを金融業界といいます。

金融業界は非常に幅広く、「銀行」「証券」「保険」「クレジットカード」「リース」「アセットマネジメント」「ベンチャーキャピタル」「消費者金融」といった様々な分野が存在しています。ここでは、それぞれの概要について説明していきます。

銀行

銀行は、『預金業務(お金を預かる)』『融資業務(お金を貸す)』『為替業務(離れた所にお金を届ける)』の業務を行っています。この3つを銀行の三大業務といいます。顧客から預かったお金を法人や個人に利息を付けて貸し出すことで利益を得ています。

対象とするターゲットやエリア、規模などによって「メガバンク」「地方銀行」「信託銀行」「信用金庫」「ネット銀行」の5つの形態に分けることができます。

■メガバンク
巨大な収益規模や資産を有する銀行グループのことで、大手企業に多額の融資を行います。

【主な企業】
・三菱UFJフィナンシャル・グループ
・三井住友フィナンシャルグループ
・みずほフィナンシャルグループ

■地方銀行
地域に根ざした金融活動を行っており、個人や地元の中堅・中小企業の取引先の多様なニーズに応えるサービスを行っています。『社団法人全国地方銀行協会』によると、地方銀行は全国に62行あります。(2022年3月末時点)

【地方銀行例】
・横浜銀行
・福岡銀行(ふくおかFG)
・千葉銀行

■信託銀行
通常の銀行の三大業務以外に、「信託業務」と「併営業務」も担っている銀行のことをいいます。特に併営業務は信託銀行などの信託兼営金融機関のみに認められている業務です。『一般社団法人信託協会』に加盟している信託銀行は2023年4月時点で87社あります。
【信託業務とは】
→顧客(個人や法人)から金銭や土地など保有資産を預かり(信託し)、有価証券で運用したり、産業に貸付けたりするなど財産の管理・運用を行う業務のこと。投資信託、年金信託、金銭信託などがあり、金銭価値のあるものなら何でも信託できる。
【併営業務とは】
→遺言の保管や遺言執行業務など相続関連業務や、企業の株主名簿を管理するなどの証券代行業務、不動産の売買の仲介業務などのこと。これらの業務は免許を持った信託兼営金融機関のみが行うことができる業務である。

【主な銀行】
・三井トラスト・ホールディングス株式会社
・三菱UFJ信託銀行株式会社
・みずほ信託銀行株式会社

■信用金庫
会員制度による協同組織の地域金融機関で、一定地域の中小企業や地域住民を会員としています。融資対象は会員の方を原則としていますが、一定の条件で会員以外の方も認められており、預金は会員以外の方でも利用可能です。
制度・運用面で銀行とは異なる独自の性質を持っています。

【信用金庫例】
・京都中央信用金庫
・城南信用金庫
・埼玉懸信用金庫

■ネット銀行
対面の店舗を持たず、インターネット上での取引を中心として営業をしている銀行のことをいいます。実店舗を持たず、従業員数も通常の銀行に比べて少ないため、利益率が高い点が特徴です。

【主なネット銀行】
・楽天銀行
・住信SBIネット銀行
・イオン銀行

証券

証券会社の主な仕事内容は、株式や投資信託といった金融商品を購入するための仲介業務で、仲介手数料や株式の運用などで利益を得ています。

証券会社は大きく「独立系証券会社」「銀行系証券会社」「ネット証券会社」の3種類に分けることができ、独立系と銀行系の違いは資本の出元です。

【主な証券会社】
■独立系証券会社
・野村ホールディングス
・大和証券グループ本社

■銀行系証券会社
・みずほフィナンシャルグループ
・三井住友フィナンシャルグループ
・三菱UFJフィナンシャル・グループ

■ネット証券会社
・SBI証券
・楽天グループ
・松井証券
 

保険

保険業とは、不慮の事態に備えたい人(企業)から保険料を徴収し、所定の出来事が発生した際に保険金を支払うサービスを展開している事業のことをいいます。

生命保険や医療保険など「人」に関するサービスを展開する「生命保険業界」と自動車保険や火災保険など「モノや財産」に関するサービスを展開する損害保険業界の2つに分けることができます。 保険業界は、「保険料収入」と利息・配当金や有価証券などの資産運用によって得られる「資産運用収益」などによって利益を得ています。保険料収入は、『利差益』『死差益』『費差益』という『保険料収益の三利源』によって成り立っています。  

POINT

  • ■保険料の仕組みについて
    【3つの予定基礎利率】
    ■予定死亡率・・・統計にもとづいて、性別・年齢ごとに算出した死亡率
    ■予定利率・・・保険会社が予め見込んでいる運用利回り
    ■予定事業比率・・・保険会社が事業を運営するうえで必要な費用

                ▼

    【保険料収入】
    余剰金(保険料収入)=保険料(保険会社の収入)ー実際にかかった費用(保険会社の支出)
    ※余剰金の一部は契約者への配当金となる 

    【余剰金が発生する3つの財源】
    ■利差益とは・・・予定利率で見込んでいた運用収入よりも実際の運用収入の方が高い場合に発生する利益
    ■死差益とは・・・予定死亡率よりも実際の死亡率の方が少なかった場合に発生する利益
    ■費差益とは・・・保険会社の予定事業運営費が見込んでいた事業費よりも少なく済んだ場合に生まれる利益

【主な保険会社】
■生命保険会社
・第一生命保険
・かんぽ生命保険
・メットライフ生命保険
・アフラック生命保険

■損害保険会社
・東京海上日動火災保険
・損害保険ジャパン
・三井住友海上火災保険

クレジットカード

クレジットカード業界の利益は、加盟店からの決済手数料、リボ・分割払い利用時の手数料、カード会員からの年会費やキャッシング時の利息から成り立っています。

クレジットカード業界のシェアは、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubの5社でほとんどを占めています。

リース

リース業界とは、顧客に対して物件や器具・設備などのリース物件を貸与することにより収益を得ている業界のことをいい、ファイナンスリースとオペレーティングリースの2つの形態があります。

ファイナンスリースとは、企業が保有していない物件や設備・器具をリース会社が代わりに購入して企業に貸し出し、企業はリース会社が購入した代金と金利をリース期間中に返済して行く方法で、リース企業は金利をもらうことで利益を得ることができます。

オペレーティングリースとは、企業はリース会社から物件や設備・器具を借りる代わりにリース料を払い、リース機関が終了したら借りた物を返却するというレンタルに近い仕組みのことです。仕組みはレンタルに近いですが、リース業界の契約期間は短くても半年、長いと10年前後と中長期的に利用することが多く、メンテナンスも企業側で行うという点でレンタルとは異なります。

【主な企業】
・オリックス
・三菱HCキャピタル
・三井住友ファイナンス&リース

アセットマネジメント

アセットマネジメントとは、資産の価値を増加させる目的のもと、個人や法人が所有している運用資産の管理を顧客に代わって代行する業務のことをいいます。投資先は、株式・債権・不動産を購入するJ-RIETやデリバティブ商品など多様化しています。

【主な企業】
・バンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社
・ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ株式会社
・フィデリティ投信株式会社

ベンチャーキャピタル(VC)

ベンチャーキャピタルとは、未上場のベンチャー企業に出資し株式を取得し、出資したベンチャー企業が株式上場もしくは事業会社にM&Aされた時に持ち株を売却することで利益を得る投資会社や投資ファンドのことです。

投資した企業が上場できるように、企業への出資と同時に経営コンサルティングも行い企業価値向上の手助けを行います。出資先のベンチャー企業が上場できれば大きな利益を得ることができますが、上場を果たせなかった際には出資の回収ができないため、ハイリスクハイリターンの事業ともいえます。

【主な企業】
・DCMベンチャーズ
・ジャフコグループ
・グロービス・キャピタル・パートナーズ

消費者金融

消費者金融は融資業務に特化した金融機関のことをいいます。 消費者金融というと闇金のイメージを抱く方もいらっしゃるかと思いますが、全くの別物です。闇金とは無登録で違法に賃金業務を行っており、高金利での貸付をする業者のことで、中には必要以上に厳しい取り立てをするケースもあります。

昨今の消費者金融は、「賃金業法」という法律に則って融資を行っているため、法外な金利で貸し付けたり、過酷な取り立てをしたりすることはありません。

 

【主な企業】
・アコム
・SMBCコンシューマーファイナンス
・アイフル

 

【就活生向け】金融業界の現状

金融業界の業績は主に銀行・保険業が牽引しています。そこでまずはそれぞれの業績を確認していきましょう。

銀行の業績

『金融庁「主要行等の令和5年3月期決算の概要」』によると2023年3月期の主要行の業績は、「業務粗利益」が11兆5,933億円(前年対比7,605億円増)となっています。

※グラフは『金融庁「主要行等の令和5年3月期決算の概要」』のデータをもとに作成

同調査によると「令和5年3月期は、米国等の金利上昇に伴い外債を中心に債券等関係損益が悪化し た一方で、投資信託解約益の増加や貸出金残高の増加。為替影響等により資金利益が 増加したこと等を主因に、当期純利益は前期比 6.6%の増益した」とのことです。

