海運業界を目指す就活生向け|業界の市場規模や動向、向いている人物像や企業ランキングもご紹介!

海運業界を目指す就活生向けに、海運業界の仕組みや仕事内容、職種などについて詳しく説明しています。

また、就活生が知っておいた方が良い海運業界の市場規模や動向、現状の課題や今後の動向についても細かくお伝えしています。

海運業界に求められる人物像についてや海運業界企業の売上高ランキングも掲載していますので、自己PRやES作成、企業選びの参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 海運業界とは 、船舶で物資を運ぶ仕事を行っている業界のことで日本の物流の9割を支える重要な業務を担っている
  • 2021年の海運業界の市場規模は4.9兆円で、コンテナ運賃の高騰、円安などの影響により各社最高益を記録
  • 海運業界では「国際社会での競争力が低下」「船員の高齢化」「環境汚染」が課題となっている
  • 今後2050年までにCO2排出ゼロを目指しており、ゼロエミッションへの新事業開発やDX開発・普及を促進していく
  • 海運業界では「対人スキルが高い」「最後までやリ遂げる力がある」「日常英会話ができる」人が求められる

海運業界とは?

海運業界とは「船舶で物資を運ぶ仕事を行っている業界」のことで、陸上運輸・空港運輸とともに日本の物流を支える重要な事業です。 

日本は島国であり、輸出入を行うにあたって海運業は非常に重要です。『日本船主協会「我が国海運の競争力強化に向けた課題と展望」』によると海外からの輸出入の99.6%を海上運輸が占めており、日本の衣食住を支える原材料のほとんどを輸入に頼っています。

海上運輸は時間はかかりますが、空輸に比べ1度に運べる物量も多く、コストも抑えられるため多くの物資輸送は海運業界が担っており、安定的な海上運輸の確保は今後の日本の発展においても極めて重要な事業であるといえるでしょう。

海運業界の事業内容

ここでは海運業界のビジネスモデルや事業内容、船舶の種類などについてご紹介します。

海運業界のビジネスモデル

海運業界には「物資の運搬」「船舶の賃借・売買」という2つの事業があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

物資の運搬

基本的にはこれが海運業界のメイン業務です。
荷主が海運会社に物資を運ぶ依頼をかけ、受諾した海運会社が受取主に荷物を輸送し、荷主が海運会社に運賃料を支払うことで利益を得ています。

運輸方法には「定期船」「不定期船」の2つがあります。

・定期船:決められた航路を定期的に往復する
 製造に必要な材料を国外から輸入するなど毎月一定の量を定期的に輸入する場合に利用

・不定期船:航路を都度決定する
大量の貨物を一度に運搬しなければならない場合に利用

船舶の賃貸・売買

海運業者に対して、船舶のリースや売買を行う事業のことをいいます。
物資の運搬をメインに行う企業は、できる限り自社で保有する船舶を利用して運搬を行いますが、自社で保有できる船舶の数には限界があるため、このような業者を利用しています。
リースのような形のビジネスモデルで、安定した収入を得ている海運企業もあります。

内航海運と外航海運

海運業界の業務内容は、国内での貨物の海上運輸をメイン行う「内航海運」と海外への物資の輸出入をメインに行う「外航海運」の2つに分けることができます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

内航海運(国内)

国内で貨物を運ぶ手段には、他にもトラックや貨物列車、輸送機などがありますが内航海運は貨物輸送全体の約4割を占めており海運業界は国内においても非常に重要な事業です。
国内の港と港をつなぎ、我々の生活に不可欠な石油などの産業基礎資材や食料品・日用品などの貨物や、新幹線や地下鉄車両、工業用水の輸送も行っています。

外航海軍(海外)

日本と海外の間で、輸出入される物資の輸送を行っています。前述の通り日本の輸出入の96%は海運業者が担っており、石油などの資源エネルギー、小麦などの食料を海外からの輸入に依存している日本にとって海運事業の役割は非常に重要です。
また、日本の基幹産業である自動車など日本の産業を世界各国に輸送する役割も担っているため、四方を海に囲まれた日本という島国の貿易を支える根幹であるといえるでしょう。

