- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 転職エージェント
- 【例文つき】転職エージェントに紹介された求人の気まずくない断り方|断る際のポイント4選も
【例文つき】転職エージェントに紹介された求人の気まずくない断り方|断る際のポイント4選も
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「転職エージェントを利用したいけど、紹介された求人が微妙だったらどうしよう」「気まずくてうまく断れるか不安」という方は多くいらっしゃるかと思います。 本記事ではそういった方に向けて、転職エージェントから紹介された求人を、失礼なく丁寧に断る方法をご紹介いたします。断る際のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
転職エージェントから紹介された求人は断れる?
転職エージェントでは自分の経歴やスキル、希望を伝えることでそれに沿った求人紹介を受けることができますが、中には「興味がない」「今の自分には合わない」と感じる求人もあるでしょう。
「せっかく紹介してくれたのに応募を断っても良いのかな?」と不安な方も多いかと思いますが、転職エージェントの目的はあくまで求職者の転職の成功です。紹介された求人への応募を断ったからといってペナルティを課されるようなことはありません。
優良な転職エージェントであれば求人への応募を強要されることもありませんし、断ったことによってサービス提供の質が下がるようなこともありません。紹介された求人に納得できない場合は無理に応募せず、はっきりと断りましょう。
ただし、転職エージェントのキャリアアドバイザーも人ですので、求人紹介を受けた後にそれを無視したり強い言葉で応募を拒否したりするとその後の関係性に影響が出てしまいかねません。
失礼のないように断るためにも、紹介された求人への応募を断る際には電話やメールで丁寧に連絡しましょう。その際には簡単な内容で結構ですので、断りたい理由とお礼の言葉を添えるのがベターです。
【例文】転職エージェントでの求人の断り方
転職エージェントで紹介された求人を断る際には、たとえば下記のような言い回しが考えられますのでぜひ参考にしてください。断る理由やお礼を添えつつ、次の機会へ繋がるような文章にまとめるのがポイントです。
お世話になっております。〇〇(自分の苗字)です。
先日はお忙しい中様々な求人をご案内くださり、ありがとうございました。
ご連絡いただいたA社様の求人を検討させていただきましたが、〇〇の部分について自分の希望するイメージと合致しないと感じたため、今回は応募を辞退させていただきたいと考えております。
個人的な都合でお手数をおかけしてしまい大変恐れ入りますが、上記の観点でより近い求人を改めてご案内いただけましたら幸いです。引き続き何卒宜しくお願いいたします。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
転職エージェントで求人を断る際のポイント4選
ちなみに、転職エージェントから紹介された求人への応募を失礼になることなく断るためには、下記のポイントに注意するのがベターです。
応募前に断る
「断るのが気まずいから」と求人に応募した後、「やっぱりこの求人の応募を辞退させてください」と伝えるのはマナー違反です。
求人に応募した時点で企業の採用担当者は書類選考を開始していますし、面接の日程調整までしてくれている可能性もあります。
応募後になって辞退してしまうと転職エージェントと企業の信頼関係を悪化させることにもなり、転職エージェントとしても求職者に対して親身に対応したいと感じられなくなってしまいます。
「この求人には応募したくないな」と感じた場合には、必ず応募前に意思を伝えるようにしましょう。
できるだけ早く断る
中には「他社から出た内定を受けたい」「面接を受けてみたら印象が違った」などの理由でもらった内定を断りたい場合や、転職活動を中断したいケースもあるでしょう。
こういった場合も、転職エージェントや企業に不要な時間や手間をかけさせてしまわないためにも、できるだけ早く断るようにしましょう。
気まずいからとつい意思表示を先延ばしにしたくなる気持ちもわかりますが、ギリギリになってから断るほうがよっぽど失礼になってしまいます。ぜひ、気持ちが明確になったタイミングで伝えてください。
もし自分一人では決め切れないという場合には、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しましょう。優良な転職エージェントであれば無理に内定を承諾させようとしたり、転職活動を続けさせたりはしないはずです。
理由と意思を明確に伝える
紹介してもらった求人への応募を断る際には「なぜ断りたいのか」という理由と「この求人に応募する気持ちは一切ない」という明確な意思を伝えましょう。
もちろん角が立たぬよう言い方に気を配る必要はありますが、曖昧な言葉で伝わった気になっても、キャリアアドバイザーはどのように対応すれば良いか困ってしまいます。必ず明確な意思を伝えるように心がけましょう。
感謝の言葉を添える
転職エージェントは数多く用意されている求人情報の中から、その求職者の希望やスキル、経歴を加味してその求職者だからこそ合っていると考えた求人を紹介してくれています。
求人をピックアップすることにもそれなりの手間がかかっていますので、ただ応募を断るのではなく、「自分のために手間をかけて求人を探して紹介してくれてありがとう」という気持ちを伝えるようにしましょう。
感謝の言葉を簡単に添えるだけで、その後のキャリアアドバイザーとの信頼関係がより良いものとなっていき、サービス提供の質も高まっていくはずです。
【ケース別例文】転職エージェントへの丁寧な断り方
ちなみに、転職エージェントを利用する際にはあらゆるフェーズで「断る」必要のあるシーンが出てくる可能性がありますので、ここではケース別に「失礼にならない言い回しの例文」をご紹介いたします。
知りたいところにジャンプ!
