- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 面接
- 転職理由の答え方|ポジティブな表現への言い回しなど例文付きで解説!
転職理由の答え方|ポジティブな表現への言い回しなど例文付きで解説!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
転職理由は、多くの企業の面接で聞かれる質問の一つです。
本記事では、転職理由を通じて面接官がチェックしているポイントや転職理由で好印象を与えるために気を付けるべきポイント、注意すべき点について解説しています。
ポジティブな転職理由への言い換え方や転職理由別の例文も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 転職理由という質問を通じて「早期離職の可能性」「人柄」「自社とのマッチ度」をチェックしている。
- 転職理由で好印象を与えるポイントは、「理由によっては正直に伝える」「嘘は避ける」 「ポジティブな言い回しに変換する」ことである。
- 転職理由では、「ネガティブな理由」「悪口」「応募企業にも該当する内容」を回答することは避ける。
- ポイント
転職理由を聞く理由とは?
まずは、転職理由を面接官が聞く理由について確認していきましょう。
長く働いてくれる人材かどうかを見極めるため
まず第一に、自社で長く働いてくれる人材かどうかを見極めています。転職理由によっては、同様の理由で辞めてしまうことも十分に考えられます。
「給料が・・・」「人間関係が・・・」などネガティブな理由の場合には特に、長期的に貢献してくれる可能性が低いとみなされる可能性が高いですので、転職理由を伝える際には、注意が必要です。
人柄を確認するため
転職理由から人柄も確認できます。「新しいスキルにチャレンジするため」といったポジティブな転職理由の場合には、「成長意欲がある」「前向きである」といった人柄を想像しますが、前述同様ネガティブな理由の場合には、「愚痴が多そう」「仕事に対する意欲がない」と受け取ることができます。
また、転職理由以外にも転職回数が多い場合には、「長続きしない」というネガティブな印象を与えてしまうかもしれません。
自社にマッチした人材かどうかを判断するため
転職活動をしているということは、転職したいと感じた理由を解消できる環境を探していることが一般的です。
転職理由を通じて、応募者が求めている環境を知り、それが自社で実現可能なのかをすり合わせることで、自社に合う人材かどうかを判断しようとしています。
転職理由で好印象を与えるためのポイント
ここでは、転職理由で面接官に好印象を与えるポイントについてお伝えしていきます。
納得のいく理由は正直に伝える
「労働環境が劣悪である」「残業時間が150時間を超えている」「深夜残業が多く体力的にきつくなった」など納得のいく退職理由であれば、正直に伝えてしまいましょう。
世間一般的に考えて、「しょうがないよね」と感じるような理由は多々あります。面接だからとあえて格好良い転職理由を作ることはせず、納得のいく理由であれば正直に話すことが大切です。
ただし、前職に関する愚痴や不平・不満などをいうことはNGですので、言い回しには気を配りましょう。
嘘をつくことは避ける
なんとなく仕事がきつくて辞めてしまった。という方も中にはいるかもしれません。「なんとなく」で仕事を辞めてしまったことを正直にいうと、選考通過は厳しい可能性が高いです。
だからといって、面接の場で嘘をつくのは避けましょう。これまで多くの応募者を見ている面接官であれば、応募者が嘘をついていることはすぐに見抜けますし、仮に嘘がバレた場合、信頼を損ねてしまいます。
転職理由が思いつかないと感じている場合にも、嘘をつくのではなく、改めて退職する際に考えていたことを棚卸しし、ポジティブな言い回しに変換できないか、考えてみましょう。
ポジティブな言い回しに変換する
ネガティブな気持ちが膨らんだ時に多くの人は退職を考え始めます。そのため、退職理由をストレートに言うとネガティブ要素ばかりです。しかし、仮に退職はネガティブであっても、次の環境に求めることは意外とポジティブな要素が多いのではないでしょうか。
そこで、面接では退職時に思っていたことを次の環境で求めることと照らし合わせポジティブな言い回しに変換して伝えると、好印象を与えることができます。
転職理由をポジティブな言い回しに変更してみよう!
