HSPに向いている仕事15選|繊細さを活かせる適職とは

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「HSP」「繊細さん」などという言葉をよく耳にするようになりました。
HSP(Highly Sensitive Person)とは日本語に訳すと「とても繊細な人」という意味です。

HSPは、その特徴から職場において非常にストレスを感じやすく悩んでいる人もたくさんいます。
本記事では、HSPがストレス無く長く続けやすい仕事をご紹介します。

\ 今すぐ相談してみる! /

HSPにもおすすめエージェント3選

この記事のまとめ

  • HSPは人の心の動きに敏感であったり、感受性が豊かだったりという特徴を持つ
  • HSPに向いている仕事は、「人の気持ちに寄り添う仕事」「感性を活かせる仕事」「緻密さが求められる仕事」「人間以外の対象に向き合う仕事」などがある
  • HSPが仕事探しを成功させるには、一人きりで考えず、転職エージェントなどのプロに相談することがおすすめである

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「今の仕事が辛いけど、本当に転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みを誰に相談したら良いかわからないと感じている方は、転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

HSPとは?

改めてHSPとは「とても繊細な人」という意味です。
SNS上でも「繊細さん」というキーワードでも目にする機会は増えてきました。
近年増えつつあるHSPの特徴について見ていきましょう。

HSPの特徴

他人の心情・気持ちに敏感

HSPは、感受性が豊かで、自分はもちろん他者の心の機微にも敏感に反応してしまう傾向があります。
相手のちょっとした表情の変化、空気、言葉などから、気持ちの変化に気づいてしまうため、普通の人よりも疲れやすいようです。

大きな音や光が苦手

大きな音や光など、外からの刺激にも弱い傾向があります。そのため、通勤で電車に乗ることや人混みが苦手なHSPも多いようです。

イレギュラーなことが苦手

急な変化に弱く、過度に動揺してしまう傾向も持っています。
職場でも、部署異動や仕事の進め方が変わると、普通の人よりもストレスを感じやすいようです。

感情や感性が豊か

HSPは、感覚的な刺激に対して他の人よりも敏感です。
普通の人と同じ情報を得ても、全く違う視座で物事を見ていたり、独創的な表現をしたりするそうです。

自分に合った仕事を見つけるなら!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

HSPに向いている仕事の特徴

ここまで、HSPのややネガティブな特徴に焦点を当ててご説明してきましたが、HSPだからこその強みもあります。
ここからは、HSPの強みとその強みを活かせる仕事を紹介していきましょう。

人の気持ちに寄り添う仕事

人の心に敏感なセンサーを持つHSPは、他者の心に寄り添う仕事が向いているでしょう。
たとえば、心理カウンセラーやセラピスト、キャリアアドバイザーなど、相談を聞き、悩みに寄り添いながらアドバイスをする仕事であれば、クライアントから高い信頼を得られるでしょう。

感性を活かせる仕事

感受性の豊かさを活かして、クリエイティブな仕事に就くこともおすすめです。
普通の人には無い視点で、かつ、卓越した表現力を発揮できる可能性が高いでしょう。

緻密さが求められる仕事

深く思考を巡らし、慎重に物事を進めることが得意なため、経理や事務職など緻密さや正確性が求められる仕事も適職といえます。

人間以外の対象に向き合う仕事

HSPは、他者の心の機微に敏感であるがゆえに、普通の人よりもコミュニケーションにストレスを感じやすい傾向を持っています。
そのため、あえて人間以外の対象に向き合う仕事に就くという選択肢も一つの手です。 トリマーや動物の飼育員などであれば、他者を気にせずに働ける可能性が高いでしょう。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「今の仕事が辛いけど、本当に転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みを誰に相談したら良いかわからないと感じている方は、転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

HSPにおすすめの職種13選

ここからは具体的におすすめしたい職種をご紹介していきます。

心理カウンセラー

仕事内容

心の悩みを抱えた人や、ストレスに耐えられなくなった人の相談に乗り、解決の手助けをする仕事です。心理テストやカウンセリングには専門的な知識が求められますが、HSPの持ち前の共感力も活かしやすいでしょう。

おすすめポイント

・他者への共感力を活かせる

キャリアアドバイザー

仕事内容

就職や転職を希望する個人のお客様に、実現に向けてサポートやアドバイスを行う仕事です。
心理カウンセラーと同様に専門知識が必要ですが、傾聴力・共感力も求められるので活躍できるでしょう。

おすすめポイント

・他者への共感力を活かせる

人事

仕事内容

人事の仕事は、企業にとって大切な財産である「ヒト」を生かすことです。
採用業務だけでなく募集・採用から退職に至るまで、従業員に関する業務を幅広く行っています。

おすすめポイント

・他者への共感力を活かせる

看護師

仕事内容

医師の診察にもとづき、診療や治療の補助を行い、病気やケガなどで不自由な生活を送る患者さんを助ける仕事です。
看護師は、患者の体だけでなく心のケアもする必要があるので、HSPの共感力の高さを活かすことができるでしょう。

おすすめポイント

・他者への共感力を活かせる

介護福祉士

仕事内容

日常生活を送ることに支障がある方に心身の状況に応じた介護サービスを提供する仕事です。
高齢化が加速する日本において、介護が必要な方は増え続けており、介護福祉士のニーズは今後も高まっていくことが予想されます。

おすすめポイント

・他者への共感力を活かせる

セラピスト

仕事内容

セラピストとは、専門的な知識や技術に基づいて心身を癒したり、治療する人のことを指します。
「療法士」や「治療士」と言うこともあり、治療は心に向き合う心理治療と、整体やマッサージなど体にアプローチする2つの方法があります。 セラピストには国家資格が必要なものと民間資格でなれるもの、資格が必要ないものがあります。