登録後、面談を断る場合
面談後のサポートを断りたい場合
企業との面接を断りたい場合
選考途中で断りたい場合
得た内定を断りたい場合
求人紹介を休止してほしい場合
担当者の変更を依頼したい場合
登録後、面談を断る場合
転職エージェントに登録した後はまず、キャリアアドバイザーとの面談を受けることになります。
面談を予約した後にキャンセルすることになった場合、公式サイトなど会員登録者限定のページで手続きができるケースが多いですが、もし直前になってキャンセルせざるを得なくなった場合には電話かメールで丁寧にお詫びの気持ちを伝えましょう。
もし、後日改めて面談を設定したいと考えている場合にはその旨も伝えると好印象に繋がるはずです。そうでない場合には「状況が落ち着き次第こちらから改めてご連絡差し上げます」と伝えれば問題ありません。
お世話になります。会員登録をさせていただいた〇〇(自分の苗字)と申します。
大変恐縮ですが、やむを得ない事情により予約させていただいた面談をキャンセルさせていただきたいと考えております。
お忙しい中日程調整をしていただいたにもかかわらず大変申し訳ございません。
恐れ入りますが何卒宜しくお願いいたします。
面談後のサポートを断りたい場合
転職エージェントで面談を受けた後は、求人紹介や選考対策などのサポートを受けることになります。
もし「あまり合わないと感じた」「別の転職エージェントだけを利用することにした」などの理由でその後のサポートを断りたいと感じた場合には、下記のような内容で丁重に連絡しましょう。
担当のキャリアアドバイザーとの相性があまり良くないと感じた場合には担当者を変えてもらうことも可能ですので、転職エージェントに問い合わせて相談してみましょう。
お世話になっております。先日面談を実施していただいた〇〇(自分の苗字)です。
先日は貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
お時間をいただいた中大変恐縮ですが、いくつかの転職エージェント様で面談をさせていただいた結果、今回は他社の転職エージェント様でお世話になることに決めたため貴社のサービスの利用を中断させていただきたいと考えております。
貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず大変申し訳ありません。
恐れ入りますが何卒宜しくお願いいたします。
企業との面接を断りたい場合
もし企業との面接を断りたいという場合には、メールよりも電話のほうが丁寧です。下記ではメールの文面としての例文をご紹介しますが、電話で伝える際にはこちらを参考に連絡を入れると良いでしょう。
お世話になっております。〇〇(自分の苗字)です。
大変恐縮ですが、〇月〇日に設定いただいておりますA社様との面接を辞退させていただきたいと考えております。
自らの転職に対する価値観やA社様の理念などについて改めて考えた結果、〇〇の観点を重視しているA社様は自身の希望と少々異なるように感じたためです。
面接日程の調整後のご連絡となってしまい、大変申し訳ございません。度々お手数をおかけしてしまい大変恐れ入りますが、上記の観点でより近い求人をご案内いただけましたら幸いです。
引き続き何卒宜しくお願いいたします。
選考途中で断りたい場合
可能な限り選考途中で断るのは避けたいところですが、転職に対する考え方が変わったり別の企業への内定を決めた場合には、できるだけ早い段階でお詫びと感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
お世話になっております。〇〇(自分の苗字)です。
いつも親身にサポートしてくださり誠にありがとうございます。本日はご報告とお願いがございましてご連絡差し上げました。
先日、個人で応募したA社様から内定をいただき、検討の末A社様への入社を決意いたしました。
つきましては、ご尽力いただいている中大変恐縮なのですが、現在面接日程の調整を進めていただいているB社様の選考を辞退させていただきたいと考えております。
応募後ということもあり、B社様にもご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。
企業様にも謝罪の旨をお伝えいただけましたら幸いです。
大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願いいたします。
得た内定を断りたい場合
「他の企業から内定をもらった」「改めて考えた結果辞退したい」など、もらった内定を断りたい場合もあるかと思います。もらった内定を断る場合には、転職エージェントや企業に対してお詫びとお礼の気持ちを伝えるのがベターです。
いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
先日ご連絡いただきましたA社様につきまして、内定を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
個人で応募していたB社様から内定をいただき検討させていただいた結果、そちらのほうが希望に合っていると感じ入社を決意した次第です。
今回の転職活動で〇〇様(担当のキャリアアドバイザーの名前)には細かく熱心にサポートしていただき、大変感謝しております。
今回の件でお手数をおかけしてしまい、大変申し訳ありません。
大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願いいたします。
求人紹介を休止してほしい場合
転職エージェントへの登録は続けるものの、一旦求人紹介を止めてほしいというケースもあるかと思います。その場合も、できるだけ早めに連絡を入れましょう。
このケースでは、再開を視野に入れている旨や、休止中に希望する他のサポートについての記載を盛り込むと丁寧になります。
お世話になっております。〇〇(自分の苗字)です。
いつも希望条件を加味した求人を多くご紹介くださりありがとうございます。
