- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 転職エージェント
- 教員におすすめの転職エージェント8選|教員と一般職、どちらに転職すべき?
教員におすすめの転職エージェント8選|教員と一般職、どちらに転職すべき?
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「転職エージェントを利用したいけどどれを利用すれば良いかわからない」とお悩みではありませんか?転職エージェントには種類が多く、教員の転職に強いものに絞ってもその数は決して少なくありません。
そこで本記事では教員の転職に強い転職エージェントの中でもおすすめのものをご紹介いたします。また教員として別の職場に転職すべきか、全く違う仕事に挑戦すべきかについてもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
教員の転職には「総合型」と「特化型」の併用がおすすめ
教員として別の職場への転職を検討している方、教員から未経験の仕事にチャレンジしたい方、未経験者として教員の仕事に就きたい方がいらっしゃるかと思いますが、転職エージェントを活用して転職活動を行う際には「総合型」「特化型」を併用するのがおすすめです。
というのも、双方にはそれぞれ下記のメリット・デメリットがあるためです。
「総合型」「特化型」利用のメリット・デメリット
形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
総合型 | ・求人数が多く幅広い業種・職種を取り扱っている | ・教員業界に詳しくない ・教員から未経験職に就く際の注意点や必要準備などに関する知見に乏しい |
特化型 | ・教員業界の求人のみを吟味できるため求人を絞り込みやすい ・教員業界の転職市場にまつわる最新情報なども教えても |
・求人数が少ない ・別業界と求人を比較できない |
教員として別の職場への転職を検討している方、未経験者として教員の仕事に就きたい方は、特化型をメインに利用しながら総合型もサブで利用しておくと、別業界の求人情報と比較しながら吟味できるため、給与水準や待遇面で「こっちの仕事のほうが良かったかも」後悔することを防げるでしょう。
教員から未経験の仕事にチャレンジしたい方は総合型をメインに利用しつつ、特化型をサブで利用すると思わぬ出会いを逃しにくいでしょう。参考までに、総合型の転職エージェントの中でも下記の転職エージェントがおすすめとなっていますのでぜひチェックしてみてください。
【教員におすすめ!】
チェックすべき総合型転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
【総合型】教員以外の仕事におすすめの転職エージェント5選
早速ですが、教員に強い転職エージェントを厳選してご紹介しますのでぜひ参考にしてください。まずは総合型の転職エージェントからです。
doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり求人数が多いという特徴があります。「教員/日本語教師/学校・大学事務」の求人も豊富で、あらゆる条件のものを保有しています。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | ・顧客満足度No.1※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位 ・求人数20万件以上 ・スキルアップ・スキルチェンジも可能キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる ・機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けることが印象的でした。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変では無かったですか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得ることができるでしょう。
公式LINEで担当者とのやり取りもできますし、スケジュール管理は専用のアプリでスムーズに完結できるため、在籍中の方でも煩わしさを感じることなく転職活動を進めることができるためおすすめです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
【20代】マイナビジョブ20s

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人ということで、教員から未経験の仕事にチャレンジしたい20代の方には特におすすめです。
利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人ということで、20代でベンチャー企業、スタートアップ企業を目指す方におすすめです。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
キャリアスタート

キャリアスタート
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 〇 |
主な特徴 | 第二新卒などの20代を中心に支援、転職活動を全面的にサポート、登録者数68,000名以上、転職後の定着率92%、内定率86%、年収UP率83%(100万円以上の年収UP実績多数)、スピード内定可能 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアスタート」は第二新卒や既卒、フリーターといった20代を中心に支援を行っている転職エージェントで、登録者数68,000名以上を誇ります。求人紹介から書類・面接対策、入社までの過程を無料で全面的にサポートしてくれるサービスで、教員から未経験職種にチャレンジしたい方には特におすすめです。
