インターンを無駄にしない質問例50選!ポイントや注意点もご紹介

インターンに参加する就活生の中には、
「質問する時に気を付けた方がいいことってあるのかな。」
「より深く業界を理解するためにはどんな質問をすればいいんだろう。」
などインターンでの質問について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、インターンで質問するタイミングやポイント、すぐに活用できる質問例などをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • インターンで質問するメリットは、「リアル情報の収集」「マッチング」「志望度アピール」「社員との関係構築」の4点
  • インターンで質問するタイミングは、「座談会中」「業務中」「インターン終了後」
  • インターンでの質問のコツは、「就職軸」「質問内容の整理」「仮説立て」の3点

インターンで就活生が質問するメリット

インターンでは、実際に働いている社員とコミュニケーションを取る機会があります。就活生がこのような機会を活かし、社員に質問することで得られるメリットについてお伝えします。

リアルな情報を得ることができる

インターン先で実際に働いている社員に話を聞くことで、企業のHPには載っていないリアルな情報を得ることができます。
直接コミュニケーションを取ることで、仕事内容や企業理解を深められます。自分にあった業界なのか、自分にあった仕事なのか、自分に合った社風なのか、など働くうえでの疑問や不安を解消することが可能です。

自分と企業とのマッチング度合いがわかる

就活では”自分にマッチしている企業を探すこと”が最も大切だといえます。 つまり、自分の就活軸と企業の情報を照らし合わせ、自分に適性はあるのか、社風や社内環境は自分にとって苦しいものではないかを確認する必要があるということです。
インターンでは、社員と直にコミュニケーションを取ることで、志望企業に対する疑問や不安を解消することができ、本選考前に自分の軸に合っているか、受けるべきかどうかを判断することができるでしょう。

志望度の高さをアピールできる

積極的に質問をすることにより、企業に対し志望度の高さをアピールできます。
企業担当者は、興味があるからこそ、積極的に質問をしてくれているのだろうなと評価します。 インターンでの評価が本選考に影響する場合もありますので、積極的な姿勢をみせましょう。

社員との接点を作ることができる

実際に働いている社員と直接話せる機会は貴重です。インターン中に積極的にコミュニケーションを取ることで、社員との接点を持つことができ、現場のリアルをより具体的に聞ける関係を作ることもできます。

インターンで就活生が避けたい質問例

たくさん質問することは良いことですが、内容によっては、聞くことでマイナスなイメージを持たれてしまうリスクのあるものもあります。予め避けたほうが良い質問内容を把握しておきましょう。

給与や待遇・福利厚生に関する質問

給与や待遇・福利厚生などの条件に関する質問はあまりおすすめはしません。
これらの条件に関する質問自体がNGなわけではありませんが、「この学生は条件面のことばかり聞いてくるな・・・」「仕事内容よりも待遇にしか興味がないんだな・・・」と誤解されてしまう可能性があります。 企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を探しているため、仕事への熱量が少ないと判断されてしまうと選考を通過することは難しくなってしまうでしょう。

どうしても条件面に関する質問をしたい場合には、「将来的に家庭を持った場合、子供との時間も確保しつつ働き続けたいと考えています。子育てに関する福利厚生制度はありますか?」など質問の意図も添えると良いでしょう。

調べればすぐに分かるような質問

企業HPなどにも掲載されているような、自分で調べればすぐにわかる内容を質問することは避けましょう。 「この学生はうちの企業について何も調べてきてないのか…?志望度は低そうだな…」と思われてしまう可能性があります。
せっかくインターンに参加しても、マイナスなイメージを持たれてしまったり、インターネットでもわかるような情報しか得られず終わってしまっては非常に勿体ないです。 貴重な機会を有効活用するためにも、実際に働いている社員だからこそ聞ける質問をするように心掛けましょう。

インターンで就活生はいつ質問するべき?

せっかく質問するのであれば、お互いに余裕のあるタイミングで適切な回答が得られる環境で質問することが大切です。
ここでは、質問しても良いタイミングについてお伝えしていきます。

 

座談会中

インターンのプログラム内には、社員と話すことができる座談会を設けているケースもあります。座談会では、学生がグループとなり、社員1~2名に対して質問することができます。
座談会に参加する社員は優秀な方や社内でも高い成果を残している方が多いので、企業や仕事内容をより理解することが可能です。
インターンに参加前に座談会があるかどうか、事前に確認しておきましょう。

インターン業務中

座談会のように質問する時間が設定されていないインターンに参加する場合には、インターンの業務の合間に質問します。
業務中には社員が近くにいる場合が多いです。この状況を活用し、社員の休憩時間や隙間時間を見計らい、積極的に声をかけてみてください。

インターン終了後

業務内でも、質問できるタイミングを見つけられない場合は、インターン終了後に社員に話しかけます。 忙しい社員が多いので、質問内容は端的にまとめ、「質問したいことがあるのですが、お時間よろしいでしょうか」と相手の状況をみて質問します。

POINT

  • 事前前にメールをしておく

    いつ時間が確保できるか分からないという場合には、事前に質問内容を社員にメールしておくという手もあります。
    もしくは、予め質問時間のアポをとっておくのも効果的です。 社員の業務の妨げにならないよう配慮することを心掛けましょう。

インターンで就活生が質問をするコツ

限られた時間の中で、自分の中の疑問や不安を解消する質問をするために、知っておいたほうが良いポイントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

就活軸と照らし合わせながら質問する

先にも述べましたが、就活では”自分にマッチしている企業を探すこと”がゴールです。インターン先がどれだけ自分にマッチしているのかを知るために、自身の就活軸に沿った質問をしてみましょう。
たとえば就活軸が「年齢に関わらず能力によって活躍できる」なのであれば、「自分の強みは向上心と負けず嫌いなのですが、年齢にかかわらず昇進できる環境はありますか」などと聞くとマッチ度を測れます。

質問内容を整理しておく

質問したいことが多い場合は、事前に整理してから質問するようにしましょう。
内容のまとまっていない質問をすると、質問を受けた社員は何からどう回答すべきなのか分からず困惑してしまいます。
そのため、質問をする前に「いくつか質問させていただきたいのですがよろしいでしょうか?」「お聞きしたいことが2点あります」などと、今から複数の質問をすることを伝え、内容の順序を整理した上で質問するようにしてください。

自分の意見を持ったうえで質問する

インターンで質問する際は、「自分の意見を持ったうえで質問する」ことが大切です。
ただ疑問に感じたことをそのまま尋ねるのではなく、企業のHPなどから得られる情報をもとに自分なりの仮説を立てたうえで質問することをおすすめします。
たとえば「〇〇について私はこのように思っています。御社の考えをお聞かせいただいてもよろしいでしょうか。」など、自分の意見を伝えたうえで質問します。
そうすることで、ただ「〇〇についてどう思いますか?」と聞くよりも、「この学生は自分の意見をちゃんと持ってる人だな」と効果的なアピールをすることができるでしょう。

インターンで好印象を与える話の聞き方とは?

