- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 仕事探し
- ひきこもりでもできる仕事11選!家を出ずに稼ぐ方法とは?
ひきこもりでもできる仕事11選!家を出ずに稼ぐ方法とは?
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「ひきこもっているけど働きたい」そう思っている人のために、本記事では家から出ずに稼げる方法についてご紹介していきます。
在宅ワークをすることで得られるメリットもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 家を出ずに稼げる在宅ワークの仕事には「データ入力」「Webライター」「ゲームテスター」など未経験からでも始められるものある
- 家を出ずに一人で稼ぎたい場合には「ブロガー(アフィリエイター)」「YouTuber」「個人投資家」「ハンドメイド商品の販売」などがある
「家を出ずに稼ぎたい人」におすすめの転職エージェント
- 『第二新卒エージェントneo』は家を出ずに稼げる仕事に就きたい人におすすめ
- 約80,000人の20代が利用する話題の転職エージェント
- 職務経験が無くても大丈夫!未経験で就業可の求人多数
- 「やりたい仕事も強みもわからない・・・」でもOK!
- 親身なアドバイザーが丁寧にカウンセリング&サポート 無料で相談する >
家を一歩も出ずに稼げる仕事7選【在宅ワーク編】

働きたいけど家から出たくないと考えている人におすすめのお仕事7選をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。
データ入力
クライアントが提供する様々なデータをパソコン入力することが主な業務です。
入力したデータは指示された形式にまとめて納品します。
(業務例)
・録音音声やメモ書きの記録・紙やPDFの情報をWordやExcelに入力する
・音声データを文字にする(文字起こし)
・キーワード検索の結果をまとめる
・条件に合う写真を検索し、所定の位置に貼る など
向いている人
・タイピングに自信のある人
・単純作業が好きな人
・効率よく作業を行うことが好きな人
年収
300~350万円
※文字単価によって月給が異なるケースもある
データ入力職に就くためには
基本的には資格やスキルは不要ですが、文字単価によって月額が異なってくることがありますので、「寿司打」などのタイピングゲームを用いて「タイピングミス」をなくす努力をすると良いでしょう。
Webライター
Webライターとは、Webサイトに掲載する文章を専門に書くライターのことをいいます。
企業等が開設しているサイトに載せるためのコラム、インターネット広告の文章部分、ECサイトで販売する商品やサービスの説明文などを作成します。
検索エンジンで上位に掲載されることやSNSで拡散されることを意識した文章を求められます。
向いている人
・文字を書くことが好きな人
・記事を書くために資料を探すなど地道な作業が苦にならない人
給料
正社員:350~450万円
フリーランス:0~1000万円
※初心者のうちは、文字単価の高い仕事を得られないので、収入の個人差はかなり大きい
※仕事を繰り返しこなし、クライアントや仲介業者の信頼を得られるようになれば、単価の高い仕事を任せられるようになる
Webライターになるためには
特に必要な資格は必要ありませんが、Webライターには誰もが「読みやすい文章」が求められるため、ライティングのルールを学び、テストライティングをしておくと良いでしょう。
スキルアップの方法
Webライターになるために資格などは必要ありませんが、より案件を獲得しやすくしていくためにも、下記のような資格があると優遇される可能性もあるでしょう。
・Webライター検定
・Webライティング能力検定
・SEO検定
Webデザイナー
Webサイトのデザインを制作することが主な業務です。
HTML、CSSなどのプログラミング言語を用いて、クライアントの要望に沿ってデザインを制作していきます。
向いている人
・自分のセンスを活かして働きたいと考えている人
・細部にまでこだわることが好きな人
・PCでの作業が好きな人
・デザインを考えることが得意な人
年収
200~600万円
※個人のスキルによっても差がある
Webデザイナーになるためには
Webデザイナーになるためには、写真・図形・イラストの制作やUI・UXを意識した「グラフィックデザイン能力」とサイトを構築するためのHTML・CSS・JavaScriptを用いた「コーディングスキル」が必要です。この2つの能力は事前に取得する必要があるでしょう。
下記のような資格を取得しておくと就職に有利に働く可能性があります。
・Webクリエイター能力認定試験
・HTML5プロフェッショナル認定資格
・アドビ認定エキスパート(ACE)
・Photoshop(R)クリエイター能力試験
