インターン後のお礼状は就活に有利?メール・手紙の書き方を解説〈例文付〉

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「インターンのお礼状をどうやって書けばいいのか分からない・・・」
「そもそもメールで送るの?それとも手紙?」
など、初めてのお礼状に苦慮していませんか?

このような就活生向けに、本記事ではインターン後にお礼状を出すメリットやタイミング、お礼状の書き方や注意点についてご紹介しています。

メールと手紙それぞれの例文も掲載しているので、書き方のマナーが分からないという人はぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • インターンでお礼状を出すと好印象を与えるだけでなく、企業に熱意や志望度をアピールできる
  • お礼状はメールでも手紙でも良いが昨今ではメールで送るケースが多い
  • お礼状は、誤字脱字に気を付け自分の言葉で思いを伝える
UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。

インターン後のお礼状で好印象を与えられる可能性あり!

インターンにおけるお礼状とは、お世話になった相手に感謝の気持ちを文書で伝えるための手段として企業に送るもののことをいいます。

インターン後のお礼状は必ず出さなければならないものではありませんし、実際にお礼状を出さない学生も多くいます。そのため、お礼状を出さなくてもマイナスイメージを持たれることはありません。

しかし、インターンに参加させてもらった感謝の気持ちを伝えることは、良いマナーであり、企業に対し良い印象を与えられるのでできる限り出しましょう。インターンの期間にかかわらず送ることをおすすめします。

インターンのお礼状を就活生が出すメリット

インターン後にお礼状を出す場合には下記のようなメリットがあると考えられるでしょう。

好印象を与えることができる

お礼状を出すことで「丁寧な学生だな」「礼儀があるな」と企業に思ってもらえる可能性が高いです。 お礼を言われて嫌な気持ちになる人はいません。むしろこの学生をインターンに受け入れて良かったなと思ってもらえると思います。
インターンに参加させてもらった感謝の気持ちをしっかりと伝えつつ、あなたの人柄をアピールしていきましょう。

企業に対する熱意や志望度をアピールできる

お礼状は、企業に対し自分の想いや気持ちをアピールするためにとても効率的なツールです。
インターンで気づいた企業の魅力や学んだことなどを具体的に書くことで熱意を届けることができます。お礼状を出すことによって、ただインターンに参加しただけの学生との間に就活の差をつけることができるかもしれません。

今後の連絡が取りやすくなる

インターンが終わってしまうと企業との関わりがなくなってしまうことはよくあります。しかし、お礼状を出すことによって企業担当者から返事をもらえる可能性もあります。
インターン中は他の学生もいるため、企業の方と2人で会話する時間が十分に取れなかった場合にも、お礼状をきっかけに、直接2人でやりとりをする機会を作ることができます。今後も関係を継続させるためにも、お礼状は送ったほうが良いでしょう。

インターンのお礼状は翌日までに出そう!

お礼状はできる限り早く、お互いに記憶が鮮明に残っているうちに出すことをおすすめします。インターン参加の当日にメール文面を作成し、翌日までには出しましょう

翌日までに間に合わない場合でも、お礼状は送ったほうが好印象です。遅くなってしまった場合には、「ご連絡が遅れて申し訳ありません」などの文言を添えると良いでしょう。

インターンのお礼状は基本的にはメールでOK

感謝の気持ちを伝えることができるのであれば、メールでも手紙でもどちらでも問題ありません。
メールと手紙それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、ツールを選ぶと良いでしょう。

ただ、手紙の場合投函から到着までかなり時間がかかりますので、基本的にはメールで十分です。どうしても熱意を手紙で伝えたい!という人は手紙で送っても良いでしょう。

インターンのお礼状の書き方【メール編】※例文あり

ここでは、メールの書き方を項目ごとにお伝えします。例文もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

(1)件名
件名はメールの内容と差出人がひと目でわかるように記入します。
採用担当者は数多くの就活生からメールが届いているため、メールを開かなくても誰から届いたのか件名で判断できるようにしておくようにしましょう。

■件名の例
「インターン参加の御礼 〇〇大学 ネオキャリア花子」

POINT

  • 返信する際は件名を変更しない

    企業から届いたメールに返信する際は、件名を変えないようにしましょう。 件名でメールを管理している場合もあります。件名を変更してしまうことで、企業側がメールを見失ってしまう可能性もあるので、届いた件名のまま返信してください。

