- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- インターン
- インターンの服装はこれで決まり!就活生のお悩みを一挙解決!
インターンの服装はこれで決まり!就活生のお悩みを一挙解決!
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
インターンへの参加を予定している就活生の多くを悩ませる問題として「服装選びの難しさ」が挙げられます。
そこで、本記事では「服装選びの正解」を企業からの指定事項ごとに分かりやすくお伝えします。
その他にもインターン用のスーツの選び方、オフィスカジュアルな服装の選び方を徹底解説。 さらにインターン当日の髪型や持っていったほうが便利な持ち物についてもご紹介します。
初めてインターンに参加する就活生はぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 服装の指定がない場合、基本的にはスーツかオフィスカジュアルが無難
- 「私服指定」の場合は、オフィスカジュアルを選ぶ
- インターン用のスーツはリクルートスーツでOK
- オフィスカジュアルでは、ネイビー、グレー、ベージュなどの落ち着いた色味のジャケットやパンツ(orスカート)を選ぶ
- 筆記用具・メモ帳・腕時計は忘れずに持っていく

インターン選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社のインターン選考に通過をしたエントリーシートを無料で閲覧できます。 インターン選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
インターンの服装選びのおすすめはこれ!

「私服で来てください」「動きやすい服装で来てください」といわれても、何を着ていけば良いのか分からないという就活生は多いのではないでしょうか。
ここでは、企業からの指定に対するベストアンサーをお伝えします。
「私服で結構です」「私服可」の場合
おすすめの服装:「スーツ」「オフィスカジュアル」「私服で結構です」「私服可」の場合は、「私服で」と指定されているわけではないので、スーツでも私服でもどちらでも可という意味で捉えましょう。
私服といわれても、普段着ているようなカジュアルな服はNGです。ビジネスにおける私服は「オフィスカジュアル」が無難ですが、「オフィスカジュアル」な服装のコーディネートが難しければ、スーツで行くことをおすすめします。
「私服で来てください」の場合
おすすめの服装:「オフィスカジュアル」
ここでは、「私服で」と指定されているので私服でいくことをおすすめします。
ただしビジネスにおける私服とは、「オフィスカジュアル」であることが前提なので、デニムにTシャツなどのラフなスタイルは避け、節度のある洋服を選びましょう。
CHECK!
アパレル業界やエンタメ業界などは例外
アパレル業界の場合、ファッションセンスやブランドコンセプトとのマッチング度を確認する目的として私服を指定するケースが多いです。インターンに参加する際は、ブランドの雰囲気に合った服や自社ブランドの服を着用し、私服で自己アピールをしましょう。
「動きやすい服装」の場合
おすすめの服装:「オフィスカジュアル」
この場合も「オフィスカジュアル」が無難でしょう。ただし、参加するインターンの業種・業態によっては身体を使った作業をすることも考えられます。インターンの内容をしっかり確認し、夏場であればポロシャツやチノパンにスニーカーなど、オフィスカジュアルでありながら動きやすさのある服装を選ぶと良いでしょう。
「記載なし」「服装自由」の場合
おすすめの服装:「スーツ」「オフィスカジュアル」
「記載なし」「服装自由」という指定が、就活生の中で一番頭を悩ませるのではないでしょうか。この場合は、基本的にスーツかオフィスカジュアルであれば問題ありません。
厳密に言うと、「記載なし」の場合には「スーツ」を選び、「服装自由」の場合には「スーツ」か「オフィスカジュアル」のどちらかをセレクトするとより良いでしょう。
POINT
- 服装に悩んだ時の考え方
近年は、風土が自由化してきており、一昔前に比べ服装に関して寛大な企業が増えてきました。 直近の事例でいくと、「私服指定の企業に私服で行って、本選考で落とされた」という話はほとんど聞きません。実際に複数の大手企業の人事担当者へヒアリングした結果、服装はさほど気にしていないとの回答を得ました。
