- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 面接
- 転職面接で「最近の気になるニュース」について聞かれた時の答え方とは?選び方やNGの題材についても解説!
転職面接で「最近の気になるニュース」について聞かれた時の答え方とは?選び方やNGの題材についても解説!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
転職の面接では様々な質問をされることが予想されます。出来る限り事前に準備をし、面接当日には焦ることなく回答したいと考えている方が多いのではないでしょうか。
このような方に向けて、本記事では、転職の面接でも聞かれる可能性がある「最近の気になるニュース」への回答方法について解説していきます。
面接で「最近の気になるニュース」について聞く理由やニュースの選び方、答え方のポイント、回答例文までご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 面接で「最近の気になるニュース」を聞く理由は、「情報感度を図る」「思考・価値観を確認する」「コミュニケーション力を確認する」ためである。
- 「最近の気になるニュース」の選び方は、半年以内・応募先企業の仕事に繋がる内容であること、他社の見解に左右されずに情報取集することである。
- 「最近の気になるニュース」について回答する際には、ニュースの概要→興味を持った理由→自分なりの見解・考察の順に話すと良い。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接で「最近の気になるニュース」を聞く意図
転職の面接でも、「最近の気になるニュース」について聞かれることがあります。なぜこのような質問をするのか、その理由を先に確認しておきましょう。
情報感度を図るため
まずは、応募者の「情報感度」を図るためです。
多くの業種・業態で、最新の情報をキャッチアップし、それを業務に活かすことが求められています。現在はスマートフォンの普及で世界中の情報を瞬時にキャッチアップできる時代です。情報戦ともいえる昨今、「情報感度」の高さは企業としても確認しておきたいポイントといえるでしょう。
思考・価値観を確認するため
「最近の気になるニュース」という質問を通じて、どのような思考・価値観を持った人なのかという点も確認することができます。
最新の情報をキャッチアップするだけでは、業務に活かすことはできません。そのニュースに対して、どのように感じ、どういう考えを持ったのかという点もセットで確認することで、実用性のある思考力を持っているのかを判断できます。
また、この思考を知ることによって、応募者の価値観を知ることもでき、自社に合った人物像なのかという点も確認することもできるでしょう。
コミュニケーション力を確認するため
面接全体を通じてももちろんそうなのですが、「最近の気になるニュース」という一風変わった質問をすることによって、応募者のコミュニケーションスキルを確認することができます。
ニュースについて説明するには、要点をかいつまんで端的に伝える力が求められます。冗長的にならずに対応できるか?分かりやすい説明ができるか?という点もこの質問を通じて見極めていると考えたほうが良いでしょう。
「最近の気になるニュース」の選び方
ここでは、「最近の気になるニュース」の選び方についてお伝えしていきます。
半年以内のニュースを選ぶ
「情報感度」も確認されているポイントの一つですから、出来る限り最新のニュースを選ぶことが鉄則です。半年以内のニュースであれば問題ありません。どんなに古くても1年以内のものを選ぶように意識をしてみてください。
応募先企業の仕事に繋がるニュースを選ぶ
ニュースを選ぶのであれば、応募先企業の仕事に繋がる内容を選んだほうが無難でしょう。
・仕事や働き方に関する気付きを得たニュース
・他社の新たな取り組など、応募先の企業でも活用できそうなニュース
・応募先の企業にも関連のある経済情勢に関するニュース
など、そのニュースを通じて応募先の企業でどのように活かしたいのかという結論に持っていくことができるニュースを選ぶと構成がまとまりやすいです。
他者の見解に左右されないように情報収集する
ニュースの情報源としては、以下のようなものがあります。
・テレビのニュース番組
・新聞
・ニュースアプリ
各それぞれのチャネルから情報取集する場合の注意点を確認しておきましょう。
テレビのニュース番組
テレビのニュース番組ではNHKなど信憑性の高い番組から情報を得ます。ワイドショーの場合、ゴシップ系の情報やコメンテーターなどの見解が入ることもあるため、フラットにニュース単独の情報を得られる番組を選ぶと良いでしょう。
新聞
新聞は、注目度の高い情報が1面に掲載されるなど、題材を選ぶ際の指標も得られるためおすすめです。ただし、新聞社によっては、意図が色濃く出ているものもあるため注意が必要です。日経新聞など、経済・時事にフォーカスをした新聞が良いでしょう。
普段購読していない場合でも、コンビニなどで販売しているので、面接前には定期的に情報を収集しておくと安心です。
ニュースアプリ
ニュースアプリでは、ゴシップ系の記事は避け、最新の時事ニュースを中心にチェックしていきます。また、口コミなどが掲載されているニュースアプリでは、その意見に左右されないようにニュースのみを読むように意識をしましょう。
CHECK!