(2)宛名
宛名には「企業名」「部署名」「担当者名」を書きます。
部署名が分からない場合は、「企業名」「担当者名」部署名は省いてもかまいません。 また、担当者名が分からない場合は、「インターン担当者様」と書きましょう。

(3)本文
本文の最初でまずは自分の自己紹介から始めます。インターンに参加した日時、大学名、学部名、氏名を書くと特定しやすいです。
次にインターンのお礼や感想を述べましょう。感想では、インターンで学んだことや心に残ったエピソードなどを具体的に自分の言葉で書くようにします。

❏例文
〇月〇日~〇月〇日までのインターンシップに参加致しました、
〇〇大学〇〇学部の就活太郎と申します。


この度はお忙しい中、貴重な経験をさせて頂き、
誠にありがとうございました。

貴社で職務体験をさせていただきたことで、
〇〇職の詳細を知ることができ、今後の学校生活で学ぶべきことが明確となりました。

今回のインターンシップを通じ社員の皆様と直に交流する中で、
貴社で働く魅力など生の声を聞くことができました。
また、どの社員さんも目標を持ちイキイキと働く姿が非常に印象的で、
御社で働きたいという思いがより一層強くなりました。

(4)結びの挨拶
最後に改めて感謝の気持ちを伝えましょう。

❏例文
心よりお礼申し上げます。
取り急ぎお礼申し上げたく、メールにて失礼致します。

このように感謝の気持ちを伝えたうえでメールの本文を締めます。

(4)署名
署名には「大学名」「学部学科名」「学年」「氏名」「電話番号」「メールアドレス」を書きます。

就職エージェントneo

就活って何から始めたらいいかわからない..そう感じていませんか?

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

インターンのお礼状の書き方【手紙編】※例文あり

ここでは手紙の書き方・封筒の書き方・選び方についてお伝えします。メールの場合と異なる点がありますので注意が必要です。
例文も掲載しているのでぜひ参考にしてみてください。

手紙の書き方

(1)頭語
一般的に手紙は、「頭語」から始まり「結語」で終わります。
頭語には「拝啓」や「謹啓」などがありますが、ビジネスの場合は「拝啓」を使います。 お礼状で用いる場合は「拝啓」が無難です。
急ぎの場合は「前略」を使うこともありますが、お礼状の場合には使いません。

(2)時候の挨拶
頭語の次は時候の挨拶を書きます。
時候の挨拶は普段活用しない文言が多く、季節によって内容も変わるため難しく感じる人もいると思います。季節に関わらず活用できる挨拶として、
「貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」
「貴社におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
などがあります。就活生がお礼状で活用するには無難な挨拶ですので、行き詰った場合にはこれらの文章を活用しても良いでしょう。

(3)本文
本文の書き方はメールの場合と同様です。

(4)結びの挨拶
最後に結びの挨拶を書きます。結びの挨拶では再度お礼の気持ちを伝え、会社の繁栄を祈るあいさつを入れます。
結びの挨拶がないと、締りのない文章になってしまうため必ず入れるようにしてください。

❏例文
インターンに参加させていただいた御礼を申し上げたく、お便りを差し上げました。
末筆ながら貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。

POINT

  • メールの場合と書き方が異なるので注意してください。

(5)結語
結びの挨拶の次は結語を書きます。
頭語で「拝啓」を用いた場合、結語は「敬具」と記しましょう。頭語と結語はセットとなりますので、間違いないように注意しましょう。 基本的には、頭語で「敬具」、結語で「敬語」が無難です。

(6)日付
日付には「手紙を書いた日」か「手紙を送る日」のどちらかを記します。 日付の前に和暦で「令和●年」と書きます。西暦ではなく和暦で書くという点にも注意してください。

(7)署名
「大学名・学部学科・学年・氏名」を書きます。自分の名前は左側に寄せて書きます。 署名はあなたを紹介する大事な情報ですので、間違いがないように気をつけましょう。

(8)宛名
宛名はメールの時同様、「会社名」「部署名」「担当者の名前」を書きます。 部署や担当者の名前がわからない場合は「会社名」「インターン担当者様」で問題ありません。 宛名を書く際は本文と同じ高さに書いてください。イメージがつかないという方は上記の画像を参考にしてみてください。

