就活エージェントとは?おすすめサービスを5つ厳選|利用のメリット・デメリットと選ぶ際のポイント4つ

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「就活エージェントって使ってみた方が良いのかなぁ?」
「就活エージェントってなんか怪しい気がするけど大丈夫?」

このように、就活エージェントを使うべきかどうかお悩みではありませんか?

就活エージェントは専任のキャリアアドバイザーが企業紹介から選考対策、選考の日程調整などの企業とのやり取りの代行まで、就職活動を全面的にサポートしてくれるサービスですが、無料で利用できるところが多いためつい怪しいと感じてしまう方が多いようです。

そこで本記事では就活エージェントがどういったサービスを提供しているのかという基本情報のほか、利用するメリット・デメリットなどをご紹介いたします。実際に就活エージェントを選ぶ際のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 就活エージェントとは、就活を無料で全面的にサポートしてくれるサービスを指す
  • 就活エージェントは「早く内定が欲しい人」「選択肢を広げたい人」に向いている
  • 自分に適した企業と出会える可能性がある一方で、興味のない企業を紹介される可能性もある
  • 「サポート内容」「強みのある業界」「取り扱いエリア」「求人数」の事前チェックが大切

就活エージェント編集部のおすすめ 編集部のおすすめ!


26卒学生必見!20,000名以上が利用している「キャリアパーク!就活エージェント」

「キャリアパーク!就活エージェント」は東京証券取引所上場企業であるポート株式会社が運営する完全無料の就活エージェントで、累計利用者数は20,000名以上を誇ります。

1次選考が免除となる「特別推薦ルート」が用意されていて、最短3日で内定を得られるケースもあります。

サービスは全て完全無料で利用できますので「一人での就活が不安」「なかなか内定が出ず焦っている」といった就活生はぜひチェックしてみてください!

\【26卒】内定が欲しい学生必見! /

公式サイトはこちら >>

【迷ったらここ!】おすすめの就活エージェント2選

キャリアパーク!就活エージェント 1次選考が免除となる「特別推薦ルート」あり
最短3日で内定獲得も可能!
・年間1,000回以上の面談を実施する知見豊富なエージェント
・平均5回以上の面談を実施
・自己分析からES・面接対策まで徹底的にサポートしてくれる
・大手・優良企業の紹介も受けられる
就職エージェントneo 累計45,000人以上の就活生を支援してきた人気エージェント
・一人ひとりの傾向に合わせ、専任エージェントが内定取得まで就活を全面的にサポート
・独自の選考ルートもあり、時期によっては最短1日での内定獲得も可能
・内定を急いでいる就活生には特におすすめ。

就活エージェントとは?

就活エージェントとは、専任のキャリアアドバイザーが個別面談を通して就活生の性格や強みなどをヒアリングして把握したうえで、 それぞれの就活生に合った企業の紹介や選考の日程調整のほか、選考対策などを内定に至るまで全面的にサポートしてくれるサービスです。

就活エージェントは企業とのコネクションが強く、就活エージェントを経由することによって中には特別選考ルートに乗るケースもあります。その場合は応募から内定までを最短ルートで進むことができ、一般選考よりも早いスケジュールで選考が進んでいきます。

一般的に全てのサービスを無料で利用できることがほとんどで、内定後も料金を請求されることはありません。

というのも、就活エージェントが紹介した人材の入社が決まると提携している企業側からその対価が支払われるというビジネスモデルとなっているからです。

ちなみに、就活エージェントの利用時期に制限はありません。「就活がうまくいかない」「もっと効率的に就活を進めたい」と感じた時が使い時ですので、この機会にぜひ利用を始めてみてはいかがでしょうか。

ナビサイト・キャリアセンターとの違い

就活ナビサイトの場合は自分自身で求人を調べて企業の選考にエントリーし、選考対策も自分一人で進める必要がありますが、就活エージェントを利用すればわからないことをすぐにキャリアアドバイザーに質問することができますし、選考対策も講じてもらえるため内定が出る確立がグッと高まります。

そのため一人で就活を進めていくことに不安を感じている方やなかなかうまくいかないとお悩みの方は、ぜひ就活エージェントの利用も視野に入れていただけたらと思います。

またキャリアセンターと就活エージェントはサービス内容にさほど違いがありませんが、選択肢をより多く持っておくためにも、双方を並行利用すると良いでしょう。

就活エージェント 3つの主要サービス

就活エージェントが提供しているサービスとしては主に下記が挙げられます。それぞれ見ていきましょう。

就活エージェントとは 種類

個別での就活相談(個別面談)