マッチング分析に尽力している点が魅力で、カウンセリングを通して求職者の希望条件や適性を明確にしたうえで真に適した求人を紹介してくれるだけでなく、企業へのインタビューや調査も徹底していることから入社前後のギャップを取り除いています。
その結果転職後の定着率は92%と高水準ですので、転職活動で後悔したくない慎重派の方にとてもおすすめです。企業ごとの傾向から逆算した面接練習を徹底してくれることから内定率も86%と高く、内定獲得までの期間は平均1ヵ月、最短1週間とスピード内定も実現しています。
年収UP率も83%と高水準で100万円以上の年収UP実績も多数あります。「そもそも転職すべきか悩んでいる」などの相談だけでも受け付けていますので、ぜひ一度気軽に利用してみましょう。
このエージェントのおすすめポイント
- 第二新卒などの20代を中心に支援
- 転職活動を全面的にサポート
- 登録者数68,000名以上
- 転職後の定着率92%
- 内定率86%
- 年収UP率83%(100万円以上の年収UP実績多数)
- スピード内定可能
マイナビエージェント

「マイナビエージェント」は全年齢を対象とした総合型エージェントで取り扱い業界も幅広く、教育関連職に転職したい方、教員から未経験の仕事にチャレンジしたい方双方におすすめです。キャリアアドバイザーの丁寧さにも定評があり、LINEやメールで気軽に相談することができます。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | 2024年 オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 第1位、転職回数・年齢別でサポート、転職相談の回数・期間無制限 |
おすすめの年代 | 20代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の11:00スタート~20:00スタート 土曜の10:00スタート~17:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の2日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 50分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動状況のヒアリング ②経歴のヒアリング ③質疑応答 ④今後の進め方・マイページの説明 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビエージェント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

大手のエージェントサービスだったので勝手に緊張していたのですが、アドバイザーの方が終始にこやかにお話を聞いていただいて安心感がありました。
求人は20代の若手層向けの求人が中心でしたので、30代の私にマッチする求人は少なかったのですが、LINEで気軽に相談してOKとのことだったので、ちょこちょこ相談させてもらっています。
LINEで相談できるのはとても便利ですね!
大手のエージェントということもあり豊富な転職実績もありそうなので、参考になるアドバイスがもらえそうですね。

気軽に相談しやすい雰囲気で20代の若手でも使いやすいサービス
「マイナビエージェント」は20代の若手層の転職実績が豊富なため、面談もフランクで和やかな雰囲気でおこなってもらえ、転職活動初心者であっても緊張せずに使えるサービスといえるでしょう。
LINEの相談にも対応しており、在職中で忙しい方でも自分のペースで転職活動を進めることができそうです。
サービスを利用する際のポイント
- アドバイザーが親身・丁寧な方が多く、相談しやすい雰囲気を作ってもらえる
- 面談後にアドバイザーがマッチングした求人とAIによえる自動紹介の求人の両方を見ることができる
- 若手向けの求人が多いため、ミドル・ハイキャリアの方はその他の総合型・幅広い年代向けのエージェントも併用するのがおすすめ
リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントで、2024年10月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件を誇ります。こちらも全年齢を対象としており取り扱い業界が幅広く、教育関連の求人も豊富に保有しています。
サービス概要
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
主な特徴 | 求人数業界トップクラス、業界最大級の非公開求人数 |
おすすめの年代 | 20代~30代幅広く |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日、土日祝の9:30スタート~20:00スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録から2日後から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分~60分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①登録の背景ヒアリング ②経歴ヒアリング ③質疑応答 ④今後の転職活動の流れを説明 ⑤アプリの使い方の説明 ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「リクルートエージェント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アドバイザーさんからだけでなく、AIからの求人や企業から直接スカウトが来るなど、面談をする前から毎日10数件ペースで求人情報を送ってもらえて、面談後には50〜60件も紹介していただいたので、求人数の多さにとてもびっくりしました。
非常にたくさんの求人情報を送ってもらえるのですね!
そんなにたくさんあると、応募先を選ぶのは難しそうですが、いかがでしたか?

