「自分を一言で表すと」と聞かれた場合の回答方法とは?|考え方・注意点も解説

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

面接で「自分を一言で表すと?」という質問を受ける可能性も少なくありません。

本記事では、この質問を面接官が聞く理由や回答する際のポイント、回答の考え方や回答で使える表現方法などを紹介していきます。

面接本番を乗り切るために、本記事を参考に面接対策をしていきましょう。

この記事のまとめ

  • 面接で「自分を一言で表すと」と聞かれる理由は、「自己分析ができているか」「説明力」「対応力」を確認し、人柄を知るためである。
  • 「自分を一言で表すと」という質問に回答するポイントは、自己PRの回答との一貫性を持たせ、すぐに理解できる表現を使い、落ち着いた表情で答えることである。
  • 「自分を一言で表す言葉を考えるSTEPは、「自己分析→面接で伝える長所・強みを決め→言い回し表現の確定」の順で行う。
  • 言い回し表現には、四字熟語・ことわざ・比喩などを用い、独自のキャッチコピーを作ると良い。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

面接で「自分を一言で表すと」と聞かれる理由

自分を一言で表すとと聞かれる理由まずは面接でなぜ「自分を一言で表すと」という質問をされるのか、その理由を解説していきます。

自己分析ができているかを確認するため

一つ目の理由は、自己分析をし自分自身を客観視できているのかを把握するためです。

自己分析を通して性格や価値観を客観的に把握していなければ、業界・職種選びで失敗しやすく、入社後に理想とのギャップに苦しむ可能性が高くなります。

そのため、この質問を通じて、自己分析がしっかりとできているかを確認し、企業と就活生のマッチ度を確認しようとしているのです。

説明力を確認するため

二つ目に「説明する力」を確認しています。

「自分を表す一言」で自分を紹介した後には、必ずその理由や背景を説明することとなります。この時、相手に分かりやすく説明をすることが大切です。

このように、質問を通じて説明する力が備わっているのかを確認しようとしているのです。

対応力を確認するため

三つ目に、咄嗟の質問にどのように対応するかという「対応力」を確認している場合もあります。

就活で「自分を一言で表すと」といった質問をされるケースはさほど多くないため、回答を準備していない人もいるはずです。

答えを準備している就活生が多くないと見越し、あえて回答に困る質問を出題することにより、窮地に立たされた時にどのような対応を取るのか、その対応力を確認しようとしているのです。

人柄を知るため

最後に、就活生の人間性を把握するために質問をしている場合もあるでしょう。回答内容から求職者の人柄が垣間見えるため、そこから企業との相性をチェックしているのです。

そのため、この質問に回答する際には、自己PRや長所・短所など、他の質問で回答した内容と齟齬がないか、企業が求めている人柄とマッチしているかという点を意識すると良いでしょう。

「自分を一言で表すと」に回答する際のポイント

自分を一言で表すとに回答する際のポイント

ここでは、「自分を一言で表すと」という質問に回答する際のポイントについてお伝えしていきます。

自己PRの回答と一貫性を持たせる

面接では、全ての質問を通じて一貫性のある回答が求められます。今回の質問に答えるうえで重要なポイントは、「自己PR」などすでに回答している内容に即した返答をすることです。

自己PRで自分の強みは、「周囲をまとめるリーダーシップ」だと伝えていたにもかかわらず、この質問に対しては、「貫き通すネコ」のように表現してしまうと、ネコのイメージは「周囲と戯れない」という印象があるため、一貫性を感じにくいです。

このように、自己PRやその他の質問ですでに回答している内容との間にギャップを生まないように一貫性のある回答を心掛けましょう。

すぐに理解できる表現を意識する

インパクトを与えようと捻った一言を伝える就活生もいますが、分かりやすいかどうかという点も重要です。

もちろんインパクトのある回答でも問題はないですが、インパクトが先行し過ぎるが故に、どういう理由でそのように発言したのかをより具体的に説明する力が必要となります。

わかりやすく説明することに長けている、もしくは自信がある場合には、インパクトを重視しても良いでしょう。しかし、そうではない場合には、ある程度直感的に理解できる「一言」にとどめ、端的に説明することを意識すると良いでしょう。