しかし、いまだに服装に厳格な企業があることも事実です。このような企業に備え、服装を整えておくことをおすすめしています。
それでも悩んだ場合には、「どんな風に評価してくれる会社に行きたいか?」という視点で考えてみてください。「私服で行って私服で落とすような企業に就職したいのか」という具合に自問自答してみると自ずと答えが出るでしょう。
インターン用のスーツを選ぶポイント
インターン用のスーツ、靴、鞄はどんなものを選ぶべきなのでしょうか。ここでは、男女別に選ぶポイントを紹介していきます。
インターン用のスーツ【男性編】
【男性編】インターン用スーツを選ぶポイント
スーツ | リクルートスーツを持っている人はリクルートスーツを着用しましょう。普通のスーツしか持っていない場合でも、派手な色や奇抜なデザインのものでなければ問題ありませんが、黒色やネイビーなどが無難です。 |
---|---|
Yシャツ | 無地の白色のYシャツを選びましょう。 |
ネクタイ | 何色が良いというのはありませんが、あまり派手すぎるものは控えましょう。 柄は、無地やストライプ・ドット柄などが無難だといえます。 |
靴 | 黒い革靴が一般的です。靴下も靴に合わせ、黒かネイビーの無地のものを選ぶようにしてください。 |
鞄 | シンプルな黒のものを選びましょう。鞄のサイズはA4の資料が入るサイズのものがおすすめです。 |
インターン用スーツ【女性編】
【女性編】インターン用スーツを選ぶポイント
スーツ | 男性同様リクルートスーツがあればリクルートスーツを着用します。ない場合は黒やネイビーのものを選ぶようにしましょう。 女性の場合はパンツタイプとスカートタイプがありますが、どちらでも問題ないため自分らしさをアピールできるものを選んでください。 |
---|---|
インナーシャツ | 白色のシャツがおすすめです。パステルカラーのピンクやブルーなど色ついたシャツはインターンでは避けたほうが無難でしょう。 |
靴 | 女性の靴はパンプスが一般的です。色は黒のシンプルなデザインのものを選びましょう。ヒールの高さは3~5cm程度が無難です。 またヒールは細すぎると歩く時に音が立ってしまうことがあるため、細すぎないものにしましょう。 「パンプスは足が痛くなるから辛い」という人は、ローファーなどご自身の足とインターンに参加する際の服装に合った靴を選んでください。 |
鞄 | 黒が最も無難ですが、ネイビーや茶色の鞄でも問題ありません。パステルカラーなど華やかすぎるものは避けてください。 サイズはA4サイズの書類が入る大きさのものを選びましょう。 |
CHECK!
クールビズの場合
夏場のインターンの場合では、「クールビズ」を指定される場合もあります。クールビズとは、「ノージャケット、ノーネクタイの服装のこと」です。オフィスカジュアルと混同しがちですが、リクルートスーツが基本ですので勘違いしないように注意してください。
■ジャケット:不要なケースが多いですが、商談などで必要なケースもあるため、持参しておくと安心
■ボトムス:リクルートスーツを着用
※チノパンなどはNG。オフィスカジュアルと混同しないように注意
※女性の場合、ストッキングは必ず履く
■シャツ:白が無難
※袖まくりはしない。ボタンは第一ボタンまで留めるのが正式。アイロンをかけておく
※女性の場合、半袖や7分丈も可
■インナー:Yシャツの下に必ず肌着を着る
※女性の場合、下着が透けないようにベージュなどを選ぶと良い
インターン用のオフィスカジュアルな服装を選ぶポイント
オフィスカジュアルではどのような服装を選べば良いのでしょうか。
先ほどにもお伝えしましたが、オフィスカジュアルとは、「スーツなどのフォーマルウェアを少しカジュアルにした服装のこと」です。カジュアルといってもあくまでビジネスシーンで着用する服装なので、スーツほどカチッとしなくてもいいけれど、きちんとした清潔感があり、シンプルなアイテムが好印象です。
ここではインターンにおすすめなオフィスカジュアルを男女別に紹介していきます。
インターン用のオフィスカジュアルな服装【男性編】
【男性編】オフィスカジュアルな服装を選ぶポイント
ジャケット | 基本的にオフィスカジュアルの場合でもジャケットは羽織るようにしましょう。 色はネイビーやグレー、ベージュなど、落ち着いた印象を与えるものを選びます。 |
---|---|
