アパレル業界を目指す就活生向け|業界動向・今後・向いている人物像・ランキングなどをご紹介!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

服やオシャレが好きでアパレル業界を目指しているという就活生は多いのではないでしょうか。

しかし、就活は「好き」というだけでは面接や選考に通らないということは多々あります。

そこで本記事では、アパレル業界を目指す就活生のために、アパレル業界の業界構造や業界の市場規模、今後の動向などについて分かりやすくお伝えしていきます。

アパレル業界に向いている人物像や売上ランキングなども掲載していますので、就活の参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • アパレル業界とは、衣料品のデザインや製造・販売など衣料品を扱う業種全般のこと
  • SPA(製造小売業)という自社で企画から販売までを一貫して行う業態が増えている
  • アパレル業界の国内消費率は年々減少傾向で、低価格志向が目立つ
  • 海外市場へ展開・EC需要の高まりに対応・サステナブル製品の製造・バーチャル市場への参入などを行っていく必要性がある
  • アパレル業界では「トレンドに敏感である」「ファッションが好き」ということが求められる

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

UN_CTA

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。

アパレル業界とは?

「アパレル(apparel)」とは「衣料品」を意味し、衣料品のデザインや製造、販売など衣料品を取り扱う業種全般をアパレル業界と呼びます。 サステナブルの観点から近年、消費者ニーズが増えている古着・リセール・2次流通もアパレル業界の一つです。

「アパレル」と似た言葉に「ファッション」という言葉があります。どちらも服を意味する言葉だと思われがちですが、語源からひも解くと違いが見えてきます。

「ファッション」は英語で「fashion」であり、「流行、はやり」といった意味を持っており、ある一定の時期に多くの人に受け入れられ、生活様式に変化をもたらすものであれば、衣服だけではなく、映画や演劇・美術鑑賞・スポーツ・レジャーといった生活文化全体に対しても使われます。

限定的に「衣服」という意味を使う場合は「アパレル」、衣服だけでなく、ライフスタイルも含めて広い意味で流行を指す場合には「ファッション」という言葉を使うということを覚えておきましょう。

アパレル業界の構造

アパレル業界の構造は大きく2つに分類されます。

アパレル業界の主な構造

アパレル業界の構造は、川の流れに例えられることが多く「川上」「川中」「川下」の順に作業が分担されており、川上の素材を使い、川中で製造し、川下で販売するといった形で消費者の手元に届きます。

詳しく説明していきましょう。

川上:素材産業

繊維メーカー・生地メーカーなど、商品で使用する生地や素材の調達・原料の生産を行う業態のことをいいます。大きく3つの業態があります。

①繊維メーカー
商品に使われる繊維を開発・製造するメーカーのことをいいます。
企業例)東レ、旭化成、帝人など

②テキスタイルメーカー(生地メーカー)
商品に使われる織物やニットなどの生地の企画・生産を行うメーカーのことを指します。
企業例)三政テキスタイル、ロベリア、クリーンなど

③テキスタイルコンバイダー
工場とメーカーの間に入り生地問屋を担う業態のことです。
メーカーが求める生地に適した素材を製造するため、紡績メーカー・織物メーカー・染色整理加工業者などとやり取りをし、原材料の仕入れ、工場への発注などを行います。
企業例)東レ、ニッケテキスタイルなど

川中:アパレル産業

アパレル産業とは、衣料品の企画・製造・卸売りを行うことをいいます。アパレル産業には3つの業態があります。

①アパレルメーカー
商品の企画・製造をして小売業界に商品を卸すメーカーのことをいいます。
企業例)ワールドプロダクションパートナーズ、DAYSなど

②OEM(Original Equipment Manufacturingの略)
工場を持たないブランドからの委託を受け商品の製造を代行をする企業のことをいいます。
企業例)華和紡商事、サンレロール、ティーオーなど

③ODM(Originall Design Manufauturingの略)

ブランドからの委託を受け、商品のデザインから設計・開発・製造までを代行をする企業のことをいいます。OEMとの違いは、デザインの設計・開発も行うという点で異なります。
企業例)ルックモード、MYKなど

川下:流通産業

流通産業とは、百貨店・専門店・小売店等の店舗、ECサイトなど、メーカーが製造した衣料品の販売を行うことをいい、3つの業態があります。

①アパレル小売

アパレルメーカーや卸売業者から仕入れた商品を販売する企業のことをいいます。店頭で販売する店舗小売業とECサイトを介して販売する無店舗小売業があります。
企業例) 大丸、丸井、イオン、しまむら、ZOZO、MAGASEEKなど