話を聞く際は、聞く態度にも注意をしましょう。自分はちゃんと聞いているつもりでも、意外と相手にはその姿勢が伝わっていないこともあります。
相手に好印象を与える聞き方のポイント4点を意識してみましょう。

相手の目を見て聞く

相手の話を聞く際は、必ず話している相手の目を見て聞きましょう。相手の目を見ることで、話を聞いているという意思表示になります。
また、表情にも意識してください。真顔で聞いていると「つまらないのかな・・・?」と不安にさせることがあります。少し口角を上げながら話を聞くと良いでしょう。

うなずく・あいづちを打つ

前述の相手の目を見て口角を上げた表情にプラスをして、うなずきやあいづちを打つとさらに好印象です。 うなずきも話を聞いているというアピールとなります。相手の話しやすい空気感を作るよう心掛けましょう。

メモを取る

話してくれた内容を全て暗記するのは難しいですので、大事な情報を忘れないためにも、メモを取るようにしてください。社会人にとってメモをとることは当たり前です。メモをしないと基本的なビジネスマナーがなってないなと思われることがあるので注意が必要です。
メモを取る際は「メモを取ってもよろしいでしょうか」と一言伝えましょう。

相手の発言を遮らない

相手の話を遮ってしまうのはとても失礼な行為です。
遮ってしまうと「人の話を聞くのが苦手な人なのかな?」と思われてしまう可能性があります。何か発言したい場合は、相手の話が終わるまで待ちましょう。
話を遮ってプラスになることはないため避けるようにしてください。

インターンで就活生が質問をする際の注意点

積極的に質問しているにも関わらず、タイミングや言葉遣いによってはマイナスイメージをもたれてしまう可能性があります。
そうならないためにも、質問する際には、以下3点に注意してみてください。

業務の妨げにならないタイミングに質問する

インターンのプログラムの最後に質問タイムが設けられている場合もありますが、そこで聞ける質問は1つか2つなどと限られています。
質問したい内容が複数ある場合には、業務の合間や業務後など社員さんの邪魔にならないタイミングで声をかけましょう。もしくは、個別に質問タイムを取ってもらえるよう事前に頼んでおくとよいでしょう。

言葉遣いに注意する

質問をする際は丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
せっかく積極的に質問をしても、言葉遣いや質問態度が悪いとマイナスなイメージを持たれてしまう可能性もあります。
そのため質問する前に正しい敬語表現を身に着けておきましょう。

丁寧語:相手に対して丁寧な表現を使って敬意を表す敬語です。主に「です」「ます」「ございます」で表現します。
尊敬語:相手に対して敬う気持ちを表す敬語です。主に目上の方が主体になる時に使います。
謙譲語:へりくだった言い方で相手への敬意を表す敬語です。主に自分を下げて相手を立てる時に使います。

答えにくい質問は避ける

漠然とした質問や、その社員が専門外とする分野についての質問はやめましょう。
社員も何でもわかるわけではありません。直接質問できる機会はとても貴重であるため、その人だからこそ聞ける話を質問することをおすすめします。

インターンで就活生がすぐに使える質問例50選

ここまで、インターンで質問すべきメリットやポイントや注意点などをお伝えしてきました。しかし、いざ「積極的に質問するべきっていわれても何を聞けばいいんだろう・・・」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
カテゴリー別におすすめの質問例をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

企業理解を深める質問

経営戦略に関する質問 4選

■今後注力していきたい事業を教えてください。
■5年後、10年後に描いているビジョンを教えてください。
■御社の強み、弱みを教えてください。
■御社に今、不足しているまたは、課題に感じていることはなんですか?

社風に関する質問 10選

■他部署との交流はありますか?
■社員の方同士で飲みに行くことはありますか?
■休日でも仕事仲間と過ごすことはありますか?
■社員の方はどのような人が多いですか?
■社内でよく使われている言葉を教えてください。
■上司の方や先輩方に質問させていただける環境はありますか?
■御社は〇〇という社風だと伺いましたが、どう思われますか?
■御社には部署や事業部によって、組織風土などに違いはありますか?
■社員同士が自発的に教え合うような風土はありますか?
■社内では、上司の方をどのように呼んでいますか?

仕事内容に関する質問 8選

■だいたいの1日の仕事の流れを教えてください。
■仕事をしていて、楽しいと思ったことやつらいと思ったことを教えてください。
■今担当している仕事は会社にとって、どのような役割を果たしていますか?
■仕事で最もやりがいを感じるのはどのような時ですか?
■どんな顧客を対象に、何人くらいのチームで仕事をしていますか?
■今の目標を教えてください。またそれを達成するために頑張っていることを教えてください。
■今までの中で最も達成感を感じたエピソードを教えてください。
■御社における、クライアントに対する姿勢について教えてください。

必要な能力に関する質問 5選

■新入社員の間にやっておくべきことはありますか?
■御社で評価されている人はどのような人ですか?
■御社で働く際に最も大切にすべきことを教えてください。
■働くうえでどんな能力が必要ですか?
■〇〇について学ぼうと思ってるのですが、このスキルは御社の役に立ちますか?

キャリアパスに関する質問 3選

■若手社員に求めることや、今後こうなって欲しいというイメージがあれば教えてください。
■〇〇という事業に興味があるのですが、配属はどのように決まりますか?
■〇〇という役職に憧れているのですが、通常何年ぐらいかかりますか?

人事担当者や面接官の方個人に関する質問 7選

■〇〇さんはなぜ御社へ入社したのですか?
■〇〇さんが入社前後に感じたギャップはありますか?
■今の目標と、それを達成するためにどのような取り組みをしているか教えてください。
■〇〇さんの働くうえでのこだわりを教えてください。
■〇〇さんが若手の時にぶつかった壁を教えてください。
■これまでで最もやりがいを感じられた瞬間を教えてください。
■〇〇さんが御社で最も魅力を感じているところはどこですか?

自己アピールにつながる質問

自己PRできる質問 5選

■私は根気強い性格ですが、どのような資質が必要ですか?
■異なる価値観でも受け入れられる性格ですが、配属先の雰囲気を教えてください。
■〇〇の資格を持っていますが、御社の仕事で活かすことはできますか?
■大学時代は100人以上の部員がいる部活動で部長として全体を統括していました。御社では若手でもこうした経験が活かせるチャンスはありますか?
■学生時代の留学経験を活かしたいと考えていますが、若手のうちから語学を活かす機会はありますか?

志望度をアピールする質問 8選

■社員教育に力を入れているとお聞きしましたが、独自の研修などはありますか?
■(志望している部署の)仕事内容について、詳しく教えてください。
■若手社員の方が、最初につまずくのはどんな場面が多いですか?
■入社までにさらに勉強をしておくことはありますか?
■入社までに〇〇以外で勉強しておくことはありますか?
■御社の〇〇という商品に憧れているのですが、その商品に携わることは可能ですか?
■御社の〇〇に強い興味があるのですが、どのような経緯で開発されたのか教えてください。
■入社後は責任あるポジションを目指したいと考えています。御社の評価制度・昇進制度について教えてください

面接

このような記事も読まれています

就活生がインターン面接に向けて準備しておくべきこととは?【頻出質問例付】

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

この記事を共有する

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

Web(オンライン)面接で準備すべきこと・マナー・注意点を徹底解説!