生命保険会社の実績

『金融庁「主要生命保険会社の令和5年3月期決算の概要」』によると2023年3月期の主要生命保険会社の業績は、「保険料等の収入」で31兆8,341億円(前年対比4兆3,153億円増)となっています。

※グラフは、『金融庁「主要生命保険会社の令和5年3月期決算の概要」』のデータをもとに作成。

同調査によると「保険料等収入は、海外金利の上昇により、一時払外貨建て保険の販売が増 加したことなどから、前年に比べ増収。当期純利益(純剰余)は、新型コロナウイルス感染症に係る給付金の支払 増加等による基礎利益の減益に加え、有価証券売却損益の減少等によるキャ ピタル損益の減少などから、前年に比べ減益した。」とのとこです。

損保保険会社の実績

『金融庁「主要損害保険会社の令和5年3月期決算の概要」』によると2023年3月期の主要損保険会社の業績は、「正味収入保険料」で12兆751億円(前年対比1兆3,625億円増)となっています。

※グラフは、『金融庁「主要損害保険会社の令和5年3月期決算の概要」』のデータをもとに作成。

同調査によると「正味収入保険料は、国内における火災保険の料率改定前の契約増加や、海外保険事業の好調に円安が重なったこと等により、前年に比べ増収。親会社株主に帰属する当期純利益は、国内外の自然災害や新型コロナウイルス感染症に関する保険金の増加等から、前年に比べ減益した。」とのことです。

その他

ネット証券やクレジットカードは、金融業界内のシェア率は小さいものの堅調に売上を伸ばしています。 『経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました」』によると2011年にはキャッシュレス決済比率14.1%、40兆円の流通だったところが、2021年には、32.5%、約90兆円の流通と10年間で倍増しています。

※出典:『経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました」』

ネット証券の取引については、『日本証券業協会「インターネット取引に関する調査(2023年3月末)」』によると、2013年には9月末にはインターネット取引口座数が1,896口座でしたが、2023年3月末には4,100口座とこちらも10年間で2倍以上に増加しています。



※出典:『日本証券業協会「インターネット取引に関する調査(2023年3月末)」』

スマホの普及によりインターネットを活用した環境での活用が容易になったこともあり、これらの分野は、今後も成長が見込まれると予想されます。

このように、金融業界は市場規模が大きく安定している業界ではある一方、経済成長に左右されやすい業界でもあり、今後IT技術の発展という波に取り残されずに進化できるかどうかによって経営の安定性将来性が変わってくる業界ともいえます。

【就活生向け】金融業界の今後の動向

ここでは金融業界の今後の動向についてお伝えします。

マイナス金利政策

マイナス金利とは、金融機関が中央銀行(日本銀行のこと※以下、日本銀行と表記)にお金を預け入れる際の預金金利をマイナスにする政策のことです。つまり、金融機関が日本銀行に預けているお金がマイナスになることを意味します。
日本銀行の狙いは、金融機関が日本銀行に預けているお金を市場に解放し、市場の活性化を図り、消費者物価指数の上昇率2%を達成することです。
金融機関は企業の設備投資への融資や住宅ローンなどを低金利で貸付けるなどの施策を実施し、お金を借りやすい仕組みを提供し、マイナス金利政策を乗り切ろうと奮闘しています。

2023年4月に日本銀行の総裁が代わりマイナス金利政策が変更されるのではないかと期待されましたが、経済状況を鑑みて引き続き政策は継続されることとなりました。今後どのような政策に踏み切るかどうかは世界経済の動向に左右される点も多く、経済状況を引き続き注視していく必要がありそうです。

Fintech(フィンテック)の導入

「フィンテック(FinTech)」とは、「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語のことをいいます。従来の金融サービスにIT技術を組み合わせることにより生まれた新たなサービス全般のことを指します。今後もフィンテックの普及により金融サービスはよりスピーディでより簡単に行えるように進歩していくこととなるでしょう。

【具体的なサービス例】
・キャッシュレス決済サービス
・仮想通貨
・ロボアドバイザー(投資・資産運用アプリ)
・クラウドファンディング
・ソーシャルレンディング  

業務のデジタル化

IT技術の進歩により業務のデジタル化が進んでいます。電話やメールや窓口業務などの提携業務をAI技術を用い自動化することで人員削減によるコストカットを実現しました。金融情報の収集においても、ITを活用することで、膨大なデータやニュースを集め分析することが容易となり、効率的に経済情報、物価指数、消費動向などの金融情報を収集できるようになりました。融資や送金においてもインターネット上で完結できるようになるなど業務の効率化が進んでいます。今後もIT技術の革新によりデジタル化が進んでいくこととなるでしょう。
 

グローバル市場への進出

銀行や保険業界などの分野は国内市場が飽和状態にあるため、メガバンクを中心に業績を伸ばすために海外進出に力を入れていくこととなるでしょう。
実際に三菱UFJ参加のタイ・アユタヤ銀行は2022年6月に野村ホールディングスから現地の証券会社を買収すると発表しています。 

新たな収益源として、今後海外市場への参入や海外企業とのM&Aなどを積極的に行っていくことが予測されます。そのためメガバンクの場合にはビジネス英語ができるなど語学力が求められる可能性もあるでしょう。
 

【就活生向け】金融業界が求める人物像

ここでは、金融業界で求める人物像についてお伝えしていきます。就活生が自己PRやESを作成する際の参考にしてみてください。

信用できる

金融業界は顧客の大切な資産を預かる仕事を行っているため、顧客から信頼を得なければなりません。そのため、信用できる人かどうかが非常に重要です。
信用してもらうために必要なスキルとして、ルールや期日を守る、慎重な行動が取れ正確に仕事を進められるという点が求められます。その他にも、顧客の話を傾聴できる、金融の難しい話を分かりやすく説明するなど相手の立場に立ったコミュニケーションが取れるかどうかも大切です。

情報を口外しない(約束を守ることができる)

信用できる人物にも繋がる点ですが、約束を守れるかどうかも重要です。金融業界では、顧客の資産だけでなく、センシティブな個人情報や会社の機密情報に触れることとなります。 万が一、業務上知りえた口外してはならない情報を漏らして証券取引を行った場合、インサイダー取引として罰せられることとなります。そのため、企業間や顧客間の守秘義務を守れることができるなど、正常な倫理観を持ち合わせているかどうかも重要な素養の一つです。

主体性を持った行動ができる

金融業界では、未払いや過払い、損得などといったお金に関するトラブルが発生しやすい業界です。こうしたトラブルの原因をいち早く突き止めたり、すぐに解決しようと動く主体性が求められます。 

勉強家・努力家である

経済情勢や金融に関する法律など金融を取り巻く状況は日々変化していくため、常に新しい情報をインプットし続けておく必要があります。また、扱う商材も幅広いため商品を理解するだけでも多くの時間を費やします。学び続ける姿勢は金融業界では大事なスキルだといえます。

【就活生向け】金融業界ランキング

ここでは金融業界の売上高ランキングを紹介します。
メガバンクランキング、ネット銀行ランキング、証券会社ランキングをお伝えしますので企業選びの参考にしてみてください。
※銀行ランキングでは「経常収益」、証券会社ランキングでは「純営業収益」を「売上高」としています。

銀行の売上高ランキング

大手5行の売上高ランキング

※ランキングは各社の有価証券報告書をもとに作成しています。

銀行業界のトップ5の売上高ランキングでは、1位が三菱UFJフィナンシャル・グループで9兆2,810億2,700万円、2位が三井住友フィナンシャルグループで6兆1,421億5,500万円、3位がみずほフィナンシャルグループで5兆7,787億7200万円、4位が三井住友トラスト・ホールディングス で1兆8,190億6,000万円、5位がりそなホールディングスで8,679億7400万円となっています。
大手5行の動きは、金融業界の動向と比例する点も多いためしっかり確認しておきましょう。。

ネット銀行の売上高ランキング

※ランキングは各社の有価証券報告書及び決算短信等の決算公示書類をもとに作成しています。

ネット銀行の売上高ランキングでは、1位がセブン銀行で1,549億8,400万円、2位がイオン銀行1,494億7,500万円、3位が楽天銀行で1,204億4,500万円、4位が住信SBIネット銀行で980億5,200万円、5位がソニー銀行で793億9,800万円となっています。

ランキング外になったものオリックス銀行や大和ネクスト銀行、auじぶん銀行、PayPay銀行などと売上の差は縮まってきており、今後の動向を注視してきたい分野です。

金融業界の社内環境ランキング

※ランキングは各社の有価証券報告書及び決算短信等の決算公示書類をもとに作成しています。

証券会社の売上高ランキングでは、1位が野村ホールディングス(連)で 1兆3,355億7,700万円、2位が大和証券グループ本社(連)で4,642億2,600万円、3位が三菱UFJ証券ホールディングス(連)で3,522億5,700万円、4位がみずほ証券で3,356億1,400万円、5位がSMBC日興証券(連)で2,228億7,800万円となっています。