・Illustrator(R)クリエイター能力認定試験
・色彩検定
スキルアップの方法
よりスキルアップをするためには、Web開発で使用することの多い「PHP」言語を学ぶことで、サーバーとリンクすることができデータベースを利用したデータ管理などデザイン以外のWebサイト全体の最適化を図ることができる能力を身に着けることができるようになります。
プログラマー
プログラマーは、専用のプログラミング言語を用いてシステムを動かすためのプログラムを構築する仕事で、システムエンジニアが設計した仕様書に従って行います。
クライアントとの打ち合わせやシステムエンジニアとのやり取りもありますが、直接話をするよりもメール、チャットなどを用いたやりとりの方が多いため、コミュニケーションが苦手な人には精神的な負担が少ない仕事といえるでしょう。
向いている人
・バグが発生した場合であっても根気強く仕事に向き合うことができる人
・パソコンでの作業が得意な人
・問題解決能力がある人
・論理的思考力のある人
年収
正社員:300~500万円
フリーランス:500~700万円
※効率よく作業できれば高収入も可能
プログラマーになるために
独学の場合、「インターネットの動画サイトを活用する」「書店にある開発言語のプログラミング技術書を参考にする」ことによってスキルを身に着けることができます。
体系的に学んだ後は自分で実際にコードを書き、学んだことを「自分のスキル」として定着できるように練習をしましょう。
スキルアップの方法
プログラマーとしてコーディングスキルを習得したら開発エンジニアへの転身も可能です。オンライン講座などを利用すると独学でも学ぶことができます。
ゲームテスター(デバッカー)
制作中のゲームの中で様々な動作を行い、バグやエラーがないかを確認するなどゲームの品質チェック全般を行います。Uiや反応速度・操作性の品質チェックを行うこともあります。見つかったバグは規定の管理ツールを使い、開発者に報告をします。
向いている人
・バグを見つけるために根気強く業務に向かい続けることができる人
・抜けもれなく作業をこなすことができる人
・正確に業務を行うことができる人
年収
正社員:360万円前後
ゲームテスターになるためには
特に必要なスキルは必要ないため未経験からでもスタートしやすい職種でしょう。
スキルアップの方法
まずは地道に業務をこなしていきますが、能力や経験に応じて下記のようなスキルアップも可能です。
■テストリーダー
複数のテスターとりまとめ、テスターに仕事を割り振り慎重を管理する
■テスト設計者
テスターにどのようなテスト(品質チェック)をさせるかを決める
イラストレーター
クライアントの要望に沿ってイラストを作成します。紙媒体(本・雑誌・チラシ・ポスターなど)以外にもWeb上のサイトや商品パッケージなどのイラストも担います。
手描きで制作することもありますが、専用のソフトを使って作成するケースが一般的です。
向いている人
・トレンドをキャッチアップできる人
・クライアントのイメージをうまく汲み取ることができる人
・オリジナリティを追求できる人
年収
正社員:300~500万円
フリーランス:0~700万円
イラストレーターになるためには
必要な資格はありませんが、イラストを書くための専用のソフトを使いこなせると良いでしょう。
スキルアップの方法
これからイラストレーターを目指す場合には、下記のツールはイラストレーターには必須のツールとなりますので、使いこなせるように勉強をしておきましょう。
・IllustratorやPhotoshop
・Adobe社のデザイン系ソフト
動画編集者
動画編集とは、映像をカット・編集し繋ぎ合わせ、効果音やテロップなどを入れて1つの作品を作る業務のことをいいます。広告動画やプロモーションビデオの作成、近年では採用動画・企業PRなどでも動画編集スキルが求められています。YouTube動画を作成している企業も増加傾向にあるため、動画編集スキルの需要は高いです。
向いている人
・好奇心旺盛な人
・新しいアイデアや企画力・発想力を持ち合わせている人
年収
正社員:340~420万円
フリーランス:数千円~900万円
動画編集者になるためには
動画編集の基礎的な知識やソフトウェアの基礎的な操作、グラフィックデザインのスキル、企画構成力、シナリオライティング力などが問われます。
全てを身に着けることは大変ですので、まずは、編集ソフトの基礎を身に着けて実践を積み習得していくことが大切です。オンライン講座などで学習することができるため、独学でも学ぶことは可能でしょう。
スキルアップをするために
基本的な編集ソフトの基礎を身に着けたあとは、練習をし実践を積んでいくことが大切です。スキルアップには実践あるのみですので積極的に作品作りを行います。
数をこなしていく中で、より専門的に学びたい分野が出てくるはずですので、専門分野を徹底して学ぶことでスキルアップができるでしょう。
仕事の始め方
-
