- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 新卒エージェント
- 新卒エージェントを使うと後悔する?後悔しやすいケース5つと就活生の特徴
新卒エージェントを使うと後悔する?後悔しやすいケース5つと就活生の特徴
目次
「新卒エージェントを利用してみたいと思ったけど、使うと後悔するっていう噂を聞いた」と不安ではありませんか?就活エージェントには様々なサービスがありますが、結論、その中には評判が悪く、利用すると後悔してしまうものが紛れているのは事実です。
しかし、担当者や利用の仕方次第ではこれからの就活が効率的かつ豊かになる非常におすすめのサービスですので、利用しないのはもったいないでしょう。
そこで本記事では、新卒エージェントを利用して後悔しやすいケース5つをご紹介いたします。新卒エージェントを利用することで後悔しやすい就活生の特徴もまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
【PR】就職エージェントneo

【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有している、業界の中でもパイオニア的存在の就活エージェントで、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
いわゆる求人紹介をただ行うに留まらず10年後を見据えた企業探しを行ってくれるのが魅力で、担当アドバイザーとLINEでスムーズなやり取りが行える点がとても便利となっています。
選考フェーズに合わせた面接対策や面接後の個別フィードバックも受けられ、非常に手厚いサポートが受けられることから、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です(2024年5月時点)。
最初から責任者面接を受けられる特別推薦枠も多数用意されているほか、書類選考や一次選考が免除になる求人の取り扱いもあり、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあるということで就活出遅れ組で内定獲得を急いでいる学生にもおすすめです。
※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。
新卒エージェントを利用すると後悔する?
新卒エージェントとは、就活生と企業を仲介してマッチングをサポートするサービスを指します。
就活生へのヒアリングを通してこれまでの経験や仕事に求める希望などを洗い出し、その就活生に適した求人紹介を行ってくれるなど様々なサービスが用意されており、主に下記のようなメリットを得られます。
【新卒エージェントを利用するメリット】
・自分に合う業界・企業を見つけられる
・ナビサイトにはない非公開求人を紹介してもらえる
・サポートは全て無料で受けられる
・ESや面接のアドバイスを受けられる
・就活に役立つ特別なイベントに参加できる
・早く内定を獲得しやすい
実際に就活生が求人に応募したあとは、履歴書やES作成のほか、面接対策などを細かく行ってくれます(利用したからといって求人への応募を強要されることは基本的にありません)。
サービスによっては企業に推薦してくれる新卒エージェントもあるため、一人で進めるよりも就活が有利に進んでいきます。
就活では何十社もの企業の選考を並行するのが一般的ですが、面接日程の調整やそれに伴う連絡にかかる負担は非常に大きいものです。
その点、新卒エージェントでは面接日程の調整や企業との交渉などを代行してくれるため、忙しい就活生にとって非常に魅力的なサービスといえます。
このように、新卒エージェントのサービス自体は本来非常に便利で得られるメリットがたくさんあります。しかし、担当のキャリアアドバイザーの質、あるいはお互いの相性次第でサービスに満足できるか、後悔するかが分かれてしまうのが現実です。
逆に言えば、キャリアアドバイザーへの教育が行き届いた評判の良い新卒エージェントであればサービスに満足できる可能性が高いため、そういったエージェントに絞って利用するのがおすすめです。
【新卒エージェントは無料で利用できるから怪しい?】
ちなみに、新卒エージェントでは全てのサービスを無料で利用できるのが一般的で、内定後も料金は発生しません。「無料だなんて怪しいんじゃないか」と感じる就活生もいるかもしれませんが、心配は不要です。
というのも、就活エージェントが紹介した人材の入社が決まると提携している企業側からその対価が支払われるというビジネスモデルになっていることがほとんどのためです。
入社した学生が短期離職した場合にはその時期に応じて企業へ一部返金しなければならないというルールもあるため、優良な就活エージェントにおいては「長期的に活躍できる企業」に絞って紹介してもらえると考えて問題ないでしょう。
就活エージェントの利用時期に制限はありませんし、気になる企業がなければすぐに利用をやめられます。「就活がうまくいかない」「もっと効率的に就活を進めたい」と感じた時が使い時ですので、ぜひこの機会に活用してみてください。
新卒エージェントを利用して後悔しやすい5つのケース
では、新卒エージェントを利用することで後悔することになるのはどういった場合なのでしょうか。ここでは後悔しやすい5つのケースをご紹介します。