企業を選ぶ際は売上高以外にも様々な視点で見ることが重要です。あくまで参考として確認をしておくと良いでしょう。

各社の有価証券報告書及び決算資料
三菱UFJフィナンシャル・グループ三井住友フィナンシャルグループみずほフィナンシャルグループ三井住友トラスト・ホールディングスりそなホールディングス野村ホールディングス大和証券グループ本社三菱UFJ証券ホールディングスみずほ証券 SMBC日興証券セブン銀行イオン銀行楽天銀行住信SBIネット銀行 ソニー銀行

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

この記事を共有する

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

航空業界の業界研究|市場規模や今後の動向・仕組みや職種についてご紹介

本記事は航空業界に関する業界研究を進める就活生向けに、航空業界の仕組みや業態、市場規模や現状、今後の動向について詳しく解説しています。 その他にも航空業界に関わる職種や必要な資格をご紹介しています。客室業務員を目指す就活生向けには、各航空会社が求める最低限のスキルや25卒採用予定人数についてもまとめました。 最後に航空業界企業ランキングとして、売上・利益・年収・従業員数・勤続年数別にご紹介していますので、企業選びの参考にしてみてください。 この記事のまとめ 航空会社にはANAやJALのようなメガキャリアとLCCというローコストキャリアの2種類がある 客室乗務員に求められる最低条件は、TOEIC600点以上、視力1.0以上(コンタクト可)、心身共に健康であること 航空業界の業績は、入国規制の撤廃や全国旅行支援などにより急速に回復に向かっている 航空業界は今後、カーボンニュートラル社会に向けたSFAの進行やDX化の促進、ドローンや空飛ぶクルマといった新たなモビリティ技術の開発がさらに加速していく 航空業界の仕組み(ビジネスモデル・業態)航空業界とは、航空機を利用して人や物を国内外に運搬するサービスを提供している事業のことをいいます。 飛行機の運航に携わる業務以外にも、空港内での業務や機内食の調理などのケータリング業務を行う企業なども航空業界の一部です。 ここでは、飛行機運航に関するビジネスモデルや航空会社の種類、航空会社に関わる企業について紹介していきます。航空業界のビジネスモデル(収益構造)航空業界が利益を得る構造として2つのビジネスモデルがあります。航空券のみを販売する方法顧客は航空会社から直接航空券のみを購入し、航空会社は航空券代を利益として受け取ります。 出張や帰省で飛行機を利用したい人や旅先を自由に満喫したい人など多くの顧客が利用しています。 代理店を介して販売する方法 HISやJTBなどの旅行代理店では「往復航空券+宿泊費」をセットにしたお得なプランを多く販売しており、旅先のことをあまり良く知らず不安な人や旅行初心者の方、よりお得に旅行を楽しみたい方などが利用しています。 航空会社の種類 航空会社には「フルサービスキャリア(FSC)」「ミドルキャリア(MCC)」「ローコストキャリア(LCC)」の3種類があります。 フルサービスキャリア(FSC) フルサービスキャリア(Full Service Carrier)とは、従来型の旅客サービスを提供する航空会社のことをいい、国内では、ANA(全日本空輸)とJAL(日本航空)が該当します。 機内食や飲料を提供する、無料手荷物許容量が大きい、路線数が多く利便性も高い、といった点がフルサービスキャリアの特徴です。また、自社都合による遅延・欠航が生じた場合には宿泊費・交通費などを航空会社が負担するなど手厚いサポートを受けられることもFSCならではの魅力といえるでしょう。 ファースト・ビジネス・エコノミーなどの座席クラスを設けており、幅広い顧客層をターゲットにしています。 【国内のフルサービスキャリア】 ・ANA(全日本空輸) ・JAL(日本航空) ミドルキャリア(MCC) ミドルコストキャリア(Middle Cost Carrer)とは、FSCとLCCの中間に位置する中堅航空会社のことをいいます。日本では、スカイマーク、AIRDO(エア・ドゥ)、ソラシドエア、スターフライヤーなどが該当します。 飲食の提供、無料手荷物許容量が大きいなどFCSに近いサービスを提供していますが、FSCより格安である点が特徴です。 AIRDO(エア・ドゥ)は、北海道各地-羽田間、ソラシドエアは九州各地-羽田間といった具合に特定のエリア間を運行をしているMCCが多いため、旅先に合わせてMCCを使い分ける顧客が多いようです。いずれの便も羽田空港から発着しているため利便性の良さも魅力の一つでしょう。 【国内のLCC企業】 ・スカイマーク ・エア・ドゥ ・ソラシドエア ・スターフライヤー ローコストキャリア(LCC) ローコストキャリア(Low Cost Carrier)とは、あらゆる経費を抑え正規運賃を低価格にした航空会社のことです。 特定区間に限定した運行を実施・着陸料の安い空港を利用・機内サービスの簡素化・預入荷物などメガキャリアでは無料で提供しているサービスの有料化などを実行することにより低価格でサービスを提供することを可能としました。 交通費を抑えたい顧客、特に20代を中心に高い支持を得ています。 【国内のLCC企業】 ・ピーチ・アビエーション ・ジェットスター・ジャパン ・バニラエア POINT FSC・MCC・LCCの違い FSC MCC LCC 料金 高い FSCより安くLCCより高い 安い 預け入れ荷物 無料※普通席20kgまで 無料※20kgまで 有料 機内サービス 有 有 無 機内エンタメ 有 有 無 座席指定 無料 無料 有料 航空会社に関わる企業 上記以外にも様々な企業が支えあって、航空機の安全運航を実現しています。上記の航空運航に関連する業務を担う企業についてご紹介します。  空港運営会社 旅客サービス業務やターミナル内の物販・飲食店舗の管理運営業務・ターミナルビルの保守管理など空港の運営に携わる業務を行う 航空関連商社 特殊機器や航空機、航空関連会社向け設備用品・機材の調達や販売、といった航空機を安全に運航するために必要な貿易業務を行う 旅行会社 メガキャリアなどは子会社の旅行会社を通じ、自社便を利用したツアーの企画・実施などを行う 予約専門会社 航空会社が設立した予約専門会社では、航空会社に代わり、予約対応など、様々な問い合わせに応える 航空関連IT企業 航空通信機器関連・設備の開発・保守・運用、情報システムの企画・開発・運営・保守などを担う ケータリング会社 機内食の調理や、機内への搬送業務などを行っており、機内で販売する飲み物やお菓子、機内免税品、雑誌なども提供している 空港施設保守・点検・給油施設業務を行う企業 空港機のメンテナンス施設の保守・点検作業や給油施設の設計や工事など航空機の安全運航を裏で支える業務を行う 航空機関連企業 エンジン、計器、シート、内装など飛行機に関わる部品製造を行う   航空業界の職種と仕事内容 ここでは、航空業界の主な職種と仕事内容についてお伝えしていきます。業界全体を理解するためにも興味のある職種以外も確認しておくと良いでしょう。   客室乗務員 乗客へのフライト中の接客サービスや、離着陸時の手荷物の収納、シートベルト着用の確認、誘導などの保安サービス全般を行う 【Point】 英会話力が求められるためTOEIC600点以上・英検2級以上は取得しておくと良い グランドスタッフ 空港のチェックインカウンターで航空券の発券や搭乗手続き、手荷物のお預かりや搭乗案内など空港における地上業務全般を行う 【Point】 客室乗務員同様の基本的な英会話力が求められる パイロット 飛行機を操縦して、乗客や荷物を安全に目的地まで送り届ける役割を担う 【Point】 「定期運送用操縦士」の資格が必要で、航空会社に就職後取得する方法と、航空大学校に入学し在学中に取得する方法がある 航空整備士 旅客機の整備、点検が主な業務で、安全な輸送には欠かせない仕事の一つ 【Point】 応募資格は企業によって異なり、大学・大学院の理系学部や工業高等専門学校卒業予定でも応募できる場合もあれば、航空系の学校で専門的に学び航空整備士の資格を保持していることを求められる場合もある ディスパッチャー(運行管理) 飛行機の運航前に気象情報や機体の状態、貨物の重量など様々な情報から飛行プランを作成する仕事 【Point】 2年間の実務経験を経て、「運行管理者技能検定」に合格し、資格を取得する必要がある グランドハンドリング 空港の駐機スポットで到着した航空機の誘導、貨物コンテナの搭降載、航空機の航空機を駐機スポットから誘導路まで移動させる「プッシュバック」など地上支援業務全般を行う 【Point】 業務内容が幅広いため、それぞれの業務に応じて「大型特殊自動車免許」「危険物取扱者」などの資格が必要となる。 航空管制官 空港にある管制塔から、離着陸の許可・飛行場面の走行経路の指示・航空機の着陸順序の決定と支持出しなどの業務を担う 【Point】 国土交通省が行っている「航空管制官採用試験」に合格することが必須 入国審査官 外国人の出入国審査や日本人の出帰国確認、在留審査や難民認定に関する調査業務などを行う 【Point】 国家公務員の一つ「国家公務員一般職試験」の受験が必要 税関職員 輸出入貨物の審査や検査、密輸入の取り締まりや航空貨物の通関業務などを行う 【Point】 税関は財務省に属するため「国家公務員一般職試験」合格が必須   航空会社(客室乗務員)の採用基準 ここでは、「ANA」「JAL」「AIRDO」「スカイマーク」「ソラシドエア」「スターフライヤー」の客室乗務員の採用基準についてまとめました。2025年の採用予定人数も掲載していますので、客室乗務員を目指す就活生はぜひ参考にしてみてください。 ※25卒採用のデータをもとに作成しています。 