退職金なしは違法?メリット・デメリットや対処法をご紹介!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

転職活動をしていると退職金なしの企業があることに気付き、このような企業に転職しても良いのかと不安に感じている人もいるかと思います。 

そこで、本記事では退職金なしの企業に就職しても問題がないのか、退職金なしの企業に就職するメリット・デメリットは何か、退職金がなくても乗り切るための対処法などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 退職金のない企業は全体の2割、5社に1社は退職金がない
  • 退職金は福利厚生の一つなので、退職金がなくても違法ではない
  • 退職金ある企業であっても、退職金が貰えないケースがある。また、退職金の支給額は減少傾向にある
  • 退職金がない場合には、「個人年金」「iDeCo」「財形型貯蓄」などをし将来に備える
第二新卒エージェントneo

経済面で悔いのない転職がしたいなら!

第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、退職金が用意されている企業のほか、福利厚生や手当が充実している求人を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

退職金なしの会社は約2割、5社に1社は退職金がない

退職金制度は全ての企業にあるというイメージを持っているかと思いますが、『厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」』によると、退職金制度を導入している企業は全体の80.5%であり、約2割の企業には退職金がありません。

従業員数別にみると、従業員人数が少ない企業ほど退職金制度がないことが分かります。


※参照:『厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」』 退職金はあくまで福利厚生の一貫であるため、資金力のある企業ほど制度を整えやすいことから、このような結果となっているといえます。

「退職金がない」のは違法?

  • 前述の通り、退職金は各企業で定められた福利厚生の一つです。そのため、企業が退職金を必ず支払わなければならないといった法的義務はなく、違法ではありません。
    「退職金がない企業はやばい」という話を聞くかもしれませんが、このやばいには「退職金がない=違法」という勘違いから「そういう会社はやばい」と感じている人が一定数いるだけで、決して退職金がないことはやばいことでありませんのでご安心ください。

退職金制度が整っている場合でも注意すべき点

退職金制度がある企業であれば、老後や退職した際に安心だと考えているかも知れませんが、注意すべき点がありますので確認しておきましょう。

退職金を貰えないケースがある

仮に退職金制度があっても受け取れない場合もあります。下記のような場合には、退職金は受け取れませんので、事前に確認しておきましょう。

勤続年数が足りない

退職金制度は基本的に勤続年数と功績によって支給額が異なります。

支給開始年数を「3年以上」と設定している企業が多いのですが、中には「5年以上」と定めている場合もあります。 退職後に退職金が貰えないことに気付くケースもありますので、事前に確認しておくとトラブルなく退職することができます。

余談ですが、自己都合退職の場合、会社都合退職と比べてもらえる額が少ないので、その点も知っておきましょう。

雇用形態の違い

近年同一労働同一賃金の制度により、同じ業務を行った場合には、正社員・非正規社員の壁なく同じ対価を支払うことが義務付けられていますが、退職金においてはあくまで福利厚生であるため、法的義務はありません。

そのため、退職金の福利厚生が整備されている場合であっても非正規社員には支給されないケースもありますので、ご注意ください。

『独立行政法人労働政策研究・研修機構「パートタイム」や「有期雇用」の労働者の活用状況等に関する調査結果」』によると、非正規社員に退職金を支払っている企業の割合は1割にとどまります。支給額も1万円~とかなり少額な場合が多いようです。

まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

退職金の支給額は減少傾向にある

退職金を見込んで老後資金を貯めようと考えている人もいるかと思いますが、『厚生労働省「就労条件総合調査」』によると、定年退職後受け取れる退職金の平均額は年々下がっていることがわかります。

※参照:『厚生労働省「就労条件総合調査」』 ※勤続20年以上かつ45歳以上で定年退職した従業員が対象

合算値でみると、平成30年までの20年で約500万円も支給額が下がっています。大卒の減少額が最も大きく、約900万円も減額しています。

退職金が受け取れる会社に勤めていたとしても、「退職金の額」が保証されているわけではないことを加味すると、老後の資金を用意したいと考えている方は退職金に頼りすぎず、自分で積み立てておく必要があるといえます。