就活エージェントでは就活生一人ひとりに専属のキャリアアドバイザーがつき、就活状況や性格、長所を把握したうえで就活相談に応じてくれます。これは多くの場合、”個別面談”と呼ばれます。

「面接で落とされてしまう理由を知りたい」「どのように企業を選べば良いのかわからない」といった悩みも、就活エージェントに相談することで解決できたり、自分では気づかなかった観点が生まれることもあります。

企業紹介

最初の個別面談での内容を踏まえ、それぞれの就活生の希望条件や性格に合った企業の紹介も受けることができます。

就活エージェントによってはナビサイトに掲載されていない非公開求人を紹介してくれるところもあるため、自力では見つけられなかった企業と出会える可能性もあります。

選考のアドバイス

履歴書やES、面接に対するアドバイスや細かい対策を受けることもできます。特に企業によって面接での評価基準は異なるため、企業ごとの評価基準をもとに担当のキャリアアドバイザーが細かい面接対策のアドバイスを行ってくれます。

また、仮に面接で落とされてしまった場合には、なぜ不採用になってしまったのかを教えてもらえることがあります。自分の面接での課題を知ることができるため、次の選考へ活かすことが可能です。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性を加味してあなたに合った最適なアドバイス・企業紹介をおこなっています。Googleの口コミ評価は4.5と高水準であり、累計紹介企業数10,000社・内定支援実績45,000件と信頼度が高いサービスです。就活に不安を感じている人はぜひ一度相談してみてください。

【厳選】おすすめの就活エージェント5選

口コミ評価の高さ、企業数の豊富さ、サポート内容の手厚さなどを総合的に鑑みて26卒・27卒の学生におすすめの就活エージェント5選をご紹介します(本記事における各サービスの掲載順は五十音順となっています)。


キャリアパーク!就活エージェント|面談を5回以上実施、口コミ評価も高い安心のエージェント

キャリアパーク!就活エージェント

対応エリア 全国
オンライン対応 -
主な特徴 内定獲得まで最短3日、ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実、面談5回以上
公式サイト こちらをクリック

「キャリアパーク!就活エージェント」は面談を5回以上実施しているなど親身なサポートを行っている就活エージェントで、Googleの口コミ評価は4.2と高くなっています。

厳選された300社の企業から、年間約1,000名以上の面談を行ってきたキャリアアドバイザーが求人を紹介してくれます。

ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実しているのも魅力で、データレベルから企業に自分の魅力を最大限アピールできる選考書類を作成できます。

面談を5回以上実施していると聞くと内定獲得までに時間がかかるのではないかと感じられるかもしれませんが、中には3日で内定を得られるケースもあるため内定獲得を急いでいる学生にもおすすめです。

26卒はこちら⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 面談は5回以上実施
  • 年間約1,000名以上のアドバイザーが手厚いサポートを行ってくれる
  • ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実
  • 最短3日で内定

【PR】就職エージェントneo|上場企業・大手~中小ベンチャー企業の求人を保有、最短1日内定も可能!口コミ評価も高い業界のパイオニア

就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしてもらえるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。

全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。

※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。

26卒はこちら⇒27卒はこちら⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
  • 東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小ベンチャー企業まで幅広い求人を保有
  • 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
  • いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
  • 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり

アカリク就活エージェント|累計215,000人以上が利用する修士・博士向けサービス

就活エージェント おすすめ アカリク就活エージェント

アカリク就活エージェント

対応エリア 全国+海外
オンライン対応 -
主な特徴 修士・博士向けの就活エージェント、215,000人以上の大学院生・理系学生が利用(2024年10月時点)、大手企業の取り扱いあり、大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍
公式サイト こちらをクリック

「アカリク就活エージェント」は修士・博士向けの就活エージェントで、研究内容を入力すると平均14通の特別なスカウトが届くサービスです。

あらゆる専攻・地域から、2024年10月時点で215,000人以上の大学院生・理系学生が利用しています。


大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍しており、一人ひとりに専属でついて細かい選考対策などを講じてくれることが、利用者の選考突破率8割という結果に繋がっています。