落ち着いた表情で回答する

必ず聞かれる質問ではないだけに、「自分を一言で表すと」と聞かれて表情が曇ったり、顔をしかめたりする就活生もいるのではないでしょうか。

仮に想定外の質問だったとしても、面接官とコミュニケーションを図りつつ落ち着いて対処することが大切です。仕事では、想定外の事態に遭遇した際であっても冷静に対応することが求められるため、企業の中には、あえてこのような想定外の質問をして、求職者の反応を見ている場合もあるからです。

内心ではハラハラしていても構いませんが、気持ちを表情に出さず、冷静に対処する気持ちを持って回答をしましょう。

ここに登録すれば面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
リクルートエージェント 求人数業界TOPクラス!AIによるデータマッチングが強みの転職エージェント 公式サイトはこちら

「自分を一言で表す言葉」を考える3STEP

自分で一言を表すとを考える3STEPここでは、「自分を一言で表す言葉」を考える方法をご紹介していきます。

自己分析を行う

まず最初にやるべきことは「自己分析」です。面接で「自分を一言で表すと」を聞く理由でも説明した通り、面接官はこの質問を通じて就活生が自己分析をしているのかどうかを確認しています。

そのため、まずは自己分析を念入りに行い、自分の長所とその長所が現れた経験から導き出すことが大切です。

具体的には、「部活では補欠だったが、対戦チームのデータを自主的に分析してレギュラーを支援していた」などの経験があれば主体性やサポート力が高いと評価できます。このように、様々な経験を振り返り、アピールできる長所・強みを洗い出すことから始めてみましょう。

面接で伝える長所・強みを決める

自己分析をする中で見えてきた自分の長所・強みの中から、面接で伝えるべき長所・強みを決めていきます。

この時、企業が求める人物像とマッチしているかどうかという点も確認しておくことが大切です。

仮に「協調性」を重視している企業であるにもかかわらず、自分の長所は「自分を貫き通すところ」と表現してしまうと、面接先の企業には合わないと判断されかねません。

自分の長所・強みを偽るのではなく、自分の長所・強みと企業が求める人物像の中で最も合致している点を導きだしておきましょう。

アピールポイントの言い回し表現を考える

自己分析を行い、面接で伝える長所・強みが決まったら、最後はその長所・強みの言い回し表現を考えていきます。

ただし、インパクトを重視しすぎるがあまり、意味が伝わらない内容になってしまっては意味がありませんので、飛躍しすぎずに面接官に伝わる表現を心掛けましょう。

次の章で、言い回し方法について解説していきます。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

自分を一言で表現する言い回し方法

自分を一言で表現する言い回し方法ここでは、自分を一言で表現するための言い回し方法についてお伝えしていきます。下記の表現方法を参考に自分ならではの「一言」を考えてみてください。

四字熟語を活用する

まずは、四字熟語で伝えるという方法です。自分自身の強みやアピールポイントに合致した内容の四字熟語がないかを確認してみましょう。

面接で使えそうな四文字熟語をご紹介しますので、参考にしてみてください。

面接で使えそうな四字熟語の例

臥薪嘗胆(がしんしょうたん) 将来の成功を期して苦労に耐えること。
不言実行(ふげんじっこう) あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること。
切磋琢磨(せっさたくま) 学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。また、友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。
日進月歩(にっしんげっぽ) 日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること。
唯一無二(ゆいいつむに) この世でただ一つしかないこと。他に同類のものがなく、その一つ以外並ぶものがないこと。
一期一会(いちごいちえ) 一生に一度だけの機会。生涯に一度限りであること。生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念する意。
初志貫徹(しょしかんてつ) 初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。


ことわざを使う

ことわざを使って自分を表現するという方法もあります。ここでもいくつか面接で使えそうな表現を抜粋してみましたので、参考にしてみてください。

面接で使えそうなことわざの例

七転び八起き 多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ること。
石の上にも三年 がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。
石橋をたたいて渡る 用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ。
縁の下の力持ち 他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ。
千里の道も一歩から 遠い旅路も第一歩から始まる。どんな大事業も手近なところから始まることのたとえ。千里の道も一歩より起こる。
塵も積もれば山となる ごくわずかのものでも、数多く積もり重なれば高大なものとなることのたとえ。
笑う門には福来る 笑いの絶えない人の家には、自然と幸福が訪れる。