退職金がない場合のメリット

退職金がない企業に就職するか悩んでいる方もいるかと思います。
ここでは、退職金がないメリットをお伝えしますのでぜひ参考にしてみてください。

月給が高く設定されている

退職金制度を導入している企業の場合、退職金を支給するために積立をしておく必要がありますが、退職金を用意していない会社の中には、退職金を支払わない代わりに月々の給与やボーナスを高めに設定して賃金還元している会社もあります。

自身の年齢や勤続年数によっては、退職金がなくても日々の給与が高い方がありがたいケースもあるでしょう。

老後の資金計画が立てやすい

前述の通り退職金制度がある企業であっても「支給額」が保証されている訳ではないため、業績悪化などにより、退職金が減額されることも充分に考えられます。

受け取れる想定額を見誤ってしまうと、老後設計の計画が崩れてしまう可能性もあります。

一方、退職金がない場合、予め退職金がないことを見越して資産運用や貯蓄を行うため老後資金の目算が立てやすく、大きく資金計画が崩れることないでしょう。

退職金がない場合のデメリット

ここでは、退職金がない場合のデメリットをお伝えしていきます。

老後の資産形成を行う必要がある

退職金は基本的に老後の生活資金に当てることが一般的です。日々の生活資金とは別に老後のために貯蓄・資産運用をして資金を蓄えることはなかなか難しいと感じている人も多いはずです。

退職金がない場合には、自ら老後のためにコツコツと貯蓄・資産運用をしていかなければならない点がデメリットといえるでしょう。

万が一に備えておく必要がある

退職金は自身が退職する際に貰うものですが、万が一退職前に死亡してしまった場合であっても、遺族が代わりに退職金を貰うことができます。(死亡退職金)※遺族が受け取る場合は、相続税の課税対象となる。
死亡退職金の支給額は、勤続年数や功績によって異なりますが、一般的には1,000~2,000万万円程度です。
このように、退職金がある場合、死亡保険のような役割を担ってくれるため万が一への備えができます。

退職金がない場合には、不慮の事故に備えて生命保険、学資保険などに入っておくなど万が一への備えを入念に行っておいたほうが安心でしょう。

「死亡弔慰金」を貰えるケースもある

  • 「死亡弔慰金」とは、社員本人が死亡した際、もしくは社員の家族が亡くなった際に会社が支払う見舞金のことをいいます。
    こちらも福利厚生の一つなので、全ての企業で支払われるわけではありませんが、退職金制度がない企業であってもこのような制度を整えている可能性もありますので、福利厚生について事前に確認してみてください。

    死亡弔慰金の支給額は企業によって異なるためかなりばらつきがあります。
    業務中:10~1000万円
    業務外:2~1500万円
    ※参照:税制経営研究所    
    企業によっては、「死亡退職金」に加えて「死亡弔慰金」も支給される場合もありますので確認しておくと良いでしょう。
第二新卒エージェントneo

経済面で悔いのない転職がしたいなら!

第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、退職金が用意されている企業のほか、福利厚生や手当が充実している求人を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

退職金なしの場合の対処法は?

退職金がない企業で働く場合には、どのように対処していけば良いのでしょうか。
ここでは3つの対処法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

個人年金を利用する

個人年金保険とは、60歳・65歳など一定の年齢まで保険料としてお金の積立をし、払込が完了後、今までの積立金をもとに年金として支給してもらう保険のことをいいます。

積立方法には、将来の年金額が決まっている「定額年金」と運用によって年金額が変わる「変額年金」があります。

その他にも年金の受取期間によっても保険の種類が異なり、10年、15年といった固定のもの、終身払いのもの、一時払いのもの、自分が死亡した際に遺族が代わりに年金を受け取れるものなど様々な種類がありますので、興味のある方は一度保険会社に相談してみると良いでしょう。

個人年金保険に加入すると、一定の条件(個人年金保険税制適格特約がつけられる保険、保険料払込期間が10年以上、受取開始が60歳以降かつ10年以上など)を満たしている場合には、年末調整時に最大4万円の控除を受けることができます。

iDeCo(個人型・企業型確定拠出年金)を利用する

iDeCoとは、国民年金や厚生年金といった公的年金とは別に給付を受けることができる私的年金制度のことです。

月々の掛け金を自分で設定し、自ら指定した商品(投資信託など)で運用し、60歳以降に年金もしくは一時金として受け取ります。受取額は運用成果によって変動する仕組みとなっています。

