中小企業への就職は後悔する?メリット・デメリットや企業の探し方をご紹介!

この記事を共有する

中小企業への就職を検討しているものの、そもそも後悔しないか心配している就活生もいるのではないでしょうか。

「周囲からは大手企業へいくことを進められている」「中小企業への就職は負け犬だといわれた」など躊躇する理由は様々でしょう。

しかし、実際に就職するのは周囲の人ではなく、あなた自身です。 

本記事では、中小企業の実態を理解するとともに、中小企業のメリット・デメリット、中小企業の探し方について解説していきますので、中小企業への就活をするかを悩んでいる就活生はぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 中小企業の定義は「300人以下、資本金or出資額3億円以下の企業」(卸売業・小売業・サービス業を除く)
  • 日本にある企業の99%は中小企業であり、日本で働く7割の人は中小企業で働いている
  • 中小企業で働くメリットには「若手でも責任者となる可能性がある」「スピーディに働ける」「アットホームな環境で働くことができる」などがある 
  • 中小企業で働くデメリットには「給与や賞与が低い」「福利厚生や手当が充実していない 」「研修や教育体制が整っていない」などがある
  • 中小企業を探す場合には、「就活サイトを利用し条件を絞り、会社の状態を確認し、社員訪問を行う」と良い

中小企業に就職するか悩んだら・・・プロに相談してみる!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。「就職」というあなたのキャリア人生において大事な選択を、キャリア形成のプロであるアドバイザーが親身に考えます。「後悔しない就活にしたい」と思う就活生はぜひ相談してみましょう。

中小企業とは?

そもそも中小企業とはどのような企業のことを指すのでしょうか。
まずは、中小企業の定義を確認し大手企業と中小企業の違いを確認していきます。

中小企業の定義

『中小企業庁「中小企業・小規模企業者の定義」』によると中小企業は下記のように定義されています。

中小企業・小規模企業者の定義

※上記は、中小企業政策における基本的な制作対象の範囲を定めた「原則」である
※法律や制度によって「中小企業」と扱われる範囲が異なる場合がある
※中小企業関連立法では、ゴム製品製造業(一部を除く)は、資本金3億円以下または従業員900人以下、旅館業は、資本金5千万円以下または従業員200人以下、ソフトウェア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下を中小企業としている。

 

中小企業の数

全国には中小企業がどれだけの数あるのでしょうか。
ここでは、中小企業数と大手企業数を比較してみます。

中小企業数と大手企業数を比較

日本にある99%は中小企業で構成されています。

大手企業社数・中小企業社数が多い都道府県をランキングで比較してみます。

■大手企業
1位 東京都 4,580社
2位 大阪府 1,062社
3位 愛知県 638社
4位 神奈川県 587社
5位 福岡圏 337社 

■中小企業
1位 東京都 413,408社
2位 大阪府 270,874社
3位 愛知県 208,310社
4居 神奈川県 187,428社
5位 埼玉県 161,341社 

企業数は大手・中小企業ともに東京都・大阪府などの主要都市に多いことが分かります。

この中から東京都の社数を比較すると下記となります。
大手企業:4,580社
中小企業:413,408社
大手企業より中小企業のほうが約100倍社数多いことが分かります。

このことからも、中小企業への就職は大手企業に比べると難易度は低いといえるでしょう。

中小企業で働く従業員数

最後に、従業員数を大手企業と中小企業を比較してみます。
『中小企業庁「都道府県・大都市別企業数、常用雇用者数、従業者数(民営、非一次産業、2016年)」』によると、日本で働く従業員(アルバイト・パートも含む)数の7割は中小企業で働いています。

全体 46,789,995人
中小企業 32,201,032人(69%)
大企業 14,588,963人(31%)

このことからも、日本の雇用を支えているのは中小企業であることが分かるでしょう。 

中小企業への就職は負け組?