海運業界で利用される船舶の種類

ここでは海運業界で利用されている船舶の種類についてお伝えします。

船舶の種類 運ぶもの 概要
コンテナ船 日用品や電化製品など
  • 「コンテナ」と呼ばれるスチール製の巨大な専用の箱に荷物を詰めて運ぶ
  • 一度にたくさんの荷物を運ぶ事ができる
  • 定期船と不定期船がある。
LNG船 液体天然ガス
  • 液体天然ガス専用船
  • マイナス162度に冷却し液体化させ体積を低くした状態で輸送
  • 特殊な素材のタンクで運輸
  • 「ガス」という一歩間違えると大惨事に繋がり兼ねない物質を運ぶため、専門的な知識がなければできない。
LPG船 液体石油ガス
  • 液体石油ガスを運ぶ専用船
  • 低温で液化するタイプと高圧で液化するタイプの2種類がある。
  • 低温液化は外航船、高温液化は内航船に使われるケースが多い
オイルタンカー 石油輸送 石油輸送の専門船
ケミカルタンカー 化学物資輸送(プラスチックや化学繊維の原料など) 貨物の腐食や汚染を防ぐため、特殊な材質でできている
石灰石専用船 石灰石
  • 石灰石をバラ積みで運ぶ専用船
  • 大量輸送ができるよう大型船が多い
セメント専用船 セメント 粉状にしたセメントを運ぶ専用船
ばら積み船(バルクキャリア) 穀物、石炭、鉱石、木材など
  • ばら積みにして運搬する貨物船のこと
  • 石炭、鉄鉱の場合は船倉の形状が異なるため石炭専用船、鉱石運搬船と区別して呼ばれる。
自動車専用船 自動車 完成した自動車を運ぶ
 
 

海運業界の市場規模と動向

ここでは海運業界の市場規模と動向についてお伝えしていきます。

海運業界の市場規模

2020年は新型コロナの影響により減収となりましたが、不況から一転し過去最高益を記録しています。
コロナ禍で輸出入量を制限していた荷主が、市場回復の流れに伴い市場への供給量を正常化するため、輸送ニーズが急増しましたが、それに対して人手がおいついておらずサプライチェーンに混乱が生じました。供給量が制限されることによりコンテナ運賃が急騰し、結果的に各社史上空前の利益となりました。2023年も物流の正常化が遅れていることもあり、以前としてコンテナ運賃は高水準を推移しています。

世界情勢や原油価格に左右されやすい

海運業界は世界情勢に業界の景気が左右されやすい業界であるため、常に世界経済や政治の動向について目を配らなければなりません。

直近ではロシアのクライナ進行による経済不安や石油価格の高騰、世界的なインフレ進行による景気後退リスクなどで世界経済が不安定であることから、海運業界市場は引き続き予断を許さない状況が続いています。

 

海運大手3社がコンテナ事業を統合し「ONE」を設立

世界貿易を担う海運業界であるからこそ、国内企業は常に海外企業との競争に負けない施策を講じていく必要があります。
その中でも、コンテナ船市場のシェア争いは世界的に激化しており、これらに対抗するため国内海運大手3社の日本郵船、商船三井、川崎汽船はコンテナ事業を統合し2017年に「Ocean Network Express(ONE)社」という企業を設立しました。香港、シンガポール、イギリス、アメリカ、ブラジルに地域統括拠点を設立しています。
コンテナ船の運搬の能力別ランキングでは、世界ランキング7位と世界の大手企業を相手に奮闘しています。

海運業界の課題

ここでは海運業界の課題についてお伝えしていきます。

国際社会への競争力が低下

海運業界の世界競争が激化する中で、日本の海運業者の国際競争力の低下が危ぶまれています。『日本船主協会「我が国海運の競争力強化に向けた課題と展望」』によると、日本商船隊の輸送量の割合が減少傾向にあることから、今後、海運税制を見直し日本籍船を事業者にとってより使い勝手の良い船籍にしていくなど、国際社会で選ばれるような改革が必要となるでしょう。

【日本商船隊とは?】
日本商船隊とは、日本の外航海運企業が運航する船隊全体のことをいいます。
日本国民、日本の法令により設立れされた会社が保有している船舶である「日本籍船」と日本の外航海運企業の海外子会社などの外国企業からチャーターしている船舶から構成される「外国籍船」を合せて日本商船隊と呼びます。

