- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 仕事探し
- 向いてる仕事がわからないのはなぜ?適職を見つけるための4STEP
向いてる仕事がわからないのはなぜ?適職を見つけるための4STEP
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
自分に向いてる仕事がわからない・・・
とお悩みではありませんか?
特に今の仕事で上手くいっていない方ややりがいを感じられない方は自分の適職について悩みがちです。
そこで本記事では向いてる仕事がわからない理由についてお伝えした後、適職を見つけるための4STEPをご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 向いてる仕事がわからないと悩むのは、今の仕事でやりがいや成長を実感でき、夢中になって取り組んでしまうような経験が少なく、自己理解の為の情報が不足していることが一つの原因
- 向いてる仕事を見つけるためには、自分の得意分野で、モチベーションが上がりやすく、目標に近づける環境が何かを模索する必要がある
- 転職エージェントを利用すると適職探しのアドバイスを受けられる
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
向いてる仕事がわからないと感じる理由

「自分に向いてる仕事がわからない・・・」と悩んでしまうのは、心のどこかで「今の仕事が自分に合っていないのではないか」と感じているからかもしれません。
適職を見つけていくためにも、まずはなぜ今の仕事が自分に合っていないと感じているのかの原因をチェックしていきましょう。
今の仕事にやりがいを見出せていない
無事に就・転職はできたものの、本来やりたかった仕事を任せてもらえなかったり、業務内容がイメージと違ったり、毎日同じことの繰り返しでつまらないと感じたりしている場合は、今の仕事が自分に合っていないように感じるでしょう。
中には売上や集客数といった数値で測れる目標がなく、何のために頑張れば良いのかよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
自分の能力を発揮しにくい環境にいたり、かけている労力への対価が釣り合っていないと感じていたりする場合にはやりがいが感じられず、もっと他に適職があるのではないかと感じやすくなります。
やりがいを感じるポイントは人それぞれですので、今の仕事にやりがいが感じられないという方は、適職を見つけるファーストステップとして、自分がどういった時にやりがいを感じるタイプなのかを自己分析してみると良いでしょう。
今の仕事で成果を出せていない
今の仕事で成果を出せていないことも、今の仕事が自分に向いてないと感じる理由の一つです。
顧客との信頼関係構築を目指しているもののなかなか売上に繋がらない、日々新しい施策を打っているのに集客数が伸びないなど、努力がなかなか実らない場合には今の仕事が向いていないのではないかと感じやすくなります。
特に周りの従業員と比べて自分の成績が芳しくない場合には、なかなか自分の仕事に自信を持てないでしょう。
ただし、事務職などの成果が数値で見えにくい仕事については、本当は組織にとって大きな価値貢献をしていても自分ではそれに気づけていない場合があります。
仕事で成果を出せていないと感じている方は、改めて日々の業務がどのような結果に繋がっているかをチェックしてみましょう。自覚できていなかっただけで、実はしっかり成果を出せていたというケースもあります。
もし、チェックしたうえで芳しい成果に繋がっていなかったという場合には、他の仕事にチャレンジするのも一つです。
今の仕事で大きな成長を実感できていない
今の仕事で大きな成長を実感できていない場合も、今の仕事が向いてないのではないかと悩みやすいです。
まだ今の仕事に就いてから日が浅い場合は別ですが、同僚が成績を伸ばしていく中で自分には大きなスキルアップが見られなかったり、売上が当初とさほど変わっていないというような場合は、今の仕事が向いてないのではと感じてしまうでしょう。
もし今の仕事であまり成長できていないと感じる場合は、この職場であと1年、3年、5年と働き続けた場合にどのような未来が想定されるかを考えてみましょう。
もちろん自分自身の努力も必要ですが、積極的に新しい経験をさせようと考えてくれる職場か否かによっても自分の成長の質やスピードは変わってきます。
もしこのまま働き続けても自分が望むようなスキルや経験を培えそうになかったり、自分が求めるような仕事を任せてもらえなさそうだと感じたりした場合には、転職を検討するのも一つです。
ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめエンジニアスクールです。
未経験からエンジニアになりたい方を応援するため、資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方向けに無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアとしてのキャリアについてもっと詳しく知りたい方にもおすすめです。
エンジニアとして手に職をつけて活躍してみませんか?