中小企業への就職は負け組だと思い込んでしまい、内定をもらっても承諾に躊躇している人も少なからずいるのではないでしょうか。

結論からいうと中小企業への就職は負け組ではありません。

前述した通り、日本にある企業の99%は中小企業であり、7割の人は中小企業で働いています。
中小企業で働くことが負け組だと考えるのであれば、日本で働く人の大多数の人は負け犬だということになってしまいます。

しかし、それでも中小企業で働くことに後悔するかもしれないと感じてしまう理由は、入社する企業への納得感を得られていない可能性があります。

就職して働くのは、あなた自身ですので、周囲の意見に左右され過ぎず、中小企業・ベンチャー企業のメリット・デメリットを理解したうえで判断していくと良いでしょう。

中小企業に就職するメリットとは?

中小企業、ベンチャー企業に就職するメリット

では中小企業で働くメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、中小企業、ベンチャー企業に就職するメリットについてお伝えしていきます。

若手でも責任者となる可能性がある

スタートアップ企業やベンチャー企業などの場合には大手企業に多くあるような年功序列の風土はなく、能力や実力次第で早い段階から責任ある仕事を任されるケースが少なくありません。

決裁者との距離が近いため昇進の意思決定も早く、若い内から責任ある仕事を任されるため、成長を実感することができるでしょう。

スピーディに働ける

大手企業と比べると決定権を持つ役員や社長との距離が近く、決裁を得るまでのフローが短いため、物事をスピーディに決めることができます。

顧客からの要望をすぐに製品開発に活かすことができるなど現場感を活かした仕事ができ、仕事の臨場感や達成感を感じやすいでしょう。

仕事の全体像をつかむことができる

大手企業の場合、営業・企画・管理・事務といった具合に業務分担がなされていますが、中小企業の場合には、少数精鋭で働いているケースが多く一人ですべてをこなす必要があります。

そのため、業務の流れや全体像を把握しやすく、高い能力とマルチタスク力を得ることができます。

アットホームな環境で働くことができる

現場と経営者層との距離が近く、また顔見知りな社員で構成されているため、アットホームな環境の企業が多いことも中小企業の特徴です。

部署をまたいだ交流の機会も多く、コミュニケーションも取りやすいため働きやすい環境だと感じる人が多いようです。

地元や地域に貢献する働きができる

中小企業は地元や地域に根付き事業展開している企業が多いため、地元や地域の活性化や発展に貢献した働き方をすることができます。地域の人が求めてるサービスを展開している企業が多いことので、地域からの信頼が厚く住民との関わりも深くやりがいを感じることができます。

地元を盛り上げるためのイベントの開催や協賛を行っている企業であればなおさら、地元や地域への貢献を実感するでしょう。

転勤する可能性が低い

中小企業の場合、全国展開している企業が少ないため転勤する可能性は極めて低いです。中には事業展開のために他のエリアに新規出店するため、責任者として転勤を依頼されるなどもあるかもしれませんが、ごく稀なケースだといえます。

入社前に今後のビジョンや方向性を確認しておくことで、転勤の有無を確認することができるでしょう。

中小企業に就職するか悩んだら・・・プロに相談してみる!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。「就職」というあなたのキャリア人生において大事な選択を、キャリア形成のプロであるアドバイザーが親身に考えます。「後悔しない就活にしたい」と思う就活生はぜひ相談してみましょう。

中小企業に就職するデメリットとは?

中小企業に就職するデメリット

ここでは中小企業に就職するデメリットについてご紹介していきます。

給与や賞与が大手企業に比較すると低い可能性がある

一般的にみると大手企業に比べると中小企業の給与は賞与は低い可能性が高いです。

 『厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」「毎月勤労統計調査 令和4年分結果速報」』によると平均的な給与水準は下記表の通りです。 毎月勤労統計調査 令和4年分結果速報

ただしこれはあくまで平均値であり、業界・職種によっては中小企業であっても給与や賞与が充実している企業も多数存在するので、志望企業の状況を確認するようにしましょう。

福利厚生や手当が充実していない企業もある

大手企業と比較すると福利厚生費や手当が充実していない可能性があります。

大手企業の場合、住宅手当や子育て・介護支援に関する福利厚生が充実しているケースが多いですが、少数精鋭で事業を展開している中小企業の場合、休日制度などの福利厚生が充実しておらず不満に感じてしまうケースもあるかもしれません。

もちろん、すべての中小企業の福利厚生や手当が充実していないわけでなく、大手企業以上に充実している中小企業も多くありますので、気になる就活生は事前に確認したほうが良いでしょう。