②セレクトショップ
コンセプトに沿って複数のブランド商品を仕入れて販売する企業のことをいいます。
企業例)UNITED ARROWS(ユナイテッドアローズ)、BEAMS(ビームス)

③古着・リセール
古着やヴィンテージ商品を取り扱い販売する企業のことをいいます。
企業例)ティンパンアレイ、プリマベーラ、ゲオホールディングス 
 

SPA型構造

SPA(製造小売業)とは、自社で企画やデザイン、素材調達、販売まで一貫して行っており、従来構造でいくと川中~川下までを自社で担っている業態のことをいいます。
図で表すと下記の通りです。
流通にかかるコストを削減でき、低価格で消費者に商品を提供でき、市場ニーズを自社の店舗から直に汲み取れるため、消費者ニーズを反映した商品をいち早く手がけることができるメリットがあります。ファストファッション企業を中心にSPA型構造を取り入れています。
昨今メーカー企業においても、自社で販売網を作るSPA部門を新設する企業も増えており、従来型の販売構造とSPA型構造との境目は曖昧になってきています。 

■主な企業例
・ファーストリテイリング(「UNIQLO(ユニクロ)」「GU(ジーユー)」
・インディテックス(「ZARA(ザラ)」)
・へネス&マウリッツ(「H&M」)

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

アパレル業界の市場規模と動向

ここではアパレル業界の市場規模や動向についてお伝えしていきます。

市場規模

『矢野経済研究所「国内アパレル市場に関する調査を実施(2022年)」』によると、2021年の紳士服・洋品、婦人服・洋品、ベビー・子供服・洋品などアパレルメーカーや小売業などのアパレル産業の市場規模は7兆6,105億円で前年対比101.3%と前年をわずかに上回っています。

回復傾向にあるアパレル市場ですが、国内では消費者のファッションへの支出額は減少傾向が続いており、低価格志向の風潮から百貨店での衣料品販売は低迷傾向にあります。

一方で、ECの利用は増加傾向にあり、実店舗経営を行う企業は、ネットと実店舗の相乗効果を高めた戦略を進めています。

その他にも「メルカリ」といった中古品販売アプリや服のレンタル・シェア・サブスクといった新たなサービスも参入しており、アパレル市場の構造は変化しつつあります。

動向①ECサイトやフリマアプリの台頭

前述のとおり、「Amazon」や「ZOZO」ようなECサイトや「メルカリ」といったフリマアプリなどの利用が増えています。

■ECサイト
『経済産業省「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」』によると2021年の衣料・服飾雑貨等に関するECサイトの市場規模は2兆4,279億円で昨対比9.35%増、EC化率は21.15%となっています。

2019年度のEC化率は13.87%なので、2年間で7%EC化が促進したことが分かります。

コロナ禍の外出自粛の影響によるECサービス利用の増加、店舗に行かずとも試着可能なオンラインフィッテイングサービス(「ZOZOスーツ」など)の普及が主な要因と考えられます。

IT技術の進歩に伴い、自宅購入でのハードルが下がっていることから、今後もEC市場が拡大していくことが見込まれています。

■フリマアプリ
フリマアプリの『メルカリ』や『ラクマ』など、インターネットを介して消費者同士が商品の販売・購入を行う市場が近年拡大しています。『mercari「2022年度フリマアプリ利用者と非利用者の消費行動」に関する意識調査」』によると、「中古品」として購入機会が増えたものとして、「洋服・靴・カバン」と回答した割合は45.7%であり、2020年の同調査時ではこの割は40.3%であったことから、衣類品の中古販売需要が伸びていることが分かります。

このように、消費者全体の節約志向の高まりを背景にフリマアプリ市場は今後も拡大していくでしょう。

これらのアプリの台頭は、アパレル業界にとって脅威となるか協業するのか注視したいところです。

※出典:『mercari「2022年度フリマアプリ利用者と非利用者の消費行動」に関する意識調査」』

動向②低価格志向の高まり

消費者の低価格化志向が顕著であり、ファッションへの支出額は減少しています。衣類などの「モノ」への支出が減り、旅行やレジャーといった「コト」へ支出する傾向が強く、高級なファッションなど高い洋服は売れにくくなっています。

近年は、『ユニクロ』や『ZARA』に代表されるようなファストファッション企業が、高品質で機能性が高く、デザイン性に優れた商品を低価格で販売し需要を伸ばしています。

