- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 業界研究
- どんな就活生でもできる業界研究のやり方4STEP|効率的な情報収集方法も紹介
どんな就活生でもできる業界研究のやり方4STEP|効率的な情報収集方法も紹介
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「業界研究って何からどう始めれば良いの?」
「業界研究ってどこまで情報を調べれば良いのかよくわからない」
このように、業界研究のやり方がいまいちよくわからずお悩みの就活生は多いでしょう。本記事ではそういった就活生に向けて、どんな就活生でもできる業界研究のやり方4STEPをご紹介いたします。
効率的に業界研究を進めるために活用すべきアイテムやイベントについてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 業界研究の目的は「志望業界の絞り込み」と「志望業界の知識の把握」
- 業界研究は書籍やニュースサイト、就職情報サイト、大学のキャリアセンター、セミナー、合同説明会などを活用すると効率的
- 業界研究では常に「その業界への適性の有無の確認」を行うことを念頭に置き、時間をかけ過ぎないよう留意するのがポイント
本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
就活における業界研究の目的
業界研究を進めるにあたり、まずは業界研究の目的についておさらいしておきましょう。

志望業界を絞り込むため
業界研究の目的の一つ目は、数ある業界の中から自分が進みたい業界を絞り込むことです。まずは業界全体を広く浅く調べて把握して、そのうえで自分が興味を惹かれる業界を選びます。
すでに絶対的な志望業界が決まっている就活生は別かもしれませんが、この手順を踏まずにいきなり志望業界を選んでしまうと、もっと自分に合っている他の業界と出会うチャンスを失う可能性があります。
志望業界を絞り込むとはいっても、一つの業界だけに絞ってそこに固執してしまうと応募先企業の候補数が一気に減り内定を得られる可能性が低くなってしまうため、志望業界の絞りすぎには注意しましょう。
志望業界の知識を得るため
業界研究の目的の二つ目は、絞り込んだ志望業界の詳細な知識を得ることです。広く浅く情報収集をして志望業界を絞り込んだら、今度はその志望業界についてさらに深堀って情報を集めます。
それによって自分が実際にそこで働く姿をイメージすることができ、そもそも抱いていたその業界に対するイメージと違う場合にはそれを再確認できるはずです。
また、実際に企業に応募して選考を受ける際には「なぜ数ある業界の中からその業界を選んだのか」「その業界の中でもなぜその企業を選んだのか」といった観点での質問を受けることになります。
こうした質問に問題なく答えるためにも、志望業界の詳しい知識を得て他の業界との違いやその業界内での各企業の違いを把握する必要があるのです。
どんな就活生でもできる業界研究のやり方4STEP
では、業界研究はどのように進めていけば良いのでしょうか。ぜひ、下記の流れで行ってみてください。

業界全体を広く浅く把握して興味のある業界を絞る
まずは全体的にどういった業界が存在するのかを把握していきましょう。業界は大きく下記の5つに分けることができます。
・ものをつくる
・ものを売る
・サービス、情報を提供
・社会基盤を整備する
・資金を動かす
志望業界をまだ決めていないという就活生は、まずこの5つの中でどういったカテゴリーの仕事に興味があるのかを考えてみましょう。定まったら、そのカテゴリーの中でもどういった業界に興味があるのかを考えます。
たとえば、同じものをつくる仕事であっても、食品・飲料業界や化粧品業界、アパレル業界などあらゆる業界が含まれます。下記の表を参考にしながら考えてみましょう。

志望業界のビジネスモデルを把握する
なんとなく興味のある業界をいくつかピックアップできたら、次はそれらの業界のビジネスモデル(会社が利益を生み出すための仕組み)を把握しましょう。下記の項目について調べてみるとビジネスモデルが把握できてくるはずです。
(1)どんな商品・サービスか
(2)顧客は誰か
(3)どのように営業しているのか
まずはその業界でどういった商品やサービスを取り扱っているのかを把握しましょう。
特に面接では就活生がその企業についてきちんと調べたうえで企業選定を行っているかをチェックするために、業界の特徴や取り扱い商材について質問されることがあります。ここで就活生の熱意を見ているのです。
入社後のミスマッチを起こさないためにも、どういった商材を取り扱っているかについてはしっかりと把握しておきましょう。
また、顧客が法人なのか個人なのかについても把握します(法人を顧客とする場合は”BtoB企業”、個人が顧客の場合は”BtoC企業”と呼ばれます)。
顧客によって求められる業務内容や能力、適性も変わってくるため、本当に自分とマッチした仕事を選ぶためにも必ずチェックしておきましょう。
ちなみに、どういった業界においても顧客に商材を直接提供することになるのは営業担当者です。
ビジネスモデルを把握する際には営業担当者が既存営業を行っているのか新規開拓営業を行っているのかなど、営業手法についても調べておくとより業界のイメージがつきやすいでしょう。
志望業界の将来性・安定性を把握する
ここまでが完了したら、次はその業界の将来性や安定性について調べましょう。どんなに興味を惹かれる業界でも将来性や安定性が期待できなければ、長く働いていくことが難しくなってしまいます。
業界の動向、売上、市場規模といった業界の情勢を把握しておいてください。
興味のある業界をさらに絞り、気になる企業を選ぶ
ここまでの情報をもとにさらに興味のある業界を絞ったら、今度はその業界の中で興味のある企業を探してみてください。この時、各企業について下記の項目をチェックしてみると比較しやすいかと思います。
・企業名
・企業を選んだ理由
・間近3年の売上、利益の推移
・主力商品、サービス(3つ)
・メインの顧客(個人or企業/国内or海外/年齢層など)
・業界内における企業の強み
・代表的な企業の広告・CMのコピーなど
・企業に関する最新のニュース、動向
それぞれの企業の情報を調べたら、企業同士を比較して志望企業をさらに絞り込みましょう。ここまでで業界研究は完了です。あとは企業研究をより細かく行って選考対策に繋げてください。
就活で効率的に業界研究を進めるために活用すべきもの
次に、効率良く業界研究をするために活用すべきものをご紹介いたします。