内航船を中心に船員の高齢化が進む

海運業界では、海上で仕事を行う海上職を中心に高齢化が大きな課題となっています。特に「内航船」での高齢化が深刻で、廃業する事業者も相次いでいます。
『国土交通省「船員の現状等」』によると2019年の内航船員の割合でいくと、50代以上の割合が46.4%と約半数が50代以上を占めていることが分かります。
30歳未満の船舶員は2010年には全体の12.6%でしたが、2019年には19.2%に増加するなど、高齢化が問題提起されて以降少しずつ改善もされつつありますが、以前として高齢者比率が高いことは否めません。 国内貨物輸送の4割は内航船が担っており、人員が減少し続けることによる物流混乱を引き起こす恐れもあるため、今後も労働環境の改善、女性社員の採用など改善に向けた取り組みが急務とされています。

※グラフは『国土交通省「船員の現状等」』のデータをもとにキャリアトラスにて作成

環境汚染からの脱却・脱炭素化社会への貢献

SDGsを始め、近年環境問題への関心が高まりを見せている中で、大気汚染の原因とされる物質を排出する重油や石油由来を船舶の燃料として使用している海運業界に対して環境への配慮が義務づけられています。 

2020年1月には国際海事機関(IMO)が、硫黄化合物や粒子状物質による人や環境への悪影響を低減させる目的で、船舶燃料の「硫黄化合物(SOx)」や温室効果ガス(GHG)などに対して環境規制を設定し、世界一律で実行されています。

海運業界の今後の動向

ここでは海運業界の今後の動向についてお伝えしていきます。

2050年までにCO2の排出ゼロを目指す

国際海事機構(IMO)は2030年までにGHG(温室効果ガス)の排出量を2008年度対比で40%削減、50年には50%以上を削減することを目標として掲げています。
日本においては、2050年までにすべての船舶を運航時に温室効果ガスを排出しない次世代燃料船「ゼロエミッション船」への転換を目指すと表明しており、世界のGHG削減に向けた動きを日本がリードし、世界競争力を強化していきたい考えです。2025年以降、約2,240隻ある日本商船隊を毎年約100隻ずつリプレースし目標達成を目指しています。

船舶の電動化(EV化)も進む

カーボンニュートラルの取り組みが進む中、新たな解決策として船舶の電動化が注目されています。欧州ではフェリーなどでEV化が進んでおり、日本では世界初のEVタンカーを竣工しました。船舶の電動化は、CO2を排出しないため環境に優しいだけでなく、メンテナンスも容易というメリットもあり船員の負担削減という点でも期待されています。

新分野への事業開発が進む

ゼロエミッションを進めるために、LNG燃料船やアンモニア燃料船など新たなゼロエミッション船の開発が進んでいます。
その他にも、水素・アンモニアといった新燃料の安定供給の体制整備が不可欠となることからこれらのエネルギーを確保するため、新エネルギー分野への参入も見られます。風力発電などの再生可能エネルギーなどの需要も重要性を増すため、洋上風力発電事業への展開も進んでいます。
これらの事業への参加は、新燃料の安定供給化だけでなく景気に左右されにくい基盤を作ることにも繋がります。

日本郵船・・・アンモニア燃料タグボートの建造・洋上風力関連事業を強化
商船三井・・・海洋資源開発や再エネルギーを含む洋上でのエネルギー生産などを積極的に展開
「浮体式LNG貯蔵再ガス化設備」や「洋上風力事業」を強化
川崎汽船・・・「洋上風力支援船」「新エネルギー輸送需要(アンモニア、水素、CO2)」などに注力

DX化(デジタルトランスフォーメーション)の推進

海運業界は慢性的な人員不足や高齢化に対処していくため、DX化の流れが止まりません。
具体的には、作業負担を減らす次世代内航船の建造や、自動車など荷積みの最適化に活用を開始しました。その他にも、日本郵船が燃料費の削減を目的に、船舶運航データを収集し船陸間で共有するシステムを構築するなどの取り組みを行っています。

今後は、無人運航船プロジェクトなど自律システムの開発・導入、ビッグデータや情報通信技術を活用した安全運航の強化、IoTを利用した貨物管理システムへの活用、環境負担提言を目的とした分析やシミュレーション利用などあらゆる場面においてDXを用いる予定です。 