これらの仕事を始めたい場合には、下記のような方法で仕事を探すことができます。
①転職サイトで求人を探す
転職サイトを利用して探します。正社員の求人が多数ありますので、在宅ワークをしながら正社員として働きたい場合には転職サイトがおすすめです。
ただし、正社員として入社をする場合には、職務経歴書の提出や面接が求められるため、自信がないと感じる場合には、クラウドワークスなどを活用し少しずつ仕事を請け負う中で自信をつけてからでも良いでしょう。
②「クラウドワークス」に登録する
クラウドワークスとは、仕事の依頼主と仕事を探している人をマッチングしてくれるサービスです。 複数の案件を取り扱っているため、自分にあった仕事を探すことができるでしょう。フリーランスとして働く場合には、クラウドワークスなどに登録して仕事を獲得していきます。仕事や社会との繋がりに慣れてきたら、転職活動し、正社員への転身を検討しても良いでしょう。
「家を出ずに稼ぎたい人」におすすめの転職エージェント
- 『第二新卒エージェントneo』は家を出ずに稼げる仕事に就きたい人におすすめ
- 約80,000人の20代が利用する話題の転職エージェント
- 職務経験が無くても大丈夫!未経験で就業可の求人多数
- 「やりたい仕事も強みもわからない・・・」でもOK!
- 親身なアドバイザーが丁寧にカウンセリング&サポート 無料で相談する >
家を一歩も出ずに稼げる仕事4選 【一人で稼ぐ編】

ここまで、社会と繋がりを持ちながら働く仕事を紹介していきましたが、ここでは人と関わらずに稼ぐ方法をご紹介していきます。
ブロガー(アフィリエイター)
ブロガー(アフィリエイター)とは、自分の得意なジャンルに関するブログ記事を書き、そこに掲載した広告の収入で生計を立てている人のことをいいます。
ブログを開設し、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録してブログ上に広告を掲載することで、その広告経由で商品が購入されれば報酬が支払われます。
閲覧者が少ないブログサイトだと、広告収入を得ることが難しいため、魅力的な記事を書き続け、訪問者数をコンスタントに増やし続けることが必要です。まだ誰も進出していないような分野などニッチな情報であれば閲覧者は多くはないでしょうが、市場を独占できるかもしれません。
向いている人
・ブログを定期的に更新し続けることができる人
・文字を執筆することに抵抗がない人
・市場のニーズを察知し、必要な情報を提供できる人
年収
数千円~1000万円以上
※個人の力量によって左右される
※かなり稀ですが、注目度があがると、書籍化や講演の依頼が舞い込む可能性もあり、大きな収入を得るチャンスもあります。
スキル・資格
少なくとも、ライターとしてのスキルと、ウェブサイトの運営者としての知識や技術、記事の企画者としてのセンスはあったほうが良いでしょう。
YouTuber
YouTuberとは、YouTubeに自作の動画を投稿し、視聴者の数に応じた広告収入を得ている人のことをいいます。 YouTubeにはパートナープログラムというものがあり、それに参加したうえで動画を投稿すると、視聴者数に応じて広告費が支払われます。
動画の撮影や編集によっても獲得できるファンの数が変わるため、少しずつ動画編集についてのスキルを身につけていくことが大切ですが、動画編集に興味のある方なら趣味感覚で進められます。
テーマによっては家にいながら撮影、編集、公開まで完結させることができ、チャンネルの登録者数が増えると広告を掲載できるため、働いている感覚なしに広告収入が望めるでしょう。
向いている人
・常にアンテナを張って流行をキャッチする好奇心のある人
・動画編集が好きな人
・YouTuber同士の競争も激化している中でも諦めずにコツコツと努力を続けることができる人
年収
数千円~
※有名なYouTubrの場合だと数千万を越えることも少なくありません。
スキル・資格
撮影・動画編集スキルは必要ですが、それ以外にも、多くの視聴者が見たいと思える動画を構成できる企画力を持ち合わせていると良いでしょう。
個人投資家
投資とは、将来利益が発生することを見越して、物や事業などにお金を投じることです。証券(株式・債券)・不動産・FX・仮想通貨など様々なジャンルがあります。
時流を読み、金融商品の売買を行い利益が出るように運用をしていくことが主な仕事です。
■投資家の種類
・兼業投資家:他の仕事を持ちながら空き時間に投資を行う人
・専業投資家:投資だけで生計を立てている人
※相場を読む経験値を積みコツをつかんでから専業投資家になるケースが多い
向いている人
・情報収集力と分析力のある人
年収
数千円~数千万円
※平均425万円程度
※5割近い人が300万円未満
必要な能力・スキル
これから始める投資の内容によっても異なりますが、最低限の投資に関する知識は必要でしょう。
ハンドメイド商品の販売
