- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 専門学校
- 専門学校生の就職は不利?就職率や時期別の内定率まで詳しく紹介!
専門学校生の就職は不利?就職率や時期別の内定率まで詳しく紹介!
専門学校生の中には、「大学生と比較すると就職は難しいのではないか」と考え不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、専門学校生と大学生の就職状況の比較や専門学校生の就職事情についてご説明していきます。
さらに一般企業への就活を考えている専門学生向けに、一般企業で内定を取得するためのポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 専門学校生と大学生の就職率に大きな差はないが、内定取得時期は専門学校生のほうが遅い
- 専門学校生の9割以上が専門スキルを活かした就活に成功している
- 専門学校生が一般企業への就活をすることは「学歴フィルター・スケジュール・サポート体制」の観点から不利だといえる
- 一般企業への就職を目指すのであれば「就活の計画を立てる」「志望理由を明確にする」「就活エージェントを利用する」と良い
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
専門学校生と大学生の就職状況を比較
専門学校生は大学生と比較して就職は不利なのでしょうか。まずは、就職状況を比較してみましょう。
就職率の比較
専門学校生と大学生の就職率を比較してみましょう。
『厚生労働省「令和5年3月大学卒業者の就職状況(4月1日現在) 」』によると、令和5年4月1日時点での専門学校生と大学生の就職希望者に対する就職率は以下の通りです。

・専門学校生・・・95.4%
・大学生・・・97.3%
大学生のほうが1.9%ほど就職率が高いですが、専門学校生の就職率も95%を越えていることから、専門学校生の就職が難しいとは一概にいえなさそうです。
ただし、内定時期には少し差があるようです。
内定時期の比較
同調査によると内定時期は大学生のほうが早いようです。

※グラフは『厚生労働省「令和5年3月大学卒業者の就職状況(4月1日現在) 」』のデータをもとにキャリアトラスにて作成
専門学校は1~4年制がありますが、多くの専門学校は2年制であり、短期間で技術を習得する必要があるため授業カリキュラムが過密で、大学に比べると就活のスタート時期が後ろ倒しになるケースが多いです。
一般的な専門学校では、1年生の3月ごろから学校内で就活ガイダンスが開催され10月頃に内定が出始めることが多いため、大学生と比較すると内定取得時期は遅いと考えておくと良いでしょう。
以上のことから、就職率には差はないため専門学校生が就職に不利であるとはいえませんが、就職時期には差があるということが分かりました。
専門学校生の就活事情
では専門学校生はどのように就活を行っているのでしょうか。ここでは専門学校生の就活事情についてお伝えしていきます。
専門学校生の就職先
大学生の場合、一般企業への就職をメインに就活をするケースが多く、幅広い業界の中から自分に合う企業を探していきますが、専門学校生は専門学校で学んだ知識を活かせる業界への就職がメインとなるため限られた業界の中から就職先を探すケースが一般的です。
『東京都専修学校各種学校協会「令和2年3月 専門課程卒業者の就職状況調査」』によると就職者のうち、学んだ専門分野に関連した職種に就職した割合は93.4%となっており、専門学校で学んだスキルは就活にも優位に働いていることが分かります。
就活支援の状況
専門学校の就活支援は大学に比べると比較的手厚いといえます。
学校によっても異なりますが、一般的な専門学校生の就活のスタートは学校が開催する就活ガイダンスに参加することからスタートし、ここで就活の進め方や今後の流れについて学ぶことができます。
その後は、学校に企業が出向き企業説明会を開催してくれるため、専門スキルを求めている企業と多数の接点を持つチャンスもあります。
また、学校のキャリアセンターには学校の卒業生を採用している企業などから直接求人票が届くことも多いため、それらを活用することで効率的に就活を進めることができます。
このように学校のキャリアセンターの支援が充実しているので、スキルを活かした就活には強いでしょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
専門学校生の一般企業への就活は不利