【就活生向け】海運業界で働く魅力・仕事内容

ここでは海運業界の具体的な仕事内容やその魅力についてお伝えしていきます。

海運業界で働く魅力

魅力①:世界貿易を支えるワイドな仕事ができる

海運は物資運輸に欠かせない産業です。
世界中で運ばれている貨物の約97%が海運といわれており、海運がなければ貿易が成り立ちません。国と国とを結ぶ重要な要である海運に携わることは、社会的に重要な役割を担うことと同意義です。
また、海運船舶が運ぶ重積量は非常に多く、1つの案件で多額の費用が発生するため営業職などを担う場合にもかなりスケールの大きな契約業務を担うこととなります。一方で小さなミスでも大きな損害が出てしまうこともある非常に責任重大な仕事であるといえます。
他業界では味わえないスケールの大きな仕事がしたいと考えている人には魅力的な環境でしょう。

魅力②:グローバル市場で活躍できる

世界各国の国々と貿易を行うためグローバルな環境で働くことができます。海外の取引先と電話やメールでやり取りをする、営業職として海外の取引先に出張する、海外の事業所に長期赴任するなど、国際職豊かな環境で働くことが可能です。
語学力を活かしてグローバル市場で活躍したいと考えている人にはおすすめです。
※ただし、「内航海運」の場合には国内事業がメインとなるため、海外市場で働く機会は少ないでしょう。

魅力③:業務の幅が広く、挑戦できる環境がある

海運業界の仕事は、航路運営・運航管理。港湾管理といった海運業者ならではの仕事だけではなく、企画・経理・総務といったバックオフィス業務もあります。数年ごとにジョブローテーションを行う企業もあるため、幅広い業務に携わることができます。

海運業界の職種

ここでは、海運業界の職種について地上で仕事を行う「陸上職」と船の中での仕事を行う「海上職」に分けてお伝えします。

陸上職
■事務系
【主な業務】航路運営、運航管理、港湾管理など
・航路運営・・・船の航路の選定と確認を行う
・運航管理・・・貨物を安全に円滑に運ぶとともに船と乗組員の安全を守る
・港湾管理・・・港湾区域および港湾施設の維持管理や船の着岸地点の調整業務などを行う

■技術系
【主な業務】造船計画、船舶試設計、工務監督、船舶保守、管理・新技術の開発など
・造船計画、船舶試設計・・・新たに生産される船舶の生産計画とその設計を担う
・工務監督・・・船舶の工務関係の指導を行う
・船舶保守・・・船舶が安全かつ定時に航行するために船内機器の状態把握や船舶本体の確認を行う

■営業
【主な業務】船に乗せる貨物を集めるため、メーカーなどに営業を掛ける
取引先に対して輸送プランの提案や、荷主に対して最適な輸送プランの提案・サポートも行う

海上職
■船長
【主な仕事内容】船の最高責任者。針路の決定権を持ち、状況に応じ操船も行う

■航海士
【主な仕事内容】船舶の操船を行う
・商船の場合3名乗船
・1等航海士:荷物の積み下ろしを担当
・2等航海士:レーダーなどで海図を管理や整備が担当
・3等航海士:救命設備の整備や、書類記録など

■機関長
【主な業務】エンジンなど、船の中の機会整備を管理する機関士の責任を持つ

■機関士
【主な業務】エンジンやプロペラなどの船を動かす装置や発電機やボイラー・冷蔵庫などを24時間管理する。
・商船には3名の機関士が乗船

■通信士
【主な業務】無線通信を用いて陸上と連絡をとる。通信だけでなく、通信機器の整備も行う

■船員
【主な業務】航海士や機関士を支える業務を担う。甲板部員、機関部員、事務部員がある
・甲板部員:航海士の指示の下舵取りや荷物の積み下ろし
・機関部員:機関士の指示にしたがって機関の整備を行う ・事務部員:(コック)乗組員の食事を作る
      (客船のみ)乗客サービスを行う