ANA 学歴 専門学校・高等専門学校・短期大学・4年制大学・大学院(全学部) 身体条件 ・裸眼orコンタクトレンズ矯正視力が両眼とも1.0以上 ・航空機乗務に際し必要な体力を有し、呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・腰椎等に支障がないこと 英会話力 ・TOEIC600点程もしくはGTEC260点程度以上 採用予定人数 330名 ※参照:2025年度新卒採用 客室乗務員職 JAL 学歴 専門学校・短期大学・高等専門学校・4年制大学・大学院(修士課程) 身体条件 ・裸眼またはコンタクトレンズ矯正視力が両眼とも1.0以上の方 ・呼吸器、循環器、耳鼻咽喉、眼球、脊椎などが航空機乗務に支障なく、必要な体力を有し、心身ともに健康な方 英会話力 TOEIC600点以上、または同程度の英語力 採用予定人数 700名程度(新卒・キャリア採用合算) ※参照:JAL 職種別募集要項|新卒(客室乗務員) スカイマーク 学歴 国内外の専門学校 ・短期大学・大学または大学院(学部不問) 身体条件 ・航空機乗務に際し必要な体力を有し、呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・脊椎等に支障がない方 ・心身ともに健康な方 英会話力 英検2級もしくはTOEIC500点以上が望ましい 採用予定人数 約180名 ※参照:スカイマーク 2025年度入社の新卒採用について AIRDO 学歴 大学・短期大学・専門学校(1年過程を除く) 身体条件 ・航空機乗務に際し、呼吸器、循環器、耳鼻咽喉、眼球、脊椎等に異常のない方 ・矯正視力1.0以上である方(コンタクトレンズ使用可) 英会話力 ・TOEIC450点または英検準2級程度の英語力 採用予定人数 30名程度 ※参照:AIRDO 客室乗務員採用 募集要項 ソラシドエア 学歴 専門学校・短期大学・大学・大学院 身体条件 ・コンタクト矯正視力1.0以上で、航空機内での安全確認に支障が無い方 ・気圧変動のある環境下で呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼等に支障がなく、心身共に健康な方 ・緊急時に高さ195cmの場所にある機器の操作に支障がない方 英会話力 TOEIC600点以上もしくは同程度の英語力を有する方 採用予定人数 31~35名 ※参照:マイナビ2025 (株)ソラシドエア スターフライヤー 学歴 専門学校・高等専門学校・短期大学・4年制大学・大学院 身体条件 ・航空機乗務に際し、呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・腰椎等に支障がなく、必要 な体力を有し、心身ともに健康な方 英会話力 TOEIC600点以上の英語力(中国語、韓国語の能力があれば尚良) 採用予定人数 20名程度 ※参照:スターフライヤー 2025年4月1日入社総合職採用について 基本的にどこの航空会社もほぼ同様の条件にて募集をかけています。中には、自宅からの空港まで2時間以内に通勤できる人や土日祝日の勤務が可能な人などの条件を問う企業もありますので、詳細は各社の採用ホームページ等をチェックしてみてください。 外資系企業を目指す場合は、身長制限などを求められるケースもありますので、外資系企業を志望する場合には身体制限なども詳しく確認しておくと良いでしょう。 CHECK! 国内の航空会社が客室乗務員採用に求める最低条件 前述の情報をまとめると下記の条件を満たしておく必要があるといえそうです。 ■学歴 ・専門学校・短期大学(高等専門学校)・4年制大・大学院 ■身体条件 ・視力1.0以上(コンタクト可) ・呼吸器・循環器・耳鼻咽喉・眼球・腰椎等に支障がない ・心身共に健康 ■英会話力 ・TOEIC450点以上 航空業界の市場規模と動向 ここでは、航空業界の市場規模と動向についてお伝えしていきます。 航空業界の市場動向 ご存じの通り、航空業界はコロナウィルス感染症の拡大で損害を受けた業界の一つです。国内線・国際線ともに旅客数が大幅に減少し苦しい経営が続きました。 国際線においては、2022年10月の入国規制緩和以降少しずつ海外からの旅行客が急速に戻り始め、国内線においても、全国旅行支援やコロナウィルスが2類から5類へ移行したことなどを受け、確実に回復の兆しが見え始めています。 国内線・国際線の旅客機数の推移 下記は2007年から2022年までの国内線・国際線の旅客数の推移を表したものです。 ※グラフは『国土交通省「航空輸送統計調査」』のデータをもとに作成 『国土交通省「航空輸送統計調査」』によると、新型コロナウイルスの拡大前の2019年には航空機経由での訪日外国人数が2,143万人を超えました。しかし新型コロナウイルスが猛威を奮い始めた2020年には、国際線は96.2%減の81万人にまで減少、国内線においても国内での移動規制のため旅客数は前年比67%減の3,376万人にまで激減し航空業界に多大なダメージを与えました。 昨今、ようやくコロナウィルスの影響で運休となっていた路線が復便するなど市場回復への兆しが見られ始めています。 外国人観光客の推移 『日本政府観光局「訪日外客統計」』によると、2023年度9月時点での訪日観光客の人数は218万人でした。コロナ前の2019年の同月時点での訪日観光客数は227万人であるため、訪日外国人も戻りつつあることが分かります。円安の影響も後押しし、今後も訪日観光客が増加することが予測されます。 コロナ禍を乗り切った各社の対応 新たな販路の拡大 コロナ禍を乗り切り赤字を回復すべく各社の努力が繰り広げられました。 ANAは、貨物機ではなく通常旅客機を活用した「国際貨物事業」に注力。2021年には、コロナ前の2019年を上回る利益を更新。生き残りをかけ需要の高まる国際貨物輸送を強化しました。 JALは、LCC事業の拡大を目指し、既にグループ会社化している「ジェットスター」、国際線を運航している「ZiPAIR」に加えて、中国における高いブランド力と販売力を持つ「SPRING JAPAN」を連結子会社化し、中国からの旺盛なインバウンド旅客需要に応えていく予定です。 その他にも、人々の「自宅でも旅行気分を味わいたい」というニーズに答えるため機内食やグッズなどの「オンライン販売」の拡充などを実施しました。 人員の配置換えと削減 JALでは、3000人の従業員の配置転換を実施。今後の日本経済全体への効果も加味し、日本の豊かな観光資源を活かした新しい導線を模索し、航空会社という固定概念を打破していく第一歩として、非飛行分野への転換を加速させました。 ANAでは、一時的に事業規模を縮小するため2021~2022年の新卒採用を抑制、希望退職者の募集などを行い、雇用を守りつつ人員を調整するなどしコロナ禍を乗り切りました。 航空業界の今後 海外からの需要拡大に備えた取り組み 『観光庁「観光立国推進基本計画に向けて」』によると、訪日外国人旅行者数を2025年までにはコロナ前の2019年水準まで回復させ、旅行消費額5兆円を達成することを目指す方針です。それに伴い、訪日外国人旅行客の増加を見据え、首都圏空港を始めとする各空港の機能を強化するなど対応が進んでいます。具体的には、羽田空港の新飛行経路の運用やアクセス利便性の向上、成田空港の滑走路の延伸・新設や関西空港や中部空港のターミナル改修などが行われており、その他の国際拠点空港も計画的に工事・改修が実行される予定です。 脱炭素化への取り組み 国際航空運送協会(IATA)は2050年までに航空機からの温暖化ガス排出量を実質ゼロにするという決議を承認しました。地球温暖化が深刻化する今、IATAに加盟していない航空会社であっても環境汚染を無視して運行することは不可能となってきました。 日本においては、2030年までに各空港においての温室効果ガス排出量を46%削減(2013年対比)、2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出ゼロ)を達成することを目標として掲げています。  そのための施策として、①機材・整備品などに対し新技術を導入していくこと、②国内空域の再編や運航情報の共有により航空交通全体を最適化や高度や経路、着陸、待機時といった運航フェーズごとに改善策を模索すること、③持続可能な航空燃料「SFA」を導入していくことの3つを実行予定です。 2050年のカーボンニュートラル実現に向けては「SAF」の導入が不可欠であり、2030年には国産のSAFの実用化を目指しています。その他にも電動化・水素飛行機といった新技術の導入や航空方式の改善、空港施設や空港車両などのEV化やFCV化も進行中です。 SAFとは? SAFとは「Sustainable Aviation Fuel」の略で、日本語では「持続可能な航空燃料」を意味します。SAFは現在使われている旅客機と比較すると二酸化炭素排出量を約80%軽減することが可能です。SAFの原料は、植物などのバイオマス由来原料や、使用済み食用油、都心のごみなど多岐にわたります。国内でもバイオジェット燃料の生産技術開発が進み実用化に向けて邁進しています。 DX化の推進 少子高齢化による今後の労働力不足を見越し、航空券の予約や購入・チェックインや空席待ち(確認)などをスマホから簡単に行えるようになるなどDX化を進めています。 さらなる効率化を目指し、空港券やパスポートを見せずとも搭乗できる顔認証を用いた新たな搭乗モデルの開発などが模索されています。DX化により業務の効率化が可能となる中、顧客心理を考えよりユーザビリティ溢れるサービスを提供し続けるなど、人は人にしかできないことを求められるでしょう。  新たなモビリティ分野への挑戦 ドローンや空飛ぶクルマといった新たなモビリティ技術の開発への挑戦が進んでいます。 ANAではドローン事業化プロジェクトを発足し、ドローンを使った安心安全な配送社会を目指し開発を進行、さらに空飛ぶクルマの実現に向けてトヨタ自動車が出資するアメリカのJobyと共同開発するなどの新たなモビリティ分野への動きが活発です。 JALにおいても、2023年にドローンの事業化、2025年に空飛ぶクルマの事業化を目指しています。 2025年の大阪・関西万博ではANA・JALを含む5社が空飛ぶクルマを提供し、関西空港と大阪都市部などの会場外ポートをつなぐ予定で、新たなモビリティの実用化が期待されています。 【就活生向け】航空業界ランキング ここでは国内の航空業界の売上高ランキングをご紹介します。 航空業界の売上高ランキング ※ランキングは2023年度の各社の有価証券報告書及び決算報告書をもとに作成しています。 ※各社の有価証券報告書及び決算報告書(ANA HD ・日本航空 ・スカイマーク ・ジェットスター ・AIRDO) 売上高の1位はANA HDの1兆7074億円8400万円、2位は日本航空で1兆3,755億円8900万円、3位はスカイマークで846億6100万円、4位ジェットスターは505億3,900万円、5位はAIR DOで415億900万円となりました。 コロナ空けで目まぐるしく市況感が変動しています。直近の経営状況を確認したい場合は、四半期ごとに各社の売上・利益推移をチェックすることをおすすめします。 各社決算月も異なりますのでランキングはあくまで参考程度に確認したほうが良いでしょう。