近年、Web(オンライン)面接を実施する企業は増加傾向にあり、一次・二次面接でWeb面接を指定されることも多いでしょう。 そこで、本記事では、Web面接を受ける前に準備をしておくこと、Web面接のマナーや注意点について解説していきます。 万全の準備を整えてWeb面接に臨みたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。 この記事のまとめ Web面接を受ける前には、インターネット状況の確認・ツールのダウンロード・場所の整備・カメラやマイクの確認などを行っておく必要がある。 Web面接には、上下スーツで参加し、5分前にはWeb面接ルームにログインをしておくことがマナーである。 Web面接を受ける際に注意点すべきことは、カメラを見る、表情・リアクションを意識する・ハキハキと話すことである。 Web面接とは?Web面接(オンライン面接)とは、パソコンやスマートフォン、タブレットを使用したビデオ通話によって遠隔で行う面接のことをいいます。 2020年に流行したコロナウィルス感染症の拡大による外出規制の影響を受けて一般的となった面接形態ですが、現在はWeb面接を活用するケースが定着しつつあり、多くの企業で導入が進んでいます。Web面接で使われることの多いツールWeb面接で使われることの多いビデオ通話ツールとしては下記のようなものがあります。 ・Zoom ・GoogleMeet ・Skype その他にもWeb面接ツールは複数あり、企業によって使うツールは異なりますので、ツールによっては新たにアカウントを発行する、アプリをダウンロードする、という手順が必要となります。Web面接と対面面接の違いWeb面接と対面面接の違いには下記のような点が挙げられます。 Web面接 対面面接 面接の日時調整 ・面接会場への移動時間を考慮する必要がない ・Web面接の時間のみ調整する ・移動時間も含めて調整する必要がある 会場 ・自宅で対応できる ・会場で面接を受けるよりリラックスした環境で面接に対応できる ・面接会場まで移動する必要がある 交通費 ・移動がないため交通費がかからない ・面接会場までの交通費がかかる 面接中の対応 ・Web面接なので、電波不良を起こす可能性もある ・オンラインなので、会話のテンポが掴みずらいこともある ・表情が暗く見えてしまうことがある ・人柄や雰囲気を伝えやすい ・会話のテンポを合わせやすい このように、Web面接のほうが日時調整のしやすさがある一方で、人柄や雰囲気の伝わりやすさは対面面接に比べると劣ります。 そのため、一次・二次面接はWeb面接、最終面接は対面面接といった具合にそれぞれの面接形式の良し悪しをうまく活用し、ハイブリッド型の面接を行っている企業も多く存在します。Web面接で準備するべきことWeb面接で面接を受けるとなった場合、どのような準備をしておくと良いのでしょうか。ここでは、web面接を受けるまでに行っておくべきことをお伝えしていきます。デバイスの準備(パソコン・スマートフォン・タブレット)まずは、面接で使うデバイスを準備します。パソコンが一番望ましいですが、仮に持っていなくとも面接のためにわざわざ購入する必要はありません。 手持ちのスマートフォン、もしくはタブレットを活用しましょう。ただし、スマートフォン・タブレットの場合、デバイスを固定しておかなければ、面接途中に画像がブレたり乱れてしまう恐れもあるため、デバイスがズレないようスタンドなどを利用します。インターネット環境(Wi-Fi接続)の準備次に、Web面接はインターネット環境下でなければ対応できませんので、インターネット環境を準備します。 また、Web面接を行う際には音声や動画の反応の速さが重要です。通信速度が遅い場合、面接がスムーズに進まないため相手の面接官に迷惑をかけてしまうこともありますので、Web面接を開始する前に自分のパソコンの通信速度をチェックしておきましょう。 『インターネット回線の速度テスト』にて簡単にチェックすることができます。 通信速度の目安は下り、上りともに10Mbps以上といわれていますので、自宅内で最も通信状況の良い場所を予め探しておくことをおすすめします。ツールのダウンロードデバイスとインターネット環境を整えたら次にツールへログインできるよう準備をします。 前述の通り、「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」といったツールを利用する企業が多いですが、中にはこれ以外のツールを指定する場合もあります。 面接当日に指示されたツールにスムーズにログインするために、事前にアカウント発行やアプリのダウンロードなどを行っておきましょう。 CHECK! アイコンやニックネームにも注意! プライベートでも「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」などのツールを使っている場合には、アイコンやニックネームがカジュアルなものになっていないか今一度確認をしてください。 あくまで面接の場ですので、アイコンはデフォルトの設定に戻す、ニックネームはフルネームにするなどに変更しておくと良いでしょう。 面接を受ける場所・環境の準備面接を受ける場所や環境も事前に準備をしておきたい大事なポイントです。静かな空間を選ぶWeb面接では自分で環境を準備することとなりますが、相手の声が聞こえやすいよう無音に近い状況を保てるスペースが面接には適しています。カフェなど騒がしい場所はおすすめできません。 自宅で面接を受ける場合、リビングや家族がいる空間ではなく、個室でプライベート空間が保てる場所を選びましょう。 POINT 個室のレンタルオフィスなどを利用してもOK! 自宅近くで工事が行われていて騒音が気になるなど周辺環境の問題により、自宅で面接を受けることが難しい場合には、個室のレンタルオフィスや駅などに完備されている一人用のワークスペースなどを活用しても良いでしょう。 ただし、面接で利用する前に、回線状況に問題がないか、面接に適した場所なのかなどは事前に調べておくことが大切です。 整理整頓をしておくWeb面接の画面には、自分と机、背景以外は何も映らないようにしておきましょう。万が一散らかっている様子が映りこんでしまうとネガティブな印象を与えかねませんので、直前まで飲んでいたペットボトルなども画面に入ってしまわぬよう、身の回りを整理整頓しておくことが鉄則です。壁など白を基調とした背景をバックにする面接を受ける場合の背景は、白い壁などを背景にすると良いでしょう。この時、ポスターや雑貨などが映りこむことのないように注意します。 POINT TPOをわきまえたバーチャル背景を選ぼう! Web面接ツールにはバーチャル背景機能も存在するため、「部屋を見られたくないからバーチャル背景にしよう」と思っている人もいるかと思います。 