LITALICO仕事ナビの評判まとめ。リタリコ利用のメリット・デメリットをリサーチ!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

LITALICO仕事ナビが気になるから実際の口コミをチェックしたい!」本記事にたどり着いた皆さんはこのように感じているのではないでしょうか。本当に問題ない転職エージェントなのか、利用する前にしっかり把握しておきたいですよね。

そこで本記事では、LITALICO仕事ナビの評判を利用者の口コミ情報をもとにリサーチしましたのでご紹介いたします。利用のメリット・デメリットもお伝えしますのでぜひ参考にしてください。

【基本情報】LITALICO仕事ナビの特徴

LITALICO仕事ナビ

対応エリア 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
オンライン対応
主な特徴 障害者専門の転職支援サービス
障害者雇用支援実績15年以上
障害領域専門のキャリアアドバイザーが対応
労働環境・業務内容について細部まで配慮
対象者 一都三県での転職を希望、かつ障害者手帳を保有している20~40代
求人数 公開求人約3,600件(※)+非公開求人(独自求人あり)
得意領域 職種:事務関連、IT・エンジニア関連
業界:IT・通信、建設・不動産
料金 無料(全サービスについて費用負担一切なし)
公式サイト 詳細はこちら

※2025年7月9日時点

LITALICO仕事ナビ」は業界15年以上の障害者雇用支援実績を誇る障害者専門の転職支援サービスです。大手からベンチャー企業まで障害者向けの求人を幅広く保有しており、障害領域専門のキャリアアドバイザーが求人紹介や書類・面接対策、その他の転職活動を個別にサポートしてくれます。

身体障害、精神障害、発達障害、知的障害を持つ方に対応しており、一都三県で転職したい障害者手帳を持っている20~40代の方ならどなたでも利用可能です。中でも職種としては事務関連、IT・エンジニア関連、業界としてはIT・通信、建設・不動産に強いのが特徴となっています。

サイト上では公開求人約3,600件(2025年7月9日時点)を検索でき、障害者雇用の実績の有無で絞り込めるほか「通院配慮」や「業務量配慮」「ヘッドホン・耳線利用可」など働くうえでどういった観点に配慮してもらえるかという「合理的配慮」のタグが数多く用意されているため、自分に合った求人か簡単にジャッジできる点も魅力です。

無料会員登録を行うと障害や支援についてのお役立ち情報や就労支援サービスの案内、障害者向け求人の案内を受け取れますので、対象者の方はぜひ会員登録から気軽に始めてみましょう。

詳細はこちら >

LITALICO仕事ナビが選ばれる理由

詳しくは後述しますが、LITALICO仕事ナビが多くの転職者に選ばれている主な理由としては下記が挙げられます。

LITALICO仕事ナビが選ばれる理由

  • 狙い撃ちで求人を探せる
  • 幅広い条件から探せる
  • 労働環境について細部まで配慮してもらえる
  • ここでしか出会えない求人がある
  • LINEでやり取りでき便利
  • 担当者の対応の質の良さが評判
  • 転職活動を全面的にサポートしてもらえる

LITALICO仕事ナビは一都三県の障害者向け求人だけに絞って探せるため効率的で、かつ「在宅勤務可能」「正社員登用あり」といったあらゆる条件から絞り込める点も人気となっています。

詳しくは後述しますが労働環境について細部まで配慮してもらえ、担当者の対応の質が高いという声も少なくありません。独自求人を保有しているということでここでしか出会えない求人も多数あります。

LINEで気軽にやり取りでき転職活動を全面サポートしてもらえて非常に便利ですので、ぜひ一度利用してみてください。

詳細はこちら >

【評判】LITALICO仕事ナビの口コミ

では、LITALICO仕事ナビの評判は一体どうなっているのでしょうか。本記事では高評価の口コミと低評価の口コミの双方から評判について見ていきたいと思います(脱字が見られた箇所のみ修正しています)。

LITALICO仕事ナビのポジティブな口コミ

口コミ全体を通して「キャリアアドバイザーの対応の質の高さ」「やり取りの利便性、テンポの良さ」などに定評があることがわかりました。他にも「納得できる水準の求人が多い」という意見も寄せられています。

詳細はこちら >

LITALICO仕事ナビのネガティブな口コミ

一方で、一部下記のようなネガティブな口コミも見られましたのでチェックしていきましょう。

特化型ということで、マッチするなと感じた職場が自宅から通いやすいところにあるとは限りませんし、希望職種の求人が必ず存在するとも断言できないようです。

公式サイトで公開されている求人は一部ですので、まずはサービスを利用して非公開求人も含めて気になるものがあるかチェックするのが得策でしょう。

【結論】障害者手帳を持っている首都圏の方にはLITALICO仕事ナビがおすすめ

LITALICO仕事ナビは一都三県で転職したい障害者手帳を持っている20~40代の方が対象ですが、中でも下記のような方におすすめです。

LITALICO仕事ナビを利用すべき人の特徴

  • 障害者向け求人だけを効率的に探したい
  • 他のサービスで「紹介できる求人がない」と断られた
  • 働きやすい職場選びにこだわりたい、ストレスフリーに働きたい
  • 転職活動を全面的にサポートして欲しい