SNSでニュースを収集する際は慎重に
SNSを通じて最近のニュースを収集している方もいるかもしれませんが、情報元は慎重に精査し、正しい情報なのかどうかを確認することも大切です。
信憑性のないニュースが流通しているケースもありますので、出来る限りSNSでの情報収取は避けたほうが無難でしょう。
ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
「最近の気になるニュース」で選ばないほうが良い題材
ここでは、「最近の気になるニュース」を選ぶ際に避けたほうが良いニュースの題材についてお伝えしていきます。
芸能・スポーツ・エンターテイメント関連のニュース
芸能・スポーツ・エンターテインメント関連のニュースは趣味・嗜好を知ることができますが、面接官によっては毛嫌いされる可能性も少なくないため、ビジネスシーンにふさわしい題材を選んだほうが無難です。
特に、芸能人の不倫・金銭トラブルといったゴシップネタはワイドショーなどで多く取り上げられるため、目に止まりやすいですが、面接の題材としては不適切ですので、避けましょう。
政治・宗教に関わるニュース
政治・宗教に関わる内容は避けたほうが無難です。『厚生労働省「公正な採用選考の基本」』によると、政治・宗教に関することは、本来自由であるべき事項(思想・信条にかかわること)であり、「配慮すべき質問」の一つであると明記されています。
面接官からすると、政治・宗教に関わる回答を面接で聞いた場合、これを理由に選考を合否をすることは職種差別に繋がると判断されかねないため、回答内容を無効とせざるを得なくなります。
応募者からすると、せっかくのアピールの機会を消失することとなるため、これらの内容は避けたほうが良いでしょう。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
「最近の気になるニュース」に回答する際の流れ
面接で「最近の気になるニュース」について回答する場合の流れについてお伝えしていきます。
「最近の気になるニュース」について回答する際の流れ
①選んだニュースの結論と興味を持った背景
①選んだニュースの概要
③自分なりの見解・考察
①選んだニュースの結論と興味を持った背景
まずは、どんな題材を選んだのか、その理由を端的に伝えましょう。
最も気になるニュースは〇〇というニュースです。理由は〇〇だからです。
②ニュースの概要
選んだニュースの概要を補足します。
このニュースは、〇〇という内容です。
③自分なりの見解・考察
最後にそのニュースを通じて、自分なりの見解や考察を述べます。この時、「感想」ではなく「見解・考察」を述べることが大切です。そのニュースから感じたことを「入社後にどのように活かしたいか」を伝えられるとより良いでしょう。
最近の気になるニュースの回答例
ここでは、具体的な回答例をご紹介しますので、下記の書き方を参考にし、自分独自の回答を考えてみてください。
回答例①
私が最近気になっているニュースは、台湾地震での避難所設営の早さについてです。日本とは異なる驚異的な支援の速さに驚愕したからです。
ご存じの通り、4月3日に能登半島地震と同規模の地震が台湾で発生しています。日本では避難所設営などを整えるまでに数日かかっていましたが、台湾地震では、なんと地震から4時間後には、個室の避難所設営、マッサージ施設、娯楽施設などが出来上がっていたのです。これを実現できた背景には日頃から官民が連携した避難訓練を1年に3~4回程度実施しているからだと聞きました。
今回のニュースから、日頃から準備をしておくことの重要性とコミュニケーションの重要性を学びました。日常の業務に置き換えてみても、事前に準備をすることによってプレゼンテーションを成功させることができた経験が多々ありますし、何かトラブルが起こった時だけコミュニケーションを取った場合には関係性が構築できておらず、スムーズな意思疎通ができずに苦労した経験もあります。
入社後もチームで働くことが多いかと思いますので、日頃からコミュニケーションを大切にし、準備を徹底することでスムーズにプロジェクトを進めていけるよう尽力したいと考えています。
回答例②
私が最近気になっているニュースは、円安の進行です。このニュースを選んだ理由は、日本経済の危機であり一国民として目を背けてはならない問題だと感じているからです。
ご存じの通り、円安が歴史的水準で推移し続けており、4月10日時点で、1ドル153円台を記録しました。このまま円安が進むことで、輸入品価格の上昇、輸入をメインとした企業の利益減少など様々な問題が考えられます。
また、一消費者としても物価上昇を顕著に感じていると同時に、モノの価値が上がっているにもかかわらず、賃金上昇が追いついていないため、日本全体が貧しい国になりつつあることに強い危機感を覚えます。