バーチャル背景を使うこと自体は問題はないですが、使う背景には気を配りましょう。 面接はあくまでビジネスの場ですので、リゾート地や海辺などの個性あふれる背景は不適切で、ネガティブな印象を持たれかねません。「無地の白色」などを選ぶことをおすすめします。 カメラの位置・マイク機能を確認ツールにログインし、カメラの位置やマイク機能に不具合がないかを確認していきます。カメラの位置デバイスを置く角度によっては、上から目線に感じてしまう場合があるため、自分の目の高さにカメラのレンズが来るように配置しましょう。事前に自分の見え方をインカメラを利用して確認してみてください。 スマートフォンなどのデバイスを使う場合には、手持ちではなく、スタンドを用意することで手振れなどの画像ブレを防ぐことができます。マイク機能音声が正常に聞こえるか、マイク機能は正常に使えているかを確認していきます。実際にツールを起動させ、話してみると良いでしょう。 POINT Web面接ではイヤホンを使おう! Web面接でイヤホンを使用せずに会話をすると、想像以上にまわりの音が面接官に聞こえてしまう可能性があります。 その点、マイク機能付きのイヤホンを使うことで、余計な音を遮断でき、会話に専念しやすくなりますので、Web面接の場合にはイヤホンを使用することをおすすめします。 Web面接で押さえておきたいマナーここでは、実際にWeb面接でのマナーについてお伝えしていきますので、ぜひ事前に確認してみてください。上下スーツを着用するWeb面接で、自宅から面接を受けるからといって、カジュアルな服装で面接に臨むことはおすすめできません。あくまでビジネスパーソンとしての素養があるのかを見極める場ですので、その場にふさわしい格好で参加することが最低限のマナーです。 中には、上半身しか映らないからと油断をして、スーツの上のみを着用している方もいますが、ふとした瞬間にその様子が映りこむ可能性も十分に考えられます。だらしないとネガティブな印象を与えないためにも、Web面接では上下スーツを着用して参加するようにしましょう。入室のタイミング|10分前には準備を完了しておくWeb面接の場合には、少なくとも開始予定時間の10分前までには、カメラの位置やマイク機能、Wi-fi環境などを確認し、いつでも面接がスタートできる状態にしておきましょう。 指定のWeb面接ルームには、5分前にはログインして面接官の入室を待ちます。 面接官がログインしたら、「初めまして、本日は面接を受けさせていただきます〇〇〇〇(フルネーム)です。宜しくお願いいたします」と挨拶をしましょう。 POINT 面接担当者への連絡先も事前に準備をしておく 万が一、デバイスやインターネット環境の状況が芳しくなく、指定の面接時刻に遅れそうな場合には、遅くとも5分前には先方に電話で連絡を入れるようにしてください。 何も言わずに準備を粛々と進め、所定の時刻に間に合わなかった場合、無礼な人であるという印象を与えかねません。不測の事態に備え、応募先の企業にすぐに連絡ができるよう準備をしておくと安心です。 退室のタイミング|面接官の指示に従うWeb面接のルームから退室する場合、勝手に退室せずに面接官の指示に従って対応しましょう。企業側が先に退出することもあれば、先に退出するように促されるケースもあります。 いずれの場合にしても、「本日はお時間お忙しい中ありがとうございました。失礼致します」など、感謝の一言を伝えたうえで退出します。Web面接の注意点 ここでは、Web面接を受けるうえでの注意点についてお伝えしていきます。対面面接とは勝手が異なる部分もありますので、事前に確認をして対策をしておきましょう。タイムラグが発生することがあるWeb面接では、電波状況によりタイムラグが発生することがあります。面接官と同じタイミングで会話を被せてしまうことを防ぐためにも、会話と会話の間を意識するなどし、言葉が被らないよう心掛けましょう。 また、質問内容に回答し終えた際には、「以上です」など終わりを示す単語を付け足すことで、面接官と言葉が被ることを防げます。画面ではなくカメラを見るWeb面接でよくありがちな失敗ですが、面接中は画像ではなくカメラを見るようにしましょう。画像を見ながら会話をすると、視線が合わず、下向き加減で自信がないような印象を与えます。 Web面接では、Webカメラが面接官の視点であると捉え、カメラを見ながら会話をするよう意識してみてください。表情やリアクションに気を配る対面面接と比較するとWeb面接の場合、表情やリアクションが伝わりにくいことがあります。特に、無表情の場合には、不機嫌で暗い印象を与えてしまいかねません。 そのため、面接官からの問いに対して「口角を上げ、にこやかな表情を保つ」「少し大きめにリアクションをする」「うなずく」「相槌を打つ」などを心掛けましょう。ハキハキと話すWeb面接の場合、対面面接と比較すると音声が聞き取りづらくなるため、普段よりも一層ハキハキと話すことで、相手にわずらわしい思いをさせずに済みます。 マイク機能付きイヤホンの性能にもよりますが、音声がこもって聞こえる場合もあるため、事前にイヤホンの性能を確認し、ハキハキと話すよう意識してみてください。Web面接全体の流れと質問内容をチェック!Web面接全体の流れと質問される内容も事前に確認しておきましょう。 Web面接全体の流れと質問内容 ①Web面接ルームへ入室 ②自己紹介 ③退職理由 ④志望動機 ⑤自己PR(スキル・経験など) ⑥雇用条件 ⑦逆質問 ⑧Web面接ルームより退出 企業によって聞かれる内容は異なりますが、基本的な流れは対面面接と変わりありませんので、事前に面接の流れを理解し、質問される可能性のある内容にスムーズに受け答えできるよう、準備を進めておきます。Web面接でカンペはあり?Web面接だからといってカンペを用意するのはご法度です。 面接ではどんな質問が飛んでくるかわからないため、回答例をメモして置いておきたくなる気持ちも分かりますが、カンペを見ている場合には視線の動かし方や態度で面接官に見抜かれてしまいます。 この場合、次の選考に通過できない可能性のほうが高いですので、対面面接と同様に事前準備をしっかりと行い、万全の体制で本番に臨めるようにしてください。まとめ初めてWeb面接を受けるという場合には、勝手が分からず緊張してしまいますが、ツールの準備さえ整えてしまえば、後は通常の対面面接とはさほど変わりありません。 自宅で受ける面接だからといって、気を抜かずに面接の準備を整え、緊張感を持って臨みましょう。 一人でWeb面接の対策ができるか不安という方は、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用してみても良いかもしれません。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