個人的な事情で大変恐縮ですが、やむを得ない事情から転職活動を一度休止することになりました。
転職活動再開の時期は未定ですが、再開する際にはまた求人をご紹介いただけましたら幸いです。
大変恐れ入りますが、今後とも何卒宜しくお願いいたします。
担当者の変更を依頼したい場合
転職エージェントを利用する場合「もっとこまめに連絡してほしい」「一つひとつの求人について細かく説明してほしい」「もっと選考対策に時間をかけてほしい」など、担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じるケースも少なくありません。
転職エージェントに問い合わせることで担当者を変更できるケースがありますので、心当たりのある方は下記のような内容で担当者の変更を依頼してみましょう。
お世話になっております。〇〇(自分の苗字)です。
現在〇〇(担当のキャリアアドバイザーの名前)様にサポートいただき、丁寧な対応に大変感謝しております。いつもありがとうございます。
ただ、初めての転職活動ということで非常に不安感が強く、一つひとつの求人について細かく説明してくださる担当者様にご対応いただきたいと感じるようになりました。
もし可能であれば、第一志望である〇〇業界に精通している担当者様と一度お話させていただきたいと考えております。
お手数をおかけしてしまい大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願いいたします。
幅広く求人紹介をしてくれるおすすめ転職エージェント3選
最後に、幅広く求人紹介をしてくれるおすすめの転職エージェントをご紹介したいと思います。ご自身の希望に合った求人に出会うためにも、下記の3つの転職エージェントはぜひチェックすることをおすすめします。
第二新卒エージェントneo|20代特化型!未経験歓迎求人が豊富で親身なサポートが評判

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
未経験者歓迎求人が多く、初めて就職・転職活動を行う方に向いているエージェントです。18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇ります。
専属のキャリアアドバイザーが第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化しており、求人紹介から面接対策、内定獲得まで転職活動を一貫してマンツーマンでサポートしてくれます。
一人ひとりの状況に合わせて就職・転職活動を細かくサポートしてもらえるためGoogleの口コミ評価も高く、自分について熟知してくれた専属のキャリアアドバイザーが企業へ推薦してくれる心強さも魅力となっています。
未経験者歓迎求人が豊富に用意されているのが特徴で、最短6日で内定が出るケースもあることから転職を急いでいる方にもぴったりのエージェントです。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 中でも職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート時間平均は8時間で親身なサポートを受けられる
doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数の多さが特徴です。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けたのが印象的でした。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りできて、特にやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントは年収交渉してくれる?|交渉の成功率を上げるタイミング・例文・注意点を徹底解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
転職エージェントに「求人がないから」と断られたら?次に使うエージェントの選び方
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20
就活では何社受ければ良いの?文系・理系別に平均エントリー数を紹介!
「就活では何社くらい受ければいいの?」「選考はどれくらい落ちるんだろう?」など、エントリーに関して様々な疑問を感じている就活生も多いでしょう。 そのような人に向け、本記事では[就活生の平均エントリー数]や[多くの企業を受けるメリット・デメリット]、[受ける企業の決め方]などについて詳しく紹介しています。また[受ける企業を絞るメリット・デメリット]も解説しています。 どれくらいエントリーすればいいのかわからないという人はぜひ参考にしてみてください。
2025.02.12
専門学校生の就職は不利?就職率や時期別の内定率まで詳しく紹介!
専門学校生の中には、「大学生と比較すると就職は難しいのではないか」と考え不安に思っている人もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、専門学校生と大学生の就職状況の比較や専門学校生の就職事情についてご説明していきます。 さらに一般企業への就活を考えている専門学生向けに、一般企業で内定を取得するためのポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事のまとめ 専門学校生と大学生の就職率に大きな差はないが、内定取得時期は専門学校生のほうが遅い 専門学校生の9割以上が専門スキルを活かした就活に成功している 専門学校生が一般企業への就活をすることは「学歴フィルター・スケジュール・サポート体制」の観点から不利だといえる 一般企業への就職を目指すのであれば「就活の計画を立てる」「志望理由を明確にする」「就活エージェントを利用する」と良い
2024.12.25