掛け金が全額所得控除となる、利息・運用益が非課税である・受取時も一定額まで税制優遇されることなどから導入が広がっています。

月々の掛け金の上限額は、自営業か会社員か、企業で確定給付型の年金がある会社員が個人型で運用する場合でも異なりますので事前に確認する必要がありますが、仮に退職金がない企業であってもiDecoは導入している企業も増えていますので、この制度をうまく活用していくのも一つの手でしょう。

iDeCo(企業型確定拠出年金)の導入企業数は増えている

貯蓄をする(財形型貯蓄・定期預金など)

次に貯蓄をすることです。当たり前にやっている人が多いかと思いますが、「通帳に振り込まれた分だけ使ってしまう」という方の場合には、財形貯蓄制度や定期預金を活用するという手法もあります。

財形貯蓄制度は、給料から貯蓄希望額が天引きされ自動で貯蓄ができる制度のことです。
財形貯蓄制度の中には、老後の資金作りを目的として60歳以降に受け取りが可能となる「財形年金貯蓄」があります。(550万円までの元本にかかる利子が非課税)

「財形年金貯蓄」は基本的に老後資金として貯蓄することが目的であるため、それ以外の目的で引き出す場合には、非課税措置が受けられなくなるなどのペナルティが発生してしまうため、簡単に引き落とせないので貯蓄資金を貯めやすいでしょう。
仮に、老後資金以外の目的でも使用する可能性がある際には「一般財形貯蓄」を利用することもできます。

定期預金は、預入期間を定めて預金をすることをいいます。指定する期間は1ヵ月~10年以内が一般的です。 基本的に定めた期間内に引き落とすことはできないため、すぐに使ってしまいそうな人は定期期間を10年に定めておくと良いでしょう。
自動つみたてを利用すると指定した口座から自動で定期預金に積立をしてくれるため手間なく貯蓄ができます。

退職後に必要な資金額はいくら?

  • そもそも老後にはどのくらいの金額がかかるのかを知っておかなければ、退職金が必要かどうかを知ることは難しいでしょう。

    一般社団法人全国銀行協会』によると、老後の生活を送るために公的年金を支給された場合、老後の生活を送るために足りない金額は「月6万7,500円」と試算されています。(2人世帯)
    年金受給開始の65歳からを老後とし、90歳まで生きると仮定すると約25年間。
    6万7,500円×12ヵ月×25年=2,025万円

    最低でも2,025万円は用意をしておくべきです。
    介護や入院といった事態を想定するとさらに必要な資金は増大しますので、堅実に計画を立てておくと安心でしょう。

思い切って転職をする

現在退職金がない企業で勤めており、どうしても将来への貯蓄を自分で行うことはできないと感じている場合には、思い切って退職金のある企業に転職するという方法もあるでしょう。

前述の通り、退職金が支給されるとしても支給額は固定ではないため必ずしも望み通りにいくとは限りません。この点を理解したうえで、それでも転職したほうが自分には合っていると感じるのではあればこれも一つの選択肢です。

ただし「退職金が欲しいから」という理由だけで転職をするのはナンセンスです。1日の3分の1、言い換えれば人生の3分の1は仕事の時間ですので、社風は自分に合っているのか、自分のやりたい仕事なのか、スキルアップのできる環境なのかなど、自分の仕事選びの軸に合った企業かどうか慎重に見極めたうえで判断すると良いでしょう。

経済面で損のない企業に転職したい方におすすめの転職エージェント3選

最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください

第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。

18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しているため20代前半の方の転職にぴったりです。

未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富で、退職金のある企業のほか、福利厚生や手当が充実している求人を中心に紹介してもらうことができます。

最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
  • 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
  • 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
  • 最短6日で内定が出る可能性あり
  • 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる

doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数の規模が大きい点が特徴です。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当がいて、各担当者から詳細情報を教えてもらえることが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまで不便さは感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's|マイナビ運営の20代特化型

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
第二新卒エージェントneo

経済面で悔いのない転職がしたいなら!

第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめ20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、退職金が用意されている企業のほか、福利厚生や手当が充実している求人を中心にあなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します

この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top