これまでパソコンを使う仕事を中心にご紹介してきましたが、パソコンは得意ではないという場合には、ハンドメイド商品を作成して販売するという方法もあります。
ハンドメイド商品には「アクセサリー」「レジンクラフト」「刺繍」「編み物」といったものがあります。自ら作った商品をフリマアプリなどインターネットを介して販売し利益を得ます。
向いている人
・作品を作ることが好きな人
・顧客のニーズに合った商品を作成できる人
・コツコツと作業を続けることができる人
・納期を守れる人
年収
数千円~
スキル・資格
必要なスキルや資格は必要ないため、未経験からでもすぐに作成することができます。趣味でハンドメイド作品を作っている方などはぜひやってみると良いでしょう。
家を一歩も出ずに稼げる方法2選【働かずに稼ぐ編】

ここまで自発的に業務を請け負ったり、何かを発信することによって稼ぐ方法をお伝えしてきましたが、ここでは、働かずに稼げる方法をご紹介していきます。
副業としてできるものもありますので、確認してみてください。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、スマホやPCからアンケートに答えることでポイントを貯め、貯めたポイントを現金や電子ギフト券に交換することで利益を得る仕組みのことをいいます。
基本的にスマホから回答することができるため、隙間時間を活用することで手軽に小遣い稼ぎをすることが可能です。
ただし手軽いだけあって10問近い質問に回答しても3ポイント(1ポイント1円)程度しかもらえないなど、かなり単価が安いので、コツコツ続けることが大切です。
アンケートモニターを実施しているサイトは複数ありますが、個人情報の流出などを防ぐためにも信頼度の高いサイトを利用したほうが良いでしょう。
【おすすめのサイト】
■マクロミル
東証一部上場、国内最大手のサイト。1ポイント=1円と計算がしやすい。
■リサーチパネル
ポイント交換Pexのグループ会社が運営するサイト。150万の登録実績。ECナビ(日本最大のポイントサイト)と提携している
ポイントサイト
ポイントサイトで稼ぐ方法もあります。ポイントサイトとは、サイト内の広告からサービスを利用することでポイントを付与してもらえるサービスのことをいいます。
貯めたポイントは、現金などに換金することも可能なので、ポイントを貯めることで稼ぐことができます。サイト内に表示される広告は様々で、商品の購入・会員登録・アプリのダウンロードなどを行うことによってポイントが付与されます。
ポイントサイト内から口座開設やクレジットカードの契約などをすると10,000円相当のポイントが付与されるなど、金融系商品を扱うサイトの場合は高収益を得られるケースもあります。ただし、ポイントが多く貯まる半面、不要にカードや金融口座を増やすことは管理しきれなくなるなどのデメリットがありますので、必要最低限に留めておくほうが良いでしょう。
ポイントサイト単体で稼ぐというよりは「お小遣い程度に貯める」くらいの意気込みで長期的に運用していくことをおすすめします。
■ECナビ
東証一部上場。運営実績15年以上で登録会員が700万人の国内最大のポイントサイト
■ハピタス
└買い物やサービスの申し込みでポイントを貯めることが可能。ポイントは1P=1円で、現金やギフト券に交換可能
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
家を出ずに働くメリット

ここまで家を出ずに働く方法についてお伝えしてきましたが、ここでは家を出ずに働くメリットについてお伝えしていきます。
社会との繋がりを持つことができる
今までひきこもりやニートだった場合、家を出なかったとしても働き始めることによって「社会との繋がり」を持つことができるようになります。
急に世界が広く感じられるようになり、自分も社会の一人として役に立っている実感を得ることができるようになるでしょう。
職務経歴書に記載できる
在宅の仕事やフリーランス(個人事業主)として働いた経験は「職務経歴書」に記載することができます。そのため、今までひきこもりやニートであったため正社員として雇ってもらえないと考えてた場合にも働き始めることにより、就職をしやすい環境を作ることができます。
稼ぐことができる
働き始めることで収入を得ることができます。本記事を読んでいる方の中には、今までは親のすねをかじりつつ生活していたという方もいらっしゃるかもしれませんが、自分の生活費をを自分で稼ぐことができるようになるため、社会人として自立できるようになるでしょう。
家を出ずに働く際の注意点

ここでは、家を出ずに働く場合に知っておいたほうが良い注意点についてお伝えしていきます。
最初は仕事が見つからない可能性もある
フリーランスとして仕事を探そうとしてもなかなか仕事を紹介してもらえない可能性も少なくありません。始めはスキルや実績がないため、仕事が見つかりにくいのは誰もが一緒ですので、「やっぱり自分はダメなんだ」などと悲観的に思わずに、最初はこんなものだと割り切って、仕事探しを続けましょう。