比喩表現を使う

自分の性格をモノや動物・植物に例えて表現することもできます。

モノに例えた比喩表現

電気 明るく周囲を照らす
電池 パワーを蓄える
電話 人と人を繋ぐ
空気 生活になくてはならないもの
太陽 明るい、源泉
パソコン 有能、知識が豊富
辞書 知識が豊富
時計 几帳面、正確

動物に例えた比喩表現

イヌ 人懐っこい
イルカ 好奇心旺盛
ライオン リーダーシップがある、強い
アリ コツコツと地道に努力する
イノシシ 猪突猛進
オオカミ 孤独を好む、力強い
ネコ 独立心が強い、気分屋
ペンギン 集団行動、協調性

植物に例えた比喩表現

ヒマワリ 明るく元気
雑草 打たれ強い、たくましい

面接では、「周囲を明るく元気にする電気のような存在です」のように伝えると良いでしょう。

また、一つの比喩だけでなく、「コツコツと努力をするライオン」などのように二つの比喩を繋げてみるとより自分の性格を捉え独創的な一言ができます。

キャッチコピーを作る

今までに紹介した、四字熟語やことわざ、比喩表現などを交えて、自分独自のキャッチコピーを作成するとよりインパクトを与えることができるでしょう。

具体的には、行動力がありかつ知識豊富で勉強を惜しまない点を表現したい場合には、「走るパソコン人間です」のように、比喩表現である「パソコン」に、行動力にある点を表現として「走る」を追加してみると、これだけで独創的なキャッチコピーができあがります。

このように、四字熟語やことわざ、比喩表現をうまく掛け合わせながら考えていくと面白いインパクトのあるキャッチコピーを作ることができるでしょう。

「自分を一言で表すと」の回答で使える表現方法例27選

ここでは、アピールポイント別に自分自身を一言で表現する言い回し例をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

コミュニケーション力をアピールする場合

コミュニケーション力をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

自分を一言で表す例文1 コミュニケーション力をアピールする一言

私はコミュニケーションおばけです。

おばけという言い方から驚きなどを表現しています。周囲から驚かれるほど誰とでも打ち解けることができることをアピールする言葉です。

自分を一言で表す例文2 コミュニケーション力をアピールする一言

周囲から超音波を操れる人間と言われています。

人間が発することができない超音波で言葉を感じているかのように、人の仕草・行動から言いたいこと、伝えたいことを瞬時に感じ、行動できることを表現しています。

コミュニケーション力というのは漠然とした表現であるため、例のように、どのようなコミュニケーション力をアピールするかを定めたうえで表現方法を考えてみましょう。

忍耐力をアピールする場合

忍耐力をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

忍耐力をアピールする一言

私はどんな逆境にもめげない雑草のような人間です。
私はどんな困難にも貪欲に挑戦する納豆のような人間です。
私は、臥薪嘗胆を貫く人間です。

雑草は「踏まれてもめげない、どんな状況にも耐える」、納豆は「粘り強い」という印象があり、忍耐力を表現する比喩として最適です。

また、臥薪嘗胆とは、「将来の成功を期して苦労に耐えること」を意味するため、四字熟語を用いて自分を表現してみても良いでしょう。困難に負けず頑張れる人材を求めている企業の場合には、好印象を与えることができます。

努力家をアピールする場合

努力家であることをアピールする場合には下記のような表現方法があります。

努力家をアピールする一言

私は見えない努力を怠らないセミのような人間です。
私は水中で努力し続けるアヒルのような人間です。

セミは成虫になるまで地中で数年過ごす点、アヒルは優雅に水面を移動しているように見えて水中ではバタバタと水をかいている点から、見えない努力を惜しまない様子を表現しています。

一般的に用いられる表現ではないため、補足の説明をし納得感を得ることが大切です。いずれも、目標に向けて地道に頑張れる人材を求めている企業向きの表現だといえるでしょう。

協調性をアピールする場合

協調性をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

協調性をアピールする一言

私は変幻自在に姿を変える歯車人間です。

歯車は組織の部品として機能することを表しています。また変幻自在に姿を変えると付け足すことで、どのような組織にもフィットすることをアピールしています。

協調性をアピールする一言②

私は仲間を大切にするペンギンのような人間です。

集団生活を行うペンギンを比喩に使った表現方法です。

協調性のある人材は、チームで仕事を進める企業で評価される傾向が強いです。この他にも、「潤滑油のような役割を果たす」などの表現を用いることもできるでしょう。

行動力をアピールする場合

行動力をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

行動力をアピールする一言

常に前向きに走り続けるマグロのような人間です。

マグロはエラに酸素を送り込むため昼夜問わず泳ぎ続ける魚です。常に動き続けるマグロを使い、行動力をアピールしています。また、前向きにという表現を付け足すことでポジティブさも印象付けることができるでしょう。