向いてる仕事を見つけるための4STEP

では、自分に向いてる仕事を見つけるには一体どうすれば良いのでしょうか。本当にその仕事が適職かどうかは実際に働いてみなければわからない節もありますが、そのヒントを見つけることは可能です。
そこでここでは4つのSTEPに分けて、向いている仕事の見つけ方をご紹介いたします。
STEP1.得意なことを洗い出す
まずは自分の得意なことを洗い出してみましょう。
自分に向いてる仕事を探す際、自分が楽しいと感じる仕事や好きだと思える仕事を探そうとする方も少なくありませんが、こういった部分だけにフォーカスしてしまうと本当に自分に向いてる仕事には出会いにくくなります。
働くうえでは組織から求められる成果や役割を果たす必要があり、自分が楽しい、好きだなと感じる仕事だからといって成果を上げられるとは限らず、思うような評価や収入が得られる保証がありません。
組織に価値貢献をし、評価され、収入UPを果たすためには、いかに自分が得意とする領域に身を置くかが鍵を握ります。
もちろん興味のある分野で働けることに越したことはありませんが、自分が得意とするフィールドで働ければ、次第に仕事が楽しい、面白いと強く感じられるようになるはずです。
前職(現職)の経験だけでなく、アルバイト時代や学生時代などの過去の経験を振り返り、自分がストレスなくこなせたことや、人から評価されたことについて洗い出してみましょう。たとえば下記が例として挙げられます。
【得意なこと 例】
・物事を図解化すること
・業務を効率化させること
・新しいアイデアを出すこと
・細かい作業を繰り返すこと
・課題の解決策を見つけること
・人の顔と名前を瞬時に覚えること
・相手の気持ちに立って考えること
・複数の物事を同時進行させること
・難しい内容をかみ砕いて説明すること
・初対面の人ともスムーズに話せること
・目標達成まで諦めずに取り組むこと
・現状を分析して課題を見つけること
もし得意分野がよくわからないという方は、苦手なことを洗い出して仕事選びの際にそれらの業務がメインになるような仕事を避けるのも一つです。
STEP2.モチベーションが高まるのはどんな時かを明確化する
次に、自分のモチベーションが高まるのがどういったタイミングかを明確にしてみましょう。一つの仕事を長く続けていくためにはモチベーションの維持が欠かせません。
「モチベーションが高まる時」と考えることは難しいという場合には「嬉しかった時」「ワクワクした時」などと考えるのも良いでしょう。プライベートも視野に入れてみるとわかりやすいかもしれません。
たとえば下記のようなものが挙げられます。
【モチベーションが上がる時 例】
・新しいことを始めた時
・人に喜んでもらえた時
・人から期待されている時
・他者から好評価を得られた時
・納得のいく報酬を約束された時
・スキルアップしていると感じた時
・納得のいく成果を上げられた時
・高い成果を上げられたことを数字で見て実感できた時
STEP3.働くことの目的を明確化する
次に、自分が働くことを通じてどうなっていきたいかを明確化してみましょう。最終的に自分が仕事を通じて何を得たいかについて考えるのです。
生活のために働いているという方が多いかとは思いますが、そういった目的だけではモチベーションを維持しにくいでしょう。
働くことの具体的な目的を定めることで、より仕事を長続きさせることに繋がりますので、ぜひ下記を参考に考えてみてください。
【働くことを通じてどうなりたいか 例】
・自由に使えるお金をたくさん稼ぎたい
・自分に自信を持てるようになりたい
・子供に不自由のない暮らしをさせたい
・若いうちにたくさん稼いでセミリタイアしたい
・専門的なスキルを磨いてプロフェッショナルを目指したい
・(人並み程度の収入で良いので)安定的に稼ぐことで精神面に余裕をもたせプライベートを充実させたい
このように「働くことを通じて最終的にどうなりたいか」を考えることで働くことの目的が定まり、自分に向いてる仕事を見つけるうえでの大きなヒントを得られます。
たとえば「東京近郊にマイホームが欲しい」「家族を養えるだけの十分な収入がほしい」という場合には「30歳までに年収500万円、40歳までに年収600万円を目指す」などの働くうえでの目標が生まれます。
また、「専門スキルを養って今後くいっぱぐれがないように市場価値を高め、自分に自信をつけつつ安定的に暮らしていきたい」と考えている場合には、将来性が見込めて手に職がつくような仕事が合うでしょう。
STEP4.具体的な職種を調べる
最後に、具体的な職種について調べてみましょう。上記に挙げた3要素を網羅できるような仕事がないか、具体的に調べていくのです。
今自分が知っている職種から選ぼうとしてしまうとどうしても選択肢が限られてしまうため、検索エンジンで「職種図鑑」などと調べ、網羅的に情報をリサーチするのがベターです。
ちなみに、働くことを通じてどうなりたいかについては目標の数が多過ぎると仕事の選択肢が狭まってしまうため、優先順位をつけておくと良いでしょう。
ちなみに、転職エージェントに相談すれば担当のキャリアアドバイザーが先ほどご紹介したステップを一緒に進めてくれるほか、適職を見つけるアドバイスをしてくれるため非常に心強いです。
求人紹介や選考対策などを講じてもらうこともでき、サービスによっては企業へ推薦してくれるケースもありますのでぜひ活用してみてください。
向いてる仕事を見つけるならまずはココ!おすすめの転職エージェント3選
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
転職したいけどスキルがない20代がすべきこと4選|スキルがなくても転職できる理由とは?
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
外資系企業に強いおすすめ転職エージェント厳選10社
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
\30秒で簡単登録 /
オンライン説明会に参加してみる >>