【履歴書】免許・資格の書き方~書くべき&書かない方が良い資格とは~

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「履歴書の資格欄に書いたほうが良い資格は?」
「資格といえるものは、ほとんど持っていないけれど、どうすれば良いの?」
そのような悩みを抱える方はぜひ、この記事を参考にしながら、履歴書の免許・資格欄を魅力的に仕上げていきましょう。

この記事のまとめ

  • 資格欄の一番上に自動車免許を書く
  • 資格名は略称ではなく、正式名称で書く
  • 業務内容に関連する資格(PCスキル、語学など)を表す資格がおすすめである
  • 業務と関係ない検定や、スコアが低すぎる場合は書かないほうが無難である

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

履歴書の免許・資格欄の正しい書き方

さっそく、履歴書の免許・資格欄の正しい書き方について解説していきます。

一番上に運転免許を書く

免許・資格欄は、運転免許→その他資格の順番で書きましょう。

運転免許を持っていない場合は、他の資格から書き始めてOKです。

取得年月の順番で書く

運転免許以降の資格は、資格を取得した年月が古い順に上から書いていきます。

履歴書の運転免許の書き方

引用:『警察庁「運転免許の更新等運転免許に関する諸手続について」』

運転免許と一言で言っても、実は複数種類があります。
免許証の右下に取得している免許の種類が書いてあるので、そこを確認して正式名称を書きましょう。

取得年月の確認方法

左下に取得した年月が記載されているので、取得年月を記載しましょう。

ここに登録すれば書類対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
リクルートエージェント 求人数業界TOPクラス!AIによるデータマッチングが強みの転職エージェント 公式サイトはこちら

履歴書に書くべき資格

運転免許以外の資格についても解説します。
たくさんある資格の中で、履歴書に書くと転職に有利になる資格を紹介していきます。

 

自動車免許

求人を見ると、必須の条件のところで「普通自動車免許 必須」を目にする機会は多いのではないでしょうか?
営業職のような外回りが発生する職種では、運転免許必須の場合が多いです。先述の書き方を確認しながら記載していきましょう。

簿記・宅建・FPなど仕事に直結する資格

日商簿記検定

簿記とは「日商簿記検定」のことで、企業の経営活動を記録・計算・整理して財務状態 を正確に把握するためのスキルを測る資格です。
主に経理・財務職で簿記を持っている方は重宝されますが、それ以外にも、企業のお金の流れが正しくわかる人材として幅広い職種で評価される資格なので、簿記を持っている場合は、ぜひ履歴書に書くことをおすすめします。

宅地建物取引士

通称、「宅建(たっけん)」と言われることが多いですが、正式名称は「宅地建物取引士」といいます。
宅建は、不動産の公正な取引をサポートする、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格で、不動産業界を中心に、持っていると重宝される資格です。

ファイナンシャル・プランナー(FP)

「ファイナンシャル・プランナー(FP)」は、金融についての幅広い知識を用いて、相談者の夢や目標が叶うように、経済的な観点でサポート・アドバイスをする人です。 
FPの資格は、銀行や保険、証券会社などの金融業界はもちろん、一般企業の人事・労務職でも重宝されています。

TOEIC・英検など語学スキルを表す資格

今や、英語力はビジネスにおいて必須スキルと言っても過言ではありません。
外資系企業に限らず、日系企業でも、海外にマーケットを広げる企業が増えてきているため、英語をはじめとする外国語スキルがある人材は重宝される傾向が高くなっています。
TOEICや英検、その他語学の検定などを持っている場合は、しっかり履歴書に書きましょう。

MOSなどパソコンスキルを表す資格

英語力と同様に、パソコンスキルも「あって当たり前」の時代になってきました。
パソコンスキルを表す資格としては、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)が有名です。Excel、Word、PowerPointの知識や操作のスキルを証明する資格で、事務職を中心に有利になりやすいので、持っている場合はぜひ書いておきましょう。

また、「ITパスポート」も取得する人が増えてきている資格です。ITに関連する基礎的な知識を証明する国家資格で、IT業界を中心に注目されています。

CHECK!

〇〇チェック

嘘の資格を書くことはNG!

転職活動に有利な資格を紹介してきましたが、実際に持っていない資格を履歴書に書くことはNGです。
中には、入社前後に資格の証明書を提出させる企業があり、履歴書で書いた内容が虚偽だと判明すると、大きなトラブルになってしまう可能性があるため注意が必要です。

免許・資格の正式名称リスト

免許・資格の正式名称リスト

  略称 正式名称
1 運転免許 普通自動車免許
2 MOS Microsoft Office Specialist
3 英検 実用英語技能検定
4 漢検 日本漢字能力検定
5 簿記 日商簿記検定
6 FP ファイナンシャル・プランナー
7 ITパスポート ITパスポート試験
8 宅建 宅地建物取引士
9 秘書検定 秘書技能検定
10 社労士 社会保険労務士

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

履歴書に書かないほうが良い資格リスト

持っている資格はすべて書いたほうがいいのでしょうか。
実は、履歴書に書いてもあまりアピールに繋がらないだけでなく、マイナスなイメージを与えてしまうケースもあるため要注意です。

仕事に関係のない趣味の検定

採用担当者は、履歴書の免許・資格を見る際「この人は業務に活かせるスキルや専門知識を持っているのか?」という観点で確認をしています。
そのため、ご当地検定や趣味の資格など、業務に関係の無い資格を書いてもあまりアピールに繋がりません。どうしても書きたい場合は、趣味欄に書くようにしましょう。

TOEICや英検などのスコア・級が低すぎる

おすすめの資格としてTOEICを紹介しました。
ただし、あまりにもスコアが低すぎる場合は、「そんなに英語が得意では無いのかな?」と書くことで逆効果になってしまいます。
TOEICでいうと、少なくとも500点以上がビジネスで使えるレベルと言われていますので、500~600点以上の場合は記載すると良いでしょう。

取得年が古すぎる

TOEICは取得したスコアの有効期限を「2年間」と設定しています。学生時代に受けてかなり古いスコアの場合は、「今でも英語は使えるのか?」と疑問に持たれてしまう可能性があるので注意が必要です。

履歴書に書ける資格が無い場合は?

「履歴書に書ける資格が無い」とお困りの方は多いのでは無いでしょうか。
だからといって、履歴書を空欄のままにしておくのは非常にもったいないです。
その場合には、「○○の資格取得に向けて勉強中」と書くことをおすすめします。
資格の取得に至らないにしても、「これから勉強して知識を身に着けたい」という向上心をアピールしましょう。

まとめ

履歴書の免許・資格欄の書き方について解説してきました。
業界や職種によって、アピールに繋がりやすい資格は異なります。
より詳しくおすすめの資格について知りたい、市場価値が上がる資格はどんなものか知りたいという方は、転職のプロであるエージェントに相談してみましょう。
求人の紹介だけでなく、長期的な視点でキャリアアップについて相談に乗ってもらえますよ。

関連記事

履歴書の正しい書き方マニュアル【項目別解説・テンプレートあり】

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top