転職の面接|練習で意識すべきことや一人でできる方法・アプリもご紹介!

面接という限られた時間の中で面接官に好印象を残すために、出来る限りの準備を整えてから面接に臨みたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 そのために効果的な手法の一つが面接の練習をしておくことです。 本記事では、面接の練習をするメリットや面接の練習をする際に意思すべきこと、練習方法などについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 面接の練習をしておくことで、本番で落ち着いて対応できるだけでなく、自分の印象を改善でき、スマートな受け答えを身に着けることも可能である。 接の練習では、結論から簡潔に適度なスピードで明るくハキハキと話すこと、にこやかな表情で背筋を伸ばした姿勢を保つことを意識する。 面接の練習方法には、スマートフォンで録画、鏡やアプリを活用、家族・友人に依頼、転職支援サービスの活用などがある。 面接の練習をするメリットそもそも面接の練習って必要なの?と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、まず練習をするメリットについてお伝えしていきます。本番で落ち着いて対応できる面接当日は緊張する方が大半かと思いますが、練習をしておくことで、本番のシミュレーションができ、落ち着いて対応することができる可能性が高いです。 特に入退室など面接ならではのマナーもありますので、事前に練習をしておくことをおすすめします。自分の印象を改善できる面接当日には出来る限り面接官に好印象を持ってもらえるように対応したいと考える方が多いのではないでしょうか。 好印象を与えるポイントとしては、話し方・声のトーン・姿勢などが挙げられます。事前に練習をすることで、自分の癖や改善すべき点を予め理解でき、本番までに改善することが可能です。スマートな受け答えができる面接では、全ての質問に結論から端的にわかりやすく答えることが求められます。普段から、その習慣のある人は面接本番でも、理路整然と回答できるかもしれませんが、基本的には訓練が必要です。 説明が苦手な人の場合は特に事前に回答方法をまとめておくことにより面接本番でスマートな受け答えができるようになるでしょう。面接当日の流れを把握しよう!面接の練習をする前に面接の流れを把握しておきましょう。面接当日の流れここでは一般的な面接の流れをお伝えします。 ①面接会場に到着:受付を済ませる 会場の建物に入る前に携帯電話の電源は切る ②受付を済ませる 「本日○時に面接のお約束をさせていただいております○○と申しますが、人事ご担当の○○様にお取次ぎをお願いできますでしょうか」などと声をかける。 ③入室 ノックを3回し面接官の応答後に入室。マナーに従い入室し、指示に従い着席する。 ④面接 姿勢を正し、目を見てハキハキと応答する。 ⑤退室 マナーに従い退室。最後まで気を抜かずに作法に気を付けて行動する。退室してすぐ携帯電話を見るなどの行為は控える。   面接中の質問の流れ 続いて、面接中の流れについても確認をしておきましょう。一般的に下記のような流れで質問を受けることが多いです。 ①自己紹介 ②職務経歴 ③退職理由 ④志望動機 ⑤自己PR ⑥その他企業独自の質問 ⑦逆質問 ⑥については対策は難しいですが、⑥以外その他の質問に関しては聞かれることが多いため、必ず事前にどのように回答するか練習をしておくと良いでしょう。 面接の練習で意識すべきポイント 面接の練習をする場合であっても闇雲に練習をしても身になりません。ここでは面接の練習で意識すべきポイントについてお伝えしていきます。 結論から簡潔に話す 面接での受け答えでは、結論から簡潔に話すことが求められます。こうすることで、面接官にも意図が伝わりやすく知的な印象を与えられるでしょう。 普段から説明することが苦手な人や要点を絞って話すことが不得意な人は、結論から話すことを意識して練習をしてみてください。 チェックポイント ・回答は端的にまとまっているか ・結論から話せているか ・回答の構成は適切か ・「え~」を連発していないか 適度なスピードで、明るくハキハキと話す 面接での話し方はその人の人柄を印象付けます。ボソボソと小さな声で話すと暗く、自信のないように感じられますので、面接の練習をする際は、明るくハキハキと話すことを意識してみてください。 携帯電話の録音機能を活用し、自分自身が話す声を客観的に聞いてみると効果的です。自分が思っている以上に話すスピードが早すぎたり、声が小さかったり、低かったりということは良くありますので、好感触を得られる話し方を練習してみてください。 チェックポイント ・早口になっていないか ・ハキハキと話せているか ・声の大きさは適切か にこやかな表情・背筋を伸ばした姿勢を保つ 面接では、表情や姿勢も非常に重要です。にこやかな表情で、背筋を伸ばした姿勢が望ましいですが、これも練習をしておかなければ本番ではうまく実践できないこともあるでしょう。 鏡や携帯電話の録音機能を活用し、自分が話している姿を客観視します。実際に見てみると思っている以上に表情が暗かったり、姿勢が猫背になっているケースもあるため注意してみてください。 チェックポイント ・背筋は常に伸びているか ・笑顔が作れているか ・所作は丁寧か ・着席時の足元はだらしなくないか 面接の練習法5選 ここでは、面接の練習方法を5つご紹介します。自分に合った練習方法を実践してみてください。 スマートフォンで動画撮影をする 練習方法の一つ目は、スマートフォンの動画機能を使うことです。一人で簡単に始められます。 できるだけ自分の全身が映る位置にスマートフォンをセットし、ビデオ録画を開始しましょう。 そして、面接室に入室するときの所作から面接での受け答え、退室までの一連の動作をすべて録画してみます。質問への回答は事前に自身で考えおき、その質問に対して回答してみましょう。 最初は一人でカメラに向かって話すのが恥ずかしく感じられるかもしれませんが、自分自身の挙動を客観視できるため改善点を見つけやすいですので、ぜひ一度トライしてみてください。姿勢・表情・話し方などをトータル的にチェックすることができます。 鏡の前で練習する 鏡の前で練習する方法もあります。この方法は、自分の表情を客観視したい方におすすめです。まず、鏡の前に立ち、面接で聞かれるであろう質問を投げかけられたと想定して、回答してみましょう。 自分の表情を観察すると、しっかりと口が開いていなかったり、気を張りすぎて真顔になってしまっていたり、逆に笑顔を保とうとしすぎて不自然になっているなどの改善点が見えてきます。 そのため自分の表情についてしっかりと対策をしたいという方は、この方法が有効でしょう。 面接練習用のアプリを活用する 昨今は面接練習用のアプリなどもあるため、これを活用するのも良いでしょう。自分で用意している質問以外にも様々な質問を聞いてくれるためおすすめです。また、検索エンジンで「面接練習」などと検索すれば、公開されている面接練習用の動画を無料で活用できるため、こうした素材を活用してみるのもよいでしょう。 hanasel(ハナセル) アプリが読み上げてくれる質問に回答します。回答した内容を保存できるため、練習を振り返ることが可能です。 面接チェッカー AIによる面接練習アプリです。面接風景を動画や写真に記録するだけでなく、AIによる的確なアドバイスにより改善点を指摘してくれます。 家族や友人に依頼する 家族や友人など、身近にいる信頼できる人に面接官の役をお願いし、実際に質問を投げかけてもらうことも効果的です。 事前に絞り込んでおいた質問を伝えておけばランダムに質問してもらえるため、リアリティが出ますし、自分一人では気付けなかった改善点を指摘してもらえる可能性もあります。 ただし、この練習法の場合、身近な人に練習をお願いするため、緊張感に欠けるものとなってしまうケースもありますので、注意が必要です。 転職エージェントなどの転職支援サービスを活用する その他にも、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用し、転職のプロに頼って本番さながらの模擬面接を実施してもらうという方法もあります。 転職エージェントでは応募を検討している企業の質問傾向を元に、密度の高い模擬面接を実施しているケースもあります。一人で練習するのは不安という方は、転職のプロに頼ってみるのも良いでしょう。 面接の練習でよくある疑問 面接の練習に関するよくある疑問についてお応えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 Q 面接の練習のし過ぎは良くない? A 面接の練習は自分が自信を持って面接に臨むためのものですので、「し過ぎる」ということはないでしょう。 ただし、回答の丸暗記は止めましょう。企業によって質問の内容は少しずつ異なりますので、練習をし過ぎて回答を丸暗記している場合には、企業の質問とズレた回答をしてしまうことも考えられます。 そのため、面接の練習では、丸暗記は避け、要点を覚えて回答できるようにしておきましょう。 Q 何日前から練習をする? A 面接の日程が確定したタイミングから練習をしましょう。 基本的に転職活動の場合、面接日程が確定してから面接までの日数はさほど離れていないケースが多いです。そのため、面接日程が確定したら、すぐに練習を始めると良いでしょう。2週間前など余裕を持って始められると理想的です。 まとめ 面接の練習をしておくことで、面接当日の緊張を和らげ、本来の自分の良さを自信を持ってアピールすることができるため、事前に行っておくことをおすすめします。 しかし、どれだけ練習をしていても面接当日は緊張をしてしまうものです。仮に緊張をしてしまい、回答につまづいてしまった場合には、「申し訳ありません。緊張をしています。」など今の気持ちを素直に伝えてしまいましょう。 気持ちを伝えることで自分自身を客観視でき、その後の質問に回答することができるようになるはずです。 本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