現状を打破するために、まずは、一人ひとりが今の現状に危機感を持ち、賃金向上をするためにも世界に通用する稼ぐ力・技術力の遅れを取り戻すべく努力し続けることが大切だと考えています。
今回のプロジェクトでは、日本初の技術を使い新たなサービスを立ち上げると聞いています。このプロジェクトの成功により、日本企業、並びに日本の価値を向上していくきっかけとなるのではないかという強い意識のもと取り組む所存です。
まとめ
新卒の面接では、「最近の気になるニュース」について質問をされることも多いですが、転職の面接でも例外ではありません。
企業によってはビジネスパーソンとしての素養を確認するために、質問をするケースもありますので、面接前には事前にニュースを確認しておくように心掛けましょう。
面接対策として様々な質問に回答できるように準備をしているかと思いますが、一人では対策が不十分だと感じている場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用すると的確なアドバイスを得ることができますので活用してみても良いかもしれません。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
【例文あり】面接で長所・短所を聞かれた時の答え方|長所・短所一覧あり
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
面接で就活生の失敗談を聞く理由や回答方法【回答例文13選】
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.08
「アルバイト経験」の面接での答え方|例文5選
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.03.28
面接での「休日の過ごし方」への答え方|例文6選
この記事のまとめ 人柄や性格を伝えることを意識する ネガティブな印象を与える過ごし方は避ける 「休日の過ごし方」に関するエピソードを具体的に伝える ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼ 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で就活生に「休日の過ごし方」について聞く意図は? まずは、企業側が「休日の過ごし方」について質問する意図を知っておきましょう。 企業は休日の過ごし方を知ることで、自社に合う人材なのかを確かめるために質問しています。 以下では、質問の意図に沿った回答ができるように、企業が重視している要素3点を紹介します。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(1):人柄・性格を理解するため 休日の過ごし方はさまざまありますが、過ごし方で優劣をつけている訳ではありません。企業は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄を知りたいのです。 休日に山登りをする就活生ならアクティブな印象を与えます。資格の勉強をする就活生なら、真面目な性格だと思われます。 就活生の人柄や性格を知ることで、企業は自社の社風にマッチしているかどうかを見ています。このような質問の意図に応えるため、休日の過ごし方はできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(2):オンオフの切り替えが出来るかを見極めるため 社会人になると環境の変化から、プレッシャーやストレスを感じる場面が多くなります。 企業としては自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、ストレス解消法があるかどうかをこの質問から読み取ろうとしています。 面接で「休日の過ごし方」を聞く意図(3):雑談からコミュニケーション能力を測るため 仕事では、初対面の相手と会話する機会が多くあります。初対面の相手でもコミュニケーションをとれる力を測る意図が含まれている可能性があります。 「休日の過ごし方」に関して、どのような質問を問われても、答えられるよう準備しましょう。 就活生が面接で「休日の過ごし方」について回答する際の答え方 ここでは面接で「休日の過ごし方」を回答する際のポイントを紹介します。以下のフレームワークを参考にしてください。 STEP1. 結論 まずは結論から話します。「休日の過ごし方」を簡潔に一言で伝えましょう。 STEP2. 「休日の過ごし方」の具体的なエピソード 人柄や性格がわかるように具体的なエピソードを交えて話してください。 例えば、フェスに参加するなら、どのようなジャンルの音楽でどのような点が魅力なのかを伝えると面接官はイメージしやすいでしょう。 また、継続してやっていることがあれば、積極的にアピールしましょう。入社後も継続して努力できる人物と評価されます。 