障害者専門のサービスだからこそ、障害者向け求人のみに絞って効率的に仕事を探せます。障害領域専門のキャリアアドバイザーが個別に対応してくれるということで、現状の自分の状況や求める環境について伝えれば最も適した求人を紹介してくれるでしょう。

中には障害を持っていることから他のサービス利用時に「紹介できる求人がありません」と断られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。LITALICO仕事ナビは様々な業界、職種、企業形態の障害者向け求人が幅広く揃っていますので、きっとぴったりの求人に出会えるはずです。

また求人によっては「時短勤務可能」「勤務日数相談可能」「通勤配慮」「業務量配慮」「休憩配慮」「指示の具体化の配慮」「筆談配慮」「電話への配慮」「ヘッドホン・耳栓利用可」など様々な配慮がなされているため、本当に自分に合った職場に出会えるのかと不安な方にもおすすめです。

転職活動を全面的にサポートしてもらえますので、2つ以上当てはまる方は一度LITALICO仕事ナビで面談を受けて、気になる企業があるかだけでもチェックしてみてはいかがでしょうか。

詳細はこちら >

LITALICO仕事ナビのメリット・デメリット

これまでの情報をまとめると、LITALICO仕事ナビを利用するメリット・デメリットは下記となります。

パソナキャリアを利用するメリット・デメリット

メリット ・狙い撃ちで求人を探せる
・幅広い条件から探せる
・労働環境について細部まで配慮してもらえる
・ここでしか出会えない求人がある
・LINEでやり取りでき便利
・担当者の対応の質の良さが評判
・転職活動を全面的にサポートしてもらえる
デメリット ・対象者が限られている
・希望職種の求人があるとは限らない
・マッチする職場が通いやすいところにあるとは限らない

繰り返しになりますが、LITALICO仕事ナビ一都三県の障害者向け求人だけに絞って探せるほか、LINEで気軽にやり取りできるため非常に便利です。

労働環境についても細部まで柔軟に配慮してもらえますので「無理なく働ける職場に転職したい」「今後また状況が変わるかもしれない」という方へは非常におすすめです。担当者の対応の質も高く、転職活動を全面的にサポートしてもらえるため心強いでしょう。

一方、LITALICO仕事ナビは利用対象者が限られている点がデメリットで、一都三県での転職を希望している障害者手帳を持つ20~40代以外の方は利用できないため注意しましょう。

また、幅広く求人を保有しているものの必ず希望職種の求人が存在するとは限りません。マッチするなと感じた職場が通いやすいところにあるとも限りませんので、こちらについてもあらかじめ念頭に置いておきましょう。

ちなみに障害者向けの転職エージェントは他にもありますので、下記の記事もぜひ参考にしてください。

関連記事

障がい者におすすめの転職エージェント10選|選び方も解説

LITALICO仕事ナビを利用する流れ

では、LITALICO仕事ナビはどういった流れで利用していくことになるのでしょうか。ここで簡単に把握しておきましょう。

1.会員登録

まずは下記の登録フォームへ必要事項を入力して会員登録を行いましょう。これ自体は5分ほどで完了します。

その後、登録したメールアドレスへリンクが送られてきますので、そこから履歴書・職務経歴書を提出しましょう。これをもとにサービス側が求人を抽出してくれますので、初回の面談が円滑に進みます。

詳細はこちら >

2.面談

その後日程調整を行ったうえで面談に移り、障害の内容や配慮すべきポイント、希望条件などを細かくヒアリングしてもらいます。すでに選考書類を提出している場合は添削してもらうことも可能です。

事前に提出できていない場合でも一から作成をサポートしてくれますので安心です。

3.求人紹介・選考対策・応募

面談で明確になった希望条件、障害の内容や配慮すべきポイントなどをもとにマッチした求人を紹介してもらえますので吟味しましょう。必要に応じて企業ごとに面接対策も実施してもらえます。

4.内定・入社・定着支援

その後は内定獲得まで徹底的にサポートしてもらえます。内定後の契約書などのやり取りはすべて代行してもらえますので安心です。場合によっては給与交渉なども任せられます。