2024.05.07

  • NEW

就活生がインターン面接に向けて準備しておくべきこととは?【頻出質問例付】

インターン面接を前に、「インターン面接ってどんなことを聞かれるんだろう?」とドキドキしている就活生も多いのではないでしょうか。  本記事では、インターン面接で企業担当者がチェックしているポイントや、インターン面接でよくある質問例についてご紹介致します。 インターン面接に合格したい就活生がしておいた方が良い準備についてもまとめています。 面接を控えている就活生はぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ インターン面接で企業担当者がチェックしたいポイントは「人柄」や「参加目的」 インターン面接でよく聞かれる質問は、「自己紹介」「参加理由」「逆質問」 インターン面接に合格するためにやるべきことは「自己分析・業界理解」「面接練習」「身だしなみ確認」 なぜインターン面接をするのか? なぜ企業はインターン面接をするのでしょうか? 面接を受ける前に、企業担当者がインターン面接で知りたいポイントを理解しておきましょう。 インターン面接では、学生の性格・人柄が自社インターンの仕事内容にマッチしているかという個人のキャラクターを確かめる質問や「なぜインターンに応募しましたか?」というようなインターンに参加する目的を問う質問が多いことから、多くの企業担当者は、「学生個人の性格・人柄・資質」と「インターン参加の意図・理由・目的意識」を確認してることがわかります。  面接を受ける前に、自己分析を行い自分が学生時代に取り組んできたことや強みなどをアピールする準備をし、なぜインターンに参加したいのかという目的を明確にしておくと良いでしょう。 インターン面接の流れ インターン面接の基本的な流れについて把握しておくと、当日落ち着いた状態で面接に臨めます。 少しでも良い印象を与えるためにも面接の流れに沿ってマナーを覚えていきましょう。 受付 面接会場に着いたらまず受付を行います。 企業のエントランスにある電話やモニターから担当者を呼び出すケースもあります。 受付の方法は企業によってことなりますので、事前に確認しておくとスムーズです。 受付では「学校名」「氏名」「目的」を必ず伝えてください。 例)〇〇大学の就活太郎と申します。インターンの面接でお伺いしました。 企業によっては受付での態度をチェックしている場合もあるので、ハキハキ話す、笑顔を意識するなど振る舞いにも気をつけておきましょう。 POINT 受付は面接予定時間の5~10分前が目安 あまりにも早く着きすぎてしまうと迷惑になるケースもあります。 目安としては、面接時間の5分~10分前と覚えておきましょう。 控室で待機 企業によっては面接が始まるまで控室で待つこともあります。 誰も見ていないだろうと気を抜いて「スマホをいじる、足を組む、椅子に深く座る、周りの人と雑談をする、読書をする」などの行為を行うのはNGです。常に「見られている」という意識を持って行動しましょう。 入室 (1)ドアを3回ノックし、入室する ドアを3回ノックし、面接官に「どうぞ」といわれたらドアを開け、「失礼致します」と会釈して入室し、面接官に背を向けないようドアに対し斜めに立ってドアを閉めます。 (2)面接官に向かって1秒間お辞儀をする ドアを閉めたらその場で面接官に向けて「本日はよろしくお願い致します」と大きな声で挨拶し一礼します。 お辞儀は1秒間キープすると礼儀正しい印象を与えることができます。 複数人面接官がいる場合には、中央の面接官に向かってお辞儀をするようにしましょう。   (3)椅子の横に立つ 一礼したら椅子の横に立ちます。その際、椅子の後ろから左側に向かい、椅子の前を横切らないよう注意してください。面接官に「お座りください」といわれたら着席します。 着席する前には「失礼します」と会釈をしてから座りましょう。 面接 面接では話し方などの態度もチェックされています。 □面接官の目を見て話す □大きな声でハキハキとしゃべる □簡潔に結論から答える □エピソードの大きさより、その過程をアピールする などの点を意識してみてください。 退室 (1)面接が終了したら椅子の横に立ちお辞儀をする 面接官から「本日の面接は以上です」など面接終了の言葉が聞かれたら面接終了です。 着席したまま「本日はありがとうございました」といい一礼し、次に椅子の左側に立ち「失礼致します」と再度一礼した後ドアの方へ向かいます。 (2)ドアの前で挨拶する ドアの前まで来たら、面接官のほうへ向き直り、「失礼致します」といってから深く1秒程度お辞儀をします。入室時と同様に面接官に背を向けないよう注意しながらドアを開け退出しましょう。 インターン面接でよくある質問例25選 ここからはインターン面接での頻出質問を紹介します。 インターン面接に臨む前に面接ではどんな質問をされるかを予め把握し、自分なりの回答を考えておきましょう。 ■よくある質問例25選 自己紹介・自己PRに関する質問例9選 志望動機に関する質問例6選 逆質問で使える質問例10選 自己紹介・自己PRに関する質問例9選 □自己紹介をお願いします。 □自己PRをしてください。 □学生時代に頑張ってきたことは何ですか? □あなたの強みと弱みを教えてください。 □友人からどんな人といわれますか? □最近感動したことは何ですか? □学校ではどんな勉強をしていますか? □これまでの人生で一番困難だった経験とそれをどう乗り越えたのかを教えてください。 □自分が目標を立て、それを達成した経験があれば教えてください。 POINT 「人柄」をアピールしよう 自己PRの質問を通じて企業側がチェックしているポイントは「就活生の人柄」「自社で活かせる強みがあるか」です。 