休日の過ごし方の中で得たスキルや価値観などを盛り込むのもおすすめです。好印象を与えられるでしょう。 STEP3. 入社後に活かせる内容 休日の過ごし方が入社後に活かせるものであれば、より高評価につながる可能性が高くなるため、休日の過ごし方で悩んでいる人は、志望企業の業務で活かせそうなものを書くことをオススメします。 面接での「休日の過ごし方」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。 就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。 就職エージェントneo 対応エリア 全国 オンライン対応 可 主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 公式サイト こちらをクリック 無料 就活相談をする > 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた際の注意点 「何もしていない」は避ける 「何もしていない」と回答すれば、企業に印象を残すことが出来ません。 また、積極性やコミュニケーション能力、行動力に欠けると思われるかもしれません。「これからやりたいこと」を話すのは一つの対処策になりえます。 嘘をつかない 好印象を与えようと嘘をつくのはNGです。嘘をついてしまうと、深堀り質問をされた際に答えられず、嘘がバレてしまう可能性があります。 本当の自分を偽らず正直に答えるようにしてください。 ネガティブな印象を避ける 例えば、以下の「休日の過ごし方」は企業にマイナスイメージを持たれる可能性があります。 ゲームやネットサーフィンなど惰性的な過ごし方 ギャンブル 飲酒やタバコなど不健康な生活 これらの回答を避けるのが望ましいでしょう。 エピソードを絞る 複数のエピソードを話すことが100%NGというわけではありませんが、あまりオススメはできません。 先ほど説明したように、面接官は休日の過ごし方を通して、就活生の人柄や性格を知りたいと思っています。 そのため、複数のエピソードを話すより、1つのエピソードを具体的に話し、企業に魅力を伝えるほうがよいでしょう。 就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか? 就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。 面接で「休日の過ごし方」について聞かれた時の回答例6選 ここからは面接で「休日の過ごし方」について質問された際の具体的な回答例を紹介していきますので、回答を考える際の参考にしてみてください。 スポーツ 休日は趣味のサッカーをして過ごします。小中学校でサッカー部に入っており、大学ではサッカーサークルに所属しています。自身の負けず嫌いな性格はサッカーを通して形成されたと思います。 サッカーで得た、結果にこだわる精神を今後も活かしていこうと思います。 旅行 休日は旅行に行くことが多いです。 旅行の魅力は、普段の生活では味わえない経験ができ、様々な文化を知ることができる点です。 旅行に行くだけでなく、事前に観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。 最近は、日光に紅葉を見に行きました。社会人になってからも未知の場所に旅行をしていきたいです。 映画鑑賞 休日は映画鑑賞をして過ごしています。 邦画だけでなく、洋画も好きで字幕をつけながら見ています。 ジャンルはホラー映画が好きです。ホラー映画が好きな理由は、圧倒的な非日常感を体験でき、鑑賞後は爽快感を味わえるためです。 私も人々の生活にプラスを提供できる社会人になりたいです。 お菓子作り 休日はお菓子作りをして過ごすことが多いです。 お菓子を作り、味わうのが楽しいのはもちろん、家族や友人など周囲に美味しいと喜んでもらえるとよりうれしいです。 社会人になってからも、周りに喜びを届けられる人になりたいです。 資格勉強 休日は資格の勉強をして過ごしています。 現在は、TOEICの800点を目指して勉強しています。TOEICを受けようと思ったきっかけは、留学で身に着けた英語力を維持しようと思い、資格勉強がモチベーションを保つのに効果的だと考えたからです。平日は授業や部活動が忙しく、資格勉強の時間がとれないので土日にコツコツと勉強するようにしています。 入社後も目標に向かってコツコツと努力していきます。 アルバイト 休日は個別塾のアルバイトをして過ごしています。 担当の生徒の成績を上げるために、面談をしたり、カリキュラムを作成したり、宿題や小テストの内容を検討したりしています。方針に迷った時は、先輩方にアドバイスをいただいて、役立てています。 社会人になってからも、分からないところは積極的に質問し、主体的に行動しようと思います。
2025.03.28