行動力をアピールする一言②

私は先読みができるハムスターのような人間です。

ハムスターも動きが活発で好奇心旺盛、チャレンジ精神のある動物ですので、比喩表現を使います。また、ただ突っ走る行動力だけでなく、先を見通して行動できる点も追加することで軽い印象になり過ぎることを防いでいる点がポイントです。 行動力のある人材は、何事にも前向きに挑戦してくれるため多くの企業で受け入れられる可能性が高いでしょう。

計画性をアピールする場合

計画性をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

計画性をアピールする一言

私は脳内にエクセルを持つ人間です。

エクセルは、業務の管理をする際に使うケースが多いツールの一つですので、管理・計画を常に意識していることを表現しています。

計画性をアピールする一言②

私は最短でゴールまで導く攻略本のような人間です。

攻略本とはゲームなどをどうクリアしていくかを記載している本ですが、計画性を持って対応することができることから、攻略本のように、最短でゴールまでの道しるべを示す存在であることを表現しています。

計画性をアピールする際には、ゴールに向かって努力できる人材であることもアピールできるとより良いでしょう。仕事を効率良く進めるため、計画性の高い人材は幅広い企業で評価されます。他の一言を用いたい場合は、ゴールへ向かい進むことを表す言い回しを考えてみてください。

責任感をアピールする場合

責任感をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

責任感をアピールする一言

私の辞書に諦めるという言葉は存在しません。

結果が出るまで努力を続ける性格を表現することで責任感の強さをアピールしています。

責任感をアピールする一言②

私は不言実行を体現している人間です。

不言実行とは、あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行することです。そのため、自分が目標としていることを成し遂げるまで努力し続けることができる責任感の強さを表しています。

責任感の捉え方は様々ですが、仕事においては求められる成果を出すことを求められることが多いです。 ただし、企業によって責任感の捉え方も様々ですので、企業の社風や希望職種を踏まえてアピールする内容を調整してみましょう。

主体性をアピールする場合

主体性をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

主体性をアピールする一言

私は自分の選択を後悔しない人間です。

自分の意思で行動する性格を表現しています。

言われるがまま動くのではなく目的まで考えて行動してくれる人材は、企業から高く評価されるでしょう。ただし、組織になじまないと思われる恐れがあるため、具体的なエピソードで協調性をアピールする必要があります。他の一言を用いたい場合は、自分の意志で行動する性格がわかる表現を探してみてください。

明るい人柄をアピールする場合

明るい人柄をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

明るい人柄をアピールする一言

私はみんなの発電機のような存在です。
私はチームに活気を与える応援団長です。

発電機・応援団とも、明るい人柄で周囲の人を元気にする力を表現しています。単に明るいだけでなく、組織の雰囲気を変えられる力をアピールしている点もアピールしましょう。一緒にいるだけで周囲まで明るくできる人は、組織の力を高められるため幅広い企業から評価されます。

向上心をアピールする場合

向上心をアピールする場合には、下記のような表現方法があります。

向上心をアピールする一言

私は七転び八起きを体現している人間です。

七転び八起きとは、多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ること。を意味します。そのため、仮に失敗が続いたとしても諦めることなく成功に向けて取り組み続けることができる向上心の高さを表現できます。

向上心をアピールする一言②

私は切磋琢磨をモットーとしている人間です。

切磋琢磨とは、「学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。また、友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。」を意味します。同僚や先輩と共に良い関係を気付きつつ、業務に向上心を持って取り組み続けることを表現しています。 向上心の強さを裏付ける具体的なエピソードを用いて話すとより信憑性が増しますので、過去の経験を踏まえて回答の準備をしておきましょう。