安定的に収入が稼げるとは限らない
フリーランスとして働く場合には、仕事が必ずしも安定的に舞い込んでくるとは限りません。案件次第ですので、毎月一定の収入を得ることが難しい月も出てくるでしょう。
そのため、安定的に稼げるわけではないことを理解をしておき、稼げなかった場合のリスクヘッジをどう取るのかなども事前に考えておくと安心です。
諦めずにコツコツと続ける
一度案件を頂いても次には声をかけてもらえないなど仕事が軌道に乗らないと不安に思うことも多いと思います。 どんな状況であっても諦めずにコツコツと努力し続けることでいつかは実を結ぶものですので、苦しい状況となったとしても、地道にスキルアップするための努力を惜しまずに続けていくことで、安定した年収を得ることができるようになるでしょう。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
家を出ずに稼ぐためにやるべきこと

ここでは家を出ずに稼ぐためにやるべきことを3つお伝えします。
最低限のパソコンスキルを習得しておく
まずは最低限のパソコンスキルを身に付けておくことが大切です。ご紹介しているお仕事を見てもお気付きの通り、ほとんどの仕事が「パソコン」を使う仕事です。
Webデザイナーやプログラマーなど専門的なスキルを必要とする職種もありますが、基本的なパソコンスキルがあれば、データ入力、Webライター、デバッカーなどの仕事に就くことは可能です。 タイピングの練習をしてできる仕事から実践してみると良いでしょう。
スキルアップのための勉強をする
就職するにも案件を獲得するにも「スキル」を問われることが多いため、より多くの収入を得ようと考えているのであれば、スキルアップのための勉強をすることが大切です。
基本的に誰かが教えてくれるということはないはずですので、自発的に学ぶ姿勢を持ち積極的に勉強をしましょう。 Web関連の職種の場合、無料動画などで学べることが多いので、ぜひ活用してみてください。
自己管理スキルを身に着ける
基本的に一人で作業を行うことが多いため、仕事探し、体調管理も含めて自分で自分を管理する必要があります。 特に重要な点は納期を守ることです。
面倒な業務を多数請け負ってしまった場合であっても、自分で優先順位付けをしてクライアントの要望の納期に間に合わせる必要があります。仮に納期漏れを起こしてしまった場合、クライアントからの信頼をなくし、二度と仕事をもらえなくなってしまう可能性もありますので、一人であってもサボることなく愚直に業務をこなせるよう自己管理スキルを身に着けておきましょう。
家を出ずに稼ぎたい方におすすめの転職エージェント3選
最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しています。
未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富なほか、リモートワーク可能求人など、家を出ずに稼げる仕事を中心に紹介してもらうことも可能です。
最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる
doda|求人多数、転職サイト機能もある総合型

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり求人数の多さが魅力です。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、担当者それぞれから詳細な情報を聞けることが印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、特にやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|マイナビ運営の20代特化サービス

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
「家を出ずに稼ぎたい人」におすすめの転職エージェント
- 『第二新卒エージェントneo』は家を出ずに稼げる仕事に就きたい人におすすめ
- 約80,000人の20代が利用する話題の転職エージェント
- 職務経験が無くても大丈夫!未経験で就業可の求人多数
- 「やりたい仕事も強みもわからない・・・」でもOK!
- 親身なアドバイザーが丁寧にカウンセリング&サポート 無料で相談する >
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【未経験者OK】転職でおすすめの在宅ワーク可能な仕事8選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
稼げる仕事TOP30|男女別・未経験ランキングもあり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.25