そのため自己PRの回答を考える際は、あなたの人柄が伝わるようなエピソードを交えつつ、自己の強みが志望企業でどのように活かせるのかをアピールするようにしましょう。 志望動機に関する質問例6選 □この業界を選んだ理由を教えてください。 □なぜ当社のインターンに応募したのですか? □インターンではどのようなことをやりたいですか? □この業界を選んだ理由を教えてください。 □インターンを始めようと思った理由を教えてください。 □当社のインターンを通じてどんなことを学びたいですか? POINT インターンに参加をした「目的」を伝えよう 志望動機を通して企業側がチェックしているポイントは「インターン参加の目的」です。 そのため志望動機の回答を考える際には、なぜこのインターンに参加したいのか、このインターンで何を成し遂げたいと思っているのかまで伝えましょう。 また、業界研究はインターン面接前までに済ませておくと安心です。 逆質問で使える質問例10選 逆質問をする場合は、HPや就活サイトに掲載されているような調べればわかる質問や、「はい」「いいえ」で完結してしまう質問、待遇・福利厚生に関する質問などは避けるようにしましょう。 「どんなことを聞けばいいかわからない…」という人は、以下の質問例を参考にして考えてみてください。 □インターン生に期待していることや求めていることは何ですか? □インターンに万全の準備をして参加をしたいと思っています。どのような準備をしておくと良いでしょうか □入社までに自己研鑽をしたいと考えています。どのようなスキルを身につけると御社の仕事に役立てることができますか? □現在〇〇という資格を取得しているのですが、入社後の業務に役立ちますか? □働いていてうれしかったこと・苦労したことを教えてください。 □留学で培ってきた英語スキルは御社の業務で活かすことはできますか? □キャリアビジョンについて教えてください。 □御社のHPを拝読し、〇〇という取り組みについて興味を持ったのですが、この取り組みによって変わったことはありますか? □御社でインターンさせていただくことになったら、どのようなスキルが身に付きますか? □御社でインターンさせていただくことになったら〇〇のようなことはできますか? POINT 積極的に質問しよう 逆質問で企業担当者がチェックしているポイントは、「機会を積極的に活用する意欲があるか」「自社にどれだけ興味を持っているのか」です。 HPには掲載されていない情報を得るせっかくの機会ですので、自分が気になること、聞きたいことは積極的に質問してみましょう。 インターン面接に合格したい人がやるべきこと インターン面接に合格したい就活生に必要なことは事前準備です。 下記のことを準備し、万全の体制で臨むようにしましょう。 自己分析・業界研究をしておく 自己紹介や自己PRをするために、まずは自分自身のことをしっかり理解する必要があります。合わせて参加予定企業の業界についても把握しておくべきです。 面接の練習をする ぶっつけ本番では間違いなく失敗します。面接に臨む前には一度練習をしましょう。 身だしなみを整える(服装・髪型) 第一印象は非常に重要です。身だしなみの整っていない人はだらしなく見え、マイナスイメージを与えかねません。 好印象を抱いてもらえるよう身だしなみには細心の注意を払いましょう。 服装 インターン面接の際には、リクルートスーツが無難でしょう。 まだ購入していない場合には、黒や濃いネイビーなどのスーツが望ましいです。 面接の服装として私服が指定されている場合には、オフィスカジュアルでも問題ありません。 服装選びに悩んだ場合には下記記事を参考にしてみてください。 髪型(男性) 髪色は黒色にしておきましょう。髪型は、全体的にワックスを使って整えてください。前髪を上げ額を見せるようにし、サイドと襟足は短く揃えると好印象です。 髪型(女性) 髪色は黒か暗めの茶色にしておきます。女性は顔の印象が暗くならないようにするために耳を出します。ロングヘアの場合はポニーテールやハーフアップなど、お辞儀をしても崩れない髪型にするのがポイントです。 ヘアアクセサリーは華美でないものであれば問題ありません。 話し方・聞き方に注意する 面接では質問に対する回答内容も大事ですが、話し方・聞き方・コミュニケーション力もチェックされています。好印象を持たれる態度を心掛けましょう。 どんな時でも結論から伝える 面接の質問に答える場合、必ず結論から伝えましょう。 エピソードから話されると何の話をしているのかが分からず、仮に良い話しをしたとしても、面接官にうまく伝わらないという事態が発生しかねません。そのためまず最初に結論を伝えるコミュニケーションを心掛けてください。 成果より過程をアピールする 質問に回答する際に重要なことは「過程をアピールする」ということです。 面接官は、人柄や価値観が知りたいので、実績を得るに至った過程で取った行動や考え方を重視して回答しましょう。 簡潔に話す 面接で回答する際は、基本的に簡潔に伝えてください。たくさんアピールしたい気持ちは分かりますが、盛り込みすぎるとかえって何を伝えたいのか分からなくなります。 要点を絞って話すことを心掛けましょう。 簡潔にまとめて話すことが苦手な人は、日頃から話したい内容を1分以内に納める練習をしておくことをおすすめします。  表情・態度に気を付ける 面接では話す態度・聞く態度についてもチェックされています。 話す時は面接官の目を見て笑顔でハキハキ話すことを意識し、話を聞く際は、面接官の方へ視線を向け、あいづちを打ちながら聞くようにしましょう。 このような記事も読まれています インターン参加時に就活生が意識すべきマナー12選!