前述した通り 、専門学校生が学校で学んだスキルを活かし就活をする場合には学校からのサポートもあり、効率的に就活を進めることができます。
しかし、一般企業への就活を希望する場合には、大学生と同じ土台で就活をすることとなり、専門学校生にとっては不利な状況といえます。ここでは具体的に不利になる点についてお伝えいたします。
学歴フィルターがある
まず1つ目は「学歴フィルター」があることです。就活サイトを活用して就活をする場合、大学生と専門学校生ではエントリーできる企業数に差があります。
2023年9月1日現在、リクナビ2024に掲載されている企業を比較すると下記の通りです。
大学生(文系)14232社
大学生(理系)16108社
専門学校生 9153件
専門学校生がエントリーできる社数は大学生より4割も少ないことが分かります。 ここからさらに、条件やエリア、業種などを絞り込み、限られた選択肢の中から志望企業をみつけなければなりません。
またエントリーできる企業数が少ないため、仮に不採用となった場合の受け皿がなくなってしまう可能性が高いです。
就活スケジュールが過密
就活サイトに掲載されている企業の多くは、卒業年度の前年の3月から企業説明会がスタートしますので、学校で就活ガイダンスが開催される時期にはすでに企業説明会が始まっていることとなります。企業説明会に参加していなければ、次の選考に進めないケースもあるため、早い段階から就活を意識して行動しなければなりません。
しかし、専門学校生は短期間に専門スキルを身に着ける必要があり、授業の時間割が決められているため、大学生のように自分の都合で自由に時間割を立てることはできません。そのため、学業との両立が難しくスケジュールが過密となる可能性が高く、この点でも大学生に比べると就活に専念することが難しく不利だといえます。
就活のサポートを受けにくい
専門学校のキャリアセンターは、スキルを活かして就職をするためのサポートとしては非常に有効的です。しかし、一般企業への就活に対する知識は少なく、コネクションのない企業への就活に対するサポートは得にくい可能性が高いです。
また専門学校に通う学生の多くは専門スキルを活かして就活をするため、一般企業に対する知識が少なく周囲からの協力を得ることは難しいでしょう。
そのため、一般企業への就活を検討するのであれば、独自で情報収集をする必要があります。
専門学校生が一般企業への就職を成功させるポイント

このように大学生に比べると不利な状況にある専門学校生ですが、一般企業に就職できないわけではありません。ここでは、専門学校生が一般企業に就職するための方法についてお伝えしていきます。
就活の計画を立てる
まず第1に就活のスケジュールを立てることです。前述の通り専門学校生は学業のスケジュールが過密なため、大学生と比較すると不利な状況にあります。そのため、一般企業への就活を検討したタイミングから、いつまでに何をするべきかを具体的にスケジュール立てをし、実践できる目途を立てておくことが大切です。
■大学生の就活スケジュールと企業の動き
一般企業の場合、3月から多くの企業が企業説明会や選考をスタートし、6月から大手企業の選考がスタート、10月までに内定式を開催、という流れが一般的ですが、昨今は売手市場の影響もあり企業が採用したい人数を採用しきれないケースも少なくありません。
そのような企業は秋・冬採用として、新卒採用を継続していますので、大学生と同じスケジュールで就活をスタートするのではなく、専門学校のスケジュールに合わせて就活を始めるというのもひとつの手でしょう。
志望理由を明確にしておく
専門学校生の中には、専門学校で学んだスキル以外の業界への就職を臨んでいる人もいるかもしれません。このようなケースの場合、「なぜ専門学校で学んだスキルを活かして働かないのか」「なぜうちの業界を志望しているのか」と間違いなく質問されると考えておいたほうが良いでしょう。
この時、「向いていない」「思っていた業界と違う」などの抽象的かつネガティブな理由を回答することはおすすめできません。なぜなら、面接官に「入社後も同じ理由で退職するかもしれない」と思われ不採用になる可能性が高いからです。
そのため、面接を受ける前に、なぜ専門スキルを活かした就活ではなく、志望業界を目指したいと考えるようになったのか、そのきっかけやエピソード、志望企業を目指すうえで具体的にやっていることなどを明確にしておく必要があります。
就活エージェントを利用する
一人で就活を進めることに難しさを感じる場合には、就活エージェントなど就活のプロフェッショナルの力を借りると良いでしょう。就活の進め方、履歴書やESの書き方、面接の練習なども行ってくれます。また自分に合った企業を紹介してくれるため内定までスピーディに進むケースも少なくありません。昨今は就活サポートをしてくれる企業が増えていますので自分に合った就活支援を選んで活用してみてください。
おすすめの就活エージェント3選
「就活の悩みを誰かに相談したい・・・」そう感じている場合には、積極的に就活エージェントを活用してみても良いかもしれません。
ここでは、おすすめの就活エージェントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【PR】就職エージェントneo