2024.05.07

  • NEW

未経験から製造業を目指す場合の志望動機の書き方とは?|例文やポイントを解説!

「未経験から製造業を目指しているけど書き方が分からない」このような方に向けて本記事では製造業の志望動機の書き方について解説していきます。 製造業の志望動機に含めた方が良い3つの内容や採用担当者が見ているポイント、NGポイントなどについてもご紹介しています。 製造業は主に「加工・組み立て」「生産・品質管理」「検品・検査」の業務に分かれますので、 最後に業務別の志望動機例文を紹介していますので、あなたに合ったものを参考に自分独自のオリジナルの志望動機を作成してみてください。 この記事のまとめ 未経験から製造業の志望動機を書く際には、「なぜ製造業を選んだのか」「なぜその企業を選んだのか」「入社後どのように貢献しようと考えているのか」という点を盛り込んだ方が良い。 製造業に求められる人物像は「コツコツと地道に作業を行うことができる」「正確な作業を行うことができる」「責任感がある」人である。 採用担当者は「前職を辞めた理由」「社風に合致しているか」「企業に貢献してくれる人材か」という点を確認している。 志望動機を書く際には、「条件面ばかりの志望理由を書く」「志望動機を使いまわす」ことは避ける。 未経験から製造業の志望動機を書く際の3つのポイント まずは、製造業の志望動機を書く際のポイントをお伝えしていきます。ここでは、アピールすべき3つのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 なぜ製造業を選んだのか 1つ目は「なぜ製造業で働きたいと考えているのか」という点です。 面接官は、志望動機を通じて「自社で長く活躍しながら働き続けてくれる人」を採用したいと考えています。そのため、製造業という職種を選んだ背景や理由に納得感があるかという点が非常に重要です。 志望動機を作成する前に、製造業という職種の何に魅力ややりがいを感じているのか、製造業という職種に興味を持ったきっかけや背景を思いだし、文章に書き起こしておくと良いでしょう。 なぜその企業を選んだのか 2つ目に、「なぜその企業を選んだのか」をアピールしましょう。 前述の通り、面接官は志望動機を通じて「自社で長く活躍しながら働き続けてくれる人」を求めていることから、自社への入社意欲の高い人を採用したいと考えています。  製造業といっても製造している製品は食品、衣類、家電、医療品など様々であり、これらの製品を製造する企業も多数あります。その中で、「なぜその企業を選んだのか」という点を明確にアピールすることができれば、面接官も自社への熱意を感じ、選考通過率が高まることが考えられるでしょう。 入社後にどのように貢献しようと考えているのか 最後に、「入社後にどのように企業に貢献しようと考えているのか」という点も必ずアピールするようにしましょう。 製造業で働きたい意欲や入社への熱意をアピールすることはもちろん重要ですが、面接官は志望動機を通じて「活躍できる人材かどうか」という点も確認しています。 そのため、志望動機を作成する際には、あなた自身が製造業に向いている理由やあなたが入社することで企業が得られるメリット、入社後どのように企業に貢献しようと考えているのか、といった内容を盛り込むことが重要です。  志望動機の最後には、必ず「企業の成長に貢献してくれる=活躍してくれる」人だという印象を与える一言を入れて文章を締めるようにしましょう。 例) 入社後は、〇〇という強みを活かし、御社の企業成長に貢献したいと考えています。 製造業が求める人物像 ここでは、製造業が求める人物像についてお伝えしていきます。 前章でお伝えした「入社後にどのように貢献しようと考えているか」という要素を書く際にも活かせるかと思いますので確認してみてください。 コツコツと地道に作業を行うことができる人 製造業では、同じ工程の業務を行うことが多いため長時間に渡り一つの業務を集中して繰り返すことが求められます。 同じ業務を続ける中で集中力が切れてしまうと組み立てミスなどを引き起こし、製品不備を起こし、消費者トラブルに繋がるといった事態を引き起こす可能性も考えられます。 そのため、ルーティンワークであっても地道にコツコツと作業を行い続けることができる人が求められます。 正確に作業を行うことができる人 製造業では不良品を出さないように地道にコツコツと取り組むだけでなく、正確に仕事を行うことが求められます。 同じ業務をやり続けることができたとしても正確性に欠けていると欠品や製品不良を起こしかねません。 また、生産管理業務を行う場合、スケジュールに沿って計画的に生産し、利益の出る価格を算出するといった業務が発生しますが、その際にも正確さが必要です。 このように製造業では、正確に正しい手順に則って作業を遂行できる力は重要視されています。 責任感がある人 製造業の業務は一見地味な業務に思われがちですが、製品の良し悪しを左右する重要な業務です。 製造物の出来栄えは、一つひとつの工程をきちんと管理し、規則に則った方法で正確に製造できているかによって変わってきます。 消費者が製品を手に取った時のことを考え、自分自身が作っている製品に対する責任感を持ち業務を遂行できる人は重宝されるでしょう。 POINT 製造業で活かせる資格 製造業を目指す場合には、適性があることをアピールすることはもちろんのこと、製造業に活かせるスキルや資格を持っているのであればそれをアピールすることも良いでしょう。 下記のような資格を持っているのであれば、積極的にアピールしてみてください。 ・品質管理検定 ・移動式クレーン運転士 ・フォークリフト運転資格 ・衛生管理者 ・電気工事士 ※製造する製品や勤務先によっても異なります。志望動機を作成する前に、企業が求める資格などを確認してみると良いでしょう。 採用担当者が見ているポイント ここでは採用担当者が見ているポイントについてお伝えしていきます。 志望動機の書き方でもお伝えした通り、採用担当者は「自社で長く活躍しながら働き続けてくれる人」を採用したいと考えています。  そのため、志望動機では、下記の点も確認されているということを意識しておきましょう。 前職を辞めた理由は何か 「自社で長く働いてほしい」と考えているため、前職を辞めた理由を通じてその点を確認しています。前職を辞めた理由によっては、自社でも長続きしない人なのではないか?と思われてしまう可能性があるため、前職を辞めた理由を述べる際には、前職に対する愚痴や不満を述べるのではなく、できる限りポジティブな理由を述べるように意識をしてみてください。 社風に合致しているかどうか 「自社で長く働いて欲しい」ため、社風に合致しているかどうかという点は極めて重要です。 『doda「転職理由ランキング2022」』によると転職理由の3位に社内の雰囲気が悪いとあるように、職場の雰囲気や環境に合うかどうかによって、長く働き続けることができる人間かどうかは大きく左右します。そのため、現場の雰囲気や社風に合うかどうかという点も確認しているのです。 企業に貢献してくれる人材かどうか 志望動機の書き方でもお伝えしている通り、採用担当者は「長く活躍しながら働き続けてくれる人」を採用したいと考えているため、入社後にどのような働き方をしたいと考えているのか、企業にどう貢献したいと考えているのかということが明確に伝わる人の方が優遇されるでしょう。 製造業の志望動機を書く際のNGポイント ここでは、製造業の志望動機を書く際に注意すべきポイントについてお伝えしていきます。 条件ばかりの志望理由を書く 志望動機では「企業を選んだ理由」についても触れる必要があるとお伝えしましたが、給料や福利厚生といった条件ばかりを述べることはおすすめできません。  実情はそうであったとしても、採用担当者からすると、「もっと条件の良い企業があればすぐに転職してしまうのでは?」と感じてしまい、採用を見送るケースも充分に考えられます。 採用担当者はあくまで、長く活躍しながら働き続けていくれる人を探しているため、企業の文化・企業理念・製品・社風などその企業ならではのポイントに魅力を感じており、その企業のために貢献してくれる人材であることをアピールするように心掛けましょう。 使いまわしの志望動機になっている 転職活動を行う中で、複数の企業へ志望動機を提出することはかなり大変だと思います。しかしながら、他の企業で提出した志望動機を別の企業に使いまわすことはおすすめできません。 繰り返しになりますが、企業は自社で長く働き続ける人を採用したいため、「自社を選んだ理由」が明確な人を採用したいと考えています。 使い回しの志望動機では、採用担当者に入社の意欲を伝えることが難しいため、本気で転職活動を成功させようと考えているのであれば、志望する企業に合わせた志望動機を作成する方が懸命といえるでしょう。 製造の志望動機例文 ここでは、今までお伝えしてきた志望動機の書き方やポイントを踏まえた志望動機の例文をご紹介していきます。 製造業の主な業務別に例文を紹介しますので、自分が志望したい業務に合った例文を確認してみてください。 加工・組み立て業務の場合の例文 前職ではIT関係の営業をしていましたが、小さい頃からモノづくりが好きで学生時代は工場でアルバイトをしていました。コツコツと地道に続ける作業が好きで、自分の得意なスキルを活かして働きたいと考えていた矢先に、加工・組み立て業務の求人に目が留まりました。 その中でも貴社の加工技術は業界内での評価も高く、高い技術を身に付けられる環境で自分の強みを活かして働きたいと思い、志願しました。 入社後には、即戦力として貴社に貢献できるよう現在独学で〇〇に関する基本的な知識を学んでいます。職種は未経験ではありますが、コツコツと学び続ける精神を活かし、貴社に貢献していきたいと考えています。 異業界・異業種からの転職の場合はアピールできる経験やスキルが乏しいため、製造業に適した資質を備えていることを伝えることが大切です。 製造業が求める人物像を理解した上で、自分の強みをアピールしていきます。また、資格を保有している、勉強中であるなど製造業として働く意欲が高いことをアピールすることで熱意を伝えましょう。  品質・生産管理の場合 幼少期から貴社製品のファンであると同時に貴社の顧客視点を第一に考える社風に惹かれ、品質管理業務に関わり質の高い商品を多くの人に届ける一翼を担いたいと思い貴社を志望しました。 前職では、製菓メーカーで3年間事務職として勤務していました。事務業務と並行して行っていた品質管理業務に興味を持ち、品質管理検定4級を取得しました。 品質管理業務はお客様の元に安心安全な商品を提供するために必要不可欠な業務であると感じています。 入社後は、事務職で培った集中力や正確性を活かし、貴社の商品の品質管理に責任を持ち、貴社の発展に貢献できるよう尽力していきたいと考えています。 品質管理業務を行いたい理由や背景などを述べる際には例文のように、過去のエピソードを交えて話すことでより具体性が増します。また、未経験からのスタートとなるため、適性があること、資格を取得していることなどを伝えることで、業務に対する熱意を伝えることができます。 検品・検査業務の場合 前職では食品業界の事務職として3年間勤務をする傍ら、趣味の一環としてハンドメイドアクセサリーの作成や販売も行っています。知人の紹介で、検品・検査業務の補助を任されたことがあり、その業務が細かなことが得意な私に非常に向いており、少しの違いにもいち早く気付ける点で高評価を受けたことがきっかけで検品・検査業務に興味を持つようになりました。 その中でも貴社の製品は、精巧さに長けており、また海外からも高評価を受けており、グローバルに展開する検品業務で、自分自身の強みを活かして働きたいと考え志願しました。 職種は未経験ではありますが、細かな業務を根気強く続けることには自信があります。いち早く即戦力として活躍できるよう尽力していきますのでどうぞよろしくお願い致します。」 製造業を選んだ理由、志望企業を選んだ理由、製造業が求める人物像であることの3点が明確に伝えられています。 また職種は未経験であっても、少しでも同じような業務を経験したことがある場合や、その時に得られた周囲からの反応やコメントがあればその内容を盛り込むことで、入社後に働く姿をイメージしやすくなります。 製造の志望動機の書き方がわからない、添削して欲しいなど少しでも志望動機の作成に不安に感じている人は、転職エージェントなどを活用してみると良いでしょう。