アドバイザーの方が私の経験やスキルで合格できる可能性が高い企業の傾向をアドバイスしてくださったので問題ありませんでした。
また、私の場合は希望の求人の条件や働き方がハッキリしていたので、それも相まってさほど迷わなかったように思います。
なるほど!ある程度、転職の方向性や希望条件が明確な方にはピッタリなエージェントサービスといえますね。

業界No.1の圧倒的な情報量とAIによるデータマッチングが強み
リクルートエージェントは業界トップクラスの求人保有量と、転職支援実績No.1の豊富なデータを元にしたデータマッチングが魅力です。
毎日、自動でアプリに十数件ペースで最新の求人情報が届くため、たくさんの可能性の中から自分に合った企業を見つけられるのも大きな利点です。
また、アドバイザーが業界ごとに担当が分かれており、専門知識を元にしたアドバイスを受けることが可能となっています。
サービスを利用する際のポイント
- キャリアアドバイザーだけでなく、AIが経験やスキルに合った求人を紹介してくれる
- 求人数が豊富なため、幅広い選択肢から自分にあった求人を見つけられる
- 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
- キャリアの方向性が明確な人、現在の経験・スキルを活かした転職をしたい人にはおすすめ
【特化型】教員の転職に強い転職エージェント3選
では、特化型にはどういったものがあるのでしょうか。ここからは教員の転職に強い特化型の転職エージェントをご紹介いたします。
教員採用.jp
教員採用.jp
対応エリア | 全国+海外 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 私立学校の教員特化型、スカウトサービスあり |
公式サイト | こちらをクリック |
「教員採用.jp」は私立学校の教員に特化した就職・転職エージェントで、新卒のほか中途採用にも対応しています。キャリアアドバイザーが私立学校の教員へ就業するサポートを無料で行ってくれ、マンツーマンで内定ノウハウや非公開の私立学校求人紹介のほか、様々な相談や質問にも対応してくれます。
すでに目指している私立学校や希望条件が決まっている場合の相談も可能です。会員登録後、プロフィールを入力すると求人への応募やイベント予約のほか、学校からのスカウトを受け取ることもできるようになります。
ブロック設定を行うことで当該校はプロフィールを閲覧できなくなるため、職場に転職活動を行っていることを知られる心配もありません。私立学校の教員として働きたい方はぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 私立学校の教員特化型
- スカウトサービスあり
教員人材センター
教員人材センター
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 教員特化型、首都圏の取引実績学校数391校、勤務継続率97%、学校側のリピート率93%、セミナー・研修の年間実施回数350回以上、教員未経験者にも対応 |
公式サイト | こちらをクリック |
「教員人材センター」は教員特化型の転職エージェントで、私立学校との強固なネットワークと信頼関係により転職活動を全面的にサポートしてくれます。
首都圏の取引実績学校数は391校(首都圏私学の約3/4といえる水準)と選択肢が多い点が最大の魅力で、2024年4月から求人エリアを日本全国へ拡大しています。勤務継続率は97%とマッチング度の高さにも定評があり、紹介先の学校側のリピート率は93%と信頼度も高いです。
セミナー・研修の年間実施回数は350回以上と充実しているため、私立学校で働くうえで役立つ情報も十二分に得ることができます。履歴書・小論文作成のサポートや学校側が重視しているポイントを踏まえた面接対策も受けられるため非常に心強いです。
教員以外の仕事から未経験者としてチャレンジしたい方にも対応していますので、経験者、未経験者を問わずぜひ一度利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 教員特化型
- 首都圏の取引実績学校数391校
- 勤務継続率97%
- 学校側のリピート率93%
- セミナー・研修の年間実施回数350回以上
- 教員未経験者にも対応
Education Career
Education Career
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 〇 |
主な特徴 | 教育業界専門、あらゆる教育業界の仕事への転職支援実績を誇る、教育業界の人気企業の求人も豊富 |
公式サイト | こちらをクリック |
「Education Career」は教育業界専門の転職エージェントで、教員のほか、講師や営業、教材制作などあらゆる教育業界の仕事への転職支援実績を誇ります。教育業界の人気企業の求人も豊富に保有しているため、教員から一般企業への転職を目指す方にもおすすめです。
業界専門だからこそ思わぬ観点での求人提案を受けられるのが魅力で、自力で求人探しを行うよりも出会いの可能性が広がります。専門性を活かした選考対策を受けられるという点でも有利に転職活動を進められるでしょう。
転職すべきか迷っているという段階の方でも相談だけで利用することが可能ですので、ぜひ一度利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 教育業界専門
- あらゆる教育業界の仕事への転職支援実績を誇る
- 教育業界の人気企業の求人も豊富
教員は教員と一般職、どちらに転職すべき?