サポート力をアピールする場合

サポート力をアピールする場合には下記のような表現方法があります。

サポート力をアピールする一言

私はみんなのカウンセラーです。

カウンセラーはチームの問題解決をサポートすることができる存在であることを表現しています。

サポート力をアピールする一言②

私はチームの絆創膏のような存在です。

絆創膏はチームのほころびを癒すことを表現しています。

どちらも目立ちませんが、チームが円滑に仕事を進めるため欠かせない能力です。

成長意欲が高いことをアピールする場合

成長意欲が高いことをアピールする場合には下記のような表現方法があります。

成長意欲が高いことをアピールする一言

私は頂点を追い続ける人間です。

常にトップを意識し、そこに追いつくために努力し続ける成長意欲の高さを表現しています。

成長意欲が高いことをアピールする一言②

私は、結果に向けて努力を惜しまない貪欲なイノシシです。

イノシシの猪突猛進と突き進むことを連想させる動物です。そのため、結果というゴールに向けてどのような困難があっても努力し、成長をし続けることを表現しています。成長意欲の高い人材は、個人の成績を重視する企業、ベンチャー企業などで求められることが多いでしょう。

好奇心旺盛であることをアピールする場合

好奇心旺盛であることをアピールする場合には下記のような表現方法があります。

好奇心旺盛であることをアピールする一言

私は「冒険し続けるイルカ」のような人間です

冒険という未知の環境に対しても飛び込む勇気があることと、イルカという好奇心旺盛な動物を用いて自分自身を表現しています。

好奇心旺盛であることをアピールする一言②

私は子ども心を忘れない人間です。

「子ども心を忘れない」は身近な出来事に興味をもてる感受性を表現しています。表現によりアピールポイントが異なる点に注意が必要です。

一つ目の表現は、ベンチャー企業など臆せず挑戦する好奇心旺盛な人材を求めている企業との相性が良いでしょう。二つ目の表現は、消費者に近いポジションの企業で歓迎される傾向があります。

几帳面であることをアピールする場合

几帳面さをアピールする場合には下記のような表現方法があります。

几帳面であることをアピールする一言

私は耳のついた時計のような人間です。
私は本棚の乱れを見つけると直したくなる人間です

時計は几帳面で正確な印象を与える比喩表現の一つです。いずれも細かな点まで目が届く性格を表現しています。ただし、几帳面さをアピールしすぎると融通がきかないと誤解される恐れがあるため注意が必要です。

そのため、一つ目の表現では、「耳のついた」という言い回しを追加し、人の話を聞けることを表現しており、2つめの表現では、「直したくなる」という言い回しを使い、直したいけど必ず直す訳ではないことを指し示し、人の意見を受け入れる予知がある点も表しています。几帳面な人材は、緻密さが求められる職場で重宝されるでしょう。

ここまで、取り上げた内容を一覧にまとめましたので参考にしてみてください。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

コミュニケーション力 ・私はコミュニケーションおばけです。
・周囲から超音波を操れる人間と言われています。
忍耐力 ・私はどんな逆境にもめげない雑草のような人間です。
・私はどんな困難にも貪欲に挑戦する納豆のような人間です。
・私は、臥薪嘗胆を貫く人間です。
努力家 ・私は見えない努力を怠らないセミのような人間です。
・私は水中で努力し続けるアヒルのような人間です。
協調性 ・私は変幻自在に姿を変える歯車人間です。
・私は仲間を大切にするペンギンのような人間です。
行動力 ・常に前向きに走り続けるマグロのような人間です。
・私は先読みができるハムスターのような人間です。
計画性 ・私は脳内にエクセルを持つ人間です。
・私は最短でゴールまで導く攻略本のような人間です。
責任感 ・私の辞書に諦めるという言葉は存在しません。
・私は不言実行を体現している人間です。
主体性 ・私は自分の選択を後悔しない人間です。
明るい人柄 ・私はみんなの発電機のような存在です。
・私はチームに活気を与える応援団長です。
向上心 ・私は七転び八起きを体現している人間です。
・私は切磋琢磨をモットーとしている人間です。
サポート力 ・私はみんなのカウンセラーです。
・私はチームの絆創膏のような存在です。
成長意欲 ・私は頂点を追い続ける人間です。
・私は、結果に向けて努力を惜しまない貪欲なイノシシです。
好奇心旺盛 ・私は「冒険し続けるイルカ」のような人間です。
・私は子ども心を忘れない人間です。
几帳面 ・私は耳のついた時計のような人間です。
・私は本棚の乱れを見つけると直したくなる人間です。