2024.03.28

  • NEW

2024年|農業業界の動向・仕事内容・売上高ランキングをご紹介

「農業業界に興味があるけど具体的にどのような仕事をしているの?」 「農業業界の動向が知りたい」 「農業業界の売上高ランキングが知りたい」 農業業界への転職を検討する中でこのような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、農業業界の仕事内容や現状の課題、今後の動向、農業業界の売上高ランキングをご紹介していきますので、農業業界への転職先企業を考える際の参考にしてみてください。 この記事のまとめ 農業業界とは、野菜・果物・畜産物・酪農といった農業に携わる業務全般を行っている業界のことである。 農業業界の現状の課題は、「農業従事者の高齢化と後継者不在」「国内食料自給率が低い」ことである。 農業業界はスマート農業化が進み、企業が農業に参入するなど、成長が見込まれる。また海外への販売拡大にも力を入れている。 農業業界の売上高ランキングでは、1位クボタ、2位ヤンマーホールディングス、3位住友化学である。 農業業界とは? まずは、農業業界とはどのような業界なのかを理解しておきましょう。 農業業界とは、野菜・果物・畜産物・酪農といった農業に携わる業務全般を行っている業界のことをいいます。 一般的にイメージすることの多い、野菜や果物を栽培して販売するといった業務ももちろん農業業界の業務の一つですが、それ以外にも、酪農・肉牛・養豚・養鶏などの畜産業、トラクターなどの農機を扱う農業資材業、穀物の種子や肥料を扱う種苗業、それらの流通・販売を行う農業関連ビジネスなども農業業界に含まれます。 農業業界の仕事内容 業務内容が幅広い農業業界ですが、ここでは、具体的な仕事内容についてお伝えしていきましょう。 農業業界の仕事は「耕種農業」「畜産農業」「アグリビジネス」の3つに分類されています。 耕種農業 耕種農業とは、野菜や果物、穀物などを実際に栽培する事業のことをいいます。きのこ類やなたね、茶葉や葉タバコなどの工芸農作物、飼肥料用作物の栽培も耕種農業の一種です。 耕種農業での仕事内容は6つに分類できます。 稲作 お米を生産するためのイネの栽培などを行う。日本の多くが水田で栽培する水田稲作だが、畑で栽培する陸稲も存在する。苗づくりや水田、稲穂の管理など、季節や天候を加味した細かい配慮が必要。 畑作 畑で穀物・イモ類・豆類などの農作物を栽培する仕事。農作物に合わせた畑の形状や土壌養分を調整、管理する細やかさが必要。農業機械の普及・進化に伴い、効率的でスケールの大きい作業が可能。 果樹 果樹は、旬の果物を季節ごとに栽培して販売する仕事。水分や肥料を細やかに調節して害虫などから守る必要がある。産地ごとに果物をブランド化し、収穫した果物を加工して商品化する「6次産業化」に力を入れている場合もある。 露地野菜生産 ビニールハウスなどを使用せずに野外の畑で野菜の栽培を行う。ビニールハウス栽培よりもコストが低く抑えられ、規模を拡大することが比較的安易。ただし、日中と夜間の寒暖差や風雨にさらされるため栽培できる野菜が限られる他、害虫や天候から受ける影響のリスクが大きいため臨機応変かつ細やかな対応が必要。 施設野菜生産 ビニールハウスやガラス温室などの施設内で作物の栽培を行う。季節に関わらず年間を通して作物を栽培でき、天候や害虫のリスクが低い点が特徴。気温・光量・土壌水分などの環境をコントロールすることで、一年中高品質な作物を消費者に届けることが可能。 花|観葉 季節に合わせた花を育成しピークに合わせて開花させ販売する仕事。花の育成も農業の一種である。花の種類は切り花、鉢物、球根、花壇用苗物の4つに分かれ、品質によって価格が大きく変わるため、品質保持のために細心の注意を払う必要がある。 種苗 メーカー・卸・小売店の3つの形態に分かれており、種苗メーカーは病気に強く栽培しやすい品種を作るための研究・開発業務を担う。卸・小売店を通じて農家や一般家庭に種苗を販売・提供する。 主な企業 ■お米関連 ・神棚ホールディングス ・全農パールライス ■食品栽培関連 ・ホクト ・雪国まいたけ ■種苗 ・サカタのタネ ・ベルグアース ・カネコ種苗 畜産農業 畜産農業とは、牛・豚・鶏などの家畜の飼育、肥育、ふ卵を行う事業のことをいいます。養蚕や養蜂、毛皮獣・実験用動物の飼育なども地産農業に含まれます。米や野菜、果物よりも生産額が多く、国内最大の1次産業といえるでしょう。 ここでは主な畜産農業の仕事を4つご紹介します。 酪農 牛やヤギなどを飼育し、ミルクや乳製品を生産する仕事。国内では牛の飼育を通した酪農が一般的。数十頭の牛を飼う個人牧場から数千頭を管理する法人牧場まで企業規模は様々である。観光施設として牧場を開放し、バターやチーズ、アイスクリームなどを販売するなど「6次産業化」を行うケースもある。 肉牛生産 食肉用に牛を飼育する仕事。個体の体調や生育段階に沿った肥料の配合が重要。牧草を飼料とする場合には、大型トラクターなどを使用した牧草の収穫も行う。 養豚 食用となる肉豚や種豚となる豚を生産する仕事。養豚業界は品種改良によっておいしさを追求した「三元豚」など、ブランド豚に力を入れている。 養鶏 卵の生産及び食肉用に鶏を飼育する仕事。国内の養鶏は一般的に数万~数十万羽の鶏をケージの中で飼育する方法が主流。地鶏の生産においては広い敷地内で放し飼いにするなど、できるだけ鶏がストレスを感じずに育つ環境を用意しているケースもある。 主な企業 ■畜産関連 ・アクシーズ ・秋川牧園 アグリビジネス アグリビジネスとは、農業(アグリカルチャー)と事業(ビジネス)を掛け合わせた造語で、農業関連ビジネス全般を指します。具体的には、トラクターなどの農機を取り扱う農業資材会社、種苗メーカー、流通・販売を担う企業などが該当し、耕種農業や畜産農業に従事する生産者をサポートする仕事や、生産者と消費者の橋渡しとなる流通・販売の役割を担っています。 農業資材 農業生産に必要な道具・資材・農薬・肥料などを提供・販売する仕事。メーカーや商社などの法人格が一般的。 農業機械 重労働な作業を機械によって効率化させることが主な仕事。コンバインやトラクターなど従来型の農業機械以外にもドローンやIT機器を提供することも農業機械に該当する。 主な企業 ■農業資材(農薬) ・住友化学 ・日産化学 ・日本曹達 ■農業資材(飼料) ・フィールドワン ・中部飼料 ・日本農産工業 ■農機関連 ・クボタ ・ヤンマーホールディングス ・井関農機 農業業界の現状と今後の動向 農業業界の現状と今後の動向についてお伝えしていきましょう。 