教員の仕事は一般的に下記のような大変さがあるといわれています。
このエージェントのおすすめポイント
- 事務的な業務が多すぎる
- 授業準備のタスクが多い
- 採点業務が多すぎる
- 授業の数が多すぎる
- 保護者に対するストレスがある
- 児童生徒の学力に対する責任がある
- クラスの規律を保つストレスがある
- 教員が欠勤した際に追加業務が生じる
上記のような観点でストレスを感じている方は、教員以外の一般職への転職を視野に入れると良いでしょう。これまでに教員経験しかなくても働ける仕事はたくさん存在します。
転職エージェントであればそういった背景をもとに詳しくアドバイスをしてくれますので安心です。ちなみに教員から一般職を目指す際におすすめの仕事の例としては下記が挙げられます。
【参考】教員の転職におすすめの仕事
教員経験のある方が教員以外の仕事に転職する場合、教育業界の一般企業(教科書・参考書などの出版社、通信教育教材の開発企業、 教育コンサル企業など)や塾の講師、学校事務、児童福祉施設などの仕事であればそれまでに培ったノウハウを応用しやすく転職のハードルが低いといえるでしょう。
また大学の教員出身の方の場合、民間企業の研究員の仕事は業務内容が大差ないため転職前後でのギャップが生まれにくいと考えられます。
【教員におすすめ!】
利用すべき総合型転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
教員の転職に強い転職エージェントを利用するメリット
教員に強い転職エージェントを利用すべきか迷っている方に向けて、ここで教員特化型の転職エージェントを利用するメリットをご紹介したいと思います。
教員関連職の中でも自分の状況に合った求人を紹介してもらえる
教員特化型の転職エージェントは教員の転職事情に精通しているだけでなく、実際にその職場で働いた際の目線に立ってアドバイスをしてくれるメリットがあります。
転職に求める価値や転職後に望む環境などは人によって様々ですので、教員の中でもきちんと自分の状況に合った求人を紹介してもらえるのは特化型ならではといえるでしょう。
教員関連職向けの選考対策を受けられる
教員特化型の転職エージェントのキャリアアドバイザーは提携している学校や企業の事情に精通しており、求人票を見る限りではわからないような職場ごとの雰囲気や考え方、選考の傾向なども把握しています。
特に未経験から教員に転職する場合はアピールすべきポイントが他の仕事と異なるため、細かい選考対策を受けられるのは大きなメリットといえるでしょう。
教員関連職の転職事情を共有してもらえる
教員特化型の転職エージェントでは教員の転職事情を共有してもらえる魅力もあり、将来性を踏まえた職場選びをサポートしてもらえるため悔いが残りにくく安心です。
さて、教員特化型の転職エージェントにはこういったメリットがありますが、一方で特化型だからこそ求人数が総合型に劣るデメリットがあります。中でも未経験者の方が応募できる求人はさらに絞られてしまいます。
また特化型においては教員関連の情報しか得られません。他の仕事にまつわる情報はほとんど入ってこないことが一般的であるため、より適性のある業界も視野に入れた転職活動が難しく柔軟性に欠けるデメリットもあります。
こういったデメリットを避けるという意味で、転職する際には特化型に併せて総合型エージェントも活用するのがベターですので、下記のような総合型転職エージェントもぜひ併用してみてください。
【教員におすすめ!】
利用すべき総合型転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
教員の転職に強い転職エージェントの賢い活用方法
教員に強い転職エージェントを利用するにあたっては、ある工夫を心がけるだけでサービスをフル活用できるようになりますので、ここではそのコツをご紹介いたします。
転職希望時期は「3ヶ月以内」と伝える
教員の転職に強いところに限らず、転職エージェントでは内定・入社の可能性が高い方ほど優先的にサポートしてもらえる傾向があるため、転職エージェント利用時には「転職意欲の高さ」をアピールしてみてください。
転職エージェントにおいては転職希望時期が近い求職者ほど転職意欲が高いと捉えられやすいため、転職希望時期を聞かれた際には「3ヶ月以内」「できるだけ早く」などと答えると良いでしょう。
希望条件は担当者へ正確に伝える
職種や年収、勤務地、キャリアプランなどの自らの希望を明確にして担当キャリアアドバイザーに伝えることも大切です。もちろん求人と照らし合わせたうえで希望条件を柔軟に調整していく必要があるかもしれませんが、基本的な希望や転職活動の軸については最初にはっきりと提示しておかなければ紹介してもらえる求人の方向性がブレてしまいます。