業界研究の書籍
業界研究の書籍はとても良い情報源です。Web上に載っている情報は誰でも書き込むことができるため信憑性に乏しいですが、書籍は確実な情報源を元に作成されているため確実な情報を得ることができます。
業界の全体像をわかりやすくまとめてくれており把握しやすいという利点もありますので、ぜひ活用してみましょう。
新聞、ニュースサイト
新聞やニュースサイトではランダムに情報が入ってきてしまいますが、最新情報をチェックすることが可能です。面接でも業界の時事問題について聞かれることがあるため、日常的に目を通しておくと良いでしょう。
就職情報サイト
就職情報サイトでは企業の採用情報や業界の動向といった、就活に必要な情報が多く記載されており便利です。まだ業界研究を行っていない就活生は、まず就職情報サイトをチェックしてみるとわかりやすいのではないでしょうか。
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターでは、業界研究に関するセミナーを設けていることも多いです。その他、就活相談や選考対策といったサポートも幅広く受けることができるため、活用してみると良いでしょう。
就活エージェント
就活エージェントも便利です。就活エージェントでは担当のキャリアアドバイザーに自分の適性をカウンセリングしてもらうことができ、その内容をもとに自分に合った業界や企業を一緒に探してもらうことが可能です。
就活生の費用負担はなく、無理に企業を勧められる心配もありませんので、一人で就活を進めるのが不安だという就活生はこちらを活用してみるのも一つです。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
業界研究セミナー、合同会社説明会
業界研究セミナーでは、実際にその業界で働く社会人から直接話を聞くことができます。リアルな情報を得られるため、自分が実際に働く姿をより鮮明にイメージしやすくなるでしょう。
また合同会社説明会では様々な企業がブースを出店しており、興味のある業界や企業にまつわる情報を一度に効率よくキャッチアップすることができます。
幅広く業界研究を行いつつリアルな情報を得たいという就活生はぜひ参加してみましょう。
OB・OG訪問
OB・OG訪問では、実際に働いているからこそわかるその業界におけるやりがいや課題などを、よりリアルな視点で教えてもらうことができます。
ただし、OB・OG訪問ではあくまでその人の主観による情報をキャッチアップすることになるため、事前に自分で業界研究を行ったうえで意見の一つとして聞くという形をとるのが得策です。
質問したい項目についてはあらかじめまとめておき、テンポよく聞けるよう準備しておきましょう。
就活生が業界研究を行う際の注意点
最後に、就活生が業界研究を行うにあたって注意していただきたいポイントがありますので、簡単にお伝えいたします。

常に業界研究の目的を意識する
業界研究の最終目的は「自分にマッチした企業を見つける」ことですが、この目的を見失ってしまうとただ業界や企業の情報をたくさん集めただけで満足して終わってしまいかねません。
常に最終的な目的を意識しながら業界研究を行うことで必要な情報だけを効率的に収集できるようになるため、最短ルートで作業を進めることができます。
業界研究を通して情報をある程度把握したら、「この業界が本当に自分に合っているか」を都度考えるように心掛けましょう。
時間をかけすぎない
業界研究には明確なゴールがないため、つい時間をかけすぎてしまうケースがあります。やろうと思えばいつまででもできてしまうため、時間を使いすぎると他の作業に着手できなくなる可能性があります。
そういった事態を避けるためにも、業界研究を行う際には都度、その業界に対する自分の適性を理解できたかを確認して、無駄に時間をかけすぎないよう留意しましょう。
アウトプットまでセットで行う
先ほどもお伝えしましたが、業界研究で得た内容は選考対策に活用する必要があります。企業選びを終えた時点で満足せずに、志望動機や自己PRなどにも反映してしっかりとアウトプットしましょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
【就活生必見】自己分析のやり方!5つのステップで自分の強みを見つける方法(フレームワークあり)
この記事のまとめ 就職活動における自己分析の重要性と目的を解説 自己分析を5ステップに分けてフレームワークも交え紹介
2025.03.17
OBOG訪問とは?5つのステップで徹底解説|流れ・質問例・メールテンプレート・服装・マナーまで完全網羅
この記事のまとめ OBOG訪問の基本知識について説明 OBOG訪問をおこなうメリットについて解説 OBOG訪問の際のメールテンプレート OBOG訪問前の準備事項や気をつけること
2025.02.26