自分に合わない企業を紹介される
新卒エージェントを利用する際、興味のない業界を紹介されてしまったり、自分の求めている条件とは関係のない求人など、自分に合わないと感じる企業を紹介されてしまうケースがあります。
こういった場合には「新卒エージェントを使わなければ良かった」と後悔することになるかもしれませんが、優良な新卒エージェントにおいてもこのように「一見、自分に合わないと感じる求人」を紹介されることはあります。
というのも、就活生の希望に沿った求人が必ずしも「適職」とは限らないためです。
新卒エージェントのキャリアアドバイザーはそれまでに何人もの就活をサポートしてきており知見が豊富なため、就活生本人も自覚していないような強みや魅力に気づき、それを発揮できる業界や職種がどういったものかを想定することができます。
新卒エージェントは基本的に「今後長期的に活躍できる仕事」に就いてもらうことを目標に求人紹介を行っていますので、もし興味のない求人を紹介されても、まずはその求人を紹介してくれた背景を聞いてみると良いでしょう。優良なエージェントであれば具体的に説明してくれます。
しかし、中にはその求人を紹介した背景をしっかりと説明できなかったり、曖昧な返答しか得られないケースもあります。
多くの新卒エージェントにおいてはキャリアアドバイザーにノルマや目標が課されており、達成できなかった場合にはペナルティが設けられていることも少なくありません。
質の低いエージェントにおいては、ノルマ達成に意識が向きすぎてしまうことで「とりあえず内定が出やすい企業を紹介しておこう」などと本質的ではない対応を取ってしまうこともあるのです。
場合によっては労働環境の劣悪な企業を紹介されてしまうケースもあるため、こういった場合には新卒エージェントを利用して後悔したと感じるでしょう。
新卒エージェントに任せきりになってしまう
求人紹介から選考対策、企業との交渉まで全面的にサポートしてくれる新卒エージェントだからこそ、就活生は担当者に全てを任せきりになりがちです。しかし、これが後悔の種になるケースがあります。
最終的に内定が出れば問題ありませんが、そうでなかった場合、新卒エージェントに頼りきりだった分「もっと担当者が頑張って選考対策をしてくれれば結果は違ったのではないか」などと結果に納得しきれなかったり、就活の知識に乏しいままのため、その後の立て直しが難しくなったりします。
あくまで新卒エージェントはサポート機関であると捉え、自らの意思を持って就活を進めるのが鉄則です。たとえば選考を受ける企業について、自分でも口コミサイトなどを利用して情報を調べ、その企業の面接での質問内容や選考の傾向をリサーチするのが有効です。
担当者との相性が悪かった
新卒エージェントの利用でよくあるのが、担当のキャリアアドバイザーと相性が悪くて後悔したというケースです。
必要最低限の連絡に留めてほしいのに頻繁に連絡が来てしまったり、もっとじっくり考えてから求人を選びたいのにテンポよく進められてしまったりするなど、担当者との相性によってはストレスが溜まるでしょう。
しかし、これは直ちにその新卒エージェント自体に問題があると結論付けられるものではなく、担当者を変更することで改善する場合があります。
基本的に新卒エージェントに問い合わせることで担当者の変更は可能ですので、どういった理由から変更して欲しいのかを具体的に伝えて、次はきちんと自分のニーズに合う担当キャリアアドバイザーを配置してもらえるように促しましょう。
選考対策が的外れで不採用が続いてしまう
中には、担当キャリアアドバイザーによる選考対策の内容が的外れで、不採用が続いてしまい後悔するというケースもあります。
たとえば、本当はESの対策をしなければならない就活生に対して面接対策を重点的にしてしまうパターンや、企業ごとの選考の傾向を把握してくれておらずざっくりとした選考対策に留まってしまうパターンなどが考えられます。
こういった場合には「もっと〇〇の部分を強化してほしい」「〇〇社の選考の傾向を知りたい」などと、自ら積極的に質問するのがベターです。
担当者に迷惑がられてしまうのではないかと不安な就活生もいるかもしれませんが、優良な新卒エージェントであれば、そういった積極的な姿勢が見られる就活生ほど熱を入れてサポートしてくれるものですので、言葉を選びつつ、気になることは積極的に投げかけていきましょう。
頻繁に連絡が来てしまう
最後に挙げられるのは、新卒エージェントから頻繁に連絡が来てしまうケースです。
たとえば初回面談の後などは、求人紹介や次回の面談日程の連絡、イベントのお知らせなどのメールが届くことになりますが、質の良くないサービスではそれらが異常に多く送られてくる場合があります。
ただでさえ忙しい就活生にとっては非常にストレスとなるでしょう。優良な新卒エージェントであれば連絡頻度を抑えてほしいとお願いすることで解決しますので、気になる場合は問い合わせましょう。
新卒エージェントを利用して後悔しないためのコツ
上記のケースに該当した場合は後悔してしまう可能性がありますが、冒頭でもお伝えした通り、新卒エージェント自体は利用することによるメリットも多く、就活生にはぜひ利用いただきたいサービスといえます。
では、新卒エージェントを利用しても後悔しないようにするためには一体どうすれば良いのでしょうか。