ネガティブな転職理由をポジティブな言い回しに変換した例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
上司や先輩が嫌いだったから
協調性を大切にして、チーム一丸となってより高いパフォーマンスを発揮したい
給与が低かったから
自分自身の実力や能力を正当に評価される環境で働きたい
仕事がつまらなかったから
より自分らしくいれる環境に身を投じて、高いパフォーマンスを発揮したい
正当に評価してもらえなかったから
実力主義の現場で最大限の価値を発揮したい
福利厚生などの条件面が不満だったから
より自分の価値を発揮しやすい環境で、更なるスキルアップを目指したい
会社に将来性を感じなかったから
企業やチームと共に成長を実感したい
長時間労働に耐えられなかったから
業務に必要な勉強や資格の取得をしたい
決められた時間内により密度の高い働きをしたい
やりがい・達成感を感じなかったから
やりがいを感じられる職場で働きたい
社風が合わなかったから
チームの調和を重んじるような職場で価値を発揮したい
実力主義の業界で自分の可能性にチャレンジしたい
【理由別】面接での転職理由の回答例
ここでは具体的な転職理由の回答例をご紹介していきます。理由別に例文を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
人間関係の悩みがあった場合
まずは、前職(現職)において上司や先輩、周りの社員との方向性・性格の不一致など、人間関係の悩みがあった場合についてです。
前職(現職)の社風はとにかく実力を重視するものでした。
私は営業でしたが、その職場は各チーム一丸となって売上を追求するというよりは「誰でもいいから収益を上げろ」という空気感でした。
しかし、私は協調性を大切にしてチーム一丸となった方が達成感もひとしおで、より高いパフォーマンスを発揮できると考えております。
そこで、これまでに培った営業スキルを活かして、協調性を意識して働ける環境で成長していきたいと考え転職を希望いたしました
「個人主義ではなく、協調性を意識したい」という方向性の違いをうまく言い換えています。 人間関係の悩みを転職理由にする場合には、人間関係の中の何がうまくいかなかったのかを明確にするとポジティブ変換しやすくなるでしょう。
業務量が多過ぎる場合
自分のキャパシティーを越える業務量を課されていた場合についてです。長時間労働や休日出勤、サービス残業を課されていたという方にも応用できるでしょう。
前職(現職)は実力主義の文化が根強く、各拠点では現状の数値よりもはるかに高い目標数値を掲げており、休日出勤も頻繁にあり、業務を自宅に持ち帰って行うということも多々ありました。
効率的に業務を行うため、様々な提案を行ってきましたが、従来のやり方から変更することは難しく、一定の時間内でより密度の高い業務が行える環境へ転身できればと考え転職を希望いたしました。
ここでは「業務量が多かった」と伝えるのではなく、“どのような状況・環境でどのように業務が振り分けられていたのか”を具体的にエピソードとして提示することで、業務量の多さと信憑性を同時に示すことができます。
「環境のせい」だけにするのではなく、具体的に自分自身が起こしたアクションなどがあればそれも伝えましょう。
ただし、具体例を伝える際に愚痴や不平にならないようにすることが大切です。
仕事がつまらなかった場合
中にはどうしてもその仕事に興味が沸かず、つまらないと感じて転職した方もいらっしゃるでしょう。ここではその場合の回答例を見ていきます。
新卒で入社した前職(現職)では事務職に従事していましたが、業務を続けていく中で、目標数値を追う職業に就き明確に価値を発揮したいと考え、転職を希望いたしました。
これまでに事務職で培ったコミュニケーション能力を活かして、営業としてより高いパフォーマンスを発揮したいと考えております。
この回答例では、「仕事がつまらなかった」という表現ではなく「目標数値を追う職業に就き明確に価値を発揮したい」というポジティブな表現に切り替えています。
またこの「目標数値を追う」というフレーズを使うことで、営業職を希望する理由に繋げているところがポイントです。
給与や待遇に不満があった場合
給与や待遇に不満があって転職を希望した場合の例です。
前職(現職)は年功序列の文化が根強く、能力のある人材でもなかなか評価を受けることができない社風でした。 他にも学歴によって上長の対応に違いが見られるなど、実力を正当に評価して欲しいと考えていた私としては、はがゆい思いをすることが少なくありませんでした。
そこで今回、実力主義の環境への転職を経て、より高いモチベーションを保つことで更なる価値を発揮したいと考えました。
この回答例では、前職(現職)の社風が自分の求めるものと合わなかったこと、そして実力を評価して欲しいというポジティブな理由を挙げて回答しています。
この回答もある程度シンプルですが、必要最低限の要素だけを盛り込むことができているため、間延びもしにくいでしょう。
転職理由を伝える際の注意点
ここでは、転職理由を伝える場合の注意点についてお伝えしますので、面接前に確認しておくと良いでしょう。
ネガティブな理由をそのまま伝えるのはNG
ネガティブな理由をそのまま伝えることは避けましょう。転職理由で好印象を与えるためのポイントでもお伝えしたように、基本的には転職理由をポジティブな理由に変換することをおすすめします。
そのため、仮に転職時点ではネガティブな理由で辞めたとしても、次の環境に臨むことを想像しつつ、ポジティブな言い換えができるように準備をしておくと良いでしょう。
前職の悪口を言うのはNG
前職の職場・社員の悪口を言うことも避けましょう。
悪口を聞くのは気持ちの良いものではありません。不平・不満があって退職をしたのだとしても、それを面接の場で伝える必要はないはずです。面接というビジネスの場で「悪口を言う人」だと判断され、ビジネスパーソンとしての素養を疑われかねませんので、絶対に面接の場で悪口を言うことは止めましょう。
応募先の企業にも該当する内容を答える
転職理由が応募先の企業にも該当するような内容を回答することもおすすめできません。
たとえば「年功序列の文化が根強く、能力のある人材でもなかなか評価を受けることができない社風でした」と伝えた先の企業が年功序列の文化がある場合、「うちの会社でも同じような理由で辞めてしまうのではないか」と捉えられてしまう可能性があります。
そのため、面接を受ける前には必ず企業研究をしっかりと行っておくようにしましょう。
まとめ
転職理由は面接で必ずといって良い程聞かれることの多い質問です。
転職経験が複数ある場合には、直近の転職理由だけでなく、過去の転職経験に関しても理由を聞かれる場合があるため、面接前に今までの自分の経歴を振り返り、理由を明確にしておきます。
本文でもお伝えしている通り、この質問を通して面接官が一番確認したいことは「同じ理由で転職する可能性があるかどうか」ですので、その点を意識したうえで回答を考えておくと良いでしょう。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【転職者向け】おすすめの逆質問例32選|一次・二次・最終面接別にご紹介!
【選考別|逆質問例32選】逆質問は一次・二次・最終面接と選考ごとに質問内容を変更しましょう。本記事では...
2025.07.22
面接で尊敬する人を聞かれた場合の回答例文6選|思いつかない場合の対処法もご紹介!
面接で尊敬する人について聞かれた場合の回答方法が知りたいと考えている人に向けて回答例文や注意点などを...
2025.07.16