もし自分一人では何を優先して希望条件を考えれば良いかわからないという場合は「何と何で迷っているのか」「自分の中での転職における最終的なゴールは何か」などを明確に伝え、キャリアアドバイザーが考えやすいよう気を配りましょう。
求人票にない情報はこちらから質問する
転職エージェントは基本的に給与や残業時間、実際の労働環境、人間関係といった情報を網羅していますが、紹介される求人数が多くなるほど一つの求人に対して細かい説明を受けにくくなります。
こちらから質問すれば問題なく教えてもらえますので、「福利厚生について具体的に教えて下さい」「職場の雰囲気はどんな感じですか?」「男女比率はどれくらいですか?」など、求人票にない情報はこちらから具体的な言葉で質問してみてください。
説明を聞く前に求人紹介を断らない
場合によっては自分の希望に合わない求人を紹介されることがあるかもしれませんが、その際にはいきなり求人紹介を断らず話を聞いてみましょう。「自分が求める条件の揃った求人」が必ずしも「本当に自分に合った求人」であるとは限りません。
今は興味のない、あるいはまだ自分が知らない業界・職種の中に本当の適職が隠れている可能性もありますので、まずはその求人を紹介してくれた背景を聞いてから判断することをおすすめします。
キャリアアドバイザーとの相性が良くない場合は変更依頼を検討する
中には「仕事に対する価値観が違う」「もっとじっくり求人を吟味したいのに応募を急かされてしまう」など、転職エージェントを利用した際に担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないケースもあるかと思います。
こういった際には転職エージェントに問い合わせることでキャリアアドバイザーを変更してもらえることが多いため、エージェント自体を変える前に一度声をかけてみましょう。
応募要件を満たしていなくても一度相談してみる
時には、どうしても応募したいものの応募要件を満たせていない求人に出会えることもあるでしょう。
その場合は「どうしてもこの企業に入社したいので応募させてもらえませんか?」など、こちらの意欲をしっかりアピールしたうえでキャリアアドバイザーに相談してみると、場合によっては応募できるかもしれません。
内定時期を揃えてもらう
企業から内定が出たら1週間以内には返事をしなければならないのが通例ですが、複数の転職エージェントを利用する場合、内定が出る時期がバラバラになってしまい転職先を決めるに決められない状況に陥るケースもあります。
他社エージェントで応募した企業からの内定通知が出る前に返事をしなければならなくなった際に困るため、転職エージェントを利用する際にはキャリアアドバイザーに依頼して可能な限り内定時期を揃えてもらいましょう。
教員の転職に強い転職エージェント・利用の流れ
教員に強い転職エージェントの種類は多いですが、どれも基本的な使い方は共通していますので、ここで全体の利用の流れを把握しておきましょう。
1.会員登録
転職エージェントを利用する際にはまずサービスへの登録が必要になりますので、公式サイト内にある登録ボタンなどから登録フォームへ移り、個人情報や希望業界などの必要事項を入力して登録します。完了したらそのまま面談日時の予約に移りましょう。
登録後に転職エージェントから電話かメールで連絡を受け、そこで面談日時を決める場合もありますので、この場合は会員登録後転職エージェントからの連絡を待ちましょう。
2.面談・カウンセリング
面談日時を決定したら、次はキャリアアドバイザーとの面談が実施されます。大半の転職エージェントではマンツーマンで面談を行っており、近年では対面形式に加えて電話やWeb会議ツールを使用してのオンライン面談を実施している場合が多いです。形態はエージェントによって様々ですが、求職者が事前に面談形式を選択できるケースもあります。
面談では現在の転職活動の状況や転職先に対する要望などについて、キャリアアドバイザーからヒアリングを受けつつ、適宜転職の相談も行えます。
現時点で転職先に求める要件や仕事選びの軸が定まっていなくても、キャリアアドバイザーに相談することで今まで気づけなかった自分の傾向やこだわり、隠れた強み、適性などを発見しやすくなりますので、気になることや感じていることはできるだけ包み隠さずに話してみてください。
3.求人紹介
志望業界や職種、勤務地といった求職者の希望を踏まえたうえで、面談を通じてキャリアアドバイザーが適性があると客観的に感じた企業を紹介してもらえます。
Web上では閲覧できない非公開求人を紹介してもらえたり、転職エージェントが独自に持っている特別選考ルートで面接をスキップできたり、企業へ自分を推薦してもらえたりします。