封筒の選び方・書き方

手紙の場合は封筒も気にかけたいポイントです。ここでは、封筒の選び方、封筒の書き方、封筒のマナーについて紹介します。

封筒の選び方

<おすすめの封筒の形>
□封筒の形 縦型
□封筒の色 白無地
□サイズ ナガカタ4号・90×205mm

横型の封筒は招待状や写真送付などカジュアルなシーンで使われるため、お礼状には向きません。 お礼状というフォーマルな用途の場合は白がおすすめです。「茶封筒じゃだめ?」と思う人もいると思いますが、茶封筒は一般的に事務用に使われることが多いため避けたほうが良いでしょう。

封筒の書き方

❏表面
(1)住所、(2)宛名
❏裏面
(3)封字、(4)差出人名、(5)日付

(1)住所
住所は必ず都道府県から書きます。番地を書く際は「1-2-3」ではなく、「一丁目二番三号」と漢数字を用いて書いてください。
長くなってしまう場合は、改行し2行に分けても問題ありません。 社名を書く場合には(株)と略さず「株式会社」と正式な表記で書くように注意しましょう。
 

(2)宛名
個人に郵送する場合は「様」、企業や部署に郵送する場合は「御中」を使います。 「様」と「御中」を併用するのは誤りです。
複数の部署にお礼状を送りたい場合は個別に送ることをおすすめします。それぞれにお礼状を出すことでお礼状を受け取った人が他の人に回す手間が省けるためです。

(3)封字
封筒を閉じる時はセロハンテープではなく、のりを使ってしっかりと閉じてください。のり付けしたら封字を書きます。
封字とは、封を閉じた後に第三者が中身を盗み見しないように防ぐものです。「×」と間違えやすいため注意してください。

(4)差出人名
自分の名前は封筒にある中央線の左に、住所は中央線の右に書きます。 自分の住所を書く場合も、省略せずに正式名称で書きます。
時折自分の名前を書き忘れてしまう人がいます。苦労して書いたお礼状が誰からのものか分からなくなってしまっては非常に勿体ないので、自分の名前が書かれているか必ず確認しましょう。

(5)日付
左上に日付を書きます。日付は「手紙を書いた日」か「手紙を出す日」にします。 手紙に記載した日付と合わせるようにしましょう。

インターン後のお礼状で就活生が注意すべき点

お礼状では感謝の気持ちを届けることができますが、場合によっては意図せず相手を不快な気持ちにしてしまうケースもあるため細心の注意を図る必要があります。

ここではお礼状での注意点をお伝えします。

自分の言葉で書く

何を書けば良いか分からないからという理由で、ネット検索で見つけた例文をコピペして送るということは、絶対に避けた方が良いです。
お礼状は上記の「インターンのお礼状を出すメリット」でもお伝えした通り、熱意や志望度のアピールや好印象を与えることのできるツールです。コピペで送ってしまってはむしろ逆効果になってしまうケースもあります。
お礼状を出すことを目的とするのでなく、感謝の気持ちや熱意をどれだけ伝えられるかを考え、自分自身の言葉で書くことが大切です。

誤字脱字・敬語表現に気を付ける

誤字脱字がないか、敬語表現は適切か念入りにチェックします。 敬語は自分では気付かないこともあるので、不安な人は敬語に強い友人や家族などに確認してもらいましょう。
業態によって書き方が異なりますので下記参考にしてみてください。

会社→貴社
銀行→貴行
市役所・区役所→貴役所
事務所→貴事務所
官公庁→貴庁・貴省
施設→貴施設
店舗→貴店

書き間違えたら新しい紙に書き直す

手紙でお礼状を出す場合、書き間違えたら新しい紙に書き直してください。
書き直すことが面倒で、修正ペンで消したり、間違った箇所に二重線を引いて書き直そうとする人もいますが、ビジネスマナーとしては正しくありません。
お礼状だけでなく、就活で必要となる書類は基本的にすべて書き直します。 印象が悪くなる可能性のある行動は避けるようにしましょう。

企業からのメールには必ず返信する

メールでお礼状を出した場合、企業から返信をもらえる可能性があります。 企業から返信が来た場合は必ず返信をしましょう。
返信文には「丁重にお返事をいただきましてありがとうございます」などの感謝の気持ちを伝えるようにします。自分の返信でメールのやり取りが完結するよう意識しましょう。

就職エージェントneo

就活って何から始めたらいいかわからない..そう感じていませんか?

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top