農業業界の現状 まずは農業業界の現状についてお伝えしていきます。 農業従事者の高齢化と後継者不在 ご存じの方も多いと思いますが、農業業界の一番の課題は農業従事者の担い手不足です。高齢化に伴い、農業従事者が減少しており、後継者不足も深刻です。 『農林水産省「食料・農業・農村をめぐる情勢の変化)」』によると5年以内に農業を引き継ぐ後継者を確保できている割合は全体の24.4%で、確保していない割合は71.1%と実に7割の農業事業者に後継者がいない実態が浮き彫りとなりました。 後継者不足は国内市場の縮小を意味するため、経営継承者の問題は日本の農業業界において非常に重要な課題です。 国内食料自給率が低い 日本の食料自給率が低いことについては以前から問題視されていましたが、近年急速な円安に伴い、輸入品の値段が上がり私達の生活にも少なからず影響を及ぼしつつあります。 このように、世界情勢が不安定な昨今、私達の食生活により一層の負荷がかかることも充分に考えられるため、早期に世界情勢の変化にも対応できる地盤作りが急務といえるでしょう。 『農林水産省「食料自給率の考え方」』によると、国内の食料自給率は、1965年以降低下し続け、2000年代に入って以降の自給率は横ばい傾向で約40%程度です。低い自給率を打破するため、2030年に食料自給率を45%まで増加させることを目標として動き出しています。 農業業界の動向 多くの課題がある農業業界ですが、日本の農業を支えるために様々な動きが見られています。 スマート農業 AIやドローンなどIT技術を活用し、より効率的かつ安定的に農作物を生産できる「スマート農業」の動きが盛んです。これにより、ムダなコストを省き、より品質の高い農作物の生産を実現が可能となります。 また、AIを駆使することで、熟練者の感覚に頼っていたノウハウの伝承を容易にし作業自体の負担の軽減もできるため、新たな農業従事者の確保に繋がる可能性もあり、スマート農業は日本の農業に必要不可欠な要素となるでしょう。 ベンチャー企業などがこの分野に積極的に参入しているなどこれらの分野が活性化することにより国内自給率が上がることも期待されています。 企業参入の増加 農業と聞くと個人で行うイメージが強い業界ですが、近年は大手企業を始め、多くの企業が農業分野へ参入しています。 『農林水産省「リース法人の農業参入の動向」』によると、農地を利用して農業経営を行うリース法人は2004年時点ではわずか10法人のみであったのに対し、2022年1月時点で4,204法人にまで増加しています。 企業の農業参入事例でいくと以下のような例があります。 ■トヨタ自動車 トヨタ生産方式を活用した農業IT管理ツールを基に農業参入 ■ワタミ 2002年に農業に参入。農場・牧場を展開し、6次産業化(農産物の生産~加工・流通・販売までを行う)を進める ■JTBグループ 日本の食と農業をと観光を結びつけることを目的に参入。日本食の海外販路の創出や販売サポートなどを実施。 大手企業を中心に多くの企業が農事業に参入しており、日本の農業を盛り上げていこうという気運が高いことが伺えます。 海外販路の拡大 『農林水産省「食料・農業・農村をめぐる情勢の変化)」』によると日本国内の農業総産出額が2020年に8.9兆円だったものが、人口減少や高齢化に伴い2050年には人口は20%減少する見込みが立っていることから国内市場規模は今後縮小傾向にあると試算しています。 一方で世界の農産物マーケットは、世界人口の増加が見込まれていることもあり、日本の農業の活路は世界の食市場を獲得していけるかどうかが、鍵を握ることとなるでしょう。 農業業界の売上高ランキング ここでは、農業業界の売上高ランキングをご紹介します。企業選びの参考にしてみてください。 順位 分野 企業名        売上高 1位 農機 クボタ 2兆6,787億円 2位 農機 ヤンマーホールディングス 1兆222億円 3位 農薬 住友化学 8,943億円 4位 飼料 フィールドワン 3,079億円 5位 飼料 中部飼料 2,434億円 6位 農薬 日産化学 2,280億円 7位 飼料 日清丸紅飼料 2,220億円 8位 飼料 日本農産工業 1,807億円 9位 農薬 日本曹達 1,728億円 10位 農機 井関農機 1,662億円 ※本ランキングは、東洋経済新報社「業界地図」に掲載されている農業業界の日系企業28社の有価証券報告書・決算短信・自社ホームページに掲載されている売上高情報をもとに作成 ※各社売上高は2024年3月時点において掲載されている最新情報を参照 ※各社有価証券報告書・決算短信:クボタ・ヤンマーホールディングス・住友化学・フィールド・ワン・中部飼料・日産化学・日清丸紅飼料・日本農産工業・日本曹鉄・井関農機 農業業界の1位は、クボタで2兆6,787万円、2位はヤンマーホールディングスで1兆222万円、3位が住友化学で8,943億円、4位はフィードワンで3,079億円、5位は中部飼料で2,434億円という結果となりました。 また、農機具・農薬・飼料の分野がTOP10を占めていることがわかります。特に上位の企業においては、海外への輸出などを手がけており、日本市場だけでなく海外の市場開拓が進んでいることが売上高を伸ばしている大きな要因といえます。 まとめ ここまで、農業業界についてお伝えしてきました。 農業業界は今後伸びていく可能性の高い業界の一つであることが理解できたのではないでしょうか。 一方で、農業業界の「企業探し」に苦慮している人も多いかもしれません。 前述のランキングで挙げた農機具・農薬・飼料の分野においては、メーカー企業も充実しているため、これらの分野で活躍したい人は比較的スムーズに企業選びができるでしょう。 農産物を手がけたい、スマート農業の分野に取り組みたいなどの場合には、現在多くの企業が農業分野に進出しているので、そのような企業を探していくこととなります。 昨今は新たに、農業に特化をした転職サイトなどもリリースされつつありますので、そのようなサイトを活用してみるのも一つです。 その他にも転職エージェントなど人材紹介サービスを活用すると手間暇をかけずに農業業界に関する転職情報を紹介してくれるため、利用してみても良いでしょう。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.03.28

  • NEW

【例文あり】清掃業の志望動機の書き方とは?NGポイントについても解説!