直近では作業服チェーン最大手のワークマンが、機能性を活かした商品を一般消費者向けに販売した「WORKMAN Plus」などが増収増益を続けていることなどからも分かるように、良いものが安く買えるため、高級品を買う必要性を感じない消費者が増えていると考えられます。

紳士服市場においても低価格が進んでいます。この背景には、近年オフィスの服装規範が緩和され、オフィスウェアとして「オンオフ兼用」や「着回し」できる低価格スーツの業態の需要が高まったこと、ビジネスウェアのカジュアル化が進んでいることが挙げられます。

アパレル業界の課題

ここではアパレル業界が抱える課題についてお伝えしていきます。

国内マーケットの縮小

日本国内の衣服に関する消費比率は減少傾向にあります。下記『総務省統計局「家計調査」』によるグラフの推移は、被服及び履物へ支出額が前年と比較して増加したか減少したかを表していますが、2013年、2014年度を除き、衣料品への支出額はマイナスが続いていることが分かります。

背景には、消費者の低価格志向が進んだことや、「コト」への消費比重が高くなっていることなどが挙げられます。

近年、円安による原材料費のコスト上昇、中国を起点とした物流混乱、ウクライナ情勢の緊迫化による物流費の高騰などアパレル業界にとって向かい風となる状況が続いており、これらの影響を受け、衣服の料金が高騰し顧客離れが更に進行していくのではないかと懸念されています。

余剰在庫・大量廃棄

アパレル業界の課題として「余剰在庫の廃棄」「大量廃棄」の問題が挙げられます。「余剰在庫」とは、新品でも倉庫に保管されている在庫のことをいいます。

近年、サステナブル志向が高まっており地球環境への配慮の面から、余剰在庫の処分や大量廃棄が問題視されています。

ファストファッションを中心に、大量生産・大量消費・大量破棄などが常態化しており改善が求められています。

「余剰在庫」を抱えるメーカーは、ECサイトやアウトレット店での販売や余剰在庫専門の仕入れ業者に買い取ってもらうなどの対策を行っていますが、解消に至っていません。

「余剰在庫」は、環境破壊という問題点以外にも、倉庫費や棚卸にかかる人件費、在庫処分費などのコストが発生するため、企業経営においても課題となっています。

アパレル業界の今後の動向

ここでは、アパレル業界の今後の動向についてお伝えしていきます。

グローバル市場へ展開

国内市場は縮小傾向にあるため、ユニクロを運営する業界トップのファーストリティリングのような大手企業は積極的にグローバル市場への進出を進めています。

業界2位の売上を誇るしまむらは台湾を中心に拠点を拡大するなど、各社海外へ活路を見出そうと奮闘しています。

グローバル市場の開拓は、今後のアパレル業界にとって必要な転換となるでしょう。

サステナブル志向の広がり

ファストファッション業界を中心に、大量生産・大量破棄による環境への負担や、低賃金の過酷な労働環境などが問題視されてきた過去があることから、アパレル業界では、いち早くサステナブル活動に取り組んでいます。

具体的には、不要になった廃棄製品を回収して作られたリサイクル素材の製造や、アニマルフリーの素材へ活用、労働環境に配慮した工場で作られた服や靴を取り扱うというフェアトレードによる適正な取引への配慮などが挙げられます。

消費者のニーズも環境に良いものへとシフトしており、再生利用可能な製品を使いたい、長く使える製品を厳選したいといった志向が高まりを見せています。

消費者のサステナブル志向は今後も続くと予想されるため、消費者ニーズに応えられる製品をどれだけ提供できるかという点も注視したいポイントです。

EC市場の更なる拡大

テクノロジーの進化により、店舗にいかなくとも、店舗と同様のサービスを受けることができるようになってきています。

具体的には、スタイリストにスタイリングを依頼できる「オンライン接客」、自分のアバターに服を着せて自分に似合うかを確かめる「バーチャルフィッテイング」など新たな技術が次々と開発されています。

これらの台頭により、ECサイトのユーザビリティが向上し、EC市場はさらに拡大していくこととなるでしょう。

バーチャルコミュニティ市場への参入

IT技術の進歩は、バーチャルコミュニティなどを活用した産業の活性化にも貢献しています。

この波を受け、アパレル業界ではバーチャルファッションアイテムの開発に乗り出しています。

ユーザーは、バーチャル上で服を購入し、シーンに応じてアバターに着替え、バーチャル上での展示会やファッションショーに参加したり、SNSに写真をアップしたりすることができるようになります。

このようにアバター市場に参入することで、新たな収益基盤の確立が期待されており、今後もIT技術の進化に合わせて、アパレル業界も変革していくこととなるでしょう。

アパレル業界の職種

ここではアパレル産業から小売産業に関わる職種についてご紹介します。

アパレル産業の職種

アパレル産業での職種をまとめていますので、参考にしてみてください。

■デザイナー
衣服などの製品をデザインする

■パタンナー
デザイナーが起こしたデザイン画をもとに、洋服の型紙をつくる

■バイヤー
ショップや売場のコンセプトに沿って、消費者のニーズに対応した商品を仕入れ、買い付けを行う業務。海外まで買い付けに行くケースもある

■マーチャンダイザー(MD)
様々なデータを元に商品販売の戦略を立案する

■生産管理
製品の完成までの全ての工程を計画通り進行できるよう管理する

■広報
商品やブランドをより多くの人に知ってもらい、親しんでもらうためのPR活動を行う業務
具体例)雑誌のタイアップや撮影、取材立会い、SNSの運営など

■営業
自社ブランドの商品を百貨店や専門店に売り込む、店舗開発を行うなど

■ビジュアルマーチャンダイザー
デザイナーやブランドが発信するテーマを元に、シーズンごとの商品化計画プランの作成、各店舗への運用、展開を実施する
具体例)店舗内のレイアウトやディスプレイの変更、販売スタッフへのトレーニング業務

小売産業の職種

小売産業での職種をまとめていますので、参考にしてみてください。

■販売員
ブランドのコンセプトやデザイナーの意図を理解した上で、お客様に最適な方法で商品の提案を行う

■スーパーバイザー(エリアマネージャー)
本社の意向を現場である店舗に徹底させるために、いわゆる店舗と本社のパイプ役となり、複数店舗の運営管理を行う

■ECサイトの運用
在庫管理や企画、サイトのデザイン作成、商品の撮影、編集、お客様対応など、ECサイトの運営に関わる

【就活生向け】アパレル業界に向いている人物像

ここではアパレル業界に向いている人物像についてお伝えしていきます。職種によって異なる点もあるため、ここではアパレル業界全職種に共通する2点について説明します。

トレンドに敏感である

流行の移り変わりが激しいアパレル業界であるからこそ、常に最新のトレンド情報を収集しておく必要があります。

服だけではなく、幅広いジャンルのトレンドに関しても情報収集しておくと様々な場面で活かすことができるため、トレンドに敏感で色んなジャンルにアンテナを張ることのできる人はアパレル業界で重宝されるでしょう。

ファッションが好きである

かなりシンプルですが、やはり「ファッションが好き」という気持ちはアパレル業界で働くにあたって重要なスキルの一つです。

アパレル製品を作り上げるにも、販売をするにも、顧客にファッションを提案するにも、ファッションに興味がなければ成り立ちません。

もちろん、好きという気持ちだけでは務まらない点もありますが、逆に好きだからこそ頑張れることも多いはずです。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

【就活生向け】アパレル業界ランキング

ここではアパレル業界の売上ランキングをご紹介しますので企業選びの参考にしてみてください。

アパレル業界の売上ランキング

※売上高ランキングは、2022~2023年度の各社の有価証券報告書のデータをもとにキャリアトラス内にて作成しています。
※各社の有価証報告書ファーストリティリングしまむらアダストリアワールドワコールHD

1位ファーストリテイリングの2兆3,011億2,200万円、2位しまむらの6,161億2,500万円、3位アダストリアの2,425億5,200万、4位ワールドで2,142億4,600万円、5位ワコールHDで1,885億9,200万円となっています。

ファーストリテイリングが他の企業との差を広げており、国内アパレル業界の中では、独走状態です。グローバル展開も好調で、売上は4期連続で2兆円を超えています。

POINT

  • 業績の確認の仕方

    企業の業績を見る場合には、「売上高」「経常利益」「利益率」の3指標に気を付けてチェックしてみましょう。
    ■売上高
    企業の財務力・ビジネスの規模を表している
    ※売上高の大きい企業のほうが行っているビジネスの規模が大きく、金融機関からの融資も受けやすい。
    ■経常利益・利益率
    企業が行っているビジネスの成否を示している
    ※利益が出ていない、赤字の場合、何らかの問題がある可能性がある。
    ※成長企業の場合、収益を投資に回しているケースもあるので、「成長率」も確認しておくと良い。

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top