「自分を一言で表すと」と聞かれた場合の回答方法

自分を一言で表す言葉が見つかったら、フォーマットに合わせて回答していきましょう。

回答の手順は下記の通りです。

1.結論を一言で伝える
2:理由を説明する
3:具体的なエピソードを伝える
4:入社後どのように活かすのか

この流れに沿って回答をしていきます。

結論:自分を一言で表す言い回しを回答

まずは結論から伝えます。面接では、どのような回答に対しても結論から伝えることが重要です。この質問での結論は、自分を一言で表す言い回しを伝えましょう。

結論を一言で伝える 結論を一言で伝える

私を一言で表すと「一生切れない乾電池」のような人間です。

理由を説明する

次に一言で伝えた表現に関する理由を説明していきます。

理由を説明する 理由を説明する

乾電池とは、様々な道具を動かす原動力だと考えています。私は、「私」という電池によって、周囲の人を動かす力を持っている人間です。また、「一生切れない」と表現した理由は、乾電池には電力に限りがありますが、私は「私」が存在し続ける以上、永久に周囲の人々を動かす原動力となり続けることができるからです。

具体的なエピソードを伝える

ここでは、理由を裏付ける具体的なエピソードについて伝えていきます。エピソードが具体的であればあるほど信憑性が増しますので、一言を伝えるに至った過去の体験談を洗い出しておくことが大切です。

具体的なエピソードを伝える 具体的なエピソードを伝える

私は高校生時代、バスケ部に在籍していました。当初弱小バスケ部と呼ばれており、1年生で入部当初は、部に活気がなく、練習も趣味程度にしかやっていない状況で、練習試合があっても全員が揃うこともないという悲惨な状態でした。この状況を変えるために、毎日一人であってもとにかく本気で練習をし続け背中でバスケの楽しさを見せ続けると同時に、まずは同学年の部員一人ひとりと対話をし、「本気」という電池をセットしていくことに成功しました。3年生の時には、キャプテンとしてチームを率い、県大会優勝を果たし、インターハイに出場することもできました。

入社後にどのように活かすのか

自分を一言で表した強みを入社後どのように活かすのかという点を伝えます。

入社後にどのように活かすのか 入社後にどのように活かすのか

この経験を通じて、どのような状況であっても、本気で人と対面し続けることによって、本気の電池を入れることができると実感しています。 入社後も常に仕事に対して熱い気持ちを持ち続け、本気で仕事と向き合い、本気を電波させ、周囲の人を巻き込みながら、より高い成果を上げることができるよう尽力いたします。

ここに登録すれば面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
リクルートエージェント 求人数業界TOPクラス!AIによるデータマッチングが強みの転職エージェント 公式サイトはこちら

「自分を一言で表すと」に回答する際の注意点

自分を一言で表すとに回答する際の注意点最後に、「自分を一言で表すと?」という質問に回答する際の注意点についてお伝えします。

ネガティブな表現は使わない

まずは、ネガティブな表現を使わないことです。

具体的には、忍耐力をアピールするため「私はチームに問題が起きていても我慢する人間です」と伝えると、問題解決能力や主体性がないと評価されてしまいかねません。面接官が興味を抱くポジティブな表現を使うように意識しましょう。

嘘はつかない

面白い言い回し表現が思いつかずに、咄嗟に嘘をついてしまったという人もいるかもしれませんが、面接で嘘は禁物です。一つの回答をもとに深堀りをされるケースが一般的ですので、どこかで辻褄が合わなくなってしまうでしょう。

回答に窮した場合には、一呼吸を置き「少し整理しますので、少々お時間いただけますでしょうか。」などと断りを入れて、突然沈黙になることなく、時間を貰ったうえで冷静に対応してみてください。

まとめ

面接ではどのような質問を聞かれるか分からないため、ありとあらゆる質問に回答できるよう準備を進めている就活生が多いのではないでしょうか。

もちろん、全ての質問に対する回答を考えておくことも大切ですが、一番重要なことは、自分自身を理解しておくことです。

就活は、自分自身を売り込む場でもあるため、自己分析を丁寧に行い、誰よりも自分自身を理解しておくことで、どのような質問にもすぐに回答できるようになるでしょう。

自己分析が足りていない、まだ自分が将来何をしたいのか分からないなど、就活に行き詰まりを感じている場合には、就活エージェントなど就活のプロに相談するという方法もありますので、自分に合った手法で就活を続けてみると良いでしょう。

本記事が少しでも就活のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

転職ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選

この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック   無料 就活相談をする >   面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック   無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。  

2025.03.28

top