【就活生向け】海運業界が求める人物像

ここでは海運業界で求められる人物像についてお伝えします。ESや自己PR制作の参考にしてみてください。

対人関係スキルがある

海運業界の仕事内容は1つの案件に対する規模が大きいため、大勢の人との調整や協力によって成り立っています。社内の各部署、外部の業者などとの連携や調整を行い、周囲の動きを把握しチームプレイが上手く行える人の方が向いているでしょう。
チームでプロジェクトを進めることが多い技術職や船上で共同生活をおくることになる海上職の場合、同じ顔触れのメンバーたちと長い間一緒に働くこととなるので、長期間に渡って良好な関係を築く力も求められます。

最後までやり遂げる力がある

海運業界は少数精鋭で働くことが多いため、一人ひとりが担う仕事の重責度合いが高いです。そのため物事をやり遂げる実行力や責任感が必要です。海運業界を目指す就活生は、自身の学生生活の中で自分がやり遂げた経験を話せるようにしておくと良いでしょう。

日常会話レベルの英会話力がある

海運業界の多くは世界各地に拠点があり、海外勤務を担当することは珍しくなく、特に外航海運をメインにおこなっている海運業者の場合、国外の取引先との交渉には通常英語を使用します。そのため日常会話レベルの英会話能力は不可欠で、キャリアアップをするためには専門用語を自由に使えるレベルまで、英語の能力を高める必要があります。

 

海運業界大手3社の特徴

ここでは邦船大手3社の特徴についてお伝えしていきます。

※売上高に関しては、2023年度有価証券報告書のデータをもとに作成しています。

日本郵船

三菱グループ発祥の企業で、国内売上高トップの海運事業者です。傘下に郵船ロジスティックスや日本貨物航空を持っており、陸運や空運も行うなど運送事業全般を手がけています。定期船事業だけでなく不定期船事業も行っており、海運業界を幅広く網羅し、あらゆる船種を展開しているという特徴があります。
『日本船主協会「我が国海運の競争力強化に向けた課題と展望」』によると輸出入貨物の6割は日本郵船が担っており、日本の海運業界にとってなくてはならない企業の一つといえます。

設立年月日 1985年9月
船隊規模 659隻
載貨重量 5,644万トン
売上高 2兆2,807億円
従業員数 3万5,165名
 

商船三井

鉄鉱石船、タンカー、LNG船を軸に不定期船に強みを持つ海運大手企業です。海洋資源開発に加えて、洋上風力などの環境事業育成に力を入れています。

設立年月日 1984年
船隊規模 698隻
載貨重量 5,084万トン
売上高 1兆2,693億円
従業員数 8,547名
 

川崎汽船

創業102年と海運企業の老舗企業です。1983年に日本初のLNG船を竣工したり、1970年に日本初の自動車専用船を造船したりと時代を先取りした事業を展開してきた過去があります。
現在は、電力炭船、自動車船などに強みを持っており、コンテナ船事業を大手2社と統合し、エネルギー自動車物流を強化しています。

設立年月日 1919年4月
船隊規模 434隻
載貨重量 3,696万トン
売上高 7,569億円
従業員数 5,673名
 

【就活生向け】海運業界ランキング

ここでは海運業界のランキングを売上高ランキングをご紹介致します。企業選びの参考にしてみてください。

海運業界の売上高ランキング

※ランキングは各社の2023年度の有価証券報告書をもとに作成しています。
※各社の有価証券報告書日本郵船商船三井川崎汽船NSユナイテッド海運飯野海運

売上高ランキングでは、1位が日本郵船の2兆2,807億円、2位が商船三井の1兆2,693億円、3位が川崎汽船の7,569億円、4位がNSユナイテッド海運で1,959億円、5位が飯野海運で1,041億円となっています。
企業を選ぶ際には売上高以外にも指標となる点は複数ありますので、売上高ランキングは参考程度に確認しておきましょう。

POINT

    業績の確認の仕方

    企業の業績を見る場合には、「売上高」「経常利益」「利益率」の3指標に気を付けてチェックしてみましょう。
    ■売上高
    企業の財務力・ビジネスの規模を表している
    ※売上高の大きい企業のほうが行っているビジネスの規模が大きく、金融機関からの融資も受けやすい。
    ■経常利益・利益率
    企業が行っているビジネスの成否を示している
    ※利益が出ていない、赤字の場合、何らかの問題がある可能性がある。
    ※成長企業の場合、収益を投資に回しているケースもあるので、「成長率」も確認しておくと良い。

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

この記事を共有する

同じ条件の就職・転職記事