2024.03.22

  • NEW

インターン選考の評価基準や対策方法とは?本選考への影響についても解説!

そろそろインターンの準備をしようと検索しているとインターン選考があることを知り準備に戸惑っている就活生もいるのではないでしょうか。 本記事では、インターン選考での評価基準についてや準備しておくべきポイントなどについてご紹介しています。 選考を控えている就活生はぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ インターン選考は8~9月のサマーインターン開催が多い インターン選考で企業担当者が知りたいポイントは就活生の「人柄」「目的意識」 選考方法は「書類(ES、履歴書、作文等)」「先約順」「抽選」「面接」「適性検査」 書類選考や面接では「志望動機」「自己PR」に力を入れて対策をしよう 就活生のインターン選考はいつから? 25年卒採用からインターンの定義が大きく変わりました。「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は学生が主体的にキャリアを考えることができるように今までのインターンを見直し「学生のキャリア形成支援活動」を4つに分類しました。 ■学生のキャリア形成支援活動 そのため、従来の企業が1dayインターンと題して行っていた企業説明会や座談会は「オープン・カンパニー」に分類されインターンの定義からは外れました。 インターンの定義に当たるものは就業体験ができるものに限定され「汎用的能力・専門活用型インターン」「高度専門型インターン」のいずれかをインターンと呼びます。 特に「汎用的能力・専門活用型インターン」は大学3年生から修士2年生までが対象となるため多くの就活生が参加するインターンはこれに該当します。 実施時期は、学業との両立に配慮し、夏休み・冬休み・入試休み・春休みといった長期休暇期間中に開催されることとなりました。 中でも8月・9月に実施するサマーインターンに力を入れている企業が多いため、インターンに参加したい就活生はサマーインターンへの参加を目指し、5月・6月頃から情報収集をスタートし、面接などの対策を行っておくと良いでしょう。 就活生のインターン選考の評価基準 インターン選考をする企業の目的として、「学生の人柄」と「目的意識があるかどうか」をチェックしているケースが多いです。 業界・企業研究があまり進んでいない就活生からの応募が多いことを企業側も理解しています。 そのため、インターン面接では、自社に対する熱意や志望動機を深堀する質問よりも、学生の性格・人柄が自社インターンの仕事内容にマッチしているかという個人のキャラクターをみる質問や「なぜインターンに応募しましたか?」というようなインターンに参加する目的を問う質問が多いです。書類選考も同様の点をチェックしているといえます。 インターン選考を受ける前には、自己分析を行い、自分が学生時代に取り組んできたことや強みをアピールする準備をし、なぜインターンに参加したいのかという目的を明確にしておきましょう。 就活生のインターン選考の方法 インターン選考の方法には、「書類選考(履歴書・ES)」「先着予約順」「抽選」「面接」「適性検査」などがあります。 ここでは対策可能な書類(特にESや履歴書)と面接についての対策方法をお伝えしていきます。 書類選考(履歴書・ES) 先ほどもお伝えした通り選考では、就活生の「人柄」「目的意識」についてチェックしている可能性が高いです。 履歴書やESを書く場合には、「志望動機」「自己PR」は特に力を入れて書きましょう。 志望動機 □志望動機を書く際のポイント (1)その企業でなければならない理由を書く (2)具体的に書く (1)その企業でなければならない理由を書く ①自分に向いている仕事を探したい、興味のある仕事が見つかっていないという就活生の場合 「業界を理解するため・仕事を経験するため」を目的として書きましょう。 ただし、他の会社でも使いまわしができる文章になっていないかに気を付け、なぜその会社でなければならないのかが伝わるよう具体的に書くよう注意してください。  ②興味のある業界が決まっている就活生の場合 「なぜその業界を理解したいのか」「なぜその業務を経験したいのか」を深堀してみましょう。自分の中で「なぜ?」を繰り返し問いかけていくと、業界や企業探しの『軸』が見えてくるはずです。 (2)具体的に書く 過去のエピソードなどを交えて書くとより信憑性が増し、自分の志望度を伝えやすくなります。 企業はできる限り熱意や意欲の高い学生を採用したいと考えているので、志望動機は手を抜かずに自分の想いが伝わるよう心掛けましょう。 ■例文 「〇〇業界に興味があり、理解を深めたいと思っています。〇〇業界に興味を持った理由は、△△という出来事がきっかけでした。 貴社のインターンでは〇〇業界の〇〇職を体験できると知り、将来の職業選択を考えるきっかけになるのではと思い、志願しました。」 自己PR □自己PRを書く際のポイント (1)エピソードは1~2つに絞り具体的に書く (2)志望企業で活かせる強みを書く (1)エピソードは1~2つに絞り具体的に書く 良いところをアピールしたいと思い、複数のエピソードを記載すると要点がまとまらず結局何が強みなのか理解できなくなってしまう可能性があります。 また、内容が抽象的だと「この学生は本当にその強みを持っているのか?」と不信感を持たれてしまうため、実例を交えて記述することで本当にその強みを持っているということを証明しましょう。 ■例文 「具体的には、〇〇という目標を成し遂げるために△△をしました。結果は〇〇となり、このこことから、〇〇ということを学びました」 (2)志望企業で活かせる強みを書く 企業HPや就活サイトなどをチェックし、求める人物像について確認してみましょう。社員インタビューの内容なども参考にするとどんな人材が求められているのかを把握することができます。 企業が求めている素養とあなたのアピールしたい長所との間に一致するものがあれば、なぜあなたの強みが企業で活かせるのかという点も含めて具体的に記載すると良いでしょう。 面接 インターン選考の面接でも書類選考と同様によく聞かれる質問は「志望動機」と「自己PR」です。 志望動機 志望動機を伝える際は以下の順に話すと伝わりやすいでしょう。 ❏志望動機を伝える際のポイント (1)志望動機を簡潔に一言で (2)背景・動機 (3)この企業のインターンを選んだ理由 (4)インターンへの意気込み (1)志望動機を簡潔に一言で 最初に結論を提示することで、志望動機全体で何を伝えたいのか分かりやすくなります。 (2)背景・動機 次に過去の経験に基づくきっかけを話します。自分はどういう軸で就活を進めているのか、この業界に対して興味を持ったきっかけを丁寧に伝えます。 過去の自分の経験とインターンに参加したい理由は一貫性のあるものにしましょう。 (3)この企業のインターンを選んだ理由 業界の中でもなぜその企業のインターンを選んだのかという部分を伝えましょう。 ■例文 「私の目標は〇〇を達成することで、そのためには、〇〇という能力が必要だと考えています。同業界の中でも、御社の□□という職種であればそれが実現できると考えたからです」 (4)インターンへの意気込み 最後に、このインターンを通してどんな能力を身につけたいのかやインターンに対してどのような気持ちで取り組もうと思っているのかなどの熱意や意気込みをアピールしましょう。 自己PR 面接官は自己PRを通して「人柄」や「自社で活かせる強み」をチェックしています。 自己PRを伝える際は以下の順に答えましょう。 ❏自己PRを伝える際のポイント (1)一言で人柄を伝える (2)具体的なエピソード (3)インターンでどんな活躍ができるか (1)一言で人柄を伝える 自己PRを伝える際には冒頭で「私は○○することができます」といったように自分の長所を一言で端的に伝えます。 (2)具体的なエピソード 自分の長所を証明する具体的なエピソードについて話します。仮に何かを達成したエピソードなのであれば、達成までに生じた課題やその課題解決のために取った行動、その行動の結果などプロセスを具体的に話すことを心掛けましょう。 企業はその人の人柄や価値観を「結果」ではなく「プロセス」から判断することが多いという点を覚えておいてください。 (3)インターンでどんな活躍ができるか 最後に、企業担当者に「インターンに参加してほしい」と思ってもらうために、あなたの強みを会社やインターンにどう活かせるかを伝えましょう。 ■例文 「私の長所である〇〇は、貴社の〇〇という業務に〇〇として貢献できると考えています」 就活生のインターン参加は本選考に有利になるのか? 25年卒採用からインターンのルールが変更となり、インターンの定義を満たしているインターンに参加した場合には、就活生の情報を採用選考活動に使用することが認められました。 企業はインターンに参加した就活生の連絡先を活用し、採用活動が本格的に開始した際にエントリーに関する案内を送付する、インターンでの活動の中で総合評価の高い就活生の採用プロセスの一部免除を行うといった対応が可能となります。 そのため、就活生からするとインターンでの評価次第では本選考で有利に働くケースも考えられるため興味のある業界や企業へのインターンには出来る限り参加しておいたほうが良いといえそうです。 就活生がインターン選考に落ちても本選考は受けられる? 本選考とインターンでは意味合いが異なるため、基本的にはインターン選考に落ちたとして 本選考への影響は少ないと考えて問題ないでしょう。 ただし、インターン選考時と本選考時の面接官が同じ人である可能性もあります。面接官がインターン選考時の印象を覚えているケースもあるので、インターン面接での内容を振り返り改善できる点があれば克服しておきましょう。 このような記事も読まれています 就活生がインターン面接に向けて準備しておくべきこととは?【頻出質問例付】

2024.03.22