この記事のまとめ 清掃業の志望動機を書く際には、「なぜ清掃業を選んだのか」「なぜその企業を選んだのか」「入社後どのように貢献したいと考えているのか」という3つのポイントを含むと良い 清掃業に向いている人は「整理整頓が好き」「効率よく作業をこなせる」「体力面に自身がある」「人の役に立つことが好き」な人である 清掃業の志望動機を書く際には「志望動機を使いまわす」「清掃業を甘く見た表現をする」ことは避けた方が良い 清掃業の志望動機を書く際の3つのポイント 清掃業の志望動機を書く際には下記の3つのポイントを盛り込む必要があります。 それぞれの項目について詳しく解説をしていきます。 なぜ清掃業を選んだのか 1つ目は「なぜ清掃業で働きたいと考えているのか」という点です。 面接官は、志望動機を通じて「自社で長く活躍しながら働き続けてくれる人」を採用したいと考えています。そのため、清掃業という職種を選んだ背景や理由に納得感があるかという点が非常に重要です。 「掃除が好きだから」という理由を述べる人が多いですが、清掃業を目指す人の多くは清掃に興味のある人ばかりです。そのため、他の求職者と差別化を図るために、清掃に関して「自らが考える清掃への思い」や「社会貢献度の高さ」など、自らが思う清掃感にを伝えることで、あなたの人柄も表現され、好印象を与える志望動機を作成することができるでしょう。 なぜその企業を選んだのか 2つ目に、「なぜその企業を選んだのか」をアピールしましょう。 前述の通り、面接官は志望動機を通じて「自社で長く活躍しながら働き続けてくれる人」を採用したいため、自社への入社意欲の高い人を採用したいと考えています。 清掃業といっても、ハウスクリーニングのような家庭内の清掃を代行する業務もあれば、大型ショッピングモールなどの施設の清掃、病院や介護施設の清掃、ホテル・旅館など宿泊施設の清掃、新幹線などの乗り物をメインとする清掃、公園の野外清掃など様々です。 自分自身が手がけたい清掃業は何かを理解し、その中でもなぜこの企業を志望するのかという点を考えてみてください。 複数の企業のホームページや採用ページを見ていると、企業の特徴や理念の違いなどが見てくるはずですので、同業界の情報をチェックしてみると良いでしょう。 入社後にどのように貢献しようと考えているのか 最後に、「入社後にどのように企業に貢献しようと考えているのか」という点も必ずアピールするようにしましょう。 清掃業で働きたい意欲や入社への熱意をアピールすることはもちろん重要ですが、面接官は志望動機を通じて「活躍できる人材かどうか」という点も確認しています。 そのため、志望動機を作成する際には、あなた自身が清掃業に向いている理由やあなたが入社することで企業が得られるメリット、入社後企業に対しどのように貢献しようと考えているのか、といった内容を盛り込むことが重要です。 志望動機の最後には、必ず「企業の成長に貢献してくれる=活躍してくれる」人だという印象を与える一言を入れて文章を締めるようにしましょう。 例) 入社後は、〇〇という強みを活かし、御社の企業成長に貢献したいと考えています。 清掃業に向いている人 前述の通り、志望動機には清掃業に向いていることをアピールする内容を含む必要があります。では具体的に清掃業に向いている人とはどのような人なのでしょうか。 ここでは、清掃業に向いている人の特徴をご紹介していきます。 整理整頓が好きな人 清掃業の役割は、担当分野の施設を綺麗に清掃することです。そのため、日頃から整理整頓をすることが好きな人や整理整頓・清掃をする癖がしみついている人は、清掃業の仕事に向いているといえるでしょう。 ただし、整理整頓が好きであっても潔癖症の傾向がある場合には、汚れが酷すぎると触れないなどの理由により業務に支障をきたすケースも考えられるため、仕事だと割り切って働けるかどうかという点が重要です。  効率よく作業をこなせる人 清掃する施設によっても異なりますが、基本的には勤務時間内に定められた施設・場所の清掃を全て終える必要があります。 時間内に終わらないことにより、施設との契約が打ち切りになることも充分に考えられますし、時間内に終わっていたとしても作業時間を気にするあまり、汚れが残っているなど業務が雑になってしまっても問題です。 そのため、自ら清掃箇所の時間配分を決め、契約時間内に全てを終わらせることができるよう効率よく作業を進めることができる力が必要となるでしょう。 体力面に自信がある人 その他にも体力面に自信がある人も向いているといえます。 清掃業の仕事は、頑固な汚れを落とす、ブラシやモップなどの清掃道具をまとめて運ぶなど体力を必要とする業務も多いです。 企業によっては、早朝からの勤務や深夜勤務を任される業務もあります。 そのため、体力面に自信のある人は重宝される可能性が高いですので、学生時代にスポーツをやっていた、アルバイトで引っ越しなど身体を使う仕事をしていたという経験がある場合にはアピールポイントとして志望動機に盛り込むと良いでしょう。 人の役に立つことが好きな人 清掃の仕事は、社会貢献度の高い仕事の1つです。 昨今は、共働き世帯も増え、ハウススクリーニングの需要も増加傾向が続いています。 また、施設の清掃においても、清掃する人がいなければ埃やゴミ・汚れまみれの施設となり、利用者が快適に過ごすこともできず利用者減少の要因となる可能性も考えられるでしょう。 このように清掃業は、清掃の仕事を通して社会を快適な環境にするための手伝いをしているのです。そのため、誰かの役に立ちたい、人の役に立ちたいという思いを持って清掃活動に望める人は清掃業に向いているといえます。 清掃業の志望動機を書く際の注意点 ここでは、清掃業の志望動機を書く際に注意すべきポイントについてお伝えしていきます。 使いまわしの志望動機になっている 転職活動を行う中で、複数の企業へ志望動機を提出することはかなり大変だと思います。 しかしながら、他の企業で提出した志望動機を別の企業に使いまわすことはおすすめできません。 志望動機の書き方でもお伝えした通り、企業は自社で長く働き続ける人を採用したいため、「自社を選んだ理由」が明確な人を採用したいと考えています。 使い回しの志望動機では、採用担当者に入社の意欲を伝えることが難しいため、本気で転職活動を成功させようと考えているのであれば、志望する企業に合わせた志望動機を作成する方が懸命といえるでしょう。 清掃業を甘く見た表現をする 清掃業を目指す人の中には、「清掃は楽そうだから」「簡単そうだから」など清掃業の仕事を甘く見て応募をしている人もいるかもしれません。 仮に志望理由がそうであったとしても、面接官からすると、「清掃の仕事を馬鹿にしている」「真面目に働いてくれるか不安」というネガティブな印象を与えてしまう可能性が高いでしょう。 そのため、志望動機を書く際には、「利用者に快適な空間を提供したいから」といった、前向きな表現を心掛けてください。 清掃業の志望動機例文 ここからは、清掃業の志望動機の例文をご紹介していきますので、自分自身の志望動機を書く際の参考にしてみてください。 未経験から正社員を目指す場合の志望動機 前職では、商業施設の清掃員として3年間従事してきました。商業施設の清掃は、多くの利用者が心地よく快適に過ごせる空間を提供するために、営業時間中はゴミが落ちていないかをくまなくチェックし、夜間業務の際には、営業中に行き届かなった清掃箇所を綺麗にするなど、効率的に業務にしてきました。 そんな中先日、貴社ホテルを利用したところ、今まで私が宿泊した施設とは比べ物にならないほど清掃が行き届いており、ホスピタリティの高さに感銘を受けました。 より高い清掃技術を身に着けたいと感じていたタイミングとマッチし、ぜひ貴社で働きたいと思い志願致しました。 ホテルの清掃は未経験ではありますが、入社後は、前職で培った効率性を活かし、顧客満足を第一とした清掃力を身に着け、御社の清掃員としての誇りを持ち、いち早く貢献できるように尽力していきたいと考えております。 前職で培った経験を活かして働きたいことが明確に述べられています。また、清掃員として働く意欲が高く、長く活躍しながら働き続けることができる人材だという印象を与えられています。 清掃業未経験の場合の例文 清掃業界で最もハウスクリーニング顧客満足度が高く、従業員のスキルアップに力を入れている貴社で清掃社員として働きたいと思い志願しました。 前職では、税理士事務所の事務職として3年間働いていました。事務業務以外にオフィス内の清掃なども自発的に行っており、私が入社以降続けていた清掃活動によって、オフィス内の雰囲気が良くなり、営業担当者からは、整理整頓が行き届き働きやすくなったといった言葉を貰うことが増え、それをきっかけに清掃が与える効果に気づき、いつしか清掃業に興味を持つようになりました。 清掃業界の中でも貴社であれば、より高い清掃技術を身に着けることができると同時に、清掃を通じてより多くのお客様のお力になれるのではないかと考えております。 職種未経験ではありますが、学生時代は6年間陸上部に所属していたため体力にも自信があります。前職で培った清掃への気配り力を活かし、顧客に喜んでもらえることをモットーに貴社に貢献していきたいと考えています。 清掃業を目指す理由が明確に述べられています。また、清掃業への熱意も伝わりますし、清掃業が求める人物像に即していることも述べられています。 具体的なエピソードがあることで、清掃員として活躍できる姿がイメージできるため好印象です。 上記の例文を参考にし、あなた独自の志望動機を作成してみてください。 清掃業の志望動機の書き方がわからない、添削して欲しいなど少しでも志望動機の作成に不安に感じている人は、転職エージェントなどを活用してみると良いでしょう。

2024.03.28