襟付きシャツ | シャツは襟付きのものを選びましょう。Tシャツなどはカジュアルすぎる印象を与えてしまうため、避けてください。 |
チノパン、スラックス | オフィスカジュアルではチノパンやスラックスを着用します。 色も黒やネイビー、グレーやベージュなどのシンプルなデザインのものを選びましょう。 |
靴 | シンプルなデザイン、色は黒や茶色など落ち着いたものを選びます。スーツの場合は紐のついた革靴がマナーとなりますが、オフィスカジュアルの場合はローファータイプの靴でも問題ありません。 |
鞄 | シンプルな黒のものを選びましょう。鞄のサイズはA4の資料が入るサイズのものがおすすめです。 |
インターン用のオフィスカジュアルな服装【女性編】
【女性編】オフィスカジュアルな服装を選ぶポイント
ジャケット | 女性も男性同様、オフィスカジュアルの場合もジャケットを着用するようにしましょう。色はネイビー・ベージュ・グレーなどの落ち着いた色のものがベストです。 |
---|---|
インナー | シャツやブラウスを選びます。ただし透ける素材のものは避けましょう。色味は華美でなければ良いですが、できれば白が無難です。 また、ノースリーブやオフショルダーなど露出の高い服装はNGです。 |
膝丈スカート、パンツ | スカートでもパンツでもどちらでも問題ないですが、ネイビー・ベージュ・グレー・ブラウン・ブラックなど落ち着いた色を選ぶようにしましょう。 またスカートの場合はひざ丈のスカートのものを選びます。丈の短いものは悪い印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。 |
靴 | 女性の靴はパンプスが一般的です。色は黒でなくても問題ないですが、落ち着いた色合いで、シンプルなデザインのものを選ぶようにしてください。 |
鞄 | 黒が最も無難ですが、ネイビーや茶色の鞄でも問題ありません。パステルカラーなど華やかすぎるものは避けてください。 サイズはA4サイズの書類が入る大きさのものを選びましょう。 |
インターンに就活生が参加する際の髪型

インターン生におすすめの髪型【男性編】
男性は前髪を上げひたいを見せるようにします。サイドと襟足は短く揃え、全体的にワックスを使って整えるようにしてください。髪色は黒にしましょう。インターン生におすすめの髪型【女性編】
女性は顔の印象が暗くならないようにするために耳を出すようにします。ロングヘアの場合はポニーテールやハーフアップなど髪を結ぶことで、表情がよくみえ明るさを演出できます。お辞儀をしても崩れない髪型にするのがポイントです。髪色は黒か暗めの茶色にしましょう。ヘアアクセサリーは華美でないものであれば問題ありません。
インターンで就活生が使える便利な持ち物

「企業から指定されたもの以外で何か持ってた方がいいものあるかな・・・?」と悩んでいる人はぜひ以下の持ち物を参考にしてみてください。
筆記用具・メモ帳
メモを取ることはビジネスにおいてのマナーです。インターン中は常に持ち歩く習慣をつけると良いでしょう。また、インターンでは社員から仕事についての話を聞ける場面が多々あります。大事な情報を聞き逃さないようにするためにも、筆記用具とメモ帳は持参しておくことをおすすめします。
身分証明書
企業によりますが、インターンの受付時に身分証明書を求められる場合があります。必要な場合は、持ち物リストに記入されているケースが多いですが、念のため持参しておくと安心です。腕時計
ビジネスでは、基本的に腕時計で時間確認をします。昨今スマートフォンで時間確認をしているケースが多いかと思いますが、スマートフォンばかりみていると仕事をサボっているなどネガティブな印象を与えかねません。マイナスイメージを沸かせないためにも、腕時計は必ず持参するようにしてください。
クリアファイル
インターンではたくさんの資料をもらうことが想定されます。クリアファイルを持参することで、綺麗に保管することができます。身だしなみグッズ
身だしなみは非常に大事です。身だしなみを揃えられるグッズは持っておくと良いでしょう。家で完璧に整えてきてもインターン先に着くまでに乱れたり、汚れたりすることもあるので、すぐに整えられるようにエチケットブラシ・整髪料・手鏡・ヘアブラシ・携帯用靴磨き・歯ブラシなどは持っておくと安心です。名刺入れ
必ず必要というわけではありませんが、インターンでは社員から名刺をもらうこともあります。もらった名刺を適当な場所にしまうよりも、名刺ケースにしまったほうが丁寧な学生にみえるので持参すると良いでしょう。バインダー