おすすめポイント

・他者への共感力を活かせる

医療事務

仕事内容

病院やクリニックなどの医療機関で、受付や会計などの患者対応、医療費の計算、レセプト作成などを行う仕事です。
優しい笑顔で患者応対する接遇スキルやマナー、正確でスピーディな処理能力のほか、医療保険制度に関する専門的な知識が必要となる点が特徴です。

おすすめポイント

・正確性の高さを活かせる

Webデザイナー

仕事内容

クライアントや自社のWebサイトの企画・デザイン・制作を行う仕事です。プログラム言語やデザイン作成ソフト、画像編集ソフトを使うスキルが求められます。

おすすめポイント

・感性の豊かさを活かせる

事務

仕事内容

資料や契約書などの書類作成のほか、来客の対応やメール・電話対応、データ入力など、担当業務は多岐に渡ります。
特別なスキルや資格は必要ではないですが、「Word」「Excel」「PowerPoint」などのオフィスツールのスキルはあると良いでしょう。

おすすめポイント

・正確性の高さを活かせる

経理

仕事内容

経理とは、会社経営において重要なお金の管理をする部門です。経理の仕事は1年を通して行われ、毎日の取引の記録から毎月の給与支払い、年に1度の決算まで様々な業務をこなします。 経理はお金の管理を行うミスが許されない仕事でもあるため、几帳面な性格の人が向いているでしょう。

おすすめポイント

・正確性の高さを活かせる

図書館司書

仕事内容

図書館にて本の管理や運営を行う仕事です。本の貸出、返却対応、本の整理、図書館に置く本の選書、イベントの企画・運営などを行います。

おすすめポイント

・人間以外の対象に向き合える

トリマー

仕事内容

ペットショップやトリミングサロンにてペットの毛のカットやシャンプーなどをする仕事です。

おすすめポイント

・人間以外の対象に向き合える

飼育員

仕事内容

動物園やサファリパークなどで、展示している動物の世話を行う仕事で、動物へのエサやり、健康管理、掃除、イベントやショーの企画・運営が主な業務内容です。

おすすめポイント

・人間以外の対象に向き合える

【HSP向け】失敗しない仕事探しのコツ

HSPが自分の特徴を活かし、ストレスフリーで働ける環境を見つけるためには 仕事を探す際にも工夫が必要です。
元キャリアアドバイザーの筆者が仕事探しのコツをお教えしましょう。

自分の苦手なこと・得意なことを整理する

HSPと一言でいっても、人によって特徴は様々です。仕事を探す前にまずは自分を知ることから始めましょう。
仕事の経験や日常生活を振り返り、自分の得意な作業と苦手な作業を紙に書き出して整理することをおすすめします。

複数の企業を比較する

選考を受ける際は1社だけでなく、複数の企業にエントリーしましょう。
1社に絞って選考を受けると、入社前に気がかりや不安が出てきても「この企業を逃したら後が無いから目をつぶろう・・・」という気持ちになり、冷静な判断ができなくなってしまいます。
複数の企業を比較することで、それぞれの企業のメリット・デメリットがより明確になる効果もあるのでおすすめです。

一人で考えない

転職活動において「一人で考えない」ということは非常に大切です。
一人で転職活動をすると、視野が狭くなったり、選考がうまくいかない時に焦りや不安から冷静な判断ができなくなったりします。

親しい友人や家族、転職エージェントなど、誰かに相談しながら活動をしましょう。
知人や家族などの身近な人と、転職エージェントのようなプロに相談する場合とではそれぞれメリットが異なります。

友人や家族に相談するメリット

親しい友人や家族などは、あなたの性格や強み・弱みを熟知しているケースが多いです。
自分自身では見つけられない強みを教えてもらえるかもしれません。

転職エージェントに相談するメリット

転職エージェントには、企業や求職者の膨大なデータが蓄積されています。
あなたと近い経歴や特徴を持つ人の転職事例を教えてもらえたり、プロの視点であなたにぴったり合う仕事を紹介してもらえたりするでしょう。
また、親身なエージェントであれば、求人紹介だけでなく一連の転職活動を手厚くサポートしてくれることも期待できます。

【HSPにもおすすめ】親身に寄り添ってもらえるエージェント3選

HSPのように、特定の仕事では働きづらさを感じてしまう方には、一人ひとりの希望にしっかり寄り添ってくれる親身な転職エージェントを使うことをおすすめします。
特におすすめしたい転職エージェントを3つご紹介しましょう。

第二新卒エージェントneo

参照元:第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート平均時間8時間
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は、主に20代に特化した転職エージェントで、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇ります。

専属のアドバイザーが一人ひとりの状況や希望を丁寧にヒアリングし、ニーズに合わせて適切なサポートをしてくれる点が特徴です。
そのため、HSPという特徴をふまえた適切なアドバイスを期待できるでしょう。
また、未経験歓迎求人を多数保有しているため、経験は無いが新しい職種に挑戦したい場合にもおすすめといえます。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
  • 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
  • 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
  • 最短6日で内定が出る可能性あり
  • 1名あたりのサポート平均時間は8時間で専属のアドバイザーによる親身なサポートを受けられる

doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数の豊富さが魅力となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれていて、それぞれの担当者から詳細情報を聞けることが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEで気軽にやり取りできたので、あまり問題は感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

まとめ

HSPはその特徴から職場で辛い思いをしている人も少なくは無いでしょう。
無理に自分を変えようとせずに、自分の個性として受け入れ、自分に合った仕事に変えることで、今よりイキイキ働けるきっかけになれば幸いです。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「今の仕事が辛いけど、本当に転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みを誰に相談したら良いかわからないと感じている方は、転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top