参照元:就職エージェントneo
【PR】就職エージェントneo
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人を保有、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックをしれるのが魅力で、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあります。最速1日で内定が出る場合もあるということで、就活出遅れ組の学生にもおすすめです。
全国の企業紹介を受けることが可能でオンライン面談が基本となっていますので、ぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇る業界のパイオニア的存在
- 東証プライム上場企業や大手グループの求人あり
- 選考フェーズごとの対策や選考後フィードバックなど手厚いサポートが魅力
- いきなり責任者面接を受けられるなど特別推薦枠多数
- 時期によっては最短1日で内定が出るケースあり
キャリアスタート|入社実績3,000人以上、定着率92%を誇る信頼度の高いサービス

キャリアスタート
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
Google口コミ評価(2023.7.31現在) | 4.3 |
主な特徴 | 入社実績3,000人以上、定着率92%(公式サイトより)、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「キャリアスタート」は入社実績3,000人以上、定着率92%を誇る転職エージェントです。その丁寧な対応から、Googleの口コミでは4.3という高評価を獲得しています。
有名企業への就職支援実績も多数あり、最短2週間で内定を得られるのも嬉しいポイントです。全国の求人を紹介してもらうことができ、オンライン面談も可能です。
中でもスピーディーに就活を進めたい学生、手厚いサポートを受けたい学生におすすめのサービスとなっています。「就活に出遅れていて急いでいる」「就活の進め方がよくわからない」という学生はぜひ一度利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 入社実績3,000人以上
- 定着率92%
- 最短2週間で内定
- 有名企業への就職支援実績多数
type就活エージェント|企業数10,000社以上、大手企業多数で上位大学生に人気のエージェント

type就活エージェント
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 取引企業数10,000社以上、上位大学の学生の割合70%、最短2週間で内定 |
公式サイト | こちらをクリック |
「type就活エージェント」は取引企業数10,000社以上を誇り、大手上場企業の求人も多数取り扱っている就活エージェントです。
運営会社である株式会社キャリアデザインセンターが創業の初期段階からエンジニア向けの転職支援を行っていることもあり、提携企業にはIT企業が多い傾向があります。
キャリア志向の高い学生をターゲットにしていることから上位大学の学生の割合は70%となっており、特別選考枠も用意されています。
東京就活キャンプ(最大2週間、シェアハウスに滞在して東京での就職活動に専念できるサービス)も用意されており、宿泊料金は無料のため、首都圏で働きたいものの金銭的に余裕がないという地方学生にもおすすめです。
最短2週間で内定が出るケースもあるため、内定を急いでいる学生もぜひチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 取引企業数10,000社以上
- 大手上場企業、IT企業多数
- 上位大学の割合70%
- 最短2週間で内定
- 地方学生が都内で就活を行うための無料宿泊サービスあり
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
転職エージェントは年収交渉してくれる?|交渉の成功率を上げるタイミング・例文・注意点を徹底解説
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.11
転職エージェントに「求人がないから」と断られたら?次に使うエージェントの選び方
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.20