「研究を活かして働きたい」「研究が忙しくて企業選びに時間を割けない」「大学院生を評価してくれる企業に出会いたい」といった悩みを抱える大学院生におすすめですので、ぜひ活用してみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • 修士・博士向けの就活エージェント
  • 215,000人以上の大学院生・理系学生が利用(2024年10月時点)
  • 大学院出身者や企業の人事経験者がキャリアアドバイザーとして多数在籍
  • 大手企業の取り扱いあり

キャリアスタート|内定率86%、定着率92%を誇る信頼度の高いサービス

就活エージェント おすすめ キャリアスタート

キャリアスタート

対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 サービス登録者数68,165名、定着率92%、内定率86%、年収UP率83%、最短2週間で内定
公式サイト こちらをクリック

「キャリアスタート」はサービス登録者数68,165名、定着率92%を誇る転職エージェントです。その丁寧な対応から、Googleの口コミでは4.2という高評価を獲得しています。

有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られるのも嬉しいポイントです。全国の求人を紹介してもらうことができ、オンライン面談も可能です。

中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生におすすめのサービスとなっています。「就活に出遅れていて急いでいる」「就活の進め方がよくわからない」という学生はぜひ一度利用してみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • サービス登録者数68,165名
  • 定着率92%
  • 内定率86%
  • 年収UP率83%
  • 最短2週間で内定
  • 有名企業への就職支援実績多数

キャリセン就活エージェント|福利厚生充実企業を多数保有、紹介実績1,000社以上を誇るエージェント

就活エージェント おすすめ キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェント

対応エリア -
オンライン対応
主な特徴 紹介実績1,000社以上、最短2週間で内定、大手企業求人アリ
公式サイト こちらをクリック

「キャリセン就活エージェント」は紹介実績1,000社以上を誇る就活エージェントで、紹介求人の多くが福利厚生の充実している企業となっています。

企業の採用基準を把握したキャリアアドバイザーが企業ごとの攻略ポイントをアドバイスしてくれるのが魅力で、「就活エージェントの都合で企業を勧めるのではなく、自分が望む条件に併せて企業をピックアップして勧めてもらいました」と感想を述べている利用者もいました。

オンライン面談も可能ですので、ぜひチェックしてみましょう。


このエージェントのおすすめポイント

  • 紹介実績1,000社以上
  • 最短2週間で内定
  • 大手企業求人アリ

関連記事

【26卒27卒必見!】おすすめの就活エージェント22社を徹底解説!

就活エージェントを使った方が良い人の特徴6選

では、具体的にはどういった方が就活エージェントを使うと効果的なのでしょうか?主に挙げられるのは下記のような方になります。

就活エージェントとは エージェントを使うべき人の特徴

できるだけ早く内定が欲しい人

まずはできるだけ早く内定が欲しい人が挙げられます。これまでの就活で自分なりに努力してきたけど思うように内定をもらえていないという方は、自分がなぜ選考で落とされてしまうかの原因を把握できていない可能性が高いです。

就活エージェントのキャリアアドバイザーに相談すれば今の自分の課題を客観的に見てもらうことができるため、選考の通過率を高められるでしょう。

まず一社内定を獲得することで不安な気持ちを解消でき、今よりもっと心に余裕をもって選考を進められることに繋がります。

企業の選択肢を広げたい人

また、企業の選択肢を広げたい人も就活エージェントを利用した方が良いといえます。ナビサイトなどの求人サイトで企業を探す際、どういったポイントに重点を置いて企業を選べば良いのかよくわからないと悩むことはありませんか?

結果的に聞いたことのある企業や同じような業種の企業ばかりをチェックしてしまい、選択肢が広がらないこともあるでしょう。

その点、就活エージェントを利用すると専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを行ったうえで、ご自身にマッチした企業選びのコツをアドバイスしてくれます。

就活エージェントから企業紹介を受けることもできるため、自分一人では企業選びが不安だという方に向いています。

自分の強みがわからない人

自分の強みがわからないという方にも就活エージェントの利用が向いています。「自己分析を行ったもののいまいち自分の特別な強みが見えてこない」「自己分析をきちんと行えているのかどうか不安」といった方が該当するでしょう。

自分の強みが見えてこなければ自己PRで何をアピールすれば良いのかわからなくなってしまいますし、ESや面接で思うように自分の良さを伝えることができなくなってしまいます。