複数の新卒エージェントを併用する
大前提として、複数の新卒エージェントを併用するのがおすすめです。
複数の新卒エージェントを併用しておけば、合わないと感じた場合はすぐに退会して別のエージェントに切り替えられるほか、より幅広い選択肢から求人を選ぶこともでき、複数の担当者の意見を聞けるため情報の偏りも起こりにくいです。
ただし、利用する新卒エージェントが増える分連絡頻度も高まり負担が大きくなってしまうため、最初は気になる新卒エージェント5、6社を利用してみて、最終的にはその中でも特に自分に合うなと感じた2、3社に絞るのがおすすめです。
担当者が合わなければ変更依頼をかける
先ほどもお伝えした通りですが、担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じた場合には担当者の変更を依頼しましょう。この際、いきなり退会するのはおすすめできません。
というのも「担当者が自分の求める対応をしてくれない=そのエージェントの質が低い」と言い切ることは難しいためです。
せっかく優良なエージェントを利用していたのに退会してしまうとなると非常にもったいないため、まずは担当者の変更を依頼し、そのうえで合わなければ退会、という流れが理想的です。
担当者を変更してもらう際にはどういった理由で変更してほしいのか、自分がどういった対応を求めているのかを具体的に伝えることで改善することが期待できますので、伝える内容をある程度まとめてから新卒エージェントに問い合わせると良いでしょう。
自分で企業の口コミ情報をリサーチする
新卒エージェントでは様々な求人を紹介してくれますが、紹介された企業が本当に自分にとって納得のいくところなのかどうかは人それぞれの感じ方、考え方次第で異なります。
そこで、新卒エージェントから紹介された企業については一度自分で口コミサイトを使って調べるのがベターです。
担当のキャリアアドバイザーが教えてくれた情報通りとわかって納得できる場合もあれば、「応募前にここは担当者に確認しておきたいな」という情報が見つかることもあるかもしれません。
感じたことは担当者へ素直に伝える
繰り返しになりますが、優良な新卒エージェントにおいては就活生が「長期的に活躍できる環境」に身を置けるよう配慮して求人紹介や選考対策を行っています。
しかし、キャリアアドバイザーも同じ人間ですので、場合によっては就活生の意図を汲み取り切れないこともあります。
言葉にしなければこちらの意図は伝わりませんので、「本当はじっくり求人選びをしたい」「企業ごとに選考対策をして欲しい」などと、気になることは言葉に出して伝えるようにしましょう。
評判が良いおすすめの新卒エージェント3選
中には「後悔するのは嫌だけど、まずは一回新卒エージェントを使ってみようかな?」と感じた就活生もいるかと思います。
ということでここからは、評判が良いおすすめの新卒エージェントを厳選してご紹介いたしますのでぜひ参考にしてください(※2024年5月時点での情報を掲載しています。また各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)。
【PR】就職エージェントneo

【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニア的存在として就活エージェントの中で最も歴史のある就活エージェントです。一般的な求人紹介を行うに留まらず、10年後を見据えた企業探しをサポートしてくれる手厚さが魅力となっています。
東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有していることに加え、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件という実績を誇ります。
担当アドバイザーとLINEでスムーズなやり取りが行えるよう配慮しているほか、選考フェーズに合わせた面接対策や面接後の個別フィードバックも行っており、非常にサポートが手厚くなっています。
最初から責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人も取り扱っています。最速1日で内定が出る場合もあり、内定を急いでいる就活生にも向いています。
ちなみに就職エージェントneoでは無料の就活セミナーも実施しています。人事がESや面接でチェックしているポイントを元人事担当者からリアルな視点で解説してもらえるほか、ES添削や模擬面接も受けることが可能です。
オンデマンド配信も行われているため、好きな時間、好きな場所で就活レベルをUPさせられるのも便利です。
就職エージェントneoでは全国北から南まで幅広いエリアの企業紹介を受けることができ、オンラインで面談することが可能ですので、ぜひ利用してみてください。
※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。
詳細はこちら ⇒
このサービスのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリアスタート

キャリアスタート
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | サービス登録者数68,165名、定着率92%、内定率86%、年収UP率83%、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアスタート」はサービス登録者数68,165名、定着率92%を誇る就活エージェントで、その丁寧な対応からGoogleの口コミでは4.2と高水準となっています。
全国の求人を取り扱っており、有名企業への就職支援実績も多数あります。最短2週間で内定を得られる点も、内定を急いでいる就活生にとって大きな魅力でしょう。
オンライン面談も可能ですので、中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生はぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- サービス登録者数68,165名
- 定着率92%
- 内定率86%
- 年収UP率83%
- 最短2週間で内定
- 有名企業への就職支援実績多数
キャリアパーク!就職エージェント

キャリアパーク!就職エージェント
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 内定獲得まで最短1週間、ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実、面談5回以上 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアパーク!就職エージェント」は面談を5回以上実施しているなど親身なサポートを行っている就活エージェントです。
年間約1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーが内定までを丁寧にサポートしてくれるということで、Googleの口コミ評価も4.2と高水準となっています。
ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実しているのも魅力で、データレベルから企業に自分の魅力を最大限アピールできる選考書類を作成することが可能です。
面談を5回以上実施していると聞くと内定獲得までに時間がかかるのではないかと感じられるかもしれませんが、中には1週間で内定を得られるケースもあるとのことで、内定獲得を急いでいる学生にもおすすめです。
全国の求人を紹介してもらうことができますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 面談は5回以上実施
- 年間約1,000名以上のアドバイザーが手厚いサポートを行ってくれる
- ES集・志望動機作成ツールなどの対策資料が充実
- 最短1週間で内定
新卒エージェントを「利用して後悔する就活生」「利用すべき就活生」の特徴
新卒エージェントを利用して後悔する就活生の特徴
本記事の前半では新卒エージェントを利用することで後悔するケースをご紹介しましたが、新卒エージェントを利用して後悔する就活生には一定の特徴があります。
・エージェントを信用していない就活生
・自分のペースで進めたい就活生
そもそも新卒エージェントというサービスそのものをあまり信用していない就活生は、新卒エージェントの担当者との相性が良くなかっただけでも「やっぱり怪しいサービスなんだ」と感じやすくなりますし、内定がなかなか出ない場合には「エージェントなんかを使ったから時間が無駄になった」と後悔しやすいです。
また、新卒エージェントは就活を全面的にサポートしてくれる分、基本的にはエージェント主導で就活が進んでいくことになります。その点、自分のペースで就活を進めたいという学生にとってはストレスになり得ます。
この2点に該当するなと感じる就活生は、新卒エージェントを利用すべきか今一度考え直してみましょう。
新卒エージェントを利用すべき就活生の特徴
一方、下記の特徴に当てはまる就活生は先ほどご紹介した優良な新卒エージェントから利用を始めてみることをおすすめします。
・不採用が続いている就活生
・やりたいことがわからない就活生
・就活の進め方がわからない就活生
・早く内定が欲しい就活生
就活エージェントでは就活関連の知見が豊富なキャリアアドバイザーに就活を全面的にサポートしてもらえるため、上記のような不安、あるいは要望のある就活生はぜひ利用しておきたいところです。
【PR】就職エージェントneo

【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニア的存在のサービスで、中でも最も歴史がある就活エージェントです。
求人紹介を行うだけでなく10年後を見据えた企業探しを行ってくれるサポートの手厚さが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準となっています。
就職エージェントneoは東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有しており、累計紹介企業数は10,000社、内定支援実績は45,000件です。
担当アドバイザーとLINEでスムーズなやり取りが行えるほか、選考フェーズに合わせた面接対策・練習、面接後の個別フィードバックも受けられます。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠も多数用意されているほか、書類選考や一次選考が免除になる求人の取り扱いもあり、時期によっては最速1日で内定が出るケースもあるということで、就活成功を急いでいる就活生にもおすすめです。
※就職エージェントneoは一般社団法人 日本人材紹介事業協会「新卒紹介協議会」に所属しており、安心して利用できるエージェントです。
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。
同じ条件の就職・転職記事
【最新版】おすすめの転職サイト厳選29社<年代別、業界別、女性向け、第二新卒向け>
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
転職エージェントとは?利用の流れ、おすすめの転職エージェントを紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30