研修や教育体制が整っていないケースもある

中小企業は限られた人員の中で新人教育を行っていくこととなるため、大手企業と比較すると体形的な研修や教育体制が整っている可能性は低いです。

多くの場合はOJTなど現場単位で個別に先輩社員が業務に必要な知識やスキルを実践しながら教える方法を取っています。

分からない点を聞きやすいなどのメリットもありますが、先輩社員の「独自のやり方」を伝承するケースが多いという点はデメリットとなる可能性もあるでしょう。

将来性、安定性が低い企業もある

志望する業種や職種によっては企業の将来性が不安定な企業もあります。大手企業に比べると少数の製品に特化をして事業拡大しているケースが多いため、扱う製品の需要が減少してしまった場合を想定すると将来性や安定性に不安を感じてしまうかもしれません。

中小企業への就職を検討する場合には、企業がどのようなビジョンを描き経営をしているのか、企業基盤に問題はないかなどを確認することが大切です。

責任の範囲が広い

大手企業の場合には管理部・営業部・営業サポートなど業務が縦割りになっており、1つの業務に専念できるかもしれませんが、中小企業の場合、一人の社員が行う業務範囲が幅広く、営業・事務作業・発注管理などマルチタスクの雨量苦が求められる可能性が高いです。

業務の全容を一人で担えるため複数の業務を理解できるというメリットがある半面、マルチタスクにより業務効率が下がるなどのデメリットも発生します。

現在の大手企業も昔は中小・ベンチャー企業だった

当たり前の話ですが、最初から大手企業だった会社はありません。

どんな会社も最初は小企業からスタートし、事業を拡大していった結果、今の形があるのです。

たとえば、世界的大企業である「ユニクロ」を展開する株式会社ファーストリティリングも元を辿れば個人商店からのスタートです。

1949年 戦後間もない山口県宇部市の商店街に「小郡商事」を開店
1960年 小郡商事株式会社を設立
1972年 現会長兼CEOである柳井正氏が入社
1991年 社名をファーストリティリングに変更 売上高71億円
    年間30店舗越超の出店計画
1994年 大量出店によりSPAによる大量仕入れに目途 売上高333億円
2021年 総店舗数(国外含む)3,527店舗 売上高2兆1,329億円(連結) ※参照:ファーストリテイリングHP

当時珍しかったSPAという仕入れ手法を実施したことにより「安くて機能的」な商品展開を実現し、それを武器に事業を拡大していきました。

1991年に株式会社ファーストリティリングに社名変更し、わずか20年でこれだけの規模の企業に成長しているのです。

最初から大企業に入り仕組化された企業の中で働きたいのか、それとも未完成な中小・ベンチャー企業に入社し、企業成長に貢献する働きをしたいのか、自分自身が働くうえで求めることを今一度問い正し、後悔しない選択を検討してみると良いでしょう。

中小企業の探し方

中小企業の探し方

中小企業へ就職しようと考えた場合、どのような手順で進めると良いのでしょうか。ここでは中小企業の探し方についてご紹介していきます。

就活サイトを活用し、条件を絞り込む

まずは、就活サイトなどを活用して「就活の軸」となる条件を入れて絞り込みを行いましょう。

たとえば、「自由な社風」「アットホームな環境」「若手が活躍している」など自分が就活で外せないという条件を入れて検索をしていきます。

もちろん「業界」「エリア」が外せない条件なのであればそれで絞ってもかまいません。

会社の状態を確認する

絞った条件にヒットした採用ページを確認していきます。「就活の軸」としている内容が採用ページに掲載されているかを確認していきましょう。

「若手が活躍している」と書いてあるにもかかわらず、採用ページには40代近くの社員ばかりが写っている場合には、もしかしたら若手社員は少ない可能性もあります。

また毎年新卒採用を行っているにもかかわらず、従業員数が増えていないというケースなどは、離職率の高い企業の可能性が高いです。

分からない点や疑問に思った点があれば、会社説明会などを利用し質問してみましょう。

社員訪問を行う

中小企業の場合、少数の社員と働くため、社員訪問で出会う社員と今後一緒に働くこととなる可能性があります。そのため、気になる企業があれば、積極的にインターンなど社員訪問の場を活用し、社員とのコミュニケーションを取ることをおすすめします。