就活エージェントのキャリアアドバイザーに相談すれば、自己分析を一緒に進めてもらえたり、自分の強みを客観的な視点で教えてもらうことができるため、こういった方にも就活エージェントの利用は効果的です。

書類選考に通過しない人

また、なかなか書類選考に通過しない方も就活エージェントを利用すべきであるといえます。書類選考で課せられる設問として一般的なのは「志望動機」「ガクチカ」「自己PR」の3つです。

もし、この中のどれかの書き方がわからないという方は、就活エージェントのキャリアアドバイザーからアドバイスをもらうと良いでしょう。あるいは、自分ではうまく書けているつもりでも、キャリアアドバイザーがチェックすることで見えてくる課題があるかもしれません。

面接が苦手な人

面接が苦手な人も就活エージェントを利用した方が良いといえます。「面接官がどういったポイントをチェックしているのか知りたい」「細かい面接対策をしたい」などと考えている方にぴったりです。

就活エージェントのキャリアアドバイザーは”面接の通過率を上げるにはどうすればいいのか”という視点で面接対策を講じてくれるため、面接で落とされてしまうことが多いという方にはぜひ利用していただきたいところです。

面接などの日程調整が面倒な人

最後に、面接などの日程調整を行うのが面倒だという方にも就活エージェントの利用が適しています。就活エージェントを利用すると、就活エージェントが企業との日程調整を代行してくれます。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性を加味してあなたに合った最適なアドバイス・企業紹介をおこなっています。Googleの口コミ評価は4.5と高水準であり、累計紹介企業数10,000社・内定支援実績45,000件と信頼度が高いサービスです。就活に不安を感じている人はぜひ一度相談してみてください。

就活エージェントを利用するメリット・デメリット

さて、就活エージェントを利用するにあたって気になるのが、利用することによるメリットとデメリットではないでしょうか?

ここでは就活エージェントの利用におけるメリットとデメリットをそれぞれ簡単に掲載しておきますので、ぜひご自身の状況に照らし合わせて利用を検討してみてください。

【就活エージェントを利用するメリット】 ・自分に合う業界・企業を見つけられる
・ナビサイトにはない非公開求人を紹介してもらえる
・サポートは全て無料で受けられる
・ESや面接のアドバイスを受けられる
・就活に役立つ特別なイベントに参加できる
・早く内定を獲得しやすい

【就活エージェントを利用するデメリット】 ・志望度が高くない業界・企業を紹介されることもある
・エージェントによって企業の選択肢が狭いこともある
・大手企業の紹介は少ない(倍率が高く自社集客で成り立つため)
・エージェントとの連絡頻度が高くなる場合がある
・相性の良いコンサルタントに当たるとは限らない

就活エージェント・利用の流れ

ここでは実際に就活エージェントを利用する際の流れを簡単にお伝えいたします。

就活エージェントとは エージェント利用の流れ

就活エージェントに登録する

就活エージェントを利用する際には、まずは登録が必要になります。登録はWeb上で行うことが多く、個人情報や希望業界、職種などを入力していきます。

登録が完了したら面談日時の予約をしましょう。就活エージェントから電話かメールで連絡が来た際に面談日時を決める場合もあるため、それぞれの就活エージェントの案内に従ってください。

個別面談を受ける

面談日程の調整が完了したら、実際に面談を受けます。近年ではオンラインのケースと直接エージェントに出向くケースとがあり、どちらかを選べる場合も多いです。

面談では、就活エージェントに登録した際の個人情報の確認や、現在の就活の状況、自分が企業に求める条件面などについて話します。この過程でこれまで知らなかった新しい自分や、就活の改善点を知れることも多いです。

企業紹介を受ける

個別面談で志望職種や勤務地などといった就活生側の希望と、キャリアアドバイザーの客観的な意見を擦り合わせたら、自分にマッチした企業を紹介してもらうフェーズに移ります。

大手ナビサイトには公開されていない非公開求人を紹介してもらえるケースもあるため、選択肢が広がるでしょう。

選考対策を受ける

次に選考対策として、履歴書やES作成におけるアドバイスを受けることができます。企業に好印象を与えられるような志望動機、ガクチカ、自己PRの書き方などをアドバイスしてもらえます。