インターンの内容によっては立ったまま話を聞くこともあります。バインダーを持っていると立った状態でも簡単にメモを取ることができます。替えのストッキング(女性の場合)
女性の場合は替えのストッキングを持っていると安心です。もしストッキングが破れてしまった場合を考慮し、予備のストッキングは持ち歩くことをおすすめします。破れたストッキングではだらしない印象を与えてしまいかねないので、不慮の事故に備えておきましょう。ハンカチ・ティッシュ
意外と忘れがちなものとしてハンカチ・ティッシュがあります。ビジネスの場ではハンカチ・ティッシュを持つこともマナーの一つですので、普段持ち歩かないという場合には、忘れないように準備をしておきましょう。
持ち物チェックリスト
家を出る前に忘れ物がないか、下記のリストを見ながら確認をしてみましょう。
□筆記用具・メモ帳
□身分証明書
□腕時計
□クリアファイル
□身だしなみグッズ(エチケットブラシ・整髪料・手鏡・ヘアブラシ・携帯用靴磨き・歯ブラシなど)
□名刺入れ
□バインダー
□替えのストッキング(女性の場合)
□ハンカチ・ティッシュ
インターンの服装に関するよくある質問
ここでは、インターンの服装についてよくある質問についてお答えしていきますので参考にしてみてください。
-
Q
オンラインインターンではどんな服装をすればいいですか?
A
オンラインの場合も、指定がない場合には基本的にスーツを着用しましょう。 「またどうせ上半身しか見えないし…」と考えている方もいるかもしれませんが、不意に全身が見えてしまうことも考えられます。気を抜かず、全身スーツを着用することをおすすめします。
-
Q
夏のインターンの服装は?
A
記載がない場合は基本的にスーツを着用していきます。「クールビズでよい」と記載された場合には、 男性は、ノージャケット、ノーネクタイでOKです。ただしYシャツのボタンは1番上まで留め、腕まくりはしにないようにしましょう。
女性の場合もノージャケットでOKです。半袖や七分袖のシャツやブラスを着用しましょう。ただし、ノースリーブなど露出の多い服、透ける素材の服はやめましょう。
オフィスカジュアルを推奨している企業の場合には、男女ともにジャケットを羽織ります。トップスは男性は白の襟付きシャツ、女性も白のブラウスやシャツ、もしくは夏らしく涼しげな水色、グレーなどでも良いでしょう。 -
Q
冬のインターンの服装は?
A
冬のインターンの服装は? 冬のインターンも記載がない場合は基本的にスーツが基本です。冬場はコートを着用することになりますので、 トレンチコート、ステンカラーコート、チェスターコートを選ぶようにしましょう。ダッフルコートやダウンコート、ピーコートなどカジュアルな印象を与えるものは不適切です。また、 ビルに入る前に脱ぐことを忘れないようにしてください。
冬のインターンでオフィスカジュアルを推奨された場合には、インナーに華美でない、セーターなど着用しても問題ありません。気温に合わせて服装を調整しましょう。
まとめ
インターンは本選考に直結することもあるため、できるだけ好印象を与えたいと考えている就活生も多いと思います。特に服装は、就活生の印象を左右するため、事前に準備を整えておくことが大切だといえるでしょう。
服装について不安だと感じる場合には、スーツ専門店などで詳しく聞いても良いですし、就活エージェントなどの就活のプロに相談するのも一つの手です。自分の活用しやすい方法を取り入れてみてください。
本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。

就活が不安...そう感じていませんか?
就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。これから始まる就活に不安を感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
面接のスーツ|色は?ボタンは?ストライプOK?女性・男性別におすすめを紹介!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
インターン参加時に就活生が意識すべきマナー12選!
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.25