中には「自分に合っていない企業を紹介されるかもしれない」という不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、優良なキャリアアドバイザーは”その求職者に本当に合った企業”を紹介するよう努めているため心配する必要はありません。
というのも転職エージェントが紹介した求職者が入社後短期離職した場合、入社時に企業からエージェントに支払われた代金の一部を返金しなければならないのが一般的で、そうなると担当したキャリアアドバイザーの成績にも影響が出るためです。
基本的に転職エージェントは”その求職者が長く働けると考えられる企業”に絞って紹介しています。自分の希望と完全に合致していない企業を紹介された場合は、なぜその企業を紹介してくれたのかを細かく確認したうえで検討すると良いでしょう。
ちなみに、紹介された企業との面接日程の調整や内定辞退の連絡、入社条件の交渉などは全て転職エージェントが代行してくれます。
4.選考対策
応募する企業が決まったら次は選考対策に移ります。企業に好印象を与えられるような職務経歴書の作成のサポートを受けられるほか、応募先企業の過去の傾向を踏まえた面接対策も実施してもらえます。
書類を作成できたら転職エージェントが応募手続きを行ってくれ、通過した場合には面接日程の調整も代わりに進めてくれます。万が一面接を通過できなかった場合にはキャリアアドバイザーが一緒に振り返ってくれるため、その際に受けたアドバイスを次に活かせるでしょう。
5.内定・入社までのサポート
応募先企業から内定をもらい、内定承諾をすると、承諾した条件にて入社となります。何か相談したいことがあれば転職エージェントがフォローしてくれるでしょう。
ちなみに内定が出たら必ず入社しなければならないというルールはないため、入社を辞退したい場合には担当のキャリアアドバイザーに伝えてください。
【教員におすすめ!】
利用すべき総合型転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
教員から一般職に転職して後悔しないためのコツ
「教員から別の仕事に転職しても後悔しないかなぁ」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。教員から一般職に転職する際には、大きく下記の2点を意識すると悔いが残りにくくおすすめです。
教員から一般職に転職して後悔しないためのコツ
- 転職の目的を明確にする
- 目的をクリアするための情報収集を徹底する
「年収UPを実現したい」「手に職をつけたい」「長期的に働ける仕事に就きたい」など、転職の目的を明確にしておくことが大切です。というのも、目的が不明瞭なまま転職してしまうとまた同じような理由で転職したいと感じたり、どこか納得できず漠然とした不満を抱えやすくなってしまうためです。
まずは転職して叶えたいこと、今よりも良くしたい点などを具体的に考えてみましょう。そして、その目的をクリアするために情報収集を徹底することが欠かせません。
目的をきちんとクリアできる仕事や職場に転職できなければ、短期間で転職を繰り返してしまうことにも繋がりかねないため、事前に一つひとつの求人について細かい部分までリサーチし、目的を叶えられるかをチェックしましょう。
転職エージェントであれば転職の目的についても一緒に考え相談に乗ってくれますので、何からどう考えれば良いのかわからないという方はまず気になった転職エージェントに相談するところから始めてみてはいかがでしょうか。
【最初に登録しておきたい!】
教員におすすめの転職エージェント3選
doda 公式サイト |
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位) ・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント |
---|---|
マイナビジョブ20's 公式サイト |
・全求人が20代対象! ・約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント |
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
・第二新卒に特化をした転職支援サービス! ・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント |
同じ条件の就職・転職記事
社会福祉士に強いおすすめ転職エージェント10選|目的別でも紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
IT転職におすすめの転職サイト25選|サイト選びのポイントや利用の流れも。エンジニア必見
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30