実際に入社した後も安定的に働けるよう定期的にサポートしてもらえますので、困ったことがあればいつでも相談しましょう。

LITALICO仕事ナビの賢い活用方法

LITALICO仕事ナビを利用する際には念頭に置いておくことでより有効活用しやすくなるコツがありますので、ここで簡単にご紹介したいと思います。

LITALICO仕事ナビの賢い活用方法

  • 対象者に該当しているか確認する
  • 状況、希望を正直に伝える
  • 希望条件、環境を洗い出しておく
  • 積極的に選考対策を依頼する

大前提として、自分がLITALICO仕事ナビの利用対象者(一都三県での転職を希望している障害者手帳を持つ20~40代)に該当しているかを確認したうえで会員登録を行いましょう。

そしてご自身の持つ障害の状況や身の回りの環境についてはできるだけ正直に伝えることをおすすめします。ここが曖昧になってしまうと適した求人を紹介してもらえなくなってしまうためです。

話しにくいこともあるかと思いますが、そこは障害領域専門のキャリアアドバイザーが対応してくれますので安心してください。希望条件についても感じていることをありのまま伝えることで後悔を防げます。

もし現時点で自分の体調や精神状況、働くうえでの障壁がある程度明確になっているのであれば、サービスの利用前に箇条書きのメモだけでも用意しておくとスムーズに求人紹介を受けられるでしょう。

できるだけ伝える情報の抜け漏れが生じぬよう工夫するのがコツです。また、転職エージェントでは応募企業が増えるごとに細かい書類・面接対策を受けにくくなる傾向があるため、自ら積極的に依頼することで質を担保することもポイントとなります。

LITALICO仕事ナビ利用時の注意点

ちなみに、LITALICO仕事ナビを利用する際には下記のポイントに注意しましょう。

LITALICO仕事ナビ利用時の注意点

  • 対象者が限られる
  • マッチする職場が通いやすいところにあるとは限らない
  • 希望職種が必ずあるとは限らない

繰り返しになりますがLITALICO仕事ナビは利用対象者が限られており、「一都三県での転職を希望している障害者手帳を持つ20~40代」以外の方は利用できません。

また、幅広く求人を保有しているサービスではありますが特化型ということで希望職種の求人が存在しない場合もありますし、マッチするなと感じた職場が通いやすいところにない場合もありますのでこちらについても気に留めておきましょう。

LITALICO仕事ナビに関してよくあるQ&A

最後に、LITALICO仕事ナビに関してよくある質問とそれぞれについての回答を掲載いたしますので、ぜひこちらも転職活動にお役立てください。

紹介された求人には必ず応募しないとダメ?

企業を紹介してもらったとしても、納得できない企業へ応募する必要はないためはっきりと断りましょう。

ただし、当初は興味のなかった企業でも面接を受けてみたらイメージが180度変わったというケースも多いため、キャリアアドバイザーの話を聞いてみて意義がありそうだと感じた場合には応募を検討すると悔いが残りにくいでしょう。

本当に全てのサービスを無料で使える?お金はかからない?

登録から入社まで費用は一切不要となっています。一般的に転職エージェントは採用する企業がエージェントに紹介料を払う仕組みとなっており、求職者の費用負担はありません。

紹介された企業の応募を断ったり、内定が出た後に入社を断ったりしてもペナルティを課されるようなことはありませんので安心してください。

正社員の求人は見つけられる?

LITALICO仕事ナビは正社員の求人も豊富となっています。時短勤務や勤務日数の相談が可能なものもありますので安心です。

業務配慮はどこまでしてもらえる?

LITALICO仕事ナビでは労働環境や業務内容について非常に細部まで配慮してもらうことが可能です。

たとえば「時短勤務可能」「勤務日数相談可能」「通勤配慮」などの大きな観点だけでなく「業務量配慮」「休憩配慮」「指示の具体化の配慮」「筆談配慮」「電話への配慮」「ヘッドホン・耳栓利用可」など働くうえでのちょっとした部分にも気を配ってもらえるようになっています。

自分の持つ障害でも求人はある?

LITALICO仕事ナビでは身体障害、精神障害、発達障害、知的障害を持つ方に対応していますので、基本的にはどなたでも求人探しを行えます。

退会方法は?

退会したい場合はマイページにログインし、メニューのアカウント設定の中の「退会する」という項目からフォームに移りましょう。退会理由を記載して「退会する」ボタンを押すと完了となります。

【まとめ】LITALICO仕事ナビの評判は上々。一都三県希望で障害者手帳を持っているならココ

まとめるとLITALICO仕事ナビの評判は上々で、障害者専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりへ丁寧に寄り添い、本当に合った職場への転職をサポートしてくれます。

「スムーズに働けるようになりたい」「無理なく働ける職場に転職したい」という方はぜひ一度面談を受けて、気になる求人があるかだけでもチェックしてみてはいかがでしょうか。

詳細はこちら >

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top