ちなみに書類選考を通過した場合には、就活生の代わりにキャリアアドバイザーが面接の日程調整を行ってくれます。

内定・入社までサポートを受ける

応募先企業から内定をもらい、それを承諾したら無事入社が決まります。

内定獲得後は就活生が直接企業と連絡を取ることになりますが、入社までの間、何かあった場合には就活エージェントに相談することが可能です(エージェントによっては入社後もフォローしてくれるケースがあります)。

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性を加味してあなたに合った最適なアドバイス・企業紹介をおこなっています。Googleの口コミ評価は4.5と高水準であり、累計紹介企業数10,000社・内定支援実績45,000件と信頼度が高いサービスです。就活に不安を感じている人はぜひ一度相談してみてください。

就活エージェントを選ぶ際のポイント4つ

さて、ここまでお読みいただき「就活エージェントを使ってみたい!」と感じた方は、できるだけ下記の4つのポイントを意識しながら就活エージェントを選んでみてください。

また、もし就活エージェントを1社利用していく中でなかなか内定を獲得できなかったり、あまり納得のいくサービスを受けられていないと感じたりした場合には、他の就活エージェントも並行して利用してみましょう。

就活エージェントとは エージェント選びのポイント

受けたいサポートを受けられるかを見る

就活エージェントによってサポートしてくれる内容は異なります。自分にはどういったサポートが必要なのかを明確にしたうえで、実際にそれを受けることができる就活エージェントを探すようにしましょう。

志望業界・企業へのコネクションが強いかを見る

また就活エージェントによって強みを持つ業界は異なります。

あらゆる業界を幅広く取り扱っているエージェントであっても、一部の業界に特に強みがあるというケースも珍しくないため、ご自身が志望する業界に強みがあるかや、志望企業を紹介してくれているかをチェックしましょう。

ただし、登録前にどういった業界の企業を多く扱っているのかを把握するのは難しいかと思いますので、実際に面談を受けて聞いてみるのも一つです。

取り扱いエリアを見る

近年ではオンラインで面談を受けられる就活エージェントも多いですが、中にはその就活エージェントが自分が働きたいと考えているエリアでの求人を取り扱っていない場合もあるため、事前にチェックしておく必要があります。

求人数の多さを見る

最後に、就活エージェントによって取り扱っている求人数は異なります。求人数が多いほど自分に合った企業に出会える可能性が高くなるため、登録する前にその就活エージェントの求人数を調べておくのが得策です。

就活エージェントの効果的な利用方法3選

最後に、就活エージェントを利用するにあたっては特に効果的な利用方法があるため、ここでは3つのポイントをご紹介いたします。

就活エージェントとは エージェントの利用方法

複数の就活エージェントを並行して利用する

就活エージェントを利用するにあたっては、複数のサービスを同時に並行して利用するのが得策です。

というのも、就活エージェントによって持っている保有している求人数が異なるため、複数のエージェントを利用することで選べる企業の幅を広げられるからです。

就活エージェントによってはベンチャー企業に特化していたりある特定の業界に強みがあったりと特色も異なるため、エージェントを選ぶ際にはご自身に合ったところを見つけましょう。

また、その企業や業界への理解の深さなどは自分を担当してくれるキャリアアドバイザーによって異なります。

受けることができるアドバイスの内容や情報の詳細さにも差が生まれるため、複数の就活エージェントを並行して利用することでより自分が納得できる企業を見つけていきましょう。

自分に合わない企業の紹介はハッキリと断る

就活エージェントを利用する際、中には「ここはあんまり自分に合わないな・・・」と感じる企業を紹介されることもありますが、そういった際にはハッキリと断るようにしましょう。

就活エージェントのキャリアアドバイザーは、就活生の可能性を広げるために様々な企業を紹介しますが、その企業を全て受ける必要はありません。

就活生の時間は有限ですので、本当に自分には合わないと感じた企業については断って構いません。

ES・面接対策は遠慮せずに依頼する

また、ESや面接の対策についてはキャリアアドバイザーへ積極的に依頼して構いません。先ほどの内容とも近いですが、自分を担当してくれるキャリアアドバイザーによってアドバイスの仕方や細かさ、頻度は異なります。

もっと細かく対策をしてほしいと感じた場合には、こちらから積極的にお願いしなければ伝わらないため、感じたら遠慮せずすぐに伝えるようにしましょう。

もし納得のいくアドバイスをもらえないと感じた場合には担当者の変更を依頼したり、他のエージェントに切り替えるなどの対処を行いましょう。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top