社員と話すことで、どのような考え方で働いている人が多いのか、どのようなキャラクターの人がいるのかなどを理解することができます。

社風のマッチングは非常に重要な観点ですので、中小企業への就職を検討するのであれば、必ず行っておいたほうが良いでしょう。

おすすめの就活エージェント3選

就活に関するお悩みを相談したいと考えている場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。

ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【PR】就職エージェントneo

就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。

全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
  • 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
  • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
  • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
  • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

就活career|大手、ベンチャー、地域密着型中小企業まで幅広く紹介

就活エージェント おすすめ 就活career

就活career

対応エリア -
オンライン対応 -
主な特徴 大手企業からベンチャー企業、地域に密着している中小企業まで幅広く紹介、就活セミナーの開催あり
公式サイト こちらをクリック

「就活career」は大手企業からベンチャー企業、地域に密着している中小企業まで幅広く紹介している就活エージェントです。

たとえば「福利厚生が充実している」「定着率が高い」「年間休日120日以上」「手厚い研修体制」「残業が少ない」といった企業を紹介してもらうことが可能です。

カウンセリングを通して自己分析から細かくサポートしてもらうことができ、就活に出遅れている学生にも向いています。エントリーシートや面接の受け答えについてもアドバイスしてもらえるため、手厚いサポートを求めている学生にもおすすめです。

就活セミナーも開催されていますので、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

このエージェントのおすすめポイント

  • 大手企業からベンチャー企業
  • 地域に密着している中小企業まで幅広く紹介
  • 就活セミナーの開催あり

Meets Company|入社実績10,000名以上、幅広い企業と特別選考ルートが用意されているエージェント

就活エージェント おすすめ Meets Company

Meets Company

対応エリア 東京、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、広島、福岡がメイン
オンライン対応
主な特徴 入社実績10,000名以上、満足度91%、特別選考ルートあり、最短1週間で内定、イベント開催数1,000回以上
公式サイト こちらをクリック

「Meets Company」は入社実績10,000名以上、満足度91%を誇る就活エージェントです。東証プライム上場企業からベンチャー企業まであらゆる企業を紹介してもらうことができます。

特別選考が用意されているのが魅力で、企業の採用担当や社長と直接交渉することが可能なため、通常とは異なるルートで選考を進めることもできます。場合によっては一次面接から社長と面接ができるケースもあります。

また、2~8社と話せる合同説明会もあり、即日内定の可能性もある利点があります。スピーディーに就活を進めたい就活生はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。


このエージェントのおすすめポイント

  • 入社実績10,000名以上
  • 満足度91%
  • 特別選考ルートあり
  • 最短1週間で内定
  • イベント開催数1,000回以上

中小企業に就職するか悩んだら・・・プロに相談してみる!

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。「就職」というあなたのキャリア人生において大事な選択を、キャリア形成のプロであるアドバイザーが親身に考えます。「後悔しない就活にしたい」と思う就活生はぜひ相談してみましょう。

この記事を書いた人

就活ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

後悔している就活生が内定取得に向けて、今から取り組むべきこととは?

「就活なんて余裕で終わるだろう」そう考えていたものの、実際に就活を始めてみると、思っている以上に選考に通過できず苦戦をし、気付けば内定を一つも得ることができずに焦っている就活生もいるのではないでしょうか。   「もっと早く就活を始めていればよかった」「もっとガクチカを作っておけばよかった」などと後悔してしまうかもしれません。 しかし、後悔をしても現状は解決するわけではありません。 本記事では、就活に後悔をしている就活生に内定を取得するために今からできることについてお伝えしていきます。 来春に笑って入社式を迎えたい就活生はぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 就活を後悔している理由には「就活を始める時期が遅かった」「業界・企業を絞り過ぎていた」「OB・OG訪問をしておくべきだった」などがある 内定率は10月1日時点では74%と4人に1人は内定がないが、入社式のタイミングには97%と多くの就活生が就職できている 就活を成功させるために「短期目標を決めて企業を選ぶ」「自己分析・面接対策を行う」「業界・企業を絞りすぎない」「